JP2002168780A - 屈折率変化測定装置 - Google Patents

屈折率変化測定装置

Info

Publication number
JP2002168780A
JP2002168780A JP2000368968A JP2000368968A JP2002168780A JP 2002168780 A JP2002168780 A JP 2002168780A JP 2000368968 A JP2000368968 A JP 2000368968A JP 2000368968 A JP2000368968 A JP 2000368968A JP 2002168780 A JP2002168780 A JP 2002168780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
sample
sample cell
refractive index
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000368968A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kondo
聖二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000368968A priority Critical patent/JP2002168780A/ja
Publication of JP2002168780A publication Critical patent/JP2002168780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定精度が高く低価格な屈折率測定装置を提供
する。 【解決手段】屈折率変化測定装置100は、平行光ビー
ムを射出する光源部102と、光ビームの径を拡大する
ビームエキスパンダー104と、平行光ビームを収束性
の光ビームに変えて試料セル200に照射する収束光学
素子108と、試料セル200から戻る光ビームを選択
的に分離する分離光学素子106と、試料セル200か
らの戻り光ビームを検出する光検出器110とを備えて
いる。試料セル200は、入射する光ビームの一部を透
過するとともに残りを反射することにより、試料206
を通る試料光ビームと試料206を通らない参照光ビー
ムとを作り出す参照面202と、試料206を間に挟ん
で参照面202に対して平行に位置する反射面204と
を有している。試料セル200は、収束光学素子108
に対して、光ビームが参照面202に垂直に照射される
ように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体や液体や膜等
の試料の屈折率の変化を光学的に測定する装置、特に光
の干渉を利用して試料の屈折率の変化を測定する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より試料の屈折率を測定する方法と
して様々な試みがなされている。試料としては、気体、
液体、膜、固体などであるが、検出原理としてはアッベ
の屈折計に代表されるプリズムを用いる方法が公知技術
としてあるが、他にも特開平11−295220号に開
示されている方法もある。他の検出原理としては干渉法
を用いることも多く行われている。特開平2−1383
2号や特開平7−55700号などは、液体の屈折率を
干渉により測定する方法を開示している。特に高速クロ
マトグラフィヘ応用される用途であれば、特公平2−1
9895号や特開昭59−220632号などに開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】干渉法を用いて試料の
屈折率の変化を測定する屈折率測定装置は、一般に、光
学系が複雑である。また、参照光と試料光の強度を調整
するための構造が複雑である。さらに、屈折率の変化を
高感度に測定するために、可動式ミラーやシャッター等
の部品が必要である。加えて、試料や試料セルの形状、
参照セルの形状等の諸条件によって大きく変わる干渉縞
を解析するために、高価な検出器や解析装置が必要であ
る。その結果、屈折率測定装置は、一般に高価なものと
なっている。
【0004】さらに、干渉法を用いる通常の屈折率測定
装置は、参照光と試料光に分割する素子と、試料とが、
別々の振動系に位置しているため、測定精度を低下させ
る要因である振動や温度変化等の外部ノイズの影響を受
け易い。
【0005】本発明の目的は、測定精度が高く低価格な
屈折率測定装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の屈折率変化測定
装置であり、平行な光ビームを射出するための光源部
と、平行な光ビームを収束性の光ビームに変えるととも
に収束性の光ビームを試料セルに照射するための収束光
学素子と、試料セルから戻る光ビームを試料セルに向か
う光ビームから選択的に分離するための分離光学素子
と、分離光学素子によって分離された試料セルからの戻
り光ビームを検出するための光検出器とを備えており、
試料セルは、試料の前後に平行に位置する参照面と反射
面とを有しており、光ビームは参照面にほぼ垂直に照射
され、参照面は、入射する光ビームの一部を参照光ビー
ムとして反射するとともに残りを試料光ビームとして透
過し、反射面は、参照面を通過した試料光ビームを反射
し、反射面で反射された試料光ビームは参照面を通過し
て参照光ビームと結合して干渉し、参照光ビームと試料
光ビームの干渉は、光検出器の受光面にリング状の干渉
縞を形成し、光検出器は、試料の屈折率の変化に対応す
るリング状の干渉縞の移動を検出する。
【0007】屈折率変化測定装置は、好ましくは、光源
部から収束光学素子に向かう光ビームの径を拡大する光
ビーム拡大部を更に備えている。
【0008】試料セルは、試料が収容される空間を定め
るために一定の間隔を置いて安定に配置された試料セル
上板と試料セル下板とを含んでおり、試料セル上板は、
光学的に透明であり、実質的に互いに平行な二つの平面
を持つ平行平板であり、その外側の平面は参照面を構成
しており、試料セル下板は、試料セル上板の平面に平行
に配置された平面を有し、この平面は、高い反射率を有
し、反射面を構成している。
【0009】より好ましい屈折率変化測定装置において
は、収束光学素子と試料セルの間隔を変更する機構を更
に備えており、収束光学素子と試料セルは、試料セルの
反射面が収束性の光ビームの焦点と収束光学素子の間に
位置する位置関係に配置されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0011】図1に示されるように、本実施形態の屈折
率変化測定装置100は、平行な光ビームを射出する光
源部102と、光源部102からの光ビームの径を拡大
するためのビームエキスパンダー104と、拡大された
平行な光ビームを収束性の光ビームに変えるとともに収
束性の光ビームを試料セル200に照射するための収束
光学素子108と、試料セル200から戻る光ビームを
試料セル200に向かう光ビームから選択的に分離する
ための分離光学素子106と、分離光学素子106によ
って分離された試料セル200からの戻り光ビームを検
出するための光検出器110とを備えている。
【0012】光源部102は、好ましくは単色光を発す
る光源、より好ましくは高い可干渉能を有する位相の揃
った光を発する光源、例えばレーザー光源を含んでい
る。光源部102から射出される光ビームが、十分な径
を有している場合には、ビームエキスパンダー104は
省略されてもよい。
【0013】分離光学素子106は、参照面202と反
射面204で反射された光ビームを、光源部102から
試料セル200へ向かう光ビームから分離して、光検出
器110に方向付ける。分離光学素子106は、例えば
ハーフミラーであるが、好ましくは偏光ビームスプリッ
ターと直線偏光子とλ/4波長板の複合体である。
【0014】収束光学素子108は、正のパワーを有す
る光学素子であり、いわゆる収束レンズや集光レンズや
凸レンズである。
【0015】試料セル200は、入射する光ビームの一
部を透過するとともに残りを反射することにより、試料
206を通る試料光ビームと試料206を通らない参照
光ビームとを作り出す参照面202と、試料206を間
に挟んで参照面202に対して平行に位置する反射面2
04とを有している。試料セル200は、収束光学素子
108に対して、そこからの光ビームが参照面202に
垂直に照射されるように配置される。
【0016】図1において、光源部102から射出され
た平行光ビームは、ビームエキスパンダー104によっ
てそのビーム径が拡大され、拡大された平行光ビーム
は、分離光学素子106を通過し、収束レンズ等の収束
光学素子108によって収束光ビームに変えられ、収束
光ビームは、収束しながら、試料セル200に達する。
【0017】試料セル200に達した光ビームは、参照
面202により、これを通過する試料光ビームと、これ
により反射される参照光ビームとに分割される。参照面
202を通過した試料光ビームは、参照面202と反射
面204の間に存在する気体や液体や膜等の試料206
を通過し、反射面204で反射され、再度、試料206
を通過し、再び参照面202を通過する。参照面202
を再度通過した試料光ビームは、参照面202で反射さ
れた参照光ビームと結合して干渉を起こす。
【0018】試料セル200から戻る干渉光ビームは、
分離光学素子106によって偏向され、光検出器110
の受光面を照明する。参照面202と反射面204とが
互いに平行であり、光ビームが参照面202に入射され
るため、光検出器110の受光面には、同心円状の干渉
縞が形成される。同心円状の干渉縞は、試料206の屈
折率の変化に応じて、径方向移動する。
【0019】光検出器110は、照射される光の強度分
布を測定し得る、多数の受光素子を含むデバイス、例え
ばイメージセンサーであり、受光面に照射された光の強
度分布を反映した電気信号を出力する。その電気信号
は、図示しないコンピュータ等のデータ処理装置に取り
込まれ、データ処理装置により干渉縞の移動を調べるこ
とにより、試料の屈折率の変化が測定される。
【0020】以下、図2を参照しながら、形成される干
渉縞について、詳しく説明する。
【0021】図2において、点O2は、収束光学素子1
08により光ビームが収束する点つまり収束光学素子1
08の焦点を示し、点O1は、参照面202で反射され
た光ビームが収束する点を示している。
【0022】光検出器110の受光面に形成される干渉
縞は、点O1から発散する光と点O2から発散する光と
が干渉して、収束光学素子108が配置されている平面
(以下ではレンズ面と呼ぶ)108aに形成する干渉縞と
等価である。
【0023】干渉縞の特徴、例えば形状や明暗のピッチ
等は、点O1から発散する光と点O2から発散する光の
光路差に依存する。両者の光路差は、点O1からレンズ
面108aまでの距離R1を半径とする光の波面と、点
O2からレンズ面108aまでの距離R2を半径とする
光の波面との差に等しい。
【0024】光軸から距離xmだけ離れた位置におけ
る、点O1からの波面の位置をh1、点O2からの波面
の位置をh2とすると、光路差は(h1−h2)となり、
これを求めることにより干渉縞を計算することができ
る。
【0025】収束光学素子108の焦点距離をf、参照
面202と反射面204の間隔をt、参照面202と反
射面204の間の試料206の屈折率をnとすると、x
mにおける干渉光の強度I(xm)は次式(1)で表され
る。
【0026】
【数1】
【0027】ここでφ0は初期位相を示している。また
h1とh2はそれぞれ次式(2)と次式(3)で表される。
【0028】
【数2】
【0029】
【数3】 従って、光路差(h1−h2)は次式(4)で表れる。
【0030】
【数4】
【0031】これらの式から次のことが分かる。干渉光
の強度I(xm)は光軸からの距離xmに依存した偶関数
であり、前述したように同心円状の干渉縞が形成され
る。さらに、同心円状の干渉縞は、参照面202と反射
面204の間の試料206の屈折率や距離の変化に対応
して、径方向に、すなわち、中心から外側に向かって、
あるいは、外側から中心に向かって移動する。
【0032】従って、干渉縞の移動を調べることによ
り、試料206の屈折率の変化を求めることができる。
干渉縞の移動は、中心からの縞の位置を測定するだけで
求められる。あるいは、中心での明暗を測定することに
よって求めることもできる。
【0033】干渉縞は常に同心円状であるので、その解
析が容易である。つまり、干渉縞の形状が同心円状と分
かっているので、干渉縞の形状を解析する必要がない。
【0034】従って、本実施形態の屈折率変化測定装置
は、高価な検出器や解析装置や解析ソフトウェアを使用
せずに、試料206の屈折率の変化を測定を行なうこと
ができる。その結果、解析装置や解析に用いるソフトウ
ェアに要する費用を大幅に削減することができる。
【0035】屈折率変化測定装置100は、より好まし
くは、試料セル200と収束光学素子108の間隔を変
更する機構を有しており、これを用いて、図3に示され
るように、収束光学素子108による収束光ビームの焦
点を反射面204からずらし、参照光と試料光の光量差
を変えることにより、干渉縞のコントラストを変えるこ
とができる。
【0036】試料セル200と収束光学素子108の間
隔を変更する機構は、例えば試料セルを移動可能に保持
する機構であり、このような機構としては、例えば、顕
微鏡の分野において広く一般に知られている試料ステー
ジを利用することができる。
【0037】図3において、レンズ面108aにおい
て、干渉像が観察される範囲は、言い換えれば、干渉像
が形成される範囲は、点O1から発散される参照光ビー
ムが、レンズ面108aを照射する範囲と同じである。
【0038】点O1から発散される光ビームの光強度I
gは、参照面202の反射率に依存し、点O2から発散
される光ビームの光強度Isは、反射面204の反射率
に依存している。
【0039】参照面202は、光透過性を有するため、
その反射率は一般に低い。また、反射面204の反射率
は、その材質の特性に大きく依存するが、通常、その材
質には反射率の高いものが用いられる。従って、反射面
204は一般に高い反射率を有するので、一般にIg≪
Isとなる。
【0040】干渉像は、レンズ面108aにおいて参照
光と試料光の単位面積当たりの光密度が等しいときに、
最大のコントラストを示す。
【0041】参照光と試料光の単位面積当たりの光密度
は、収束光学素子108と試料セル200の間隔を変え
ることにより、別の言い方をすれば、収束光学素子10
8の焦点に対する試料セル200の反射面204の位置
を変えることにより、調整することができる。
【0042】例えば、図3に示されるように、反射面2
04が収束光学素子108の焦点焦点位置よりも収束光
学素子108に近い場合、干渉縞のコントラストは、次
式(5)を満たすときに最大となる。
【0043】
【数5】
【0044】ここで、dは、収束光学素子108の焦点
の反射面204からの距離である。上式(5)は変形して
次式(6)で表すことができる。
【0045】
【数6】
【0046】上式(6)から、dの値を変化させることに
より、干渉縞のコントラストを変えられることが分か
る。すなわち、収束光学素子108と試料セル200の
間隔を変えることにより、所望のコントラストの干渉縞
を得ることができる。
【0047】平行光ビームを試料セルに斜めに照射する
従来の屈折率変化測定においては、参照光と試料光の光
量調整は、参照面に増反射膜を設ける等の処理により行
なっているが、本実施形態の屈折率変化測定装置では、
収束光学素子108と試料セル200の間隔を変えるだ
けで、参照光と試料光の光量調整を行なえる。
【0048】従って、本実施形態の屈折率変化測定装置
は、簡単な構成でありながら、好適なコントラストの干
渉縞を得ることができる。
【0049】これまで、試料セル200に関して、仮想
的な面である参照面202と反射面204について考察
してきたが、以下では、実際に参照面202と反射面2
04を構成する試料セルの部材について考察する。
【0050】試料セル200は、具体的には、図4に示
されるように、試料206の前後に平行に位置する試料
セル上板210と試料セル下板220とを有している。
試料セル上板210と試料セル下板220は、通常はス
ペーサー等の介して互いに強固に接合されて、一定の間
隔を置いて配置されており、試料206が収容される空
間を規定している。
【0051】試料セル上板210は、互いに実質的に平
行な二つの平面を持つ光学的に透明な平行平板であり、
その外側の平面212すなわち収束光学素子108に近
い側の平面212が参照面202として機能する。ま
た、試料セル下板220は、試料セル上板210の平面
に平行な高反射率の平面222を有しており、この高反
射率の平面222が反射面204として機能する。
【0052】試料セル上板210の厚さをtg、屈折率
をngとし、試料206の厚さをts、屈折率をnsと
すると、R1とR2はそれぞれ次式(7)と次式(8)で表
される。
【0053】
【数7】
【0054】
【数8】
【0055】式(7)と式(8)を前述の式(1)と式(4)に
代入して整理すると次式(9)が得られる。
【0056】
【数9】
【0057】ここで初期位相φ0は次式(10)で表され
るので、結局、式(9)から最終的に次式(11)が得られ
る。
【0058】
【数10】
【0059】
【数11】
【0060】式(11)に以下のパラメータ、λ=0.0
00632[mm]、f=75[mm]、ng=1.458
0、tg=0.5[mm]、ns=1.3450,1.34
55、ts=0.5[mm]、d=0,5,10[mm]を
代入して干渉縞を計算した結果を表1に示す。また、表
1に記載されるように、それぞれの条件における干渉縞
の強度分布がそれぞれ図5〜図10に示される。
【0061】
【表1】
【0062】図5〜図10のグラフにおいて、横軸は光
軸からの距離xm[mm]を示し、縦軸は干渉光の強度I
を示している。収束光学素子108の焦点の反射面20
4からの距離d[mm]の各値に対して、試料206の屈
折率nsが0.0005変化したときの干渉縞の移動量
をまとめたものを表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】表2から、dの値が大きくなるにつれて、
干渉縞の移動量が大きくなることが分かる。つまり、試
料セル200の反射面204を収束光学素子108の焦
点位置よりも収束光学素子108の近くに配置すること
により、高い感度が得られる。
【0065】また、平行光ビームを試料セルに斜めに照
射する従来方法に従う屈折率変化測定では、試料の厚さ
tsと屈折率nsが次式(12)の関係になるときに干渉
縞が1つ分移動する。
【0066】
【数12】
【0067】式(12)では、干渉縞が1つ分移動するた
めの屈折率変化は0.00063となり、0.0005の
屈折率変化に対する干渉縞の移動は約0.8に相当す
る。
【0068】これは、表2から、本実施形態におけるd
=5[mm]の場合と同等であることが分かる。従って、
d>5[mm]において、本実施形態による測定の方が従
来方法に従う測定よりも高い感度を有することが分か
る。この高感度化は、試料セル200を移動させる操作
だけで、つまり、実質的にコスト0で実現することがで
きる。
【0069】従って、本実施形態の屈折率変化測定装置
は、コスト上昇を招くことなく、試料206の屈折率の
変化を高い感度で測定することができる。
【0070】また、前述したように、収束光学素子10
8に対して試料セル200を移動させることにより、干
渉縞のコントラストを調整することができる。干渉縞の
コントラストは、試料セル上板210の厚さや屈折率、
試料セル下板220の反射率に依存する。干渉縞のコン
トラストの調整は、収束光学素子108に対して試料セ
ル200を移動させるだけで行なえるので、様々な材質
の試料セル上板210や試料セル下板220に対しても
容易に対応できる。
【0071】従って、本実施形態の屈折率変化測定装置
は、非常に自由度が高く応用範囲の広く、試料セルや他
の光学素子の構成を複雑にすることなく、簡単な構成で
ありながら、好適なコントラストの干渉縞を得ることが
できる。
【0072】前述したように、試料セル200は、互い
に平行に強固に接合された平行平板状の試料セル上板2
10と試料セル下板220を有しており、試料セル上板
210の外側の平面が参照面を構成し、試料セル下板2
20の内側の平面が反射面を構成しているので、測定精
度を低下させる要因である振動や温度変化等の外部から
のノイズの影響を受け難く、SN比の向上に有益であ
る。
【0073】従って、本実施形態の屈折率変化測定装置
は、装置構成を複雑にすることなく、試料206の屈折
率の変化を高い精度で測定することができる。
【0074】試料セル200は、試料206を収容する
空間を規定する互いに平行に配置された参照面202と
反射面204とを有してさえすればよく、より具体的に
は、試料206を収容する空間を規定する互いに平行に
配置された光学的に透明な試料セル上板210と反射面
を持つ試料セル下板220とを有してさえすればよい。
試料206は、参照面202と反射面204の間に規定
される空間は、より具体的には、試料セル上板210と
試料セル下板220の間に規定される空間は、閉鎖され
ていても、開放されていてもよい。つまり、試料セル2
00は、試料206を空間内に封止するタイプの閉鎖型
セルであっても、試料206を空間内に流すタイプのフ
ローセルであってもよい。また、試料206は、気体で
あっても、液体であっても、固体であっても、膜であっ
ても、また、それらの複合体であってもよい。
【0075】以下、実際に干渉縞を測定した具体例につ
いて説明する。その装置構成を図11に示す。
【0076】図11に示されるように、屈折率変化測定
装置100は、上述した実施形態と同様に、平行な光ビ
ームを射出する光源部102と、光源部102からの光
ビームの径を拡大するためのビームエキスパンダー10
4と、拡大された平行な光ビームを収束性の光ビームに
変えるとともに収束性の光ビームを試料セル200に照
射するための収束光学素子108と、試料セル200か
ら戻る光ビームを試料セル200に向かう光ビームから
選択的に分離するための分離光学素子106と、分離光
学素子106によって分離された試料セル200からの
戻り光ビームを検出するための光検出器110とを備え
ている。
【0077】屈折率変化測定装置100は、さらに、光
源部102とビームエキスパンダー104の間に配置さ
れたNDフィルター112と、分離光学素子106と光
検出器110の間に配置されたレンズ122とを備えて
いる。レンズ122は、光検出器110の受光面を有効
に利用するために、干渉光ビームを光検出器110の受
光面の大きさに合わせて絞る。
【0078】ビームエキスパンダー104は、スペイシ
ャルフィルター114とアクロマートレンズ120とを
有しており、スペイシャルフィルター114は凸レンズ
116とピンホール118を含んでおり、干渉の波面を
安定させる働きをする。
【0079】光源部102は、He-Neレーザー光源を含
んでおり、レーザー光ビームを射出する。試料セル20
0の試料セル上板210は、石英ガラス製であり、0.
5mmの厚さを有している。試料セル下板220は、シ
リコン単結晶板である。また、用いた試料206は純水
であり、0.5mmの厚さを有している。
【0080】試料セル200から戻る干渉光ビームは、
収束光学素子108と分離光学素子106とレンズ12
2を経て、CCDカメラである光検出器110に達す
る。光検出器110は図示しないモニターと記録装置に
接続されており、これらを用いて干渉縞の観察と記録を
行なった。図14に示されるように、同心円状の干渉縞
が実際に観察され、試料206である純水を例えばポリ
エチレングリコールを溶解した水溶液のポリエチレング
リコールの溶解濃度を変えることで変化させた水溶液と
連続的に置換させる様に屈折率を増加させる操作を行な
ったところ、中心から外側に向かう干渉縞の移動が確認
された。
【0081】これまで、実施の形態について図面を参照
しながら具体的に説明したが、本発明は、上述した実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、気体や液体や固体や膜
等の試料の屈折率の変化を高い精度で測定できる低価格
な屈折率測定装置が提供される。具体的には、本発明の
屈折率測定装置では、得られる干渉縞は同心円状である
ため、干渉縞の解析が簡易であり、簡単で安価な検出器
や解析装置や解析ソフトウェアを使用できる。また、反
射面の位置を収束光学素子の焦点に対する試料セルの反
射面の位置を調整することにより、参照光と試料光の光
量差を調整できるので、高いコントラストの干渉縞を得
ることができる。さらに、参照面と反射面が一定の間隔
で安定に配置された試料セル上板と試料セル下板の平面
で構成されるので、本発明の屈折率測定装置は、測定精
度を低下させる要因である振動や温度変化等の外部から
のノイズの影響を受け難く、SN比の高い干渉縞を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の屈折率測定装置の光学系
を示している。
【図2】図1に示される試料セルと収束光学素子を概略
的に示している。
【図3】収束光学素子の焦点を反射面から外して配置さ
れた試料セルと収束光学素子を概略的に示している。
【図4】図3に示される配置関係における具体的な試料
セルを示している。
【図5】d=0[mm]、ns=1.3450における干
渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図6】d=0[mm]、ns=1.3455における干
渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図7】d=5[mm]、ns=1.3450における干
渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図8】d=5[mm]、ns=1.3455における干
渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図9】d=10[mm]、ns=1.3450における
干渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図10】d=10[mm]、ns=1.3455におけ
る干渉縞の強度分布のグラフを示している。
【図11】実際に干渉縞の観察に用いた屈折率測定装置
の概略構成を示している。
【図12】図11に示される屈折率測定装置によって観
察された干渉縞の写真を示している。
【符号の説明】
100 屈折率変化測定装置 102 光源部 106 分離光学素子 108 収束光学素子 110 光検出器 200 試料セル 202 参照面 204 反射面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料セルに収容された気体や液体や膜等
    の試料の屈折率の変化を測定する屈折率変化測定装置で
    あり、 平行な光ビームを射出するための光源部と、 平行な光ビームを収束性の光ビームに変えるとともに収
    束性の光ビームを試料セルに照射するための収束光学素
    子と、 試料セルから戻る光ビームを試料セルに向かう光ビーム
    から選択的に分離するための分離光学素子と、 分離光学素子によって分離された試料セルからの戻り光
    ビームを検出するための光検出器とを備えており、 試料セルは、試料の前後に平行に位置する参照面と反射
    面とを有しており、光ビームは参照面にほぼ垂直に照射
    され、参照面は、入射する光ビームの一部を参照光ビー
    ムとして反射するとともに残りを試料光ビームとして透
    過し、反射面は、参照面を通過した試料光ビームを反射
    し、反射面で反射された試料光ビームは参照面を通過し
    て参照光ビームと結合して干渉し、参照光ビームと試料
    光ビームの干渉は、光検出器の受光面にリング状の干渉
    縞を形成し、光検出器は、試料の屈折率の変化に対応す
    るリング状の干渉縞の移動を検出する、屈折率変化測定
    装置。
  2. 【請求項2】 光源部から収束光学素子に向かう光ビー
    ムの径を拡大する光ビーム拡大部を更に備えている、屈
    折率変化測定装置。
  3. 【請求項3】 試料セルは、試料が収容される空間を定
    めるために一定の間隔を置いて安定に配置された試料セ
    ル上板と試料セル下板とを含んでおり、試料セル上板
    は、光学的に透明であり、実質的に互いに平行な二つの
    平面を持つ平行平板であり、その外側の平面は参照面を
    構成しており、試料セル下板は、試料セル上板の平面に
    平行に配置された平面を有し、この平面は、高い反射率
    を有し、反射面を構成している、請求項1に記載の屈折
    率変化測定装置。
  4. 【請求項4】 収束光学素子と試料セルの間隔を変更す
    る機構を更に備えている、請求項1に記載の屈折率変化
    測定装置。
  5. 【請求項5】 収束光学素子と試料セルは、試料セルの
    反射面が収束性の光ビームの焦点と収束光学素子の間に
    位置する位置関係に配置されている、請求項4に記載の
    屈折率変化測定装置。
JP2000368968A 2000-12-04 2000-12-04 屈折率変化測定装置 Withdrawn JP2002168780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368968A JP2002168780A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 屈折率変化測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368968A JP2002168780A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 屈折率変化測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002168780A true JP2002168780A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18839082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368968A Withdrawn JP2002168780A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 屈折率変化測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002168780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kobe Steel Ltd 光熱変換測定装置,その方法,及びセル
WO2012023481A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 シチズンホールディングス株式会社 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
CN102636457A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 上海理工大学 一种微量液体折射率的测量系统及测量方法
CN103278474A (zh) * 2013-05-06 2013-09-04 河北大学 一种玻璃折射率的测量方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kobe Steel Ltd 光熱変換測定装置,その方法,及びセル
WO2012023481A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 シチズンホールディングス株式会社 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
US9212991B2 (en) 2010-08-19 2015-12-15 Citizen Holdings Co., Ltd. Refractive index measurment apparatus and refractive index measurment method
CN102636457A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 上海理工大学 一种微量液体折射率的测量系统及测量方法
CN103278474A (zh) * 2013-05-06 2013-09-04 河北大学 一种玻璃折射率的测量方法
CN103278474B (zh) * 2013-05-06 2016-01-20 河北大学 一种玻璃折射率的测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094835B1 (en) Apparatus for investigation of a surface
US6806965B2 (en) Wavefront and intensity analyzer for collimated beams
JP7044272B2 (ja) レンズ屈折率測定装置およびその測定方法
US7079256B2 (en) Interferometric optical apparatus and method for measurements
US20020140938A1 (en) Measuring apparatus
WO2013091584A1 (zh) 一种检测基质内缺陷的方法及装置
KR20210151709A (ko) 간섭-산란 현미경
US8269157B2 (en) Optical imaging system
WO2008034070A2 (en) Improved method for biomolecular detection and system thereof
US5694217A (en) Interferometer for testing forms of surface and stress and strain
JP2002168780A (ja) 屈折率変化測定装置
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
JPS5979104A (ja) 光学装置
JP4652745B2 (ja) 光学的変位測定器
CN106404695B (zh) 分光光度计
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
KR102077071B1 (ko) 농산물 및 축산물 검사 모듈 및 검사 장치
JP2004286578A (ja) 反射型熱レンズ分光分析装置
KR101505745B1 (ko) 이중 검출 반사 공초점 현미경 및 이를 사용하는 시편의 높이의 정보를 검출하는 방법
JP2002168779A (ja) 屈折率変化測定装置
KR101120527B1 (ko) 포인트 소스를 이용한 간섭계 및 그 측정 방법
US4367648A (en) Dark field viewing apparatus
US20120002210A1 (en) Optical interferometer
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
JP5394718B2 (ja) 顕微観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205