JP4865870B2 - アンテナシステムにおける受信信号を導く装置及び方法 - Google Patents

アンテナシステムにおける受信信号を導く装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4865870B2
JP4865870B2 JP2009549549A JP2009549549A JP4865870B2 JP 4865870 B2 JP4865870 B2 JP 4865870B2 JP 2009549549 A JP2009549549 A JP 2009549549A JP 2009549549 A JP2009549549 A JP 2009549549A JP 4865870 B2 JP4865870 B2 JP 4865870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio base
filter
base station
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519804A (ja
Inventor
ダニエル ケルベルイ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010519804A publication Critical patent/JP2010519804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865870B2 publication Critical patent/JP4865870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、概してアンテナシステムに関するものであり、特に、アンテナシステムにおける受信信号を導く方法及び装置に関するものである。
今日、移動通信システム又は無線通信システムの無線基地局(RBS)は、サイト(site)に対する視覚的なインパクト(visual impact)を最小にするために、通常、アンテナシステムについて同一のアンテナを共用する。これは、共用配置(co-siting)としても知られている。無線基地局は、GSMシステム(Global System for Mobile Communications)及び広帯域符号分割多元接続(WCDMAシステム)の少なくとも1つのような異なる無線アクセスネットワークに属し得る。アンテナ共用に加えて、フィーダ共用は、サイトにおけるケーブルの数と電子機器の数を減少させる可能性を提供するため、ますます知られるようになっている。GSMの1800MHz及びWCDMAの2100MHz等の異なる周波数帯域で動作する異なるアクセスネットワーク、又はGSMの1900MHz等の同一の帯域内の異なる周波数で動作する異なるアクセスネットワークを共用配置する場合、フィーダ共用とアンテナ共用とを組み合わせることも可能である。通常、信号の結合及び分離の両方が可能なフィルタ結合器は、2つ又はいくつかのシステム間でフィーダを共用することを可能にするために、共用配置された無線基地局に接続される。フィルタ結合器は、デュプレクス(duplex)・フィルタ及びダイプレクス(diplex)・フィルタの少なくとも1つとして動作する無線周波数コンポーネントである。デュプレクス・フィルタは、例えば、特定の周波数帯域の送信(TX)信号及び受信(RX)信号を、共通の信号に結合するのに対して、ダイプレクス・フィルタは、異なる周波数帯域から結合されたTX/RX信号を共通の信号に結合する。例えば、GSMの900MHz及び1800MHzのTX/RX信号は、共有アンテナ・フィーダ・ケーブル上で結合され得るとともに、アンテナ・マスト(mast)の最上部で個別の信号に分離され得る。ダイプレクス・フィルタ及びデュプレクス・フィルタは、信号を分離することも可能である。
2つの共用配置の無線基地局が同一のアンテナを共用するとともに、同一のフィーダ(又はフィルタ結合器)をも共用するこれまでのアンテナシステムの一例として、図1について以下で検討する。
図1(先行技術)を参照すると、特許文献1に記載されているアンテナシステム100のブロック図が示されている。アンテナシステム100は、両方がフィルタ結合器10に接続された、2つの共用配置された無線基地局40(RBS A)と50(RBS B)とを備える。フィルタ結合器10は、さらにアンテナ60に接続されている。無線基地局40(RBS A)はGSM又はWCDMA等の第1の無線アクセスネットワークに属するのに対して、第2の無線基地局50(RBS B)はWCDMA又はGSM等の第2の無線アクセスネットワークに属する。図1に示すように、アンテナ60は、第1の受信信号RX1と第2の受信信号RX2とが結合された信号RXを受信する。第1の信号RX1は、第1の無線アクセスネットワークの信号に相当するのに対して、第2の信号RX2は、第2の無線アクセスネットワークの信号に相当する。アンテナ60は、第1の送信信号TX1と第2の送信信号TX2との結合である送信信号TXを送信することもできる。信号TX1は、第1の無線ネットワークの信号に相当するのに対して、信号TX2は第2の無線アクセスネットワークの信号に相当する。上述のように、フィルタ結合器10は、受信信号RXと送信信号TXとを分離することが可能である。フィルタ結合器10はまた、アンテナ60へフィードする前に、信号TX1とTX2とを結合する。受信信号RXがアンテナ60を介してフィルタ結合器10によって受信された場合、フィルタ結合器10は、最初にRX信号を第1の無線基地局40(RBS A)へフィードする。無線基地局40(RBS A)は続いて、RX信号をRX1信号とRX2信号とに分離して、フィルタ結合器10のポートP8を介してRX2信号を第2の基地局50(RBS B)へフィードする。そのため、第1の基地局40(RBS A)はマスタ無線基地局として動作するのに対して、第2の基地局50(RBS B)はスレーブ無線基地局として動作する。これは、フィルタ結合器10が10c及び10dと表示された、2つの狭帯域の送信フィルタから成るためであり、当該送信フィルタは、広帯域RX信号がTX2/RX2パスを通ることを阻止する。他方では、狭帯域は広帯域において同調可能である。上述の狭帯域及び広帯域は、当該サイトのシステムに割り当てられた周波数帯域又は無線チャネルに相当することに留意すべきである。一例としては、典型的には各々が75MHzの2つの周波数帯域がGSM1800MHzシステムに割り当てられるのに対して、5MHzの広さの無線チャネルがWCDMAシステムに割り当てられる。
図1に戻ると、この先行技術によれば、無線基地局40(RBS A)は、スレーブ無線基地局50(RBS B)に対してRX2信号をフィードしなければならないため、マスタ無線基地局として強制的に動作する。RX2信号が2つの狭帯域フィルタ10c及び10dの少なくとも一方を通過することが阻止される。
当該サイトで実行された試験では、可能な限り良好な性能を実現するために、及び共用配置システムの感度の問題をより良好に取り扱うために、WCDMAの無線基地局をマスタとして、GSMの無線基地局をスレーブとして使用することが望ましい。そのため、先行技術によれば、無線基地局40(RBS A)はWCDMAのマスタ無線基地局Aである。この解決手段の欠点は、上述のようにWCDMAシステムは帯域幅約5MHzしか必要としないため、WCDMA無線基地局をマスタ基地局として使用することによってスペクトル利用が大幅に低減されることである。
上述の共用配置の解決手段に関するさらなる問題は、無線基地局40(RBS A)が強制的にマスタとして動作すること、即ち、サイトの動作性能を低下させてしまうため、オペレータが単にRFパスTX2/RX2をRBS Aに接続し、RFパスTX1/RXをRBS Bに接続することによって、RBS Bをマスタとして使用することができないことである。言い換えると、RFパスの単なる切り替えでは、2つのシステム間の干渉を増大させ得るとともに、1つのシステムから他のシステムへ生成される不要な放射をも増大させ得る。この問題に対する解決手段は、完全に新たにサイトの再設定を実行することであろうし、それは、サイトのオペレータにとって最も高い確実性で実行不可能な解決手段である。
上述の共用配置の解決手段に関するさらに別の問題は、マスタ基地局40(RBS A)の動作が何らかの理由によって中断される場合に関連する。そのような場合、スレーブ無線基地局50も影響を受ける。これは、スレーブ基地局50(RBS B)が、アンテナ60を介してのみ信号を送信することができ、マスタ無線基地局40(RBS B)が修理されるか又は交換されるまでの間、信号を受信することができないためである。
国際公開第2006/121402号
上述のように、無線基地局が最初に強制的に別の無線基地局に対するマスタ無線基地局となる共用配置のアンテナシステムには、いくつかの問題が生じ、それ故に、1つ又はいくつかの選択された信号パスに沿ってRX信号を導くことを可能にすることによって、無線基地局の動作が当該選択された1つ又は複数の信号パスに依存する解決手段の必要性が存在する。
本発明の第1の態様によれば、上述の問題は、アンテナシステム(1)は、第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局とに順に接続されたフィルタ結合器を備えるアンテナシステムのアンテナに接続された装置を用いることによって解決される。本発明に係る装置はデュプレクス・フィルタを備え、当該デュプレクス・フィルタは、フィルタ結合器に接続され、かつ、異なる複数のアクセスネットワークの信号を送受信する。当該デュプレクス・フィルタは、第1の受信フィルタ及び少なくとも第2の受信フィルタを備える。当該装置は、さらに、デュプレクス・フィルタに接続されたスイッチを備え、当該スイッチは、受信信号を少なくとも1つの選択された信号パスに沿って導き、それにより第1及び第2の無線基地局の動作が少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に依存する。
本発明の第2の態様によれば、上述の問題は、少なくとも第1の無線アクセスネットワークの第1の無線基地局に接続され、かつ、第2の無線アクセスネットワークの第2の無線基地局に接続されたフィルタ結合器を備えるアンテナシステムを用いることによって解決される。当該アンテナシステムは、さらに、スイッチに接続されたデュプレクス・フィルタを備える装置を備え、前記スイッチは、第1及び第2の無線基地局の動作が選択された1つ又は複数の信号パスに依存するように、少なくとも1つの洗濯された信号パスに沿って受信信号を導く。
本発明の第3の態様によれば、上述の問題は、両方がフィルタ結合器に接続された第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局とを備えるアンテナシステムにおいて、少なくとも1つの選択された信号パスに沿って受信信号を導く方法を用いることよって解決される。本発明に係る方法は、第1のアクセスネットワークの第1の信号と第2のアクセスネットワークの第2の信号とから成る受信信号を、デュプレクス・フィルタの受信フィルタへ提供するステップと、受信信号をスイッチへ提供するステップと、スイッチによって、少なくとも1つの選択された信号パスに沿って受信信号を導くステップと、選択された1つ又は複数の信号パスに基づいて、第1の無線基地局及び第2の無線基地局の少なくとも1つを動作させるステップとを含む。
本発明の効果は、アンテナシステムにおける周波数スペクトルの利用が強化されることである。
本発明の別の効果は、アンテナシステムの任意の無線基地局が、著しい動作性能の劣化なしにマスタ無線基地局に選択され得ることである。
本発明の別の効果は、アンテナシステムに新たなシステムが導入された場合であっても、当該アンテナシステムの設定及び再設定の少なくとも1つが非常に簡易に実現されることである。
本発明のさらに別の効果は、著しい性能劣化なしにアンテナシステムの冗長性が生じる可能性があることである。
本発明の他の効果は、添付の図面とともに検討する場合に、以下の詳細な説明から明らかになるであろうが、以下の図面は一例にすぎず、また、図示され記載された特定の実施形態に対して、添付の特許請求の範囲の範囲内で変形が可能であるという事実に留意すべきである。
2つの共用配置された無線基地局を有する、先行技術のアンテナシステムの概略的なブロック図である。 本発明の一般的な一実施形態に係る、2つの共用配置された無線基地局を有するアンテナシステムの概略的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナシステムにおける装置の第1の構造の概略的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナシステムにおける装置の第2の構造の概略的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナシステムにおける装置の第3の構造の概略的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係るアンテナシステムにおける装置の第4の構造の概略的なブロック図である。 本発明に係る選択された信号パスに沿って受信信号を導く方法のフローチャートである。
本発明の典型的な実施形態について詳細に言及し、その中の例を図面に図示する。同一又は類似の部分を参照するために、可能な場合には複数の図面を通して同一の参照番号を使用する。
本発明は、本アンテナシステムの無線基地局の動作が当該選択された1つ又は複数の信号パスに依存するように、1つ又はいくつかの選択された信号パスに沿ってRX信号を導く装置、システム及び方法を提供する。また、本発明は、ネットワーク・オペレータが、無線基地局に割り当てられた周波数帯域を利用させることを無線基地局に対して可能になるため、サイトにおけるスペクトルの利用を強化する。さらに、本発明は、システムの性能の著しい劣化を抑制しつつ、ネットワークの冗長性を提供する。
これまでに説明したように、図1の先行技術のシステムに図示した無線基地局40(RBS A)は、マスタ無線基地局として動作しなければならず、それは、スレーブ無線基地局50(RBS B)に対し、フィルタ結合器10のポートP8を介し、かつ、RFパスTX2/RX2を通じて、受信信号RX2を提供することを意味する。送信状態において、マスタ無線基地局40(RBS A)は送信信号TX1をフィルタ結合器10送信し、スレーブ無線基地局50(RBS B)は送信信号TX2をフィルタ結合器10へ送信する。フィルタ結合器10は、続いて2つの送信信号TX1及びTX2を送信信号TXに結合し、それは次にアンテナ60へフィードされる。
図1に示すように、フィルタ結合器10は第1のハイブリッド10aと、第2のハイブリッド10bと、2つの狭帯域フィルタ10c及び10dとから成る。当該ハイブリッドは、入力信号又は入力電力を出力ポート間で均等に分割するため、3dB方向性結合器としても知られている。フィルタ結合器10の詳細な説明は、特許文献1において確認することができる。
図2は、本発明の一般的な一実施形態に係るアンテナシステム1の概略的なブロック図を示す。アンテナシステム1は、第1の受信/送信ケーブル40aと第2の受信/送信ケーブル50aとを介してフィルタ結合器10に両方が接続された、2つの共用配置された無線基地局40及び50(RBS A及びRBS B)を備える。フィルタ結合器10は、上述の結合器に類似する。図2に示すように、フィルタ結合器10は、受信/送信ケーブル又は信号ブランチ20aを介して、本発明に係る装置20に対してさらに接続され、装置20は次に、(RX,TX)と表示された送信/受信ケーブル又は信号ブランチを使用してアンテナ60へ接続される。また、装置20は、外部の無線周波数コンポーネントであるRFコンポーネント70に対して接続される。RFコンポーネント70は、分配器(splitter)、ダイプレクサ(diplexer)、増幅器、RFブースタ、ハイブリッド、又は低雑音増幅器(LNA)等でもよい。本発明は、上記のRFコンポーネントに決して限定されないことに留意すべきである。
図2に示すように、本発明によれば、装置20は、1つの送信フィルタ21aと2つの受信フィルタ21b及び21cとから成るデュプレクス・フィルタ21を少なくとも備える。送信フィルタ21aは、アンテナ60を介して送信信号TXを送信する。送信信号TXは、2つの送信信号TX1及びTX2から成り、TX1は第1の無線アクセスネットワークによる送信信号に相当し、TX2は第2の無線アクセスネットワークによる送信信号に相当する。一例として、第1の無線アクセスネットワークはWCDMAネットワークでもよく、第2の無線アクセスネットワークはGSMネットワークでもよい。
装置20の受信フィルタ21bは、第1の無線アクセスネットワークにおける第1の受信信号RX1と、第2の無線アクセスネットワークにおける第2の受信信号RX2との組み合わせである受信信号RXを受信する。他方で、後に例示するように、受信フィルタ21cは、スイッチ22又は無線基地局50(RBS B)の何れかから受信信号RX2を受信する。
デュプレクス・フィルタ21に加えて、装置20は、受信フィルタ21bのポートP1及び受信フィルタ21cのポートP2を介してデュプレクス・フィルタ21aに接続されたスイッチ22をさらに備える。スイッチ22をデュプレクス・フィルタ21へ接続する信号パスは、それぞれ11及び12と表示されている。図2に示すように、スイッチ22は、フィルタ結合器10の受信スレーブ・ポートP8を介して当該フィルタ結合器とさらに接続される。スイッチ22は、無線基地局50(RBS B)のポート51を介して当該基地局とも接続される。スイッチ22をフィルタ結合器10及び無線基地局50(RBS B)に接続する信号パスは、それぞれ13及び14と表示されている。図2において15と表示された信号パスは、スイッチ22を外部RFコンポーネント70に接続するパスとして参照する。以下で説明及び図示するように、スイッチ22は、本発明によれば、ポートP1から受信されるRX信号を、選択された1つ又は複数の信号パス12,13,14,15に沿って導き、これは、スイッチ22において選択される制御機能ブロック22a,22b,22c,22dの何れかに依存する。当該選択は、機能的なスイッチング・ブロック22gにおいて実行される。
以下では、装置20の各機能ブロック22a,22b,22c及び22dについて、本発明に関連して図3A,3B、3C及び3Dをそれぞれ参照して説明及び図示する。
図3Aを参照すると、本発明の典型的な一実施形態に係るアンテナシステム1の概略的なブロック図が図示されている。この実施形態によれば、無線基地局50(RBS B)はマスタのWCDMA無線基地局であるのに対して、無線基地局40(RBS A)はスレーブのGSM無線基地局である。同図に示すように、装置20は、ポートP1を介して信号パス11に沿ってスイッチ22へ順に信号RXを通す受信フィルタ21bを介して、RX信号を受信する。装置20のスイッチ22はさらに、第1の機能ブロック22aにおいて、RX信号を選択された第1の信号パス13に沿ってフィルタ結合器10の受信スレーブ・ポートP8へ導く。フィルタ結合器10は、次に、受信信号RXを無線基地局50(RBS B)へ送り、無線基地局50は、続いてRX信号を信号コンポーネントRX1とRX2とに分離する。このように、選択された第2の信号パス14に沿って、RX2信号を無線基地局40(RBS A)へフィードするため、無線基地局50(RBS B)は、マスタ無線基地局として動作する。送信状態において、GSM無線基地局40(RBS A)はスレーブ無線基地局であるものの、割り当てられた例えば75MHzの周波数帯域を利用できるため、周波数スペクトルの利用が強化されることに留意されたい。言い換えれば、送信信号は狭帯域フィルタ10c及び10dの少なくとも1つを通過しないため、GSM無線基地局40(RBS A)はより広いTX1の周波数帯域を利用する。
WCDMA無線基地局50(RBS B)はマスタ無線基地局として動作しているため、及びそれにより共用配置された基地局の感度の問題は影響を受けないため、アンテナシステムの動作性能は良好な性能を実現し続けることに留意すべきである。
図3Bを参照すると、本発明における別の典型的な実施形態に係るアンテナシステム1の、別の概略的なブロック図が図示されている。この実施形態によれば、無線基地局50(RBS B)及び無線基地局40(RBS A)の何れもマスタ基地局として動作しない。その代わりに、フィルタ結合器10が、両方の無線基地局にRX信号をフィードする。これは、装置20のスイッチ22の第2の機能ブロック22bを使用して実現される。図3Bに示すように、受信信号RXは、デュプレクス・フィルタ21を通過した後に、機能ブロック22bにおいて3dB分配器を用いて分配される。信号RXの3dB分配とは、当該信号が2つの同一の信号RXに均等に分割されることを意味する。分配された信号RXはさらに、第1の信号パス13及び第3の信号パス12に沿ってフィルタ結合器10へ送られる。当該フィルタ結合器は次に、無線基地局40(RBS A)及び50(RBS B)の両方に対してRX信号をフィードする。
従って、このシナリオでは、装置20のスイッチ22は、無線基地局40(RBS A)及び50(RBS B)が互いに独立に動作するように、信号パス12及び13に沿って受信信号RXを導く。この構成は、例えば、装置20におけるRX信号の分割が実質的に当該サイトの動作性能を実質的に低下させないように、タワー・マウンテッド(tower mounted)増幅器がアンテナシステム1に接続される際に、有益である。
図3Cを参照すると、本発明の別の典型的な実施形態に係るアンテナシステム1の、別の概略的なブロック図が図示されている。この実施形態によれば、外部の無線周波数コンポーネント70は、第4の信号パス15に沿ってスイッチ22に接続される。同図に示すように、スイッチ22の第3の機能ブロック22cにおいて受信されるRX信号は、選択された信号パス15に沿って外部の無線周波数コンポーネント70へ送られる。そのようなシナリオにおいて、無線基地局40及び50は両方とも送信機としてのみ動作する。このシナリオは、例えば、オペレータが1つ若しくはいくつかの無線基地局、又は1つ若しくはいくつかの増幅器を無線周波数コンポーネント70に接続するとともに、装置20を信号フィーダ(feeder)として使用することを可能にする。
無線基地局40及び50は、マスタ無線基地局を無線周波数コンポーネント70に接続することによって、スレーブとしても動作し得る。これにより、マスタ無線基地局は、ポート41を介して無線基地局40へフィードし、ポート51を介して無線基地局50へフィードし得る。
図3Dを参照すると、アンテナシステム1のさらに別の概略的なブロック図が図示されている。本発明のこの典型的な実施形態によれば、装置20のスイッチ22は、第4の機能ブロック22dにおいて、選択された第3の信号パス12に沿って第1の無線基地局40(RBS A)へRX信号を導く。無線基地局40(RBS A)は次に、受信信号RXを分離し、無線基地局50へRX2信号をフィードする。図3Dに示すシナリオは、無線基地局40がWCDMAのマスタ無線基地局であるのに対して、無線基地局50はGSMのスレーブ無線基地局である。
図2へ戻って参照すると、図3A〜3Dに関連して上述した装置20の全4つの機能ブロック22a、22b、22c及び22dは、ともに装置20の単一のスイッチ22へ結合される。これにより、スイッチ22に組み込まれた機能的なスイッチング・ブロック22gを使用して、ブロック22a〜22dの何れを選択することも可能である。スイッチ22は、1つ又はいくつかの選択されたパス12,13,14,15に沿って受信信号(RX)を導くことができ、それにより、選択された1つ又は複数の信号パスに無線基地局の動作が依存する。
オペレータは、受信信号RXがたどる1つ又は複数のパスを制御することによって、何れの無線基地局をマスタ又はスレーブとして動作させるかを選択し得る。このため、無線基地局の選択された動作に依存して、アンテナシステム1において冗長性が容易に実現されることに留意すべきである。この冗長性は、無線基地局の何れかで故障が検出された場合に特に重要である。そのような場合、オペレータは、アンテナシステムの動作性能が脅かされることがないように、アンテナシステムの設定/再設定をなし得る。
本発明によれば、スイッチにおける機能ブロックの選択及び制御は、遠隔で、機械的に、及び自動的に、の少なくとも1つで実行される場合がある。一例として、アンテナ・インタフェース標準規格グループ・プロトコル(AISG)、エリクソン遠隔チルト(Ericsson Remote Tilt)・プロトコル(RET)、及びエリクソン・タワー・マウンテッド増幅器(Ericsson Tower Mounted Amplifier)制御プロトコルの少なくとも1つに従った制御信号を使用して、遠隔制御が実現され得る。上述のプロトコルは、遠隔制御を有するアンテナ・ライン製品の導入と設備の監視とを容易にすることがよく知られており、また、“AISG Standard No. AISG V2.0”13th, June 2006.に記載されているように、アンテナの基本的な相互運用を確実にするとともに、インフラを制御することを目的としている。
図4は、本発明に係る方法のフローチャートを示しており、本方法は、アンテナシステム1のアンテナ60によって受信される信号RXを1つ又はいくつかの選択された信号パス12,13,14,15に沿って導くものであり、それにより、第1の無線基地局40(RBS A)と少なくとも第2の無線基地局50(RBS B)の動作が、選択された1つ又は複数の信号パス12,13,14,15に依存する。無線基地局40(RBS A)及び50(RBS B)は、両方ともアンテナシステム1のフィルタ結合器10に接続されている。
本発明に係る方法は、以下のステップを含む。
ステップ1において、受信信号RXは、デュプレクス・フィルタ21の受信フィルタ21bへ提供され、当該受信信号RXは、第1の無線アクセスネットワークの第1の受信信号RX1と第2の無線アクセスネットワークの第2の受信信号RX2から成る。
ステップ2において、受信信号RXは、デュプレクス・フィルタ21に接続されたスイッチ22にさらに提供される。
ステップ3において、スイッチ22は、少なくとも1つの選択された信号パス12,13,14,15に沿って受信信号RXを導く。
ステップ4において、第1の無線基地局40(RBS A)及び第2の無線基地局50(RBS B)の少なくとも1つの動作は、当該選択された1つ又は複数の信号パス12,13,14,15に基づいて決定され、即ち、無線基地局40及び50の動作は、当該選択された1つ又は複数の信号パスに依存する。
本発明の一実施形態によれば、上述の方法は、第2の無線基地局50(RBS B)が、フィルタ結合器10を介して受信信号RXを受信する際に、マスタ無線基地局として動作することによって、選択された第2の信号パス14に沿ってフィルタ結合器10を介して第2の信号RX2を第1の無線基地局40(RBS A)へフィードするように、選択された第1の信号パス13に沿ってフィルタ結合器10の受信スレーブ・ポートP8へ受信信号RXを導くステップ(22a)をさらに含む。
本発明の別の実施形態によれば、上述の方法は、受信信号RXの3dB分配を行うステップ(22b)と、両無線基地局40(RBS A)及び50(RBS B)が分配された信号RXを受信するように、選択された第3の信号パス12と選択された第1の信号パス13との両方に沿って、分配された信号(RX)を導くステップとをさらに含む。
本発明の別の実施形態によれば、上述の方法は、選択された第4の信号パス15に沿って、スイッチ22に接続された外部の無線周波数コンポーネント70へ受信信号RXを導くステップ(22c)をさらに含む。
本発明のさらに別の実施形態によれば、上述の方法は、第1の無線基地局40(RBS A)が、フィルタ結合器10を介して信号RXを受信する際に、マスタ無線基地局として動作することによって、第2の信号RX2を第2の無線基地局50(RBS B)へフィードするように、選択された第3の信号パス12に沿って受信信号RXを導くステップ(22d)をさらに含む。
本発明のさらなる実施形態によれば、上述の方法は、上述のプロトコルの何れかに従った制御信号を使用するスイッチによって、遠隔制御、機械制御、及び自動制御の少なくとも1つで受信信号RXを制御するステップをさらに含む。
本発明が多くの手段において実現され得ることは当業者に十分理解されよう。一例として、RX信号の分配は、3dB分配に限定されず、即ち、任意の適切な分配が実行され得る。さらに、1つ又はいくつかのフィルタ結合器は、アンテナシステムにおいて追加の無線基地局の導入を容易にするために、並列に接続され得る。
従って、本発明は、これまでに説明した図面に図示したブロック図に限定されることはない。また、本発明に係る装置は、ディジタル回路の手段を用いたハードウェアに実現され得るとともに、信号処理回路におけるソフトウェアとして実現され得る。さらに、スイッチに接続されたRFコンポーネントは、能動的なRFコンポーネントでもよく、あるいは受動的なRFコンポーネントでもよい。また、アンテナシステムは、JDC(日本ディジタル・セルラ)、GSM(Global System for Mobile Communications)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data rate for GSM Evolution)、WCDMA(広帯域符号分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)、及びWIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)といった通信システムにおける使用され得る。
いくつかの実施形態に関して本発明を説明してきたが、それらの代替手段、変形、置換、及び均等物については、明細書の解釈及び図面の検討に基づいて当業者に明らかとなることを意図している。従って、以下に添付する特許請求の範囲は、そのような代替手段、変形、置換、及び均等物を本発明の範囲内に包含することを意図している。

Claims (18)

  1. アンテナシステム(1)のアンテナ(60)に接続された装置(20)であって、
    前記アンテナシステム(1)は、第1の無線基地局(40)と少なくとも第2の無線基地局(50)とに接続されたフィルタ結合器(10)を備え、
    前記装置(20)は、
    前記フィルタ結合器(10)と前記アンテナ(60)とに接続されたデュプレクス・フィルタ(21)であって、送信フィルタ(21a)、第1の受信フィルタ(21b)及び少なくとも第2の受信フィルタ(21c)を備え、異なる複数のアクセスネットワークの信号を、前記アンテナ(60)を介して送受信する前記デュプレクス・フィルタ(21)と、
    前記デュプレクス・フィルタ(21)に接続されたスイッチ(22)であって、前記フィルタ結合器(10)への第1の信号パス(13)と、前記第2の無線基地局(50)への第2の信号パス(14)と、前記デュプレクス・フィルタ(21)から前記スイッチ(22)へ受信信号(RX)が導かれる信号パス(11)とは異なる、前記デュプレクス・フィルタ(21)への第3の信号パス(12)と、前記スイッチ(22)に接続された外部の無線周波数(RF)コンポーネント(70)への第4の信号パス(15)と、を含む複数の信号パスのうち、少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に沿って、前記アンテナ(60)から前記デュプレクス・フィルタ(21)を介して導かれた前記受信信号(RX)をさらに導き、それにより前記第1及び第2の無線基地局(40,50)の動作が該少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に依存する前記スイッチ(22)と
    を備えることを特徴とする装置(20)。
  2. 前記デュプレクス・フィルタ(21)は、前記スイッチ(22)に、第1のポート(P1)を介して接続され、かつ、第2のポート(P2)を介して接続され、
    前記受信信号(RX)は、前記デュプレクス・フィルタ(21)の前記第1の受信フィルタ(21b)によって最初に受信されることを特徴とする請求項1に記載の装置(20)。
  3. 前記スイッチ(22)は、さらに、前記フィルタ結合器(10)の受信スレーブ・ポート(P8)と前記第2の無線基地局(50)のインタフェース(51)との両方に接続されることを特徴とする請求項に記載の装置(20)。
  4. 前記受信信号(RX)は、第1のアクセスネットワークにおける第1の信号(RX1)と第2のアクセスネットワークにおける第2の信号(RX2)とから成り、
    前記デュプレクス・フィルタ(21)は、さらに、第1のアクセスネットワークにおける第1の送信信号(TX1)と第2のアクセスネットワークにおける第2の送信信号(TX2)とから成る送信信号(TX)を送信することを特徴とする請求項2又は3に記載の装置(20)。
  5. 前記スイッチ(22)は、さらに、第1の機能ブロック(22a)において、選択された前記第1の信号パス(13)に沿って前記フィルタ結合器(10)の受信スレーブ・ポート(P8)へ前記受信信号(RX)を導き、
    それにより前記第2の無線基地局(50)は、前記フィルタ結合器(10)を介して前記受信信号(RX)を受信した際にマスタ無線基地局として動作することを特徴とする請求項乃至4の何れか1項に記載の装置(20)。
  6. 前記スイッチ(22)は、さらに、
    選択された前記第2の信号パス(14)に沿って前記マスタ無線基地局(50)から受信される前記第2の信号(RX2)を、選択された前記第3の信号パス(12)に沿って前記デュプレクス・フィルタ(21)の前記第2のポート(P2)を介し、かつ、前記フィルタ結合器(10)を介して、前記第1の無線基地局(40)へ導くことを特徴とする請求項5に記載の装置(20)。
  7. 前記スイッチ(22)は、
    さらに、第2の機能ブロック(22b)において前記受信信号(RX)の3dB分配を実行し、
    さらに、両無線基地局(40,50)が当該分配された信号(RX)を受信するように、当該分配された信号を、選択された前記第1の信号パス(13)と選択された前記第3の信号パス(12)との両方に沿って、前記フィルタ結合器(10)の受信スレーブ・ポート(P8)と前記第2の受信フィルタ(21c)の前記第2のポート(P2)とに対して導くことを特徴とする請求項乃至6の何れか1項に記載の装置(20)。
  8. 前記スイッチ(22)は、さらに、第3の機能ブロック(22c)において、選択された前記第4の信号パス(15)に沿って前記外部のRFコンポーネント(70)へ前記受信信号(RX)を導き、
    それにより前記装置(22)は、前記外部のRFコンポーネント(70)に接続された他のRFコンポーネントにフィードすることを特徴とする請求項乃至7の何れか1項に記載の装置(20)。
  9. 前記スイッチ(22)は、さらに、第4の機能ブロック(22d)において、選択された前記第3の信号パス(12)に沿って前記第2の受信フィルタ(21c)の前記第2のポート(P2)へ前記受信信号(RX)を導き、
    それにより前記第1の無線基地局(40)は、前記フィルタ結合器(10)を介して前記受信信号(RX)を受信する際に、マスタ無線基地局として動作することによって、前記フィルタ結合器(10)を介して前記第2の無線基地局(50)へ前記第2の信号(RX2)をフィードすることを特徴とする請求項乃至8の何れか1項に記載の装置(20)。
  10. 前記スイッチ(22)は、さらに、機能的なスイッチング・ブロック(22g)において、選択した機能ブロック(22a,22b,22c,22d)へ前記受信信号(RX)をスイッチングし、
    それにより前記受信信号(RX)が前記少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に沿って導かれ、その結果、前記第1及び第2の無線基地局(40,50)の動作が前記選択された機能ブロック(22a,22b,22c,22d)に依存することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の装置(20)。
  11. 少なくとも第1の無線アクセスネットワークの第1の無線基地局(40)に接続され、かつ、少なくとも第2の無線アクセスネットワークの第2の無線基地局(50)に接続されたフィルタ結合器(10)を備えるアンテナシステム(1)であって、
    前記フィルタ結合器(10)は、さらに、請求項1乃至10の何れか1項に記載の装置(20)に接続されることを特徴とするアンテナシステム(1)。
  12. 前記フィルタ結合器(10)は、少なくとも2つの狭帯域フィルタ(10c,10d)に接続された少なくとも第1の方向性結合器(10a)と第2の方向性結合器(10b)とを備え、
    前記第1の方向性結合器(10a)は、第1の信号ブランチ(40a)を介して前記第1の無線基地局(40)へ接続されており、
    前記第2の方向性結合器(10b)は、第2の信号ブランチ(50a)を介して前記第2の無線基地局(50)へ接続されていることを特徴とする請求項11に記載のアンテナシステム(1)。
  13. 前記第2の方向性結合器(10b)は、さらに、第3の信号ブランチ(20a)を介して前記装置(20)へ接続されており、
    前記アンテナシステム(1)は、さらに、前記装置(20)へ接続されたアンテナ(60)を備えることを特徴とする請求項12に記載のアンテナシステム(1)。
  14. 両方がフィルタ結合器(10)に接続された第1の無線基地局(40)及び少なくとも第2の無線基地局(50)と、アンテナ(60)と、前記フィルタ結合器(10)及び前記アンテナ(60)に接続されたデュプレクス・フィルタ(21)と、当該デュプレクス・フィルタ(21)に接続されたスイッチ(22)と、を備えるアンテナシステムにおいて、少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に沿って受信信号(RX)を導く方法であって、
    第1のアクセスネットワークの第1の信号(RX1)と第2のアクセスネットワークの第2の信号(RX2)とから成る受信信号(RX)を、前記アンテナ(60)から前記デュプレクス・フィルタ(21)の受信フィルタ(21b)へ提供するステップ(1)と、
    前記受信信号(RX)を、前記デュプレクス・フィルタ(21)から前記スイッチ(22)への信号パスに沿って前記スイッチ(22)へ提供するステップ(2)と、
    前記スイッチ(22)によって、前記フィルタ結合器(10)への第1の信号パス(13)と、前記第2の無線基地局(50)への第2の信号パス(14)と、前記デュプレクス・フィルタ(21)から前記スイッチ(22)へ受信信号(RX)が導かれる信号パス(11)とは異なる、前記デュプレクス・フィルタ(21)への第3の信号パス(12)と、前記スイッチ(22)に接続された外部の無線周波数(RF)コンポーネント(70)への第4の信号パス(15)と、を含む複数の信号パスのうち、少なくとも1つの選択された信号パス(12,13,14,15)に沿って前記受信信号(RX)を導くステップ(3)と、
    前記選択された1つ又は複数の信号パス(12,13,14,15)に基づいて、前記第1の無線基地局(40)及び前記第2の無線基地局(50)の少なくとも1つを動作させるステップ(4)と
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 前記受信信号(RX)を導く前記ステップ(3)は、
    前記第2の無線基地局(50)が、前記フィルタ結合器(10)を介して前記受信信号(RX)を受信する際に、マスタ無線基地局として動作することによって、選択された前記第2の信号パス(14)に沿って前記フィルタ結合器(10)を介して前記第2の信号(RX2)を前記第1の無線基地局(40)へフィードするように、選択された前記第1の信号パス(13)に沿って前記フィルタ結合器(10)の受信スレーブ・ポート(P8)へ前記受信信号(RX)を導くステップ(22a)を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記受信信号(RX)を導く前記ステップ(3)は、
    前記受信信号(RX)の3dB分配を行うステップ(22b)と、
    両無線基地局(40,50)が前記分配された信号(RX)を受信するように、選択された前記第3の信号パス(12)と選択された前記第1の信号パス(13)との両方に沿って、前記分配された信号(RX)を導くステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記受信信号(RX)を導く前記ステップ(3)は、
    選択された前記第4の信号パス(15)に沿って、前記無線周波数コンポーネント(70)へ前記受信信号(RX)を導くステップ(22c)をさらに含むことを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の方法。
  18. 前記受信信号(RX)を導く前記ステップ(3)は、
    前記第1の無線基地局(40)が、前記フィルタ結合器(10)を介して前記受信信号(RX)を受信する際に、マスタ無線基地局として動作することによって、前記第2の信号(RX2)を前記第2の無線基地局(50)へフィードするように、選択された前記第3の信号パス(12)に沿って前記受信信号(RX)を導くステップ(22d)をさらに含むことを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載の方法。
JP2009549549A 2007-02-19 2007-02-19 アンテナシステムにおける受信信号を導く装置及び方法 Expired - Fee Related JP4865870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2007/050095 WO2008103083A1 (en) 2007-02-19 2007-02-19 An apparatus and a method for directing a received signal in an antenna system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519804A JP2010519804A (ja) 2010-06-03
JP4865870B2 true JP4865870B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39710286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549549A Expired - Fee Related JP4865870B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 アンテナシステムにおける受信信号を導く装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8099133B2 (ja)
EP (1) EP2122744B1 (ja)
JP (1) JP4865870B2 (ja)
WO (1) WO2008103083A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101771241B1 (ko) * 2014-11-25 2017-08-25 주식회사 케이엠더블유 다중 대역 기지국 시스템에 사용되는 컴바이너 및 컴바이너 제어 방법
CN107852142A (zh) * 2015-07-24 2018-03-27 华为技术有限公司 射频双工器
CN115296690B (zh) * 2022-08-08 2023-08-18 慷智集成电路(上海)有限公司 全双工发射接收电路、解串电路芯片、电子设备及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88660C (fi) * 1991-01-09 1993-06-10 Nokia Telecommunications Oy Radiosaendarmottagarsystem
EP1068679A1 (en) * 1998-03-31 2001-01-17 QUALCOMM Incorporated Signal combining method in a base station of a cdma system
DE19960299A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung
US6658263B1 (en) * 1999-12-21 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Wireless system combining arrangement and method thereof
US7197282B2 (en) * 2001-07-26 2007-03-27 Ericsson Inc. Mobile station loop-back signal processing
CN1309178C (zh) 2001-08-10 2007-04-04 日立金属株式会社 高通滤波器和多频带天线开关电路、使用它们的通信仪器
US7088965B1 (en) * 2002-01-08 2006-08-08 Sprint Spectrum L.P. Fractal antenna system and method for improved wireless telecommunications
DE10229153A1 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Epcos Ag Schaltungsanordnung für ein Mobiltelefon
US7120465B2 (en) * 2003-12-20 2006-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver system including multiple radio base stations that share an antenna
DE102004031397A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-26 Epcos Ag Duplexer
WO2006013753A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波複合部品
WO2006121402A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A filter combiner
WO2006135288A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for improved feeder sharing in a telecommunication system
DE102007040419A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer genutzten Übertragungskapazität eines Basisstationssendeempfängers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010519804A (ja) 2010-06-03
EP2122744B1 (en) 2016-05-04
EP2122744A4 (en) 2010-07-28
WO2008103083A1 (en) 2008-08-28
US20100029334A1 (en) 2010-02-04
US8099133B2 (en) 2012-01-17
EP2122744A1 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1898878B (zh) 包括共用天线的多个无线电基站的收发信机系统
JP4909417B2 (ja) 通信システムにおけるアンテナシステムを制御するための装置及び方法
US7346323B2 (en) Diversity reception for co-siting base stations
US8971220B2 (en) Dual mode base station
KR20130103732A (ko) 무선 네트워크에서 운용되는 다중대역 라디오 장치 및 방법
CN103348600A (zh) 在两个相邻频带中工作的同时接入的双频带终端
JP6526080B2 (ja) マルチバンドのアクティブ‐パッシブ基地局アンテナ
CN116918261A (zh) 用于减少发送和接收路径资源的时分双工(tdd)无线电配置
JP4865870B2 (ja) アンテナシステムにおける受信信号を導く装置及び方法
US9800301B2 (en) Antenna sharing device for wireless access node systems in wireless communication network
CN213879818U (zh) 一种支持mimo的5g室分装置
US20210218152A1 (en) Antenna apparatus
CN112769447A (zh) 射频电路及电子设备
RU2543515C2 (ru) Способ, устройство и система передачи сигнала связи
US20220200690A1 (en) Repeater system
KR102241860B1 (ko) 안테나 시스템, 기지국, 및 통신 시스템
US20220271907A1 (en) Multiband fdd (frequency division duplex) radio configuration for reduction in transmit and receive path resources
EP2777092B1 (en) Combining apparatus for use in signal transmitting and/ or receiving apparatus
CN105450250B (zh) 滤波装置、控制方法和电子设备
WO2024016125A1 (zh) 一种射频隔离模块及通信系统
KR20010060268A (ko) 전자기 신호용 송신/수신 장치, 송신/수신 셀, 송신/수신국 및 주파수 호핑 방법
EP3403334B1 (en) Tower mounted amplifier and method of use thereof
EP2560289A2 (en) Combining apparatus
KR101554005B1 (ko) 다중대역 기지국시스템에서 다중대역결합 및 안테나 틸팅을 위한 급전선 공유장치
GB2387995A (en) Multi-mode portable telecommunication terminal with Dielectric Resonator Antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees