JP4865436B2 - 地絡点標定方法および装置 - Google Patents

地絡点標定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865436B2
JP4865436B2 JP2006199499A JP2006199499A JP4865436B2 JP 4865436 B2 JP4865436 B2 JP 4865436B2 JP 2006199499 A JP2006199499 A JP 2006199499A JP 2006199499 A JP2006199499 A JP 2006199499A JP 4865436 B2 JP4865436 B2 JP 4865436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
current
point
reactor
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026170A (ja
Inventor
康則 大野
楯身  優
玲児 高橋
秀樹 本田
保二 本郷
嘉雄 根地戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006199499A priority Critical patent/JP4865436B2/ja
Publication of JP2008026170A publication Critical patent/JP2008026170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865436B2 publication Critical patent/JP4865436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Description

本発明は配電線路の地絡標定方法および装置に関する。
地絡事故が発生した時に、事故区間を早期に切り離す時限順送故障区間区分方式が広く適用されている。配電用変電所の母線に設けたGPD(接地形計器用変圧器)と各フィーダに設けたZCT(零相変流器)により地絡を検知すると、事故フィーダを特定して、変電所の事故フィーダに繋がる遮断器とそのフィーダ上の開閉器をトリップさせる。事故点を含む開閉器区間(事故区間)検出するために、配電用変電所に近い方から開閉器を投入していく。地絡点を含む配電線路に給電させると遮断器と開閉器は再トリップする。このため、最後に投入した開閉器と1つ前に投入した開閉器区間を事故区間として特定できる。再び、遮断器を投入して変電所に近い方から順に開閉器を自動投入させ事故区間の直前の区間まで復電させる。
時限順送方式は故障区間を特定できるが、地絡箇所は特定できないので、作業者は事故区間から地絡点を探索する。一般的に開閉器間の距離は長いので、作業範囲が広くなり、作業者の労力は多大である。また、地絡区間は復旧するまで停電になるので、電力品質の面からも好ましい状況ではない。
作業労力を軽減し復旧時間を短縮するには、事故点標定技術が必要である。有力な事故点標定方法として、特許文献1に開示されているサージ法がある。この方法は、地絡時のサージ電流を2地点で測定してサージ電流の到達時間差から地絡点標定する。また、特許文献2に開示されているコンデンサ付加方式がある。この方法は、配電線路と対地間に配置されたコンデンサに流れる地絡電流波形から、地絡点を標定する。
特開昭63−206668号公報 特開2004−61142号公報
コンデンサ付加方式は、サージ法に較べ低いサンプリング周波数の測定器を用いて、高い精度の標定ができるという特徴がある。しかし、配電線路にコンデンサを付加すると、配電線路の電圧が上昇する場合がある。測定のために付加するコンデンサは容量が小さく、通常は大きな電圧上昇は起こらないが、配電系統の状態によっては、管理値を越える電圧になることが懸念される。
また、経済性の観点からは、地絡点標定以外の用途を兼ねる機器を用いて、地絡点標定ができることが望ましい。
本発明の目的は、従来技術の問題点に鑑み、配電系統の状態によらず、計測手段を付加することによる電圧上昇を回避でき、地絡点標定以外の用途を兼ねる機器を用いることで、経済的な地絡点標定を可能にする、地絡点標定方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の地絡点標定方法およびその装置は、配電線路と対地間にリアクトルを2地点以上配置し、前記リアクトルに流れる電流波形を計測するための電流センサを備え、このセンサから検出した電流波形から地絡点標定することを特徴としている。電流センサが検出する電流の立ち上がりの傾きは、距離に比例する線路のインダクタンス、リアクトルのインダクタンスと計測点の電圧の関数となる。そのため、異なる2地点で電流を観測することで、各々の観測地点から地絡点までの距離がわかるので、地絡点を標定できる。
更に、本発明の地絡点標定方法およびその装置は、前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量を抽出する際に、電流波形の測定データに最小二乗法を適用して過渡現象の基本となる関数を求め、該関数から標定に必要な電流の立ち上がりの傾きを求め、所定の2地点における電流の立ち上がりの傾きに基づき、地絡点を標定することを特徴とする。
また、前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量として、全ての測定点における電流の立ち上がりの傾きを求め、傾きが最大の測定点を標定の起点とし、次に傾きが大きい測定点を終点として、標定を行うことを特徴とする。
本発明の地絡点標定方法およびその装置によれば、2地点以上で配電線路と対地間にリアクトルを設置し、前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量に基づき地絡点を標定する。これにより、配電系統の状態によらず、計測手段を付加しても電圧上昇を回避でき、地絡点標定以外の用途を兼ねる機器を用いることで、経済的な地絡点標定を可能にする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による地絡点標定システムの全体構成図である。配電用変電所1から幹線2が設けられている。幹線2は3相の配電線路であるが、簡単のため単線で示している。測定位置S1、S2(図中二重丸で示す)には、事故検出装置4が設けられており、事故検出装置4で処理されたデータは、通信装置5から通信線6を介して、中央装置7に伝送される。
図2は事故検出装置の構成図である。事故検出装置4は、線路2a、2b、2cと対地間にリアクトル11を配置する。リアクトル11は、千鳥巻線11a、11b、11cと補償リアクトル15で構成される。地絡時に、千鳥巻線11a、11b、11cに流れる電流Ia、Ib、Icを測定する電流センサ12を設け、電流センサ12が検出した電流Iを記録し、特徴量抽出の演算処理を行う演算装置14を設ける。
このように構成される事故検出装置4は、電流センサ12が地絡時にいずれかのリアクトルに流れる電流Iを測定し、リアクトルに流れる電流波形の特徴量、ここでは立ち上がりの勾配を算出する。この際に、測定データに最小二乗法を適用し、過渡現象の基本となる関数を求め、そこから標定に必要な電流の立ち上がりの傾きを求める。中央装置7は各測定点における事故検出装置の立ち上がり電流の傾きに基づき、地絡点を標定する。
図3は事故検出装置における処理を表すフローチャートである。リアクトルを流れる電流Ia、Ib、Icは常時測定されており(202)、地絡を検出しなければ、測定を継続する。地絡を検出した場合(203)は、地絡相判定を行い(204)、地絡相の波形データを取得する(205)。具体的には、演算装置14は電流波形Ia1、Ib1、Ic1のピーク値を比較し、最も大きいピーク値を持つ電流が流れ込む配電線路を故障相と判定する。
次に、収集した波形データに最小二乗法を適用し、基本関数を決定する(206)。この基本関数を利用して、波形の特徴量(電流立ち上がりの傾き)を算出する(207)。算出した特徴量は中央装置7に送信される(208)。
最小二乗法を適用した基本関数の決定方法について説明する。図4はリアクトル電流の測定データ(丸印)による実測波形と基本関数の波形の一例である。実測波形は、RLC(抵抗・インダクタンス・コンデンサ)回路の過渡波形に、反射等によるノイズ分が重畳された波形と考えられる。
RLC回路の微分方程式を解くと、リアクトル電流I(t)について、式(1)の解析式が得られる。ただし、X1、X2は時間に依存しないパラメータである。
I(t)=X1・t・exp(−X2・t) (1)
X1=q(0)/L・C (2)
X2=Rg/2L (3)
ここで、q(0)は地絡直前のリアクトルの電荷量、Cは測定点のリアクトルの静電容量、Lは測定点から地絡点までの線路のインダクタンス、Rgは地絡抵抗、tは時間を表す。
q(0)、L、Rgは未知数であるため、最小二乗法を用いて、式(1)と実測値をフィッティングさせ、X1とX2を求める。この処理の過程で、反射等のノイズ分は除かれ、本来の過渡波形が得られる。
図4の実線が求めた過渡波形である。この関数の立ち上がりの傾きgは、X1とX2が決定された式(1)を、時間tで微分し、t=0と置くことにより、式(4)で与えられる。
g=X1 (4)
図5は中央装置における処理を表すフローチャートである。中央装置7では、通常、事故検出装置4からの検出信号を待ちながら待機する(302)。地絡の検出信号が着信しなければ待機を続ける。地絡の検出信号を受信した場合(303)は、全ての事故検出装置4からの波形特徴量データを取得する(304)。電流の立ち上がりの傾きを比較し、最大の傾きの測定点を標定の起点(原点)とし、次に傾きが大きい測定点を標定の終点とする(305)。次に、標定に必要な距離情報(例えば、各測定点と分岐点間の距離)を取得し(306)、電流の立ち上がりの傾きや距離の情報を用いて、所定の演算式に基づき地絡点標定を行う。
ここで、図6を参照して、地絡点標定の演算式とその導出過程を説明する。地絡直後は、リアクトルのインピーダンスと線路のインピーダンスでループが形成され、地絡電流は、RL直列回路を流れる過渡電流で近似することができる。
リアクトルを流れる電流は、図4に一例を示すように、歪を含む電流波形(図中○印)となる。これに、最小二乗法を適用することにより、同図の実線に示すような過渡波形が得られる。図7に示すように、複数地点について、同様の方法で過渡波形を求めることにより、電流立ち上がりの傾きg1、g2が求まる。
測定点S1から地絡点までの線路インピーダンスをL1、測定点S2から地絡点までの線路インピーダンスをL2、地絡直前の測定点S1の電圧をE1、測定点S2の電圧をE2、リアクトルのインピーダンスをLRとする。地絡発生時における、測定点S1、測定点S2のリアクトル電流立ち上がりの傾きg1、g2は、それぞれ式(5)、式(6)のように表せる。
g1=E1/(L1+LR) (5)
g2=E2/(L2+LR) (6)
測定点S1と測定点S2の距離をdとし、測定点S1から地絡点までの距離をxとすれば、線路の距離と線路インピーダンスはほぼ比例することから、式(7)が成り立つ。
x:d−x = L1:L2 (7)
式(5)〜式(7)を解くことにより、標定距離は式(8)で表せる。
x=d・(g2・E1−g1・g2・LR)/(g2・E1+g1・E2−2g1・g2・LR) (8)
測定点S1、S2間の距離d,リアクトルのインピーダンスLRは既知の値であり、リアクトル電流立ち上がりの傾きg1、g2、地絡直前の測定点S1の電圧E1、測定点S2の電圧E2がわかれば、標定距離xを求めることができる。
Figure 0004865436
表1は模擬配電線を用いて人口地絡試験を行い、地絡点標定を行った例を示す。測定点S1、S2で得られたg1、g2、E1、E2及びリアクトルの計測から得られたLRを用いて、標定距離を求めた。この例では、測定点S1から人口地絡点までの距離150mに対し、標定距離は117mであり、誤差は33mであった。
次に実施例2を説明する。図8は本実施例による事故検出装置の構成図を示す。システムの構成は図1と同じであるが、事故検出装置4の構成が異なっている。すなわち、Ia、Ib、Icの電流の総和を測定する電流センサ13を用いている。
地絡点標定のために電流波形の傾きを評価する部分は地絡直後の電流値である。地絡直後の健全相に繋がるリアクトルに流れる電流は、地絡相に繋がるリアクトルに流れる電流に比べて無視できるほど小さい。そのため、電流センサ13で測定した電流Izを近似的に事故相のリアクトルを流れる電流と見なすことができるので、容易に電流立ち上がりの傾きgが求まる。そして、電流の過渡波形(図5)から2地点で測定した電流の傾きを求め、式(8)により地絡点を標定する。
図9は実施例2における事故検出装置の処理のフローチャートを示す。本実施例では地絡相を判定する必要がないので、地絡点標定の手続きを簡素化できる。まず、電流の総和(零相電流)Izを検出し(402)、地絡が検出されたら(403)、波形データの取得を行う(404)。次に、最小二乗法による基本関数の決定を行い(405)、基本関数の波形の傾きを算出し(406)、中央装置7へ送信する。
本実施例によれば、標定精度を落とすことなく、電流センサの数を削減できるとともに、事故検出装置の処理も簡単化できる効果がある。
図10は、本発明の一実施例による地絡点標定システムの全体構成図である。配電用変電所1から幹線2が設けられ、点Oから分岐線3が設けられている。測定位置S1、S2、S3(図中二重丸で示す)には、事故検出装置4が設けられており、事故検出装置4で処理されたデータは、通信装置5から通信線6を介して、中央装置7に伝送される。
測定点S1と点Oの間の幹線2で地絡が発生したケース(ケース1と呼ぶ)における標定の例を説明する。図11は、地絡位置Fと各測定点の位置関係を示している。以下の評価は、シミュレーションで行ったものである。
図12は、測定点S1、S2、S3における、ケース1の電流波形である。各測定点での電流の立ち上がりの傾きをg1、g2、g3、地絡直前の電圧E1、E2、E3をとする。このケースでは、g1が一番大きく、次に大きいのはg3である。幹線を優先して標定する場合は、S1を標定の起点、S2を終点として標定を行う。
電流立ち上がりの傾きの大きさで標定の起点・終点を決める場合は、S1が標定の起点、S3が終点となる。この場合、標定距離の計算式、式(8)は式(8’)になる。
x=d・(g3・E1−g1・g3・LR)/(g3・E1+g1・E3−2g1・g3・LR) (8’)
次に、分岐線で地絡が発生したケース(ケース2と呼ぶ)を説明する。図13は、分岐線3上の地絡位置Fと各測定点の位置関係を示している。測定点S3から地絡点までの距離をxとする。以下の評価は、シミュレーションで行ったものである。
図14は、ケース2の場合の各測定点S1、S2、S3における、電流波形である。それぞれの測定点での電流の立ち上がりの傾きをg1、g2、g3とする。このケースでは、g3が一番大きく、次に大きいのはg2である。幹線を優先して標定する場合は、S1を標定の起点、S2を終点として標定を行っていた。
しかし、本発明の方式では、最も立ち上がりの傾きが大きなS3を標定の起点、次に立ち上がりの傾きが大きなS2を終点として標定を行う。
図15は、ケース1とケース2について、従来の幹線優先の標定方法と本発明の勾配優先の標定方法で標定精度を比較したものである。図中の「誤差」は、幹線亘長に対する標定誤差の比率を表わしている。ケース1の場合は、幹線優先の標定方法も本発明の標定方法も8〜6%程度でほぼ同じであるが、ケース2の場合は、幹線優先の標定方法では、分岐線で地絡が発生しているにもかかわらず、幹線上を標定する結果になっている(誤標定)。一方、本発明の標定方法では、4%程度の誤差で標定が可能であった。
本実施例によれば、3ヶ所の全ての測定点における電流の立ち上がりの傾きを求め、傾きが最大の測定点を標定の起点とし、次に傾きが大きい測定点を終点とする、標定を行うことによって、高精度な標定ができるという効果がある。
図16は、実施例1〜3で説明した、地絡点標定システムの他の適用例である。本例は一つの幹線から、2つの分岐線が設けられており、測定点が4つ(S1、S2、S3、S4)設置されている場合である。この場合も、中央装置7における処理は、図5の通りである。すなわち、4つの事故検出装置からの波形特徴データを取得し(304)、電流の立ち上がりの傾きが一番大きい測定点を標定の起点、2番目に大きい測定点を終点として、地絡点の標定を行う。本実施例の方式により、多数の測定点が存在する場合でも、簡単なロジックで高精度の標定が行える効果がある。
これまでの実施例では、通信設備の負担を軽くするために地絡点標定に必要な波形の特徴量(波形のピーク値、波形の立ち上がりの傾き、地絡発生の検出時刻)を事故検出装置4で算出し、中央装置7に送信する構成を説明した。しかし、通信設備の能力が十分ある場合は、中央装置に波形データを直接送信し、中央装置側で波形特徴量の抽出を行うことも可能である。
本発明の実施例1における地絡点標定システムの全体構成図。 実施例1の事故検出装置の構成図。 事故検出装置における処理を示すフローチャート。 電流波形の実測値と最小二乗法により求めた基本関数の波形のグラフ。 中央装置における処理を示すフローチャート。 実施例1における地絡点標定方法を表す説明図。 基本関数の波形と傾きを示す標定式算出のための説明図。 実施例2の事故検出装置の構成図。 実施例2の事故検出装置における処理を示すフローチャート。 分岐がある場合の地絡点標定システムの全体構成図。 実施例3における地絡点標定を表す説明図。 シミュレーションで得られた、実施例3の各測定点の電流波形図。 実施例4における地絡点標定を表す説明図。 シミュレーションで得られた、実施例3のケースの異なる電流波形図。 従来例(幹線優先)と本発明について、標定精度を示す説明図。 他の適用例における地絡点標定システムの全体構成図。
符号の説明
1…配電用変電所、2…幹線、3…分岐線、4…事故検出装置、5…通信装置、6…通信線、7…中央装置、11…リアクトル、12…電流センサ、14…演算装置、S1〜S4…測定点、F…地絡位置。

Claims (7)

  1. 配電線路と対地間に2点以上配置されたリアクトルに流れる電流波形を検出し、該電流
    波形から地絡点標定する地絡点標定方法であって、
    前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量を抽出する際に、電流の測定データに最小二
    乗法を適用して過渡現象の基本となる関数を求め、該関数から標定に必要な電流の立ち上
    がりの傾きを求め、所定の2地点における電流の立ち上がりの傾きに基づき、地絡点を標
    定することを特徴とする地絡点標定方法。
  2. 請求項1において、
    前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量として、全ての測定点における電流の立ち上
    がりの傾きを求め、傾きが最大の測定点を標定の起点とし、次に傾きが大きい測定点を終
    点として、標定を行うことを特徴とする地絡点標定方法。
  3. 請求項1において、
    前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量を抽出する際に、電流の測定データに最小二
    乗法を適用して過渡現象の基本となる関数を求め、該関数から標定に必要な電流の立ち上
    がりの傾きを求め、傾きが最大の測定点を標定の起点とし、次に傾きが大きい測定点を終
    点として、標定を行うことを特徴とする地絡点標定方法。
  4. 配電線路とその2地点以上の対地間の各相に設けられたリアクトルと、該リアクトルを
    流れる電流波形を計測するための電流センサと、前記リアクトルを流れる電流波形の特徴
    量を算出し、該特徴量に基づいて地絡点を標定する演算装置を備え、
    前記演算装置は、前記リアクトルに流れる電流波形の特徴量を算出する際に、測定デー
    タに最小二乗法を適用し、過渡現象の基本となる関数を求め、該関数からその立ち上がり
    の傾きを求め、所定2地点の立ち上がり電流の傾きに基づき、地絡点を標定することを特
    徴とする地絡点標定装置。
  5. 請求項において、
    前記リアクトルは千鳥巻線を有してなることを特徴とする地絡点標定装置。
  6. 請求項において、前記演算装置は電流センサと共に測定点に配置され、前記測定点に
    おける電流波形の立ち上がりの傾きを求める演算手段と、該演算手段から傾きを送信され
    て地絡点の標定を行う中央演算手段と、からなることを特徴とする地絡点標定装置。
  7. 請求項4−6のいずれかにおいて、前記電流センサは各相に設けたリアクトル毎に、ま
    たは各相を一括して設けられることを特徴とする地絡点標定装置。
JP2006199499A 2006-07-21 2006-07-21 地絡点標定方法および装置 Expired - Fee Related JP4865436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199499A JP4865436B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地絡点標定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199499A JP4865436B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地絡点標定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026170A JP2008026170A (ja) 2008-02-07
JP4865436B2 true JP4865436B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39116943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199499A Expired - Fee Related JP4865436B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地絡点標定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865436B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777114B (zh) * 2014-01-26 2016-11-23 浙江大学 一种单端带并联电抗器输电线路单相永久性故障识别方法
CN103809078B (zh) * 2014-01-26 2016-04-20 浙江大学 一种双端带并联电抗器输电线路单相永久性故障识别方法
CN105223457A (zh) * 2014-05-29 2016-01-06 国网山西省电力公司电力科学研究院 特高压电抗器接地故障判断及处理、消除的装置及方法
CN105021955A (zh) * 2015-07-03 2015-11-04 徐振宇 串联补偿线路故障距离的计算方法
US20190271731A1 (en) * 2016-06-13 2019-09-05 Electrical Grid Monitoring Ltd. A method and system for dynamic fault detection in an electric grid
CN110018401B (zh) * 2019-05-20 2021-03-16 国网甘肃省电力公司天水供电公司 一种配电线路单相接地故障定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026170A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10746779B2 (en) Fault location detection and distance protection apparatus and associated method
EP1992954B1 (en) Method for determining location of phase-to-earth fault
EP3098921B1 (en) Fault location of dc distribution systems
JP4865436B2 (ja) 地絡点標定方法および装置
RU2540851C2 (ru) Способ выбора короткозамкнутой фазы и определения типа короткого замыкания
CN103852691B (zh) 在补偿或绝缘中性点的接地系统的网络中故障的定向检测
US9170284B2 (en) A.C. power measuring apparatus and A.C. power measuring method
CN101207281A (zh) 多端故障定位系统
CN101344567A (zh) 用于确定相对地故障位置的方法
CN105974264A (zh) 一种基于相电流暂态特征的故障选线方法
CN109387733A (zh) 一种配电线路单相接地故障定位方法及系统
US8045307B2 (en) Faulted phase decision method between current and voltage based delta phase selectors
US11757282B2 (en) Method and device for controlling at least one circuit breaker of a power system
EP3208622B1 (en) A method and a system for measuring power loss in a power transformer
JP2011169732A (ja) 配電線路の地絡点標定方法及び装置
JP2004061142A (ja) 地絡点標定方法および装置
JP4906498B2 (ja) 地絡点標定方法および標定装置
JP4842675B2 (ja) 地絡点標定方法および装置
JP2002090395A (ja) 漏洩電流検出装置
JP7134846B2 (ja) 送電線保護リレー装置
JPH11142465A (ja) 地絡故障点検出方法
KR20210041839A (ko) 병행회선 영상전류 보상을 이용하는 거리 계전 방법 및 그 장치
JP4564199B2 (ja) 事故点標定装置
JPH03259755A (ja) 電力系統の事故様相特定装置
JPS6152431B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees