JP4866919B2 - インサイチュー螺旋書き込みを向上させる方法 - Google Patents

インサイチュー螺旋書き込みを向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866919B2
JP4866919B2 JP2008555304A JP2008555304A JP4866919B2 JP 4866919 B2 JP4866919 B2 JP 4866919B2 JP 2008555304 A JP2008555304 A JP 2008555304A JP 2008555304 A JP2008555304 A JP 2008555304A JP 4866919 B2 JP4866919 B2 JP 4866919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator arm
spring
current
servo
crash stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527867A (ja
JP2009527867A5 (ja
Inventor
ラザフォード、デーヴィッド
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2009527867A publication Critical patent/JP2009527867A/ja
Publication of JP2009527867A5 publication Critical patent/JP2009527867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866919B2 publication Critical patent/JP4866919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59661Spiral servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59666Self servo writing

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本開示は、ハードディスクドライブ(HDD)、より詳しくはHDDのサーボ書き込みに関する。
背景技術の記載は、本開示の文脈の概略を提示することを目的としている。背景技術に記載する現在の発明者の業績、および記載されていなければ出願時に先行技術としての資格を持たない局面は、記載されているからといって本開示に対する先行技術である旨を自認したことを明示あるいは示唆しているわけではない。
コンピュータ、ラップトップ、パーソナルビデオレコーダ(PVRs)、MP3プレーヤ、ゲーム機、セットトップボックス、デジタルカメラ等の電子デバイスは、しばしば大量のデータを記憶する必要がある。これら記憶要件を満たすべくハードディスクドライブ(HDD)などの記憶デバイスが利用されうる。
図1を参照すると、ハードディスクドライブ(HDD)10は、ハードディスクアセンブリ(HDA)50およびHDAプリント回路基板(PCB)14を含む。HDA PCB14は、HDD10制御に関するデータを記憶するバッファモジュール18を含む。バッファモジュール18にはSDRAMその他の種類の低レイテンシーメモリを利用しうる。プロセッサ22はHDA PCB14に配置され、HDD10の動作に関する処理を行う。
ハードディスクコントローラ(HDC)モジュール26は、バッファモジュール18、プロセッサ22、スピンドル/VCM(ボイスコイルモータ)ドライバモジュール30、および入出力インタフェースモジュール24と通信する。入出力インタフェースモジュール24は、直列インタフェースモジュール、並列インタフェースモジュール、直列アドバンステクノロジーアタッチメント(ATA)インタフェースモジュール、並列ATAインタフェースモジュール等でありうる。
さらに、HDCモジュール26は読み書きチャネルモジュール34と通信する。書き込み動作中、読み書きチャネルモジュール34は、読み書きデバイス59が書き込むべきデータをエンコードする。読み書きチャネルモジュール34は誤り訂正符号化(ECC)、ランレングス符号化(RLL)等を利用して信頼性確保のためにデータを処理する。読み出し動作中、読み書きチャネルモジュール34は、読み書きデバイス59のアナログ出力をデジタル信号に変換する。デジタル信号は、HDD10に書き込まれたデータを復元すべく公知の技術を利用して検知、デコードされる。
HDA50は、データ記憶に利用される、プラッタ52と称される一以上の円状記録面を含む。プラッタ52は、磁界としてデータ記憶のための磁気コーティングを含む。プラッタ52は互いの上にスピンドル状に積層される。プラッタ52のスピンドルは、スピンドルモータ54により回転する。概して、スピンドルモータ54は、読み書き動作中、固定スピードでプラッタ52を回転する。スピンドル/VCMドライバモジュール30はスピンドルモータ54の速度を制御する。
一以上のアクチュエータアーム58が、読み書き動作中、プラッタ52に対して運動する。スピンドル/VCMドライバモジュール30はさらに、ボイスコイルアクチュエータ、ステッパモータ等の機構を利用することでアクチュエータアーム58の位置を制御する。例えば、ボイスコイルモータ(VCM)57は、スピンドル/VCMドライバモジュール30により制御されるが、アクチュエータアーム58の位置制御に利用されうる。
読み書きデバイス59はアクチュエータアーム58の遠位端付近に配置される。読み書きデバイス59は、磁界を発生するインダクタ(不図示)などの書き込み部材を含む。読み書きデバイス59は、プラッタ52上の磁界を感知する読み出し部材(磁気抵抗(MR)部材等、これも不図示)も含む。HDA50は、アナログ読み書き信号を増幅するプリアンプモジュール60を含む。
データを読み取る際、プリアンプモジュール60は、読み出し部材からの低レベル信号を増幅して、増幅された信号を読み書きチャネルモジュール34に出力する。データを書き込む際、読み書きデバイス59の書き込み部材内を流れる書き込み電流が生成される。書き込み電流は、正極あるいは負極の磁界を生成するよう切り替えられる。正極あるいは負極はハードドライブプラッタ52に記憶されてデータ表示に利用される。
図2を参照すると、データは典型的にプラッタ52のトラック70と称される同心円に書き込まれる。トラック70は円周方向に多数のセクタ72に分割される。トラック70の直径がプラッタ52の中心に向かって小さくなるにつれ、セクタ72の円周方向の長さ74も小さくなる。
読み書き動作をトラック70のセクタ72に行う前、読み書きデバイス59は、サーボと称される位置情報を参照して該トラック70にロックされる。通例サーボはプラッタ52に予め書き込まれており、読み書きデバイス59にプラッタ52の正しい位置にデータの読み書きさせる位置情報を提供する。
データは、サーボが正確に書き込まれていれば、正確に読み取られる、および/または書き込まれる。従来、サーボはディスクドライブ製造時に、特別のサーボ書き込み装置を利用して予め書き込まれる。サーボ書き込み装置は典型的に、アクチュエータアームの配置に利用される精密アクチュエータを含む。サーボ書き込み装置は、さらに典型的に、外部クロックヘッドを利用してサーボウェッジを所定のオフセットに配置する。これにより、サーボ書き込み装置は高価なものとなりえ、HDD製造コストを上げうる。
さらに、従来のサーボ書き込み方法は、ディスクドライブのトラック密度が高くなると、実用に向かなくなる。トラック密度は一般的にプラッタ52のインチ毎のトラック数で表される。トラック密度は、プラッタ52の直径の縮小、およびディスクドライブ記憶容量の増加という二つの理由から増加しうる。近年、ディスクドライブの物理サイズは縮小傾向にあり、ディスクドライブ記憶容量は増加傾向にある。この理由は、サイズが小さく記憶容量が高いディスクドライブを利用するパームトップなどのより小さなデバイスに対する需要の増加である。
故にHDDは、外部のサーボ書き込み装置を利用するのではなくて、自身のサーボを書き込むのにセルフサーボライト(SSW)法を利用する傾向が高まっている。サーボ書き込みにSSW法を利用するディスクドライブは、通常データを読み書きするのに利用されるのと同じ読み書きヘッドを利用する。SSW法を利用してサーボを書き込む際、ヘッドは典型的に、プラッタ52に対して同心円状にあるいは螺旋状に予め書き込まれた参照サーボセクタ(RSS)にロックされる。
図3A−3Bを参照すると、SSWモジュール28は図3Aに示すようにプロセッサ22およびHDCモジュール26と連通しうる。SSWモジュール28はプラッタ52にサーボを書き込む制御信号を生成しうる。例えば、SSWモジュール28は、サーボ書き込み中アクチュエータアーム58の動きを制御する制御コマンドを生成してよい。HDCモジュール26およびスピンドル/VCMドライバモジュール30はSSW中制御コマンドを実施してよい。SSWモジュール28は、読み書きデバイス59を利用してプラッタ52に書き込まれたサーボパターンを生成してよい。さらに、SSWモジュール28はプロセッサ22を利用してリードアフターライト動作を行うことでサーボパターンを検証してよい。
SSW中、図3Bが示すようにプラッタ52はA方向に回転することができ、アクチュエータアーム58はB方向に動くことができる。ディスクドライブは典型的に、クラッシュストップと称される動作デリミタを利用して、アクチュエータ58が安全な範囲を超えて動かないようにする。例えば、読み書きデバイス59がトラック間70にサーボ螺旋80を書き込む間、VCM57はアクチュエータアーム58をクラッシュストップ55とクラッシュストップ53との間で動かす。
螺旋80が書き込まれると、VCM57に電流が加わることで、アクチュエータアーム58が静的位置から所定の速度に加速される。螺旋80は、アクチュエータアーム58が所定の速度で動いているときに、正確に書き込まれる。故に、アクチュエータアーム58が加速する間に書き込まれた螺旋80は不完全な可能性がある、つまり螺旋80は誤った勾配を有する可能性がある。プラッタ52の、螺旋80の書き込みが不完全な部分は利用できないことがあるので、HDDの記憶容量を減少させうる。
システムはセルフサーボライト(SSW)モジュールおよび制御モジュールを含む。SSWモジュールは複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成する。制御モジュールは、制御信号を受けた場合に、アクチュエータアームに対してスプリングの方向にバイアスをかける第一の電流を生成し、SSWモジュールが複数のサーボ信号を生成した場合に、第一の電流を停止することで前記スプリングを解放し、アクチュエータアームを加速する。
また、スプリングが解放されるとき、スプリングはアクチュエータアームに力を及ぼす。
また、力はアクチュエータアームを所定の速度に加速する。
また、制御モジュールは、第一の電流が停止された場合に、アクチュエータアームをスプリングから離れる側にバイアスさせる第二の電流を生成し、アクチュエータアームが所定の速度に加速した後、アクチュエータアームを所定の速度で動かす。第二の電流は第一の電流とは反対の極性である。
また、第一の電流は、スプリングのスプリング定数と、スプリングが解放されるときアクチュエータアームが加速する所定の速度とに基づき算出される。
アクチュエータアームは、アクチュエータアームが加速して所定の速度で動く間、複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込む読み書きデバイスをさらに含む。
スプリングは内径(ID)クラッシュストップおよび外径(OD)クラッシュストップのいずれかと連通し、読み書きデバイスは、IDクラッシュストップおよびODクラッシュストップのいずれかに隣接する位置にサーボを書き込み始める。
また、読み書きデバイスは読み出し部材と書き込み部材とを含み、読み出し部材は、書き込み部材が書き込んだサーボを読み出す。
また、読み出し部材は書き込み部材から所定の距離離れており、制御モジュールは、アクチュエータアームをスプリングに対して所定の距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、スプリングのスプリング定数を算出する。
また、システムは、制御モジュールにより加えられる電流に基づきアクチュエータアームを動かすボイスコイルモータ(VCM)をさらに含む。
また、ハードディスクコントローラ(HDC)モジュールはシステムを含む。
ハードディスクアセンブリ(HDA)はシステムを含む。
また別の特徴として、複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成することと、制御信号を受けた場合に、アクチュエータアームをスプリングに対してバイアスさせる第一の電流を生成することと、第一の電流を停止することでスプリングを解放することと、複数のサーボ信号が生成されるとき、アクチュエータアームを加速することと、を含む方法が提供される。
また、方法は、スプリングが解放されるとき、アクチュエータアームに力を及ぼし、アクチュエータアームを所定の速度に加速することをさらに含む。
また、方法は、第一の電流を停止するとき、アクチュエータアームをスプリングから離れる側にバイアスさせる第二の電流を生成し、アクチュエータアームが所定の速度に加速した後、アクチュエータアームを所定の速度で動かすことをさらに含む。第二の電流は第一の電流とは反対の極性である。
また、方法は、第一の電流を、スプリングのスプリング定数と、スプリングが解放されるときアクチュエータアームが加速する所定の速度とに基づき算出することをさらに含む。
また、方法は、アクチュエータアームが加速して所定の速度で動く間、複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込むことをさらに含む。
また、方法は、スプリングと、内径(ID)クラッシュストップおよび外径(OD)クラッシュストップのいずれかとの間で連通し、IDクラッシュストップおよびODクラッシュストップのいずれかに隣接する位置にサーボを書き込み始めることをさらに含む。
また、方法は、サーボを書き込み部材で書き込み、サーボを読み出し部材で読み出し、アクチュエータアームをスプリングに対して所定の距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、スプリングのスプリング定数を算出することをさらに含み、所定の距離は、読み出し部材と書き込み部材との間の距離である。
また、アクチュエータアームに電流を加えてアクチュエータアームを電流に基づき動かすことをさらに含む。
また別の特徴として、複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成するセルフサーボライト(SSW)手段と、制御信号を受けた場合に、第一の電流を生成し、SSW手段が複数のサーボ信号を生成した場合に、第一の電流を停止する制御手段と、を含み、第一の電流は、アクチュエータアームに対して、アクチュエータアームを加速するスプリング手段と当接させるバイアスをかけ、第一の電流が停止された場合に、スプリング手段は解放されてアクチュエータアームを加速する、システムが提供される。
スプリング手段が解放されるとき、スプリング手段はアクチュエータアームに力を及ぼし、力はアクチュエータアームを所定の速度に加速する。
また、制御手段は、第一の電流が停止された場合に、アクチュエータアームに対してスプリング手段から離すバイアスをかける第二の電流を生成し、アクチュエータアームが所定の速度に加速した後、アクチュエータアームを所定の速度で動かす。第二の電流は第一の電流とは反対の極性である。
また、第一の電流は、スプリング手段のスプリング定数とスプリング手段が解放されるときアクチュエータアームが加速する所定の速度とに基づき算出される。
また、アクチュエータアームは、アクチュエータアームが加速して所定の速度で動く間、複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込む書き込み手段を含む。
また、アクチュエータアームが内径(ID)を超えて動くことを防止するIDクラッシュストップ手段と、アクチュエータアームが外径(OD)を超えて動くことを防止するODクラッシュストップ手段とをさらに含み、スプリング手段は、IDクラッシュストップ手段およびODクラッシュストップ手段のいずれかと連通し、読み書きデバイスは、IDクラッシュストップ手段およびODクラッシュストップ手段のいずれかに隣接する位置にサーボを書き込み始める。
また、アクチュエータアームは、サーボを読み出す読み出し手段をさらに含み、読み出し手段は書き込み手段から所定の距離離れている。
また、制御手段は、アクチュエータアームをスプリングに対して所定の距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、スプリング手段のスプリング定数を算出する。
また、システムは、制御手段により加えられる電流に基づきアクチュエータアームを動かすボイスコイルモータ(VCM)手段をさらに含む。
ハードディスクを制御するハードディスクコントローラ(HDC)手段はシステムを含む。
ハードディスクアセンブリ(HDA)は、システムを含む。
また別の特徴として、プロセッサが実行するコンピュータプログラムは、複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成することと、制御信号を受けた場合に、アクチュエータアームをスプリングに対してバイアスさせる第一の電流を生成することと、第一の電流を停止することでスプリングを解放することと、複数のサーボ信号が生成されるとき、アクチュエータアームを加速することと、を含む。
また、コンピュータプログラムは、スプリングが解放されるとき、アクチュエータアームに力を及ぼし、アクチュエータアームを所定の速度に加速することをさらに含む。
また、コンピュータプログラムは、第一の電流を停止するとき、アクチュエータアームをスプリングから離れる側にバイアスさせる第二の電流を生成し、アクチュエータアームが所定の速度に加速した後、アクチュエータアームを所定の速度で動かすことをさらに含む。第二の電流は第一の電流とは反対の極性である。
また、コンピュータプログラムは、第一の電流を、スプリングのスプリング定数と、スプリングが解放されるときアクチュエータアームが加速する所定の速度とに基づき算出することをさらに含む。
また、コンピュータプログラムは、アクチュエータアームが加速して所定の速度で動く間、複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込むことをさらに含む。
また、コンピュータプログラムは、スプリングと、内径(ID)クラッシュストップおよび外径(OD)クラッシュストップのいずれかとの間で連通し、IDクラッシュストップおよびODクラッシュストップのいずれかに隣接する位置にサーボを書き込み始めることをさらに含む。
また、コンピュータプログラムは、サーボを書き込み部材で書き込み、サーボを読み出し部材で読み出し、アクチュエータアームをスプリングに対して所定の距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、スプリングのスプリング定数を算出することをさらに含み、所定の距離は、読み出し部材と書き込み部材との間の距離である。
また、コンピュータプログラムは、アクチュエータアームに電流を加えてアクチュエータアームを電流に基づき動かすことをさらに含む。
また、上述のシステムおよび方法は、一以上のプロセッサが実行するコンピュータプログラムにより実施される。コンピュータプログラムは、メモリ、不揮発性データ記憶装置および/または他の適切かつ具体的な記憶媒体を含むがそれらに限られないコンピュータ読み出し可能な媒体に存在してよい。
本開示のさらなる適用範囲は、以降に記載される詳細な記載から明らかになろう。詳細な記載および特定の例示は、本開示の好適な実施形態を示してはいるが、例示目的のみを意図しており、本開示の範囲の限定を意図してはいない。
本開示は、詳細な記載を添付図面と共に参照することでよりよく理解されよう。
先行技術によるディスクドライブの機能ブロック図である。
先行技術によるディスクドライブのトラックおよびセクタの概略図である。
先行技術によるセルフサーボライト法を用いたディスクドライブの機能ブロック図である。
先行技術によるサーボ螺旋書き込みの概略図である。
本開示によるサーボ螺旋書き込み時のアクチュエータアーム加速システムの一例の機能ブロック図である。
本開示によるサーボ螺旋書き込み時のアクチュエータアーム加速システムの一例の概略図である。
本開示による、クラッシュストップスプリングを圧迫するのに利用される圧迫電流の関数としてトラック数で計測されたクラッシュストップスプリングの圧迫を示すグラフである。
本開示による、時間の関数としてサンプル毎のトラック数で計測されたアクチュエータ速度のグラフである。
本開示による、サーボ螺旋書き込み時のアクチュエータアーム加速法の一例のフローチャートである。
本開示による、クラッシュストップスプリングを較正してスプリング圧迫電流を算出するアクチュエータアーム加速法の一例のフローチャートである。
高精細テレビの機能ブロック図である。
車両制御システムの機能ブロック図である。
セルラー電話の機能ブロック図である。
セットトップボックスの機能ブロック図である。
メディアプレーヤの機能ブロック図である。
以下の記載は、単に例示目的であり、開示、適用、あるいは利用法を限定することは全く意図していない。明瞭化目的から、図面を通じて同じ参照番号は類似した部材を表す。ここで利用されるモジュール、回路、および/またはデバイスといった用語は、一以上のソフトウェアあるいはファームウェアプログラムを実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有、専用あるいはグループ)、およびメモリ、組み合わせられた論理回路、および/または、記載した機能を発揮するその他の適切な部材のことである。ここで利用される、A、B、およびCのうちの少なくとも一つ、といったフレーズは、非排他的論理ORを利用する、論理(AあるいはBあるいはC)として理解されるべきである。方法内の工程(ステップ)は、順序を替えて実行しても本開示の原理が変わらない場合があることを理解されたい。
セルフサーボライト(SSW)においてサーボ螺旋を書き込む際の不完全性は、アクチュエータアームを所定の速度に迅速に加速することで低減されうる。図4、5を参照すると、サーボ螺旋書き込みシステム100は、SSWモジュール28、制御モジュール31、およびボイスコイルモータ(VCM)57を有する。SSWモジュール28はサーボ信号を生成する。SSWモジュール28は、SSW開始前に制御モジュール31を起動する制御信号を生成する。制御モジュール31はSSW中VCM57を制御することでアクチュエータアーム58の動きを制御する。アクチュエータアーム58の遠位端に搭載される読み書きデバイス59は、SSW動作中サーボ信号に基づきサーボ螺旋を書き込む。
さらに、システム100はクラッシュストップスプリング55―1を利用してアクチュエータアーム58を目標速度に加速する。目標速度は、読み書きデバイス59がプラッタ(不図示)にサーボ信号を書き込む際のアクチュエータアーム58の所定の速度である。
起動の際、まず制御モジュール31が第一の電流をVCM57に加えることで、アクチュエータアーム58がA方向に動きクラッシュストップ55を押圧する。これによりクラッシュストップスプリング55―1が圧迫される。読み書きデバイス59がサーボ螺旋の書き込みを開始する前、制御モジュール31は第一の電流を停止あるいは除去する。同時に、制御モジュール31は、バイアス電流と称される第二の電流をVCM57に加える。第二の電流は、アクチュエータアーム58を、A方向と反対のB方向へ向かうようバイアスをかける、あるいは動かす。
第一の電流を停止すると、クラッシュストップスプリング55―1は突然圧迫解除される、あるいは解放される。クラッシュストップスプリング55―1のこの突然の圧迫解除あるいは解放により、アクチュエータアーム58に力がかかる。この力はアクチュエータアーム58を急激に目標速度に加速する。
一般的に、クラッシュストップスプリング55―1の圧迫解除により生じる加速は、小さなバイアス電流が生成しうる加速よりも大きい。さらに、クラッシュストップスプリング55―1の圧迫解除により生じる加速は、大きなバイアス電流が生成しうる加速より制御が利いている。つまり、クラッシュストップスプリング55―1の圧迫解除により生じる加速に類似した加速を生成しうるバイアス電流は、機械的および熱的過渡状態を生成する場合があり、これは長期的にみたアクチュエータアーム58の動きの再現性を低下させうる。
アクチュエータアーム58が目標速度に加速された後、バイアス電流はアクチュエータアーム58を目標速度で動かせ続ける。バイアス電流は所定の半径において略ゼロの純加速を提供することと所定されている。読み書きデバイス59は、アクチュエータアーム58が迅速に加速して目標速度で動き続ける間、サーボ螺旋を書き込む。
アクチュエータアーム58は迅速に目標速度に加速するので、読み書きデバイス59はクラッシュストップ55付近で完全な螺旋を書き込み始めることができる。つまり、読み書きデバイス59は、クラッシュストップスプリング55―1を利用してアクチュエータアーム58を加速する際に、クラッシュストップ55の付近で完全な螺旋を書き込み始めることができる。この結果、図示しないが、完全に書き込まれる螺旋により利用可能となりうるプラッタ52の領域が増える。
クラッシュストップスプリング55―1を利用してアクチュエータアーム58を目標速度に加速することを、以下に数学的に説明する。クラッシュストップスプリング55―1は直線状スプリングとして機能する。制御モジュール31が第一の電流を加えると、アクチュエータアーム58はクラッシュストップスプリング55―1を圧迫する。クラッシュストップスプリング55―1はエネルギーEを蓄積する。
制御モジュール31が第一の電流を停止すると、クラッシュストップスプリング55―1は圧迫解除される。クラッシュストップスプリング55―1に蓄積されたエネルギーEは運動エネルギーEに変換される。さらに、制御モジュール31は同時に、VCM57に対してバイアス電流を加え、これにより、アクチュエータアーム58が反対の方向に動く。運動エネルギーEは、アクチュエータアーム58に加えられると、アクチュエータアーム58を目標速度に加速する。
compressionを、クラッシュストップスプリング55―1を圧迫するのに利用される第一の電流をアンペアで表したものとする。さらに、Kspringを、クラッシュストップスプリング55―1のスプリング定数をニュートンメータで表したものとして、KをVCM57の力定数をニュートンメータ/アンペアで表したものとする。第一の電流IcompressionがVCM57に加わる際クラッシュストップスプリング55―1が圧迫される圧迫距離xは、以下の式を利用して算出される。
スプリング力=x*Kspring=K*Icompression
xについて式を解くと、以下が得られる。
x=(K/Kspring)*Icompression
エネルギー保存の法則によると、クラッシュストップスプリング55―1に保存されるエネルギーEは、制御モジュール31が第一の電流Icompressionを停止する際クラッシュストップスプリング55―1の圧迫解除により生じる運動エネルギーEに等しい。クラッシュストップスプリング55―1に保存されるエネルギーEは、E=(x*Kspring)/2で与えられる。クラッシュストップスプリング55―1の圧迫解除により生じる運動エネルギーEは、E=(w*J)/2で与えられる。なお、wはアクチュエータアーム58の角速度をラジアン/秒で表したものであり、Jはアクチュエータアーム58の慣性モーメントである。
=Eにより、(x*Kspring)/2=(w*J)/2となる。これをwについて解くと、以下が得られる。
Figure 0004866919
ここにx=(K/Kspring)*Icompressionを代入すると、以下が得られる。
Figure 0004866919
角速度wから、アクチュエータアーム58の線速度が以下の式により与えられる。
線速度=w*(読み書きヘッドの半径)
故に、アクチュエータアーム58は、Icompressionに等しい第一の電流を加えることで、目標速度wに加速できる。
クラッシュストップスプリング55―1は、典型的に特定の圧迫率量(amount of compressibility)に対して設計される。故に、クラッシュストップスプリング55―1のスプリング力を知ることができる。故に、この既知のスプリング力を、アクチュエータアーム58の所定の(意図された)目標速度に基づきクラッシュストップスプリング55―1に適用することができる。つまり、制御モジュール31は、クラッシュストップスプリング55―1を圧迫してアクチュエータアーム58の所定の目標速度を達成する際、第一の電流Icompressionの固有値をVCM57に適用することができる。つまり、制御モジュール31は、第一の電流Icompressionの値を制御することで、アクチュエータアーム58の目標速度を制御することができる。
クラッシュストップスプリング55―1のスプリング定数Kspringは、第一の電流Icompressionがアクチュエータアーム58の所定の目標速度を生成する精度を部分的に決定する。したがって、スプリング定数Kspringの較正により、システム100の精度が上がりうる。
スプリング定数Kspringの測定は、書き込み部材59―1と読み出し部材59―2との間のオフセットdを、書き込み部材および読み出し部材がインラインの場合に、クラッシュストップスプリング55―1を既知の値dで圧迫した電流の形式で計測することで、できる。書き込み部材59―1と読み出し部材59―2とが、図5に示す順序で読み書き部材59に配向あるいは配置されると仮定する。この場合、制御モジュール31は初めにテスト電流をVCM57に加え、アクチュエータアーム58をA方向に僅かに動かして、クラッシュストップスプリング55―1を僅かに圧迫する。書き込み部材59―1はプラッタ52(不図示)にサンプルパターン70を書き込む。この後、制御モジュール31は、読み出し部材59―2がサンプルパターン70を読み出せるプラッタ52の位置に読み出し部材59―2が移動するまで、テスト電流を増加する。
書き込み部材59―1と読み出し部材59―2との間のオフセットdは一般に、読み書きデバイス59の製造者が特定する既知の設計パラメータである。故に、dに等しい圧迫をクラッシュストップスプリング55―1に生じるようテスト電流を増加することで、クラッシュストップスプリング55―1のスプリング定数Kspringの合理的な近似が得られる。
近似に基づき、制御モジュール31は、クラッシュストップスプリング55―1を圧迫する第一の電流Icompressionの値を正確に算出する。こうして算出された第一の電流Icompressionが適用、停止されると、圧迫解除クラッシュストップスプリング55―1がアクチュエータアーム58に与える力はアクチュエータアーム58を所定の目標速度に加速するに十分となりうる。
図6を参照すると、クラッシュストップスプリング55―1の圧迫グラフが、圧迫電流Icompressionの関数として示されている。具体的にはグラフは三つのプロットを示している。各プロットはシステム100の異なる計測値を示す。グラフはクラッシュストップスプリング55―1が十分な直線性を持つことを示す。
図7を参照すると、アクチュエータの速度グラフが時間の関数として示されている。例えば、サンプル毎の20トラックの目標速度は、バイアス電流のみを利用してアクチュエータアーム58を加速する場合、プロット1の110に示す略250時間単位で達成される。他方、サンプル毎の20トラックの目標速度は、バイアス電流に加えてクラッシュストップスプリング55―1のスプリング力も利用してアクチュエータアーム58を加速する場合、プロット2の112に示す略50時間単位で達成される。理解されうるように、アクチュエータアーム58は、スプリング力を利用しない場合に比べてスプリング力を利用する場合のほうがずっと速く目標速度まで加速する。
螺旋は、プラッタ52の内径から外径に向かって、および/またはその逆方向に書き込まれうるので、システム100は内側および/または外側のクラッシュストップのスプリングを利用することで実施されうる。さらに、システム100は、ハードディスクドライブアセンブリ(HDA)プリント回路基板(PCB)に配置されるハードディスクコントローラ(HDC)モジュールにより実施されうる。あるいは、システム100はHDA上に配置される一以上のモジュールにより実施されうる。
図8を参照すると、サーボ螺旋を書き込む方法200はステップ202から始まる。ステップ203において制御モジュール31は、SSWモジュール28がSSWの始まりを示す制御信号を生成したか否かを判断する。生成していなければ、制御モジュール31は待つ。生成したということであれば、ステップ204で、生成モジュール31は、所定の第一の電流をボイスコイルモータ(VCM)57に加えてアクチュエータアーム58によりクラッシュストップスプリング55―1を圧迫することで、クラッシュストップスプリング55―1を圧迫する。
ステップ208において、制御モジュール102は第一の電流を停止して、同時に第二の(バイアス)電流をVCM57に加え、アクチュエータアーム58を反対方向に動かし、クラッシュストップスプリング55―1が圧迫解除される。圧迫解除クラッシュストップスプリング55―1の力により、アクチュエータアーム58は目標速度に加速される。
ステップ210において、アクチュエータアーム58に搭載された読み書きヘッド59は、アクチュエータアーム58が加速して目標速度で動く間、螺旋を書き込む。
ステップ212において、制御モジュール102は全ての螺旋が書き込まれたか否かを判断する。書き込まれていないということであれば、ステップ204からステップ212を繰り返す。さもなくば方法200はステップ212で終了する。
図9を参照すると、クラッシュストップスプリング55―1のスプリング定数を較正する方法250は、ステップ252から始まる。ステップ254において制御モジュール31は、アクチュエータアーム58を駆動するボイスコイルモータ(VCM)57に小さなテスト電流を与えることで、クラッシュストップスプリング55―1を僅かに圧迫する。アクチュエータアーム58が僅かにクラッシュストップスプリング55―1を圧迫する間、ステップ258において書き込み部材59―1はプラッタ52にサンプルパターンを書き込む。
ステップ260で、制御モジュール31はテスト電流の増加を開始する。制御モジュール31はステップ260で読み出し部材59―2がサンプルパターンを読めるようになるまでテスト電流を増加する。ステップ262で制御モジュール31は、書き込み部材59―1と読み出し部材59―2との間の既知のオフセットによりクラッシュストップスプリング55―1を圧迫するテスト電流の増加に基づき、スプリング定数を推定する。ステップ264で制御モジュール31は、アクチュエータアーム58を圧迫解除時に所定の目標速度に加速するに十分な圧迫を生じうる第一の電流を決定する。
図10A−10Eを参照すると、システム100の様々な実施例が支援される。図10Aを参照すると、システム100は、高精細テレビ(HDTV)420の大容量データ記憶装置427に実装しうる。HDTV420はHDTV入力信号を有線形式あるいは無線形式で受信して、ディスプレイ426用にHDTV出力信号を生成する。幾らかの実施例においては、HDTV420の信号処理回路および/または制御回路422および/または他の回路(不図示)はデータ処理、符号化および/または暗号化、計算、データフォーマッティングおよび/またはHDTV420が必要としうるその他の種類の処理を行いうる。
大容量データ記憶装置427はデータを不揮発な形で記憶しうる。大容量データ記憶装置427は、ハードディスクドライブ(HDD)および/またはデジタルバーサタイルディスク(DVD)ドライブなどの、光学記憶デバイスおよび/または磁気記憶デバイスを含みうる。HDDは、直径が約1.8"より小さい一以上のプラッタを含むミニHDDであってもよい。HDTV420は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの低レイテンシー不揮発性メモリ、および/または他の適切な電子データ記憶装置などのメモリ428に接続されうる。HDTV420はWLANインタフェース429を介したWLANへの接続を支援しうる。
図10Bを参照すると、システム100は、車両の制御システム430の大容量データ記憶装置446に実装しうる。幾らかの実施形態においては、パワートレイン制御システム432は、温度センサ、圧力センサ、回転センサ、気流センサ、および/または他の適切なセンサなどの一以上のセンサから入力を受け取る。パワートレイン制御システム432は、エンジン操作パラメータ、送信操作パラメータ、および/または他の制御信号などの一以上の出力制御信号を生成しうる。
他の制御システム440も同様に、入力センサ442から信号を受信することができ、および/または一以上の出力デバイス444へ制御信号を出力することができる。幾らかの実施例においては、制御システム440はアンチロックブレーキングシステム(ABS)、ナビゲーションシステム、テレマティックスシステム、車両テレマティックスシステム、車線逸脱システム(lane departure system)、車間距離適応走行制御システム、およびステレオ、DVD、コンパクトディスクなどの車両娯楽システムの一部であってよい。さらに他の実施例も考えられる。
パワートレイン制御システム432は、データを不揮発な形で記憶する大容量データ記憶装置446と連通しうる。大容量データ記憶装置446は、ハードディスクドライブ(HDD)および/またはデジタルバーサタイルディスク(DVD)ドライブなどの、光学記憶デバイスおよび/または磁気記憶デバイスを含みうる。HDDは、直径が約1.8"より小さい一以上のプラッタを含むミニHDDであってもよい。パワートレイン制御システム432は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの低レイテンシー不揮発性メモリ、および/または他の適切な電子データ記憶装置などのメモリ447に接続されうる。パワートレイン制御システム432はWLANインタフェース448を介したWLANへの接続を支援しうる。制御システム440はさらに、大容量記憶装置、メモリ、および/またはWLANインタフェース(全て不図示)を含んでもよい。
図10Cを参照すると、システム100は、セルラーアンテナ451を含みうるセルラー電話450の大容量データ記憶装置464に実装しうる。幾らかの実施例においては、セルラー電話450は、マイクロフォン456、スピーカおよび/または音声出力ジャックなどの音声出力458、ディスプレイ460、および/またはキーパッド、ポインティングデバイス、および/またはボイス駆動および/または他の入力デバイスなどの入力デバイス462を含みうる。セルラー電話450内の信号処理および/または制御回路452および/または他の回路(不図示)は、データ処理、符号化および/または暗号化、計算、データフォーマッティングおよび/またはその他のセルラー電話機能を行いうる。
セルラー電話450は、データを不揮発な形で記憶する大容量データ記憶装置464と連通しうる。大容量データ記憶装置464は、ハードディスクドライブ(HDD)および/またはデジタルバーサタイルディスク(DVD)ドライブなどの、光学記憶デバイスおよび/または磁気記憶デバイスを含みうる。HDDは、直径が約1.8"より小さい一以上のプラッタを含むミニHDDであってもよい。セルラー電話450は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの低レイテンシー不揮発性メモリ、および/または他の適切な電子データ記憶装置などのメモリ466に接続されうる。セルラー電話450はWLANインタフェース468を介したWLANへの接続を支援しうる。
図10Dを参照すると、システム100は、セットトップボックス480の大容量データ記憶装置490に実装しうる。セットトップボックス480はブロードバンドソースなどのソースから信号を受け取り、テレビおよび/またはモニタおよび/または他のビデオおよび/または音声出力デバイスなどのディスプレイ488に適した、標準音声/映像信号および/または高精細音声/映像信号を出力してよい。セットトップボックス480内の信号処理および/または制御回路484および/または他の回路(不図示)は、データ処理、符号化および/または暗号化、計算、データフォーマッティングおよび/またはその他のセットトップボックス機能を行いうる。
セットトップボックス480は、データを不揮発な形で記憶する大容量データ記憶装置490と連通しうる。大容量データ記憶装置490は、ハードディスクドライブ(HDD)および/またはデジタルバーサタイルディスク(DVD)ドライブなどの、光学記憶デバイスおよび/または磁気記憶デバイスを含みうる。HDDは、直径が約1.8"より小さい一以上のプラッタを含むミニHDDであってもよい。セットトップボックス480は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの低レイテンシー不揮発性メモリ、および/または他の適切な電子データ記憶装置などのメモリ494に接続されうる。セットトップボックス480はWLANインタフェース496を介したWLANへの接続を支援しうる。
図10Eを参照すると、システム100は、メディアプレーヤ500の大容量データ記憶装置510に実装しうる。幾らかの実施例においては、メディアプレーヤ500は、ディスプレイ507、および/またはキーパッド、タッチパッドなどのユーザ入力508を含む。幾らかの実施例においては、メディアプレーヤ500は、典型的にメニュー、ドロップダウンメニュー、アイコンおよび/またはポイントアンドクリックインタフェースをディスプレイ507および/またはユーザ入力508を介して利用するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を利用しうる。メディアプレーヤ500はさらに、スピーカおよび/または音声出力ジャックなどの音声出力509を含む。メディアプレーヤ500の信号処理および/または制御回路504および/または他の回路(不図示)は、データ処理、符号化および/または暗号化、計算、データフォーマッティングおよび/またはその他のメディアプレーヤ機能を行いうる。
メディアプレーヤ500は、圧縮された音声および/または映像コンテンツなどのデータを不揮発な形で記憶する大容量データ記憶装置510と連通しうる。幾らかの実施形態においては、圧縮された音声ファイルは、MP3形式あるいは他の適切な圧縮された音声および/または映像形式に準拠したファイルを含む。大容量データ記憶装置は、ハードディスクドライブ(HDD)および/またはデジタルバーサタイルディスク(DVD)ドライブなどの、光学記憶デバイスおよび/または磁気記憶デバイスを含みうる。HDDは、直径が約1.8"より小さい一以上のプラッタを含むミニHDDであってもよい。メディアプレーヤ500は、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの低レイテンシー不揮発性メモリ、および/または他の適切な電子データ記憶装置などのメモリ514に接続されうる。メディアプレーヤ500はWLANインタフェース516を介したWLANへの接続を支援しうる。これら記載されたものに加えて他の実施例も考えられる。
当業者であれば、上述の記載から幅広い開示の教示が様々な形態で実施可能であることを理解しよう。したがって、本開示は特定の例示を含むが、当業者が図面、明細書、および添付請求項を見ることで他の変形例も明らかであるので、本開示の真の範囲はそのように限定されるものではない。

Claims (31)

  1. 複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成するセルフサーボライトモジュール(SSWモジュール)と、
    前記制御信号を受けた場合に、アクチュエータアームをスプリングに対してバイアスさせる第一の電流を生成し、前記SSWモジュールが前記複数のサーボ信号を生成した場合に、前記第一の電流を停止することで前記スプリングを解放して前記アクチュエータアームを加速する制御モジュールと、
    を含み、
    前記制御モジュールは、前記第一の電流が停止された場合に、前記アクチュエータアームを前記スプリングから離れる側にバイアスさせる第二の電流をさらに生成し、
    前記第二の電流は、前記アクチュエータアームが予め定められた速度に加速した後、前記アクチュエータアームを前記予め定められた速度で動かす、
    システム。
  2. 前記スプリングが解放されるとき、前記スプリングは前記アクチュエータアームに力を及ぼす、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記力は前記アクチュエータアームを予め定められた速度に加速する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第二の電流は前記第一の電流とは反対の極性である、請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記第一の電流は、前記スプリングのスプリング定数と、前記スプリングが解放されるとき前記アクチュエータアームが加速する予め定められた速度とに基づき算出される、請求項1から4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記アクチュエータアームは、前記アクチュエータアームが加速して予め定められた速度で動く間、前記複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込む読み書きデバイスをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記スプリングは内径クラッシュストップ(IDクラッシュストップ)および外径クラッシュストップ(ODクラッシュストップ)のいずれかと連通し、前記読み書きデバイスは、前記IDクラッシュストップおよび前記ODクラッシュストップのいずれかに隣接する位置に前記サーボを書き込み始める、請求項に記載のシステム。
  8. 前記読み書きデバイスは読み出し部材と書き込み部材とを含み、前記読み出し部材は、前記書き込み部材が書き込んだサーボを読み出す、請求項6または7に記載のシステム。
  9. 前記読み出し部材は前記書き込み部材から予め定められた距離離れており、前記制御モジュールは、前記アクチュエータアームを前記スプリングに対して前記予め定められた距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、前記スプリングのスプリング定数を算出する、請求項に記載のシステム。
  10. 前記制御モジュールにより加えられる電流に基づき前記アクチュエータアームを動かすボイスコイルモータ(VCM)をさらに含む、請求項1から9のいずれかに記載のシステム。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のシステムを含むハードディスクコントローラ(HDC)モジュール。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載のシステムを含むハードディスクアセンブリ(HDA)。
  13. 複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成することと、
    前記制御信号を受けた場合に、アクチュエータアームをスプリングに対してバイアスさせる第一の電流を生成することと、
    前記第一の電流を停止することで前記スプリングを解放することと、
    前記複数のサーボ信号が生成されるとき、前記アクチュエータアームを加速することと、
    前記第一の電流を停止するとき、前記アクチュエータアームを前記スプリングから離れる側にバイアスさせる第二の電流を生成することと、
    前記アクチュエータアームが予め定められた速度に加速した後、前記アクチュエータアームを前記予め定められた速度で動かすことと
    を含む方法。
  14. 前記スプリングが解放されるとき、前記アクチュエータアームに力を及ぼし、前記アクチュエータアームを予め定められた速度に加速すること
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第二の電流は前記第一の電流とは反対の極性である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記第一の電流を、前記スプリングのスプリング定数と、前記スプリングが解放されるとき前記アクチュエータアームが加速する予め定められた速度とに基づき算出することをさらに含む、請求項13から15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記アクチュエータアームが加速して予め定められた速度で動く間、前記複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込むことをさらに含む、請求項13から16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記スプリングと、内径クラッシュストップ(IDクラッシュストップ)および外径クラッシュストップ(ODクラッシュストップ)のいずれかとの間で連通し、前記IDクラッシュストップおよび前記ODクラッシュストップのいずれかに隣接する位置に前記サーボを書き込み始めることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記サーボを書き込み部材で書き込み、前記サーボを読み出し部材で読み出し、前記アクチュエータアームにバイアスをかけて前記スプリングとの間に予め定められた距離をもたせる電流に基づき、前記スプリングのスプリング定数を算出することをさらに含み、
    前記予め定められた距離は、前記読み出し部材と前記書き込み部材との間の距離である、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記アクチュエータアームに電流を加えて前記アクチュエータアームを前記電流に基づき動かすことをさらに含む、請求項13から19のいずれかに記載の方法。
  21. 複数のサーボ信号と一つの制御信号とを生成するセルフサーボライト手段(SSW手段)と、
    前記制御信号を受けた場合に、第一の電流を生成し、前記SSW手段が前記複数のサーボ信号を生成した場合に、前記第一の電流を停止する制御手段と、を含み、
    前記第一の電流は、アクチュエータアームに対して、前記アクチュエータアームを加速するスプリング手段と当接させるバイアスをかけ、
    前記第一の電流が停止された場合に、前記スプリング手段は解放されて前記アクチュエータアームを加速
    前記制御手段は、前記第一の電流が停止された場合に、前記アクチュエータアームに対して前記スプリング手段から離すバイアスをかける第二の電流を生成し、
    前記第二の電流は、前記アクチュエータアームが予め定められた速度に加速した後、前記アクチュエータアームを前記予め定められた速度で動かす、
    システム。
  22. 前記スプリング手段が解放されるとき、前記スプリング手段は前記アクチュエータアームに力を及ぼし、前記力は前記アクチュエータアームを予め定められた速度に加速する、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記第二の電流は前記第一の電流とは反対の極性である、請求項21または22に記載のシステム。
  24. 前記第一の電流は、前記スプリング手段のスプリング定数と前記スプリング手段が解放されるとき前記アクチュエータアームが加速する予め定められた速度とに基づき算出される、請求項21から23のいずれかに記載のシステム。
  25. 前記アクチュエータアームは、前記アクチュエータアームが加速して予め定められた速度で動く間、前記複数のサーボ信号に基づきディスクドライブの磁気媒体にサーボを書き込む書き込み手段を含む、請求項21から24のいずれかに記載のシステム。
  26. 前記アクチュエータアームが内径(ID)を超えて動くことを防止するIDクラッシュストップ手段と、前記アクチュエータアームが外径(OD)を超えて動くことを防止するODクラッシュストップ手段とをさらに含み、
    前記スプリング手段は、前記IDクラッシュストップ手段および前記ODクラッシュストップ手段のいずれかと連通し、
    読み書きデバイスは、前記IDクラッシュストップ手段および前記ODクラッシュストップ手段のいずれかに隣接する位置に前記サーボを書き込み始める、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記アクチュエータアームは、前記サーボを読み出す読み出し手段をさらに含み、
    前記読み出し手段は前記書き込み手段から予め定められた距離離れている、請求項25または26に記載のシステム。
  28. 前記制御手段は、前記アクチュエータアームを前記スプリングに対して前記予め定められた距離をもたせてバイアスさせる電流に基づき、前記スプリング手段のスプリング定数を算出する、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記制御手段により加えられる電流に基づき前記アクチュエータアームを動かすボイスコイルモータ(VCM)手段をさらに含む、請求項21から28のいずれかに記載のシステム。
  30. 請求項21から29のいずれかに記載のシステムを含み、ハードディスクを制御するハードディスクコントローラ(HDC)手段。
  31. 請求項21から29のいずれかに記載のシステムを含むハードディスクアセンブリ(HDA)。
JP2008555304A 2006-02-20 2007-02-14 インサイチュー螺旋書き込みを向上させる方法 Active JP4866919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77521006P 2006-02-20 2006-02-20
US60/775,210 2006-02-20
US11/541,977 US7471482B2 (en) 2006-02-20 2006-10-02 Method for improved insitu spiral writing
US11/541,977 2006-10-02
PCT/US2007/003742 WO2007097945A1 (en) 2006-02-20 2007-02-14 Method for improved insitu spiral writing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009527867A JP2009527867A (ja) 2009-07-30
JP2009527867A5 JP2009527867A5 (ja) 2010-04-02
JP4866919B2 true JP4866919B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38197781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555304A Active JP4866919B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 インサイチュー螺旋書き込みを向上させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7471482B2 (ja)
EP (1) EP1987514B1 (ja)
JP (1) JP4866919B2 (ja)
KR (1) KR101321559B1 (ja)
CN (1) CN101416238B (ja)
DE (1) DE602007003957D1 (ja)
TW (1) TWI396193B (ja)
WO (1) WO2007097945A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209312B1 (en) * 2004-07-15 2007-04-24 Marvell International Ltd. Self-servo-write using ramp-tracks
US7751144B1 (en) 2004-07-15 2010-07-06 Marvell International Ltd. Self-servo-write using ramp-tracks
US7843662B1 (en) 2008-06-10 2010-11-30 Western Digital Technologies, Inc. Servoing on concentric servo sectors of a first disk surface to write a spiral servo track to a second disk surface
US8634283B1 (en) 2011-08-08 2014-01-21 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive performing in-drive spiral track writing
US8917474B1 (en) 2011-08-08 2014-12-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating a velocity profile prior to writing a spiral track
US8634154B1 (en) 2011-08-08 2014-01-21 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive writing a sync mark seam in a bootstrap spiral track
US8537486B2 (en) 2011-08-10 2013-09-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive writing spiral tracks on a slave surface using repeatable runout compensation for a master surface
US9053727B1 (en) 2014-06-02 2015-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive opening spiral crossing window based on DC and AC spiral track error
US10622012B1 (en) * 2019-05-22 2020-04-14 Western Digital Technologies, Inc. Calibrating elevator actuator for disk drive

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531167A (en) * 1983-08-25 1985-07-23 Pioneer Research, Inc. Servowriter system for magnetic disc drives
US6040955A (en) * 1992-06-11 2000-03-21 International Business Machines Corporation Self servo writing file
TW280906B (ja) * 1994-12-01 1996-07-11 Ibm
US6038106A (en) * 1995-05-10 2000-03-14 International Business Machines Corporation Piggyback magneto-resistive read/write tape head with optimized process for same gap read/write
US6249399B1 (en) * 1996-05-29 2001-06-19 International Business Machines Corporation Methods and systems for self-servowriting including maintaining a reference level within a useable dynamic range
US5781363A (en) * 1996-10-15 1998-07-14 International Business Machines Corporation Servo-free velocity estimator for coil driven actuator arm in a data storage drive
US6344942B1 (en) * 1998-07-16 2002-02-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for absolute track spacing determination for self-servowriting
US6643082B1 (en) * 1999-06-08 2003-11-04 Seagate Technology Llc Servo sector format for a patterned media
US6603627B1 (en) * 2000-05-31 2003-08-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Creating an initial set of tracks in a self-servowriting system using a compliant crashstop to control head movement
JP3787497B2 (ja) * 2001-02-06 2006-06-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置およびサーボ信号記録方法
US7218471B2 (en) * 2002-12-05 2007-05-15 Meyer Dallas W Self-servo writing using recording head micropositioner
US7023633B2 (en) * 2003-01-31 2006-04-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Adaptive track count determination for a self-servowritten disk drive
US7116510B2 (en) * 2003-09-29 2006-10-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Servo self-write disk drive with dual-stage actuator
US7215498B2 (en) * 2004-06-18 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic stroke optimization in the self servo-write process
US7304818B2 (en) * 2005-10-07 2007-12-04 Seagate Technology Llc Preconditioning an elastomeric stop member for use as a reference position

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009527867A (ja) 2009-07-30
EP1987514A1 (en) 2008-11-05
WO2007097945A1 (en) 2007-08-30
CN101416238A (zh) 2009-04-22
US7777981B2 (en) 2010-08-17
TWI396193B (zh) 2013-05-11
KR20080098073A (ko) 2008-11-06
US7471482B2 (en) 2008-12-30
DE602007003957D1 (de) 2010-02-04
US20070195450A1 (en) 2007-08-23
EP1987514B1 (en) 2009-12-23
US20090091855A1 (en) 2009-04-09
CN101416238B (zh) 2012-03-14
KR101321559B1 (ko) 2013-10-23
TW200746091A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866919B2 (ja) インサイチュー螺旋書き込みを向上させる方法
US7773334B1 (en) Single-pass spiral self-servo-write
US7595955B2 (en) Disk drive device and method for error recovery procedure therefor
JP2009087405A (ja) ディスク・ドライブ装置、その製造方法及びクリアランス調整するヒータのヒータ・パワー値を設定する方法
US8681449B1 (en) Calibrating servos
US7567404B1 (en) Method for measuring actuator velocity during self-servo-write
JP4795982B2 (ja) ディスク・ドライブ装置、その高度判定方法及びそのヘッド素子部の特性判定方法
JP2006221733A (ja) データ記憶装置及びその制御方法
US9251856B1 (en) Read failover method and apparatus for a data storage system
JP2009157987A (ja) ヘッド・スライダのリセス量を調整する方法及びディスク・ドライブ装置
US7562270B2 (en) Medium drive and method of generating a defect map for registering positions of defects on a medium
JP2008293625A (ja) ヘッドとディスクとの間のクリアランスを制御する制御値を決定する装置、その方法及び磁気ディスク・ドライブ装置
US8077419B1 (en) Method and apparatus for adjusting a gain of a variable gain amplifier in a read channel module
JP2006185504A (ja) データ記憶装置及びその制御方法
JP2007317278A (ja) 磁気ヘッドのライト電流の設定値を決定する方法及びその装置
US20070047134A1 (en) Off track write protection for data storage device
JP2007293934A (ja) ディスク装置及びディスク装置の制御方法
US9240207B1 (en) Minimization of VCM-resolution switching induced position error transients
US11942123B1 (en) Measuring VCM radial location using flex circuit shape during spiral write
JP2009070521A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置のデータ・トラック・フォーマットを決定する方法
JP2008198252A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのエラー回復処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250