JP4866364B2 - マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法 - Google Patents

マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866364B2
JP4866364B2 JP2007543132A JP2007543132A JP4866364B2 JP 4866364 B2 JP4866364 B2 JP 4866364B2 JP 2007543132 A JP2007543132 A JP 2007543132A JP 2007543132 A JP2007543132 A JP 2007543132A JP 4866364 B2 JP4866364 B2 JP 4866364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection
light beam
sample solution
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521005A (ja
Inventor
ジェイ モズディー,エリック
キ ユエン,ポー
エイチ フォンテイン,ノーマン
マズムデル,プランティク
エイ ケサダ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2008521005A publication Critical patent/JP2008521005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866364B2 publication Critical patent/JP4866364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • G01N21/7743Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure the reagent-coated grating coupling light in or out of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/108Miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1211Correction signals for temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1217Correction signals for index of solution, carrying fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12723Self check capacity; automatic, periodic step of checking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/128Alternating sample and standard or reference part in one path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Description

関連出願の説明
本出願は、2004年11月18日に出願された、名称を「マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法(System and Method For Self-Referencing A sensor In A Micron-Sized Deep Flow Chamber)」とする、米国特許出願第10/993565号の恩典を主張する。この特許出願の明細書は本明細書に参照として含まれる。
本発明は全般的には、マイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を参照溶液と並行して流れている試料溶液内で生体分子結合イベントがおこったか否かを検出するために用いられるセンサを自己参照するためのシステム及び方法に関する。一実施形態において、センサ及びマイクロメートルサイズ深さフローチャネルはマイクロプレートの壁体内に組み込まれる。
表面プラズモン共鳴(SPR)、導波路回折格子ベース表面センシング及び表面散乱またはバルク散乱などの光検出技術に基づくセンサの性能は一般に、センサ及び光学系の設計及び特性により、また環境変動により、影響を受ける。温度変化、機械的振動及び(とりわけ)光源ドリフトを含む環境変動への不要な感受性は、センサの性能に影響する最も一般的な問題である。スエーデン国ウプサラ(Uppsala)のBiacore ABによって製造販売されるBiacore(登録商標)S51のような既存の計測器は、センサの性能への温度変動の影響を最小限に抑えるに役立つ温度制御機能を備えている。しかし、そのようなタイプの計測器は高価であり、温度制御だけで全ての環境要因を補正することはできない。
他に、自己参照法及び/またはいかなる環境変動も参照除去され得るように参照領域及び検出領域に対する共通環境を与えることによる環境変動の影響の軽減が試みられている計測器もある。3つのそのような計測器がマルムクィヴィスト(Malmqvist)等の特許文献1及び2、及びルース(Roos)等の特許文献3に説明されている。マルムクィヴィスト等は、離散検知領域の選択的増感が可能になり、離散検知領域の試料流体フローとの選択的接触が与えられるように、フローセル内の検知面にかかる流体フローを制御するための方法及びデバイスを開示している。また、ルース等は、流体の相対流量を制御することによってフローセルの縦方向における流体間の界面の位置を調節するための方法を開示している。
これらの計測器の一欠点は、それぞれの表面センサがフローセルの全幅をカバーすることはなく、この結果、いくつかの実施形態においてはフローセルの全幅をカバーするために1つより多くの表面センサが必要になることである。したがって、いかなる環境変動または非特性的生体分子結合も参照除去するためには、1つは参照のため、1つは検出のための、少なくとも2つの表面センサがフローセル内に必要である。1つより多くの空間的に離して置かれたセンサを用いることにより、付加されたセンサの数だけ検出に必要な光学系が多くなる。この結果、センサをどれだけ互いに近接させて配置できるか、及びフローセル内で用いることができるセンサの数について物理的限界があり得る。また、センサが異なればセンサが受ける環境変動も異なり得るし、特性及び性能も異なり得る。これらの差異の全てが足し合されて不確定性が高まり、したがって生体分子結合イベントの検出の確度に悪影響が及ぼされ得る。
これらの計測器の別の欠点は、複数の層流間の動的干渉に依存し、したがってそれぞれの参照手法の重要要素として流体インターフェースの移動を用いることである。試料流体及び参照流体のいずれもがフローセル内にあるが、2つの流体の間の界面は試料流体フローを排他的にセンサ上に配するように調節され、次いで流体界面はさらに、参照流体を同じ検知領域上に配し、よって参照信号を与えるように(流量等により)修正される。この方法では試料流体及び参照流体のいずれについても単一の検知領域が有効に利用されるが、流体界面の移動は、層流の崩壊を生じさせ、流れの混合を促進し、よって信号を劣化させ得る。さらに、流体界面の正確な移動には、流体チャネルの寸法、流量等にわたる完璧な制御が必要である。さらに、流体界面の移動により、試料信号及び参照信号は同時に測定されず、これは自己参照法の確度を低下させることになろう。
米国特許第6200814B1号明細書 欧州特許第1021703B1号明細書 米国特許出願公開第2003/0022388A1号明細書
したがって、従来の計測器の上述した欠点及びその他の欠点に対処する、センサを自己参照するためのシステム及び方法が必要とされている。この要求及びその他の要求は本発明のシステム及び方法によって満たされる。
本発明は、マイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を参照溶液と並行して流れている試料溶液内でおこった生体分子結合イベントを検出するために用いられるセンサを自己参照するためのシステム及び方法を含む。一実施形態において、本システムは、マイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を互いに並行して流れる試料溶液及び参照溶液内に検知領域を有するセンサに入力光ビームを向ける呼掛けシステムを備える。呼掛けシステムはセンサから出力光ビームを受け取る、システムは、出力光ビームを分析し、センサの検知領域の検出領域内を流れている試料溶液に関係付けられる検出信号を決定するため及びセンサの検知領域の参照領域内を流れている参照溶液に関係付けられる参照信号を決定するための、コンピュータまたはその他の電気ハードウエアも備える。コンピュータ(または等価な電気回路)は次いで、マイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を流れている試料溶液内で生体分子結合イベントがおこったか否かを示す補正検出信号を生成するために、検出信号から参照信号を差し引く。このようにすれば、システムは、センサを自己参照し、環境条件による検出信号の不確定性を低めることができる。
添付図面とともになされる以下の詳細な説明を参照することによって、本発明のさらに完全な理解を得ることができる。
図1〜3を参照すれば、マイクロ流体デバイス101内またはその下に配置されるセンサ102(例えば、回折格子結合導波路センサ102,表面プラズモン共鳴センサ102)を自己参照するためのシステム100及び方法200の好ましい実施形態のいくつかの図が示されている。センサ102は、マイクロ流体デバイス101のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル101内で参照溶液106の隣を流れている試料溶液104内で生体分子結合イベントがおこったか否かを検出するために用いられる。詳しくは、センサ102は、センサ102の検知領域116上を試料溶液104及び参照溶液106が互いに並行して流れるマイクロメートルサイズ深さフローチャネル108内またはその下に配置される(図1内の拡大図を見よ)。図1内の拡大図に見られるように、例示的マイクロ流体デバイス101は、センサ102の検知領域116に重ねられる共通マイクロメートルサイズ深さフローチャネル108を共有する複数のフローチャネル107a,107b,107c及び107dを有する。マイクロ流体デバイス101は2つの流入口109a及び109b並びに2つの流出口111a及び111bも有する(マイクロ流体デバイス101には流出口111aまたは111bを1つだけとすることも可能である)。図示されるように、2つの流体104及び106は2つの流入口109a及び109bを開くことによって同時にフローチャネル108に流入させることができる。また、いかなる与えられた時点においても、1つの流体104または106だけが共通フローチャネル108を流過できるように1つの流入口109aまたは109bを閉じることができる。
システム100は、センサ102に光ビーム112を向け(工程202)、センサ102から光ビーム114を受け取る(工程204)、呼掛けシステム110を備える。システム100は、光ビーム114にともなう情報を分析/分波し(工程206)、センサ102の検知領域116の検出領域116a内を流れている試料溶液104に関係付けられる検出信号120(図3Aを見よ)を生成する、コンピュータ/プロセッサ(または等価な電気ハードウエア)118をさらに備える。コンピュータ(または電気ハードウエア)118は、光ビーム114にともなう情報の分析/分波(工程206)、及びセンサ102の検知領域116の検出領域116b内を流れている参照溶液106に関係付けられる参照信号122(図3Aを見よ)の生成も行う。コンピュータ(または電気ハードウエア)118は次いで、検出信号120から参照信号122を差し引いて(工程208)、補正検出信号124(図3Bを見よ)を生成する。補正検出信号124は、試料溶液104内で生体分子結合イベントがおこったか否かを有効に示すと同時に、望ましくない環境の効果を軽減する。
システム100及び方法200は同時検出/参照に対して1つのセンサ102しか必要とせず、これにより、光学系の複雑さが軽減され、計測器、必要なセンサの数が低減されるという点で、従来技術に優る顕著な改善である。上述したように、本発明においては検出のために用いられるセンサと同一のセンサ102から参照信号122が生成される。さらに、従来技術と異なり、試料流体104と参照流体106の間の流体界面を一定に保つことができ、移動流体界面システムに本質的な、乱流混合、ヒステリシス及び再現性の問題を防止することができる。さらに、試料信号及び参照信号は同時に測定されるから、いかなる急激な短時間の環境変動も参照除去でき、自己参照法200はさらに正確かつ頑健になり得る。また、試料溶液104及び参照溶液106はマイクロメートルサイズ深さフローチャネル108内を互いに隣り合って流れるから、両者は同じ環境変動を受け、参照信号122及び検出信号120も同じ環境変動を受ける。参照信号122を検出信号120から差し引いて補正検出信号124を生成することによってシステム100による望ましくない環境効果の軽減を可能にするのはこの事実である。
2つの流体104及び106の流れがマイクロメートルサイズ深チャネル108内を並行して流れている場合、2つの流体104及び106を混合する手段は分子拡散によるしかないから、これらの全て可能である。チャネル108の長さ及び高さのスケールが小さいことから、2つの流体104及び106の間の乱流及び剪断層不安定性により渦拡散率が生じるいかなる可能性も排除される。このマイクロメートル高さ流体チャネル内では、薬物探索研究に一般に用いられる2つの流体104及び106の分子エンティティの質量拡散率は、2つの流体104及び106の熱拡散率より数桁以上小さい。これにより、チャネル108内の熱拡散長及び質量拡散長のスケールは全く異なることになる。質量拡散率が小さいことから、2つの流れ104及び106は、2つの流体104及び106は接触している時間長に応じて成長する、非常に薄い拡散層によって十分に隔てられる。拡散界面の大きさは式:
Figure 0004866364
を用いて得ることができ、ここでDは質量拡散係数、tは時間である(t=L/U,ここでLは流入口からの検知領域の距離であり、Uは平均流速である)。Dの値が小さい(例えば、分子が小さい、フルオレセインブオチン及びタンパク質のウシ血清アルブミンについてのDはそれぞれ、3.4×10−6cm−1及び6.5×10−7cm−1である)ことにより、流れ104及び106のそれぞれの化学的/組成的完全性が中心近くの非常に薄い層内を除いて維持されることが保証される。他方で、熱境界層は:
Figure 0004866364
にしたがって成長するから、熱拡散率の値が大きいことによってチャネル108内の横方向温度分布は一様であることが保証される。ここでαは熱拡散率である(例えば,水についてはα=1.4×10−3cm−1)。熱と質量の全く異なる混合長スケールを活用することにより、自己参照システム100及び方法200は1つのセンサ102を用いて検知領域116における生体分子間の相互作用を調べることができる。このタイプの自己参照は、センサ102が有する、角度、位置、温度、光源波長、計装の熱膨張における動揺に対する、また試料溶液104内の生体分子の非特性的結合にさえも対する、感度を有効に低減または除去する。
センサ102に呼び掛けるために一般に用いられる呼掛けシステム110は、光ビーム112が検知表面で反射されるときに角成分または波長成分が検体の存在によって変えられるような、適切なスペクトル成分または角成分を有する光ビーム112を利用する。これには、測定される量が入力ビームからの一組の角または波長の吸収であって共鳴反射ではない、表面プラズモン共鳴の使用の可能性が含まれる。呼掛けシステム110は多くの形態をとることができ、2つの一般的な実施形態が本明細書に説明される。一実施形態において、呼掛けシステム110は、単一波長−高角成分光ビーム112をセンサ102に送り、出力ビーム114はセンサ102からの何らかの角応答情報を保持する。このタイプの呼掛けシステム110は、出力ビーム114内の優勢角の位置を突き止めるために角検出が用いられるから、一般に角度呼掛けシステム110aと称される(図4〜6を見よ)。呼掛けシステム110の別の実施形態は複数の波長(帯)を含むコリメータされた光ビーム112のセンサ102への送出を含み、出力ビーム114がセンサ102の波長応答に関する何らかの情報を与える。このタイプの呼掛けシステム110は、波長空間における共鳴の位置を突き止めるために出力ビーム114のスペクトルが分析されるから、一般にスペクトル呼掛けシステム110bと称される(図7〜8を見よ)。
角度呼掛けシステム110a(図4)とスペクトル呼掛けシステム110b(図7)の間の違いは、エバネッセント場タイプの多くのセンサについては角と波長の間の関係が線形であるから、ある程度明白である。この理由のため、2つの手法の間の主要な違いは出力ビームの波長スペクトルを測定するスペクトル検出における余分な工程に関係する。これは、2つのシステムに対する検出システムが、検出器/カメラの前面にある波長弁別素子を除いて、理論的に同等であり得ることを意味する。
計測器システムにおけるより大きな違いは送光形態の選択に基づく。入力/出力光は、(例えば図4の角システムに示される)自由空間または(図7のスペクトルシステムにおける光ファイバで例示される)光導波路を介して、センサに/センサから送ることができる。角実施形態またはスペクトル実施形態は、(入力ビーム及び出力ビームの)多くの様々な組合せにおいて、自由空間送光手法または導波路送光手法で実施することができる。入力光の自由空間送光と導波路送光の間の違いは、補正検出信号124を生成するためにはコンピュータ118が受け取った光ビーム114を異なる手法で分析/分波する必要があるから、本発明に関して重要になる。角度呼掛けシステム110aにともなう自由空間送光において、センサ102の応答方向に沿う出力ビーム114は検知領域116から生じる遠視野応答である。検知領域の幅にかけて入力ビーム112で適切に走査またはサンプリングし、それぞれの検知領域の像を検出器上に結像させることによって、センサ102の幅にわたる出力応答プロファイル114を検出システムにおいて解像し、コンピュータ118によって分析することができる。この態様においては、センサ102上の任意のフローゾーンを同時に、かつ互いに独立に測定し、次いで比較または照合することができる。スペクトル呼掛けシステム110bの導波路送光の場合、空間情報は一般にファイバ内の伝搬中に失われ、よって、光ビーム114を分波してセンサ102上の異なるフローゾーンを弁別するためには異なる処理手法が必要である。これらの手法はいずれも以下で図4〜8を参照してさらに詳細に論じられる。
図4を参照すれば、例示的角度呼掛けシステム110aを利用する、図1に示されるシステム100の第1の実施形態がブロック図で示されている。例示的角度呼掛けシステム110aは、偏光子404(例えば45°偏光子404)、円筒対物レンズ406(例えばf〜10cm円筒対物レンズ406)及びピックオフミラーまたはビームスプリッタ408を通過してからセンサ102及びマイクロ流体デバイス101に到達する光ビーム112aを放射するレーザ402を備える。センサ102における照明は、照明光がセンサの幅にかけて広がる線を形成するように、アナモルフィックになされる(すなわち、入射ビーム112aはセンサ応答方向に沿って集束され、直交方向には集束されない)。センサ102は、ピックオフミラーまたはビームスプリッタ408によって偏向され、偏光子404に対して90°に配向された分析器(偏光子)410を通過してからCCDカメラ412に到達する、センサ102の幅にわたる光応答114aを放射する。あるいは、検出素子として光検出器414(例えば、センサ102の検出領域及び参照領域のそれぞれについて1つの、検出器対)でカメラ412を置き換えることができる。光検出器414は、共鳴の位置を示すことができる電圧を出力するから、CCDカメラ412より効率が高くなり、データはCCDカメラ412からのデータより分析が容易であり得る。対照的に、CCDカメラ412は測定された応答を決定するためにさらに分析されなければならない像を出力する。
図示されるように、レーザ/光源402はセンサ102と相互作用する多くの角を有する光ビーム112aを放射する。センサ102は、センサ領域116の遠視野応答像を生成する、光ビーム114aをCCDカメラ412に放射することによって応答する。明るいストリークは、例えば、センサ102の幅全体からの共鳴応答角を示す(図5A及び5Bの写真を見よ)。写真において、水平方向はセンサ102の幅全体から反射された応答112aの大きさを表し、この応答幅はセンサ102の空間的広がりによって制限される。したがって、垂直方向は角応答軸を表し、水平方向はセンサの幅にわたって生じる応答の位置を表す。縦方向における明るい帯の移動は共鳴応答の変化を表し、水平軸に沿う像の差は2つの異なるフロー104及び106を利用するときに期待されるような、異なるセンサ領域の応答を示す。生体分子結合イベントがあったか否かを示すために用いられるのはこの垂直方向の共鳴応答変化である。図4に示されるシステム100は明解さのために1つのセンサ102とインターフェースする1本の光ビームだけを有するとして示されていることは認識されるべきである。もちろん、システム100は、複数のセンサ102に複数の光ビームを放射し、複数のセンサ102から複数の光ビームを受け取ることを可能にするハードウエア(例えば、光学系404,406,410及び多重化光検出器414)を有することができる。
本発明の能力を実証するための実験において、発明者等は、幅が4mmで深さが200μmのフローチャネル108をもつ「H字形」フローチャンバ、3mm×3mm導波路回折格子表面センサ102及び図4に示されるシステムに類似の角度呼掛けシステム110aを用いた。このセンサ102は共鳴応答の角位置またはスペクトル最大値の変化による回折格子近傍の表面における屈折率変化に応答した。センサ102の応答像は、コンピュータ118によって参照領域116a及び検出領域116bを含む2つの領域に分割された(図6Aを見よ)。コンピュータ118は次いで像を分析して2つの独立な角応答プロット606及び608を生成した(図6Bを見よ)。一方の応答プロット606はフローチャネル108の検出側半分116aに関係付けられ、他方の応答プロット608はフローチャネル108の参照側半分116bに関係付けられる。センサ102の検知領域上の1つの流れ(図3Aのマイクロ流体デバイス101の中央部を見よ)内で低屈折率バッファ溶液(例えば水)と並行して高屈折率試料溶液104(例えば0.5%グリセロール)を流すことによって、照合が可能になった。溶液104及び106のいずれもが混合することなく同じセンサ102にかけて流れたから、単一のセンサ102がそれぞれのフロー流に対する応答を独立に与えた。試料溶液104及び参照(バッファ)溶液116は流体フロー102と104の間に物理的な分離無しに同じセンサ102の上を流れたから、センサ102の2つの検知領域116a及び116bはそれぞれ、試料流体104及び参照流体102に対する応答を示した(図3Aの検出信号120及び参照信号122を見よ)。流体フロー104と106は物理的に接していたから、それぞれのフローの温度及び圧力はほぼ同じであり、データは同じ光ビーム114及び単一の物理センサ102から生じたから、角度、機械的雑音、レーザ雑音等もほぼ同じである。補正検出信号124に関係付けられる差分トレースは優れた平坦性及び応答を示した(図3Bを見よ)。
図7を参照すれば、例示的スペクトル呼掛けシステム110bを利用する、図1に示されるシステム100の第2の実施形態がブロック図で示されている。例示的スペクトル呼掛けシステム110bは、レンズ704,光ファイバ706及びコリメータ708を通過してからセンサ102に単一角で到達してセンサ102と相互作用する、光ビーム112bを放射する広帯域光源702を備える。センサ102は、光ファイバ710(回収ファイバ710)への入力であり、レンズ712を通過して分光写真器714に入る光ビーム114bを放射する。光ビーム114bは共鳴位置に対応するスペクトルピークをもつ。
上述したように、センサ102に関する空間情報はスペクトル呼掛けシステム110b内の導波路伝搬中に失われるから、光ビーム114b内の流体フロー104及び106からの応答を分波するためには別の手段が用いられなければならない。1つの解決策は、流体フロー104及び106の数に対応して同じ導波路送光/受光系702,704,706,708,710及び712を配置することであり、本例では、2つのファイバ投光/受光系702,704,706,708,710及び712がセンサ102の上を流れる2つの流体104及び106の下に並べて配置されることになろう。この実施形態では当然複雑さもコストも高くなり、導波路の機械系及び光学系がセンサ102の下に物理的に適合し、正確に位置合せされなければならない。別の解決策には、それぞれのフロー104及び106からの測定が望まれる場合に、単一の光ファイバ投光/受光系702,704,706,708,710及び712を精確に一方のフロー領域116aから他方のフロー領域116bに機械的に移動または振動させることを含めることができよう。それぞれのセンサ領域116a及び116bの適切な弁別により、また別の実施形態が可能になり得るであろう。例えば、フローチャネル108内の流体104及び106がかなり異なっているか、あるいはそれぞれの個別フローにより異なる表面化学特性が与えられれば、結果として共鳴応答にスペクトル分離を生じさせるような導波路の差により、それぞれの共鳴信号に相互に十分に大きなシフトが生じ得る。言い換えれば、空間情報の必要は2つのフロー領域116a及び116bの大きな(明確であることが必須な)スペクトル分離によって無効にされる。この状況が、広帯域光源スペクトル内に2つの連立ピーク902及び904を見ることができる、図8に示されるグラフに簡略に示される。これらのピークは2つの異なるフロー領域116a及び116bに対応することができ、ピーク902及び904のそれぞれのトラッキングは所望の検出信号120及び参照信号122を表す。これらの状況のいずれにおいても、コンピュータ118は参照信号122を検出信号120から差し引き、補正検出信号124を生成する。ここでも、補正検出信号124は試料溶液104内で生体分子結合イベントがおこったか否かを有効に示し、望ましくない環境効果を軽減する。
図9A〜9Cを参照すれば、呼掛けシステム110(図示せず)及びコンピュータ118(図示せず)とインターフェースする複数のマイクロ流体デバイス101及びセンサ102が組み込まれた、例示的96-Hウエルプレート900の上面図、底面図及び側断面図がそれぞれ示されている。図9Aに示される96-Hウエルプレート900の上面図からわかるように、それぞれの「ウエル」は2つの流入口902及び2つの流出口904を含む4つの孔を有する。また、図9Bに示される底面図においては、それぞれの「ウエル」について(2つが流入口902で2つが流出口904の)4つの孔をもつ、H字形(Hの高さはマイクロメートル寸法である)の「ウエル」しか見ることができない。最後に、図9Cに示される側面図においては、流入口902,流出口904,センサ102及びマイクロメートルサイズ深さ「H」字形チャネル906を見ることができる。
96-Hウエルプレート900に呼びかけるために用いられる場合、呼掛けシステム110は、それぞれのデバイス101のそれぞれのセンサ102に光ビーム112を放射し、それぞれのデバイス101のそれぞれのセンサ102から光ビーム114を受け取るように設計される。このようにすれば、複数のセンサ102に同時に呼びかけることができる。例えば、CCDカメラ412または多重化光検出器システム414がセンサアレイ102から複数の光ビーム114を受け取ることができる。多重化検出器システム414が用いられる場合、個々の検出器に入射することによって複数のビームが分波される。先に説明したように、それぞれの光検出器(例えば、センサの検出領域及び参照領域のそれぞれについて1つの、検出器対)が次いで個々のセンサの異なる領域からの検出信号120と参照信号122を分波することができる。CCDカメラ412が用いられる場合には、コンピュータ/プロセッサ118がセンサアレイからの複数の光ビーム114を分析/分波し、一方から他方が差し引かれて補正検出信号124が決定される、検出信号120及び参照信号122を生成するためにそれぞれの光ビーム114の分析/分波も行う。それぞれの補正検出信号124は対応するデバイス101内におかれた試料溶液104内で生体分子結合イベントがおこったか否かを有効に示す。図10A及び10Bは、システム100及び図9A〜9Cに示される96−Hウエルプレート900の能力を実証するために実施された実験中に得られた、検出信号120,参照信号122及び補正検出信号124を示す、2つの時間推移グラフである。この実験の実施中に得られた、2つの流体104及び106の区分化を示す2枚の写真が示されている、図5A及び5Bも見よ。
図11を参照すれば、システム100の第3の実施形態に関連するいくつかの図が示されている。この実施形態において、呼掛けシステム110は光ビーム112をセンサ102に出力して光応答114をセンサ102から受取り、光応答114は次いでコンピュータ118によってフローチャンバ1102内の試料流体104及び参照流体106のそれぞれの濃度に対応する独立の信号に分割される。詳しくは、マイクロ流体デバイス1100がマイクロメートルサイズ深さフローチャンバ1102内を流れる試料溶液104内に複数の濃度勾配を生成し、コンピュータ118が出力光ビーム114を分析して試料溶液104内の複数の濃度勾配に対応する複数の補正検出信号124を決定する。図示されるように、並列フローチャンバをもつマイクロメートルサイズ深さフローチャンバ1102は、センサ102の検知領域116と一致するようにつくられる。この実施形態の利点は、勾配分析のための並列測定を行うために単一のセンサ102を使用できることである。また、この実施形態の別の利点は、1つの実験を実施することによって、様々な濃度の試料流体104を同時に生成し、測定に使用できることである。試料を分析して平衡解離定数(例えばSkatchardプロット)を決定するためにこの構成を用いることもできよう。この構成は、試料流体を分析して生体分子結合動力学を測定するために用いることもできよう。システム100のこの実施形態は、物理的に分離されたセンサ、複数の流体取扱コンポーネント及び/または別々に作成された濃度を用いて、順次にまたは平行して多くの実験を実施する必要がある従来の方法に優る顕著な改善である。
マイクロ流体デバイスに入れられた試料に濃度勾配を生成するための様々な方法が既に開示されていることに注意すべきである。方法のいくつかは、その内容が本明細書に参照として含まれる、以下の文献に開示されている:
・ 名称を「マイクロ流体システムにおける材料のその場濃縮及び/または希釈のための方法及び装置(Methods and Apparatus for In Situ Concentration and/or Dilution of Materials in Microfluidic Systems)」とする、米国特許第5869004号明細書;
・ エス・ケイ・ダブリュー・ダーティンジャー(S. K. W. Dertinger)等,「マイクロ流体網を用いる複雑な形状を有する勾配の生成(Generation of Gradients having Complex Shapes using Microfluidic Networks)」,Anal. Chem.,2001年,第73巻,p.1240〜1246;
・ 名称を「勾配生成のための方法及び装置(Method and Apparatus for Gradient Generation)」とする、米国特許出願公開第2002/011309A1号明細書;
マイクロ流体デバイス内に入れられた試料に濃度勾配を生成するためのこれらの方法のいずれも、本発明のこの実施形態において実施することができる。
図12A〜12Cはシステム100の第4の実施形態のいくつかの図を示す。この実施形態において、呼掛けシステム110は光ビーム112をセンサ102に出力して光応答114をセンサ102全体から受取り、光応答114は次いでコンピュータ118によってフローチャンバ1202内の試料流体104及び参照流体106のそれぞれの濃度に対応する独立の信号に分割される。詳しくは、マイクロ流体デバイス/混合器1200はマイクロメートルサイズ深さフローチャネル1202内を流れる試料溶液104内に複数の濃度勾配を生成する。また、コンピュータ118は出力光ビーム114を分析して試料溶液104内の複数の濃度勾配に相当する複数の補正検出信号124を決定する。
図12A〜12Cは、本発明の一実施形態によって表面センサ102を用いる多重検出がどのようにして可能になるかを示す、一連の図である。実証実験において、水106及び0.5%グリセロール溶液104の2つの入り流体試料を混合器1204によって3つ,4つ及び5つの流れに順次に分割した。それぞれの流れはグリセロール溶液104の様々な濃度に対応する(図12Aを見よ)。これらの流れを合せて単一のマイクロメートル深さ−広幅チャネル1202に入れた後、グリセロール溶液104の濃度勾配を、流れの方向に直交して、マイクロメートル深さチャネル1202にわたって形成した(図12Aを見よ)。3mm×3mm導波路回折格子表面センサ102の上面にマイクロメートル深さ−広幅チャネル1202を重ねた。図4に示されるCCDカメラ412を備える光検出システム100を用いてセンサ応答の像を得た。センサ応答像を5つの領域に分割して5つの別々の角共鳴プロット(図12A内の写真を見よ)を作成した。流れは混合することなく同じセンサ102にかけて流れたから、単一のセンサ102でそれぞれのフロー流に対する応答が独立に得られ、センサの5つの「ゾーン」がそれぞれのゾーンの上に局在する流体だけに対する応答を示した(図12A内の写真を見よ)。また、図12B及び12Cのグラフに示される差引き後すなわち参照後のトレースは、測定雑音及びドリフトが大きく低減され、より滑らかな(雑音が少ない)応答が得られることを示す。
上述から、当業者には、本発明によってマイクロメートル深さフローチャンバ内のセンサに対する簡単で非常にフレキシブルな自己参照法が可能になることが容易に理解できる。従来技術と異なり、検出及び参照を同時に行うために1つのセンサしか必要ではなく、このため光学系及び計測器の複雑さが軽減される。参照信号は検出に用いられるセンサと同一のセンサから生成される。したがって、参照信号は検出信号と同じ環境変動を受ける。これにより、参照の確度が高められ、環境条件による不確定性が低められる。図4に示されるシステム100の好ましい実施形態を用いれば、いかなるセンサもさらに付け加えることなくフローチャンバ内の参照領域に呼びかけることができ、活センサ領域をソフトウエアで調節して新しいセンサ及び検出光学系の付加を回避することができる。さらに、従来技術と異なり、検出流体と参照流体の間の流体界面が一定に保たれ、移動流体界面システムに本質的な、乱流混合、ヒステリシス及び再現性問題が防止される。
本発明に用いられる好ましいセンサ102は回折格子結合導波路センサ102または表面プラズモン共鳴センサ102であることに注意すべきである。以下の文献は本発明に用いることができる例示的センサ102の構造及び機能に関する詳細を開示している:
・ 名称を「光検定:方法及び装置(Optical Assay: Method and Apparatus)」とする、欧州特許出願公開第0202021A2号明細書;
・ 名称を「気体、液体、固体及び多孔質の試料における物質の選択的検出のため及び/または屈折率変化の検出のための光センサ(Optical Sensor for selective Detection of Substances and/or for the Detection of Refractive Index Change in Gaseous, Liquid, Solid and Porous Samples)」とする、米国特許第4815843号明細書;
これらの文献の内容は本明細書に参照として含まれる。
図1,4,7及び11に示されるシステム100は明解さのため1つのセンサとインターフェースする1本の光ビームだけを有するとして描かれていることにも注意すべきである。もちろん、システム100は、複数の光ビームを複数のセンサ102に放射し、複数の光ビームを複数のセンサ102から受け取ることを可能にする、ハードウエア(例えば、光学系、多重化光検出器414,分光写真器714,CCDカメラ412)を有することができる。複数のセンサ102を複数のセンサプレートに組み込むことができる。
本発明の複数の実施形態を添付図面に示し、上記の詳細な説明で述べたが、本発明が開示された実施形態に限定されず、添付される特許請求の範囲に述べられ、定められるような本発明の精神を逸脱することのない、数多くの再構成、改変及び置換が可能であることは当然である。
本発明にしたがうシステムの基本コンポーネントを示すブロック図である 本発明にしたがう図1に示されるシステムのマイクロ流体デバイス内に配置されたセンサを自己参照するための好ましい方法の基本工程を示すフローチャートである 図1に示されるマイクロ流体デバイス及びセンサの構造をさらに詳細に示す図である 図1に示されるマイクロ流体デバイス及びセンサの構造をさらに詳細に示す図である 本発明にしたがう角度呼掛けシステムを利用する、図1に示されるシステムの第1の実施形態を示すブロック図である 図4に示されるシステムによって測定された共鳴像におけるシフトを示す時間推移写真である 図4に示されるシステムによって測定された共鳴像におけるシフトを示す時間推移写真である 図4に示されるシステムの能力を実証するために実施された実験中のセンサからの応答像を示す図である 図4に示されるシステムの能力を実証するために実施された実験中の応答像から得られた別々の2つの角共鳴プロット像を示す図である 本発明にしたがうスペクトル呼掛けシステムを利用する、図1に示されるシステムの第2の実施形態を示すブロック図である 図7に示されるスペクトル呼掛けシステムによって受け取られた出力ビームにおける多重共鳴応答の例を示すグラフである 図1に示される呼掛けシステム及びコンピュータとインターフェースする複数のマイクロ流体デバイス及びセンサが組み込まれた例示的な96-Hウエルプレートの上面図を示す 図1に示される呼掛けシステム及びコンピュータとインターフェースする複数のマイクロ流体デバイス及びセンサが組み込まれた例示的な96-Hウエルプレートの底面図を示す 図1に示される呼掛けシステム及びコンピュータとインターフェースする複数のマイクロ流体デバイス及びセンサが組み込まれた例示的な96-Hウエルプレートの側断面図を示す 図9A及び9Bに示されるシステムの能力を実証するために実施された実験中に得られた検出信号及び参照信号を示す時間プロットである 図9A及び9Bに示されるシステムの能力を実証するために実施された実験中に得られた補正検出信号を示す時間プロットである 本発明にしたがう試料溶液内に複数の濃度勾配を生成することができるマイクロ流体デバイスを分析する図1に示されるシステムの第3の実施形態のいくつかの図を示す 本発明にしたがう試料溶液内に複数の濃度勾配を生成することができるマイクロ流体デバイスを分析する図1に示されるシステムの第4の実施形態のいくつかの図を示す 本発明にしたがう試料溶液内に複数の濃度勾配を生成することができるマイクロ流体デバイスを分析する、図1に示されるシステムの第4の実施形態で得られた結果の1つを示す 本発明にしたがう試料溶液内に複数の濃度勾配を生成することができるマイクロ流体デバイスを分析する、図1に示されるシステムの第4の実施形態で得られた結果の1つを示す
符号の説明
100 自己参照システム
101 マイクロ流体デバイス
102 センサ
104 試料溶液
106 参照溶液
107a,107b,107c,107d フローチャネル
108 マイクロメートルサイズ深さフローチャネル
109a,109b 流入口
110 呼掛けシステム
111a,111b 流出口
112 入力光ビーム
114 出力光ビーム
116 検知領域
116a 検出領域
116b 参照領域
118 コンピュータ/ハードウエア

Claims (10)

  1. 呼掛けシステムを用いて1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネルに付帯するセンサを自己参照するための方法であって、
    前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を互いに並行して流れる試料溶液及び参照溶液内に検知領域を有する前記センサに、前記呼掛けシステムによって指向された光ビームを向ける工程、
    前記センサから出力光ビームを前記呼掛けシステムによって受け取る工程、
    前記出力光ビームを分析して、前記センサの前記検知領域の検出領域内を流れている前記試料溶液に関係付けられる検出信号を決定し、かつ前記センサの前記検知領域の参照領域内を流れている前記参照溶液に関係付けられる参照信号を決定する工程、及び
    前記検出信号から前記参照信号を差し引いて補正検出信号を生成する工程、
    を含む方法。
  2. 前記補正検出信号が前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を流れている前記試料溶液内で生体分子結合イベントがおこったか否かを示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサが回折格子結合導波路センサまたは表面プラズモン共鳴センサであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記試料溶液内に複数の濃度勾配が前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネルにおいて生成され、コンピュータが前記出力光ビームを分析して前記試料溶液内の前記複数の濃度勾配に対応する複数の検出信号を決定できることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. センサ、
    試料溶液及び参照溶液が前記センサの検知領域内を互いに並行して流れる1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル、
    前記センサに入力光ビームを向け、前記センサから出力光ビームを受け取るための、出力像を表す電気信号に前記光ビームを変換するためのカメラを有する、呼掛けシステム、
    前記センサの前記検知領域の検出領域内を流れている前記試料溶液に関係付けられる検出信号を決定するため及び前記センサの前記検知領域の参照領域内を流れている前記参照溶液に関係付けられる参照信号を決定するために前記出力像を分析するための、前記検出信号から前記参照信号を差し引いて補正検出信号を生成する、コンピュータ、
    を含むシステム。
  6. 前記補正検出信号が前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を流れている前記試料溶液内で生体分子結合イベントがおこったか否かを示すことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記センサが回折格子結合導波路センサまたは表面プラズモン共鳴センサであることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  8. 前記試料溶液内に複数の濃度勾配が前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネルにおいて生成され、前記コンピュータが前記出力光ビームを分析して前記試料溶液内の前記複数の濃度勾配に対応する複数の検出信号を決定できることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  9. 呼掛けシステムにおいて、
    1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を互いに並行して流れる試料溶液及び参照溶液内に検知領域を有するセンサに光ビームを向ける工程、
    前記センサから出力光ビームを受け取る工程、
    を実施することができ、
    前記出力光ビームが分析されて、前記センサの前記検知領域の検出領域内を流れている前記試料溶液に関係付けられる検出信号を決定し、かつ前記センサの前記検知領域の参照領域内を流れている前記参照溶液に関係付けられる参照信号を決定し、
    前記参照信号が前記検出信号から差し引かれて補正検出信号が生成され、
    前記補正検出信号が前記1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネル内を流れている前記試料溶液内で生体分子結合イベントがおこったか否かを示す、
    ことを特徴とする呼掛けシステム。
  10. 試料溶液及び参照溶液がセンサの検知領域内を互いに並行して流れる1本のマイクロメートルサイズ深さフローチャネルを含み、呼掛けシステムが入力光ビームを前記センサに向け、出力光ビームを前記センサから受け取るマイクロ流体デバイスであって、
    前記出力光ビームがコンピュータまたは検出器システムによって分析されて、前記センサの前記検知領域の検出領域内を流れている前記試料溶液に関係付けられる検出信号及び前記センサの前記検知領域の参照領域内を流れている前記参照溶液に関係付けられる参照信号が決定される、
    ことを特徴とするマイクロ流体デバイス。
JP2007543132A 2004-11-18 2005-11-09 マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4866364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/993,565 2004-11-18
US10/993,565 US7285420B2 (en) 2004-11-18 2004-11-18 System and method for self-referencing a sensor in a micron-sized deep flow chamber
PCT/US2005/040845 WO2006055401A1 (en) 2004-11-18 2005-11-09 System and method for self-referencing a sensor in a micron-sized deep flow chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521005A JP2008521005A (ja) 2008-06-19
JP4866364B2 true JP4866364B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35841765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543132A Expired - Fee Related JP4866364B2 (ja) 2004-11-18 2005-11-09 マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7285420B2 (ja)
EP (1) EP1812786A1 (ja)
JP (1) JP4866364B2 (ja)
WO (1) WO2006055401A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592219B2 (en) * 2005-01-17 2013-11-26 Gyros Patent Ab Protecting agent
US7483140B1 (en) * 2004-12-10 2009-01-27 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Micro integrated planar optical waveguide type SPR sensor
US20060141527A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Caracci Stephen J Method for creating a reference region and a sample region on a biosensor and the resulting biosensor
US7629173B2 (en) 2004-12-29 2009-12-08 Corning Incorporated Optical reader system and method for monitoring and correcting lateral and angular misalignments of label independent biosensors
US7604984B2 (en) * 2004-12-29 2009-10-20 Corning Incorporated Spatially scanned optical reader system and method for using same
JP4290128B2 (ja) * 2005-02-25 2009-07-01 キヤノン株式会社 センサ
JP5184353B2 (ja) 2005-07-20 2013-04-17 コーニング インコーポレイテッド ラベルフリーハイスループット生体分子スクリーニングシステム及び方法
EP2012923A1 (en) * 2006-04-07 2009-01-14 Corning Incorporated Closed flow-through microplate and methods for using and manufacturing same
US8974748B2 (en) 2007-04-05 2015-03-10 Corning Incorporated Dual inlet microchannel device and method for using same
US7976217B2 (en) * 2006-09-15 2011-07-12 Corning Incorporated Screening system and method for analyzing a plurality of biosensors
WO2010030251A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Agency For Science, Technology And Research Integrated optical sensors operating in the frequency domain
US9110021B2 (en) * 2009-03-10 2015-08-18 Universita Degli Studi Di Padova Sensitivity enhancement in grating coupled surface plasmon resonance by azimuthal control
KR101532314B1 (ko) * 2009-10-27 2015-06-29 삼성전자주식회사 미세 유체 소자의 품질 관리 방법 및 품질 관리 장치
AT12382U1 (de) * 2010-10-14 2012-04-15 Austria Tech & System Tech Optische sensoreinrichtung
US9632026B2 (en) 2012-01-23 2017-04-25 Flir Systems, Inc. Optical biosensor referencing method
CN103616060B (zh) * 2013-12-16 2016-05-04 云南大学 一种三级环形柔性相关微流量测量装置
CN106461548B (zh) 2014-03-31 2019-11-01 红移系统有限公司 对液体和气体调制的流体分析器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159319A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Satoshi Kawada センサ装置
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置
JP3294605B2 (ja) * 1988-11-10 2002-06-24 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3481556D1 (de) * 1983-12-27 1990-04-12 Onera (Off Nat Aerospatiale) System zur unterscheidung und zur lagebestimmung von objekten.
GB8509492D0 (en) 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
AU5815886A (en) 1985-05-29 1986-12-24 Kurt Tiefenthaler Optical sensor for selectively determining the presence of substances and the variation of the refraction index in the measured substances
JPH03294605A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Touden Sekkei Kk 蒸気タービンの急速冷却装置
US5814565A (en) * 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
US5716852A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 University Of Washington Microfabricated diffusion-based chemical sensor
AU7598996A (en) * 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance probe systems based on a folded planar lightpipe
US5948684A (en) 1997-03-31 1999-09-07 University Of Washington Simultaneous analyte determination and reference balancing in reference T-sensor devices
US6103479A (en) 1996-05-30 2000-08-15 Cellomics, Inc. Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening
US6867888B2 (en) * 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US5869004A (en) 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
US6200814B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Biacore Ab Method and device for laminar flow on a sensing surface
DE19814811C1 (de) 1998-04-02 1999-08-05 Inst Physikalische Hochtech Ev Anordnung für die Oberflächenplasmonen-Resonanz-Spektroskopie
US6555389B1 (en) 1999-05-11 2003-04-29 Aclara Biosciences, Inc. Sample evaporative control
AU1342302A (en) 2000-09-18 2002-03-26 Harvard College Method and apparatus for gradient generation
US20030092075A1 (en) 2000-10-30 2003-05-15 Sru Biosystems, Llc Aldehyde chemical surface activation processes and test methods for colorimetric resonant sensors
US7153702B2 (en) 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7023544B2 (en) 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US20030113766A1 (en) 2000-10-30 2003-06-19 Sru Biosystems, Llc Amine activated colorimetric resonant biosensor
US7217574B2 (en) 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7202076B2 (en) 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7101660B2 (en) 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7306827B2 (en) 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7264973B2 (en) 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US7118710B2 (en) 2000-10-30 2006-10-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7070987B2 (en) 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7142296B2 (en) 2000-10-30 2006-11-28 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for detecting biomolecular interactions
US7175980B2 (en) 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
US6951715B2 (en) 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US6742661B1 (en) 2001-04-03 2004-06-01 Micronics, Inc. Well-plate microfluidics
SE0102331D0 (sv) 2001-06-29 2001-06-29 Biacore Ab Flow cell method
AU2002327220A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Surface plasmon resonance imaging of micro-arrays
US7341831B2 (en) * 2001-07-18 2008-03-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for immuno-detection of epitopes
US7497992B2 (en) 2003-05-08 2009-03-03 Sru Biosystems, Inc. Detection of biochemical interactions on a biosensor using tunable filters and tunable lasers
US7057720B2 (en) 2003-06-24 2006-06-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for using same
US7292333B2 (en) 2003-06-24 2007-11-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for 2-D sensor arrays
US20060141527A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Caracci Stephen J Method for creating a reference region and a sample region on a biosensor and the resulting biosensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294605B2 (ja) * 1988-11-10 2002-06-24 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JPH07159319A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Satoshi Kawada センサ装置
JP2001330560A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305598A1 (en) 2011-12-15
WO2006055401A1 (en) 2006-05-26
US8021613B2 (en) 2011-09-20
US20080063569A1 (en) 2008-03-13
JP2008521005A (ja) 2008-06-19
US20060106557A1 (en) 2006-05-18
US7285420B2 (en) 2007-10-23
EP1812786A1 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866364B2 (ja) マイクロメートルサイズ深さフローチャンバ内のセンサを自己参照するためのシステム及び方法
US7292333B2 (en) Optical interrogation system and method for 2-D sensor arrays
US7130060B2 (en) Refractive index determination by micro interferometric reflection detection
US7286221B2 (en) Arrayed sensor measurement system and method
EP1749202B1 (en) Optical interrogation systems with reduced parasitic reflections and a method for filtering parasitic reflections
US7741598B2 (en) Optical interrogation system and method for using same
US10562503B2 (en) Waveguide sensor with nanoporous surface layer
EP1535048B1 (en) Refractive index determination by micro interferometric reflection detection
EP1784630B1 (en) Frequency-multiplexed detection of multiple wavelength light for flow cytometry
JP5868327B2 (ja) 光検出装置及び方法
JPH06500636A (ja) 化学、生化学および生物学的な測定試料の特異物質を選択的に検出する光学的な方法
JP2004117298A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP2007225354A (ja) 測定装置
JP5571102B2 (ja) 流体解析システム
KR20060020036A (ko) 주사 방식 및 줌 방식을 채택하여 표면 플라즈몬 공명현상을 측정하는 장치 및 이를 이용한 측정방법
JP2006220605A (ja) 測定方法および測定装置
Sánchez-Pérez et al. Spectroscopic refractometer for transparent and absorbing liquids by reflection of white light near the critical angle
JP3910498B2 (ja) 測定装置
JP2002168780A (ja) 屈折率変化測定装置
JP2007192841A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
Bryan Integrated Photonics for Point-of-Care Diagnostics
JP2005265693A (ja) 測定装置
JP2007033289A (ja) 測定装置
Durbin Development of a Compensated Interferometric Detector
JP2006200922A (ja) 測定方法および測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees