JP4864953B2 - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864953B2
JP4864953B2 JP2008261924A JP2008261924A JP4864953B2 JP 4864953 B2 JP4864953 B2 JP 4864953B2 JP 2008261924 A JP2008261924 A JP 2008261924A JP 2008261924 A JP2008261924 A JP 2008261924A JP 4864953 B2 JP4864953 B2 JP 4864953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
real space
monitoring
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008261924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093569A (ja
Inventor
伸治 長岡
誠 相村
幸大 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008261924A priority Critical patent/JP4864953B2/ja
Publication of JP2010093569A publication Critical patent/JP2010093569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864953B2 publication Critical patent/JP4864953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description


本発明は、車両に搭載された撮像手段により撮像された画像に基づいて、前記車両の周辺を監視する車両周辺監視装置に関する。
従来より、車載カメラにより撮像した自車両の周辺の画像から車両の周辺に存在する歩行者を検出して、自車両と歩行者との接触可能性を判断し、接触可能性が高いときには運転者に警報をするようにした車両周辺監視装置が提案されている。
そして、車載カメラにより撮像した画像に他車両の画像部分が含まれていると、例えば、他車両のヘッドライトの画像部分を歩行者の頭部の画像部分と誤って認識する等、歩行者の検出の妨げとなる場合がある。そこで、撮像した画像に含まれる他車両の画像部分を判別して、この画像部分を監視対象から除外するようにした車両周辺監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車両周辺監視装置によれば、車載カメラにより撮像された画像から、他車両の画像部分を除外することにより、歩行者の画像部分を抽出し易くしている。
しかし、特許文献1に記載された車両周辺監視装置では、他車両のヘッドランプを想定した高輝度の画像部分について、その周囲の対応する実空間上の位置までの距離が同一である画像部分を求め、両画像部分の輝度差や位置関係を求めて、他車両の画像部分であるか否かを判断している。
そのため、実空間上の対象物との距離が長くなって、該対象物までの距離の検出精度が悪化すると、該対象物が車両であるか否かを精度良く判別することが難しくなり、車両の画像部分を誤って歩行者と判定するおそれがある。
特開2003−230134号公報
本発明は上記背景を鑑みてなされたものであり、車両に搭載された撮像手段により撮像された画像から前走車両等の画像部分を精度良く判別して、監視対象から除外することができる車両周辺監視装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、車両に搭載された撮像手段により撮像された画像に基づいて、前記車両の周辺を監視する車両周辺監視装置の改良に関する。
そして、本発明の第1の態様は、前記撮像手段により撮像された画像から、実空間上の対象物の画像部分を抽出する対象物抽出手段と、前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物と、前記車両との相対速度を算出する相対速度算出手段と、前記相対速度算出手段により算出された相対速度の変化率が所定値以下である状態が、所定の判定時間以上継続したときに、前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物を、監視対象から除外する非監視対象除外手段と、前記対象物抽出手段により画像部分が抽出された対象物のうち、前記非監視対象除外手段により監視対象から除外された対象物以外の対象物に対して、前記車両との接触可能性を判断して注意喚起を行う必要があるか否かを判定する手段とを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物(以下、単に対象物という)と、前記車両との相対速度の変化率が所定値以下である場合には、対象物と前記車両とが同一の速度で同一の方向に移動しているか、或いは対象物と前記車両との距離が非常に離れていると判断することができる。そして、この場合には、対象物と前記車両が接触する可能性が低い。
そこで、対象物と前記車両との相対速度の変化率が所定値以下である状態が前記判定時間以上継続したことを判定条件とすることによって、前記非監視対象除外手段により、前走車等の非監視対象物を精度良く判定して、監視対象から除外することができる。そして、非監視対象物を監視対象から除外することによって、歩行者等との接触可能性の判定に要する演算量を減少することができる。
また、本発明の第2の態様は、前記撮像手段により撮像された画像から、実空間上の対象物の画像部分を抽出する対象物抽出手段と、前記撮像手段により間隔を置いて撮像された複数の時系列画像について、各画像から前記対象物抽出手段により抽出された画像部分が、実空間上の同一の対象物の画像部分であるか否かを判別する同一性判定手段と、前記時系列画像において、前記撮像手段により直近に撮像された画像と、その画像よりも前の画像間で、前記同一性判定手段により実空間上の同一の対象物の画像部分であると判別され、且つ、大きさの変化率が所定値以下である画像部分が存在する状態が、所定の判定時間以上継続したときに、該画像部分に対応する実空間上の対象物を、監視対象から除外する非監視対象除外手段と、前記対象物抽出手段により画像部分が抽出された対象物のうち、前記非監視対象除外手段により監視対象から除外された対象物以外の対象物に対して、前記車両との接触可能性を判断して注意喚起を行う必要があるか否かを判定する手段とを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記時系列画像において、直近に撮像された画像とその1つ前の画像間で、前記同一性判定手段により実空間上の同一の対象物の画像部分であると判別され、且つ、大きさの変化率が所定値以下である画像部分が存在するときには、この画像部分に対応する実空間上の対象物(以下、単に対象物という)は、前記車両と同一の速度で同一の方向に移動しているか、或いは対象物と前記車両との距離が非常に離れていると判断することができる。そして、この場合には、対象物と前記車両が接触する可能性が低い。
そこで、直近に撮像された画像とその1つ前の画像間で、前記同一性判定手段により実空間上の同一の対象物の画像部分であると判別され、且つ、大きさの変化率が所定値以下である画像部分が存在する状態が、前記判定時間以上継続したことを判定条件とすることによって、前記非監視対象除外手段により、前走車等の非監視対象物を精度良く判定して、監視対象から除外することができる。そして、非監視対象物を監視対象から除外することによって、歩行者等との接触可能性の判定に要する演算量を減少することができる。
また、前記第1の態様及び前記第2の態様において、前記判定時間を、前記車両の速度が速いほど短い時間に設定する判定時間設定手段を備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記車両の速度が速いほど、前記第1の態様における前記車両と対象物との相対速度の単位時間あたりの変化、及び前記第2の態様における画像部分の大きさの変化が生じ易くなる。そのため、前記判定時間設定手段により、前記車両の速度が速いほど前記判定時間を短く設定することによって、監視対象から除外する対象物を速やかに決定することができると共に、該決定に要する演算量を少なくすることができる。
また、前記第1の態様及び前記第2の態様において、前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物の種別を判別する種別判別手段と、前記種別判別手段により判別された対象物の種別に応じて、前記判定時間を設定する判定時間設定手段とを備えたことを特徴とする。
かかる本発明において、例えば、対象物の種別が太陽や遠方の山のように前記車両との距離が離れているものである場合には、前記第1の態様における前記車両と実空間上の対象物との相対速度の変化、及び前記第2の態様における対象物の画像部分の大きさの変化が小さくなる。そのため、この場合には、前記判定時間設定手段により、前記判定時間を短く設定することによって、監視対象から除外する対象物を速やかに決定することができると共に、該決定に要する演算量を少なくすることができる。
一方、例えば、対象物の種別が他車両であって前記車両の前方を走行している場合は、前記第1の態様における前記車両と対象物との相対速度、及び前記第2の態様における対象物の画像部分の大きさが、対象物である他車両の挙動に応じて瞬間的に大きく変化することがある。そこで、この場合には、前記判定時間設定手段により前記判定時間を長く設定することによって、他車両を監視対象から除外するか否かの判断を安定して行うことができる。
本発明の実施の形態について、図1〜5を参照して説明する。図1は本発明の車両周囲監視装置の構成図であり、本発明の車両周囲監視装置は画像処理ユニット1により構成されている。画像処理ユニット1には、遠赤外線を検出可能な赤外線カメラ2R,2L(本発明の撮像手段に相当する)、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ3、車両の走行速度を検出する車速センサ4、運転者によるブレーキの操作量を検出するブレーキセンサ5、音声により注意喚起を行うためのスピーカ6、及び、赤外線カメラ2R,2Lにより得られた画像を表示すると共に、接触の可能性が高い対象物を運転者に視認させる表示を行うための表示装置7が接続されている。
図2を参照して、赤外線カメラ2R,2Lは、車両10の前部に、車両10の車幅方向の中心部に対してほぼ対象な位置に配置され、2台の赤外線カメラ2R,2Lの光軸を互いに平行とし、各赤外線カメラ2R,2Lの路面からの高さを等しくして固定されている。なお、赤外線カメラ2R,2Lは、撮像物の温度が高い程出力レベルが高くなる(輝度が大きくなる)特性を有している。また、表示装置7は、車両10のフロントウィンドウの運転者側の前方位置に画面7aが表示されるように設けられている。
また、図1を参照して、画像処理ユニット1は、マイクロコンピュータ(図示しない)等により構成された電子ユニットであり、赤外線カメラ2R,2Lから出力されるアナログの映像信号をデジタルデータに変換して画像メモリ(図示しない)に取り込み、該画像メモリに取り込んだ車両前方の画像に対して該マイクロコンピュータにより各種演算処理を行う機能を有している。
そして、該マイクロコンピュータに、車両監視用プログラムを実行させることによって、該マイクロコンピュータが、車両前方の画像から実空間上の対象物の画像部分を抽出する対象物抽出手段20、対象物抽出手段20により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物と車両10との相対速度を算出する相対速度算出手段21、異なる時点で撮像された画像間で、抽出された画像部分が同一の対象物のものであるか否かを判別する同一性判定手段22、画像部分に対応する実空間上の対象物の種別を判別する種別判別手段23、後述する非監視対象処理を実行する際の判定時間を設定する判定時間設定手段24、及び車両前方の画像から抽出された画像部分のうち、監視対象とならない対象物(非監視対象物)の画像部分を判別して除外する非監視対象除外手段25として機能する。
次に、図3に示したフローチャートに従って、画像処理ユニット1による対象物抽出処理、非監視対象判定処理、及び注意喚起処理について説明する。
画像処理ユニット1は、先ずSTEP1で赤外線カメラ2R,2Lから出力される赤外線画像のアナログ信号を入力し、続くSTEP2で該アナログ信号をA/D変換によりデジタル化したグレースケール画像を画像メモリに格納する。
なお、STEP1〜STEP2では、赤外線カメラ2Rによるグレースケール画像(以下、右画像という)と、赤外線カメラ2Lによるグレースケール画像(以下、左画像という)とが取得される。そして、右画像と左画像では、同一の対象物の画像部分の水平位置にずれ(視差)が生じるため、この視差に基づいて実空間における車両10から該対象物までの距離を算出することができる。
続くSTEP3で、画像処理ユニット1は、右画像を基準画像として2値化処理(輝度が閾値以上の画素を「1(白)」とし、該閾値よりも小さい画素を「0(黒)」とする処理)を行って2値画像を生成する。次のSTEP4〜STEP6は、対象物抽出手段20による処理である。対象物抽出手段20は、STEP4で、2値画像に含まれる各白領域の画像部分をランレングスデータ(2値画像のx(水平)方向に連続する白の画素のラインのデータ)化する。また、対象物抽出手段20は、STEP5で、2値画像のy(垂直)方向に重なる部分があるラインを一つの画像部分としてラベリングし、STEP6で、ラベリングした画像部分を監視対象物の画像候補として抽出する。
次のSTEP7で、画像処理ユニット1は、各画像候補の重心G、面積S、及び外接四角形の縦横比ASPECTを算出する。なお、具体的な算出方法については、前掲した特開2003−230134号公報に詳説されているので、ここでは説明を省略する。そして、画像処理ユニット1は、続くSTEP8〜STEP9と、STEP20〜STEP22を平行して実行する。
STEP8は同一性判定手段22による処理であり、同一性判定手段22は、所定のサンプリング周期毎に赤外線カメラ2R,2Lにより撮像された画像に基づく2値画像から抽出された画像部分について、同一性判定を行い、同一の対象物の画像であると判定された画像部分の位置(重心位置)の時系列データをメモリに格納する(時刻間追跡)。また、STEP9で、画像処理ユニット1は、車速センサ4により検出される車速VCAR及びヨーレートセンサ3により検出されるヨーレートYRを読み込み、ヨーレートYRを時間積分することにより、車両10の回頭角θrを算出する。
一方、STEP20において、画像処理ユニット1は、基準画像(右画像)の2値画像によって追跡される監視対象物の画像候補の中の一つを選択して、右画像のグレースケール画像から探索画像R1(選択された候補画像の外接四角形で囲まれる領域全体の画像)を抽出する。続くSTEP21で、画像処理ユニット1は、左画像のグレースケール画像から探索画像R1に対応する画像(以下、対応画像R1’という)を探索する探索領域を設定し、探索画像R1との相間演算を実行して対応画像R1’を抽出する。そして、STEP22で、画像処理ユニット1は、探索画像R1の重心位置と対応画像R1’の重心位置との差を視差量Δd(画素数)として算出し、STEP10に進む。
STEP10で、画像処理ユニット1は、視差量Δdに基づいて車両10と対象物との距離zを算出し、探索画像の座標(x,y)と距離zを、実空間座標(X,Y,Z)に変換して、探索画像に対応する実空間位置の座標を算出する。なお、実空間座標(X,Y,Z)は、図2に示したように、赤外線カメラ2R,2Lの取り付け位置の中点の位置を原点0として、Xを車両10の車幅方向、Yを鉛直方向、Zを車両10の前方向に設定されている。また、画像座標は、画像の中心を原点とし、水平方向がx、垂直方向がyに設定されている。
続くSTEP12で、画像処理ユニット1は、図4に示したフローチャートに従って、STEP6で抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物が非監視対象であるか否かを判別し、非監視対象であると判別したときには、監視対象から除外する「非監視対象判定処理」を実行する。
図4のSTEP50は種別判別手段23による処理であり、種別判別手段23はSTEP6で対象物の種別を判別する。具体的には、対象物の画像部分の大きさ、形状、輝度分布等を、予め設定した非監視対象物の種別の基準データと比較して、対象物の種別を判別する。非監視対象物の種別としては、例えば、太陽、山、他車両等が想定され、これらの種別を判別するための基準データがメモリ(図示しない)に保持されている。
続くSTEP51〜STEP52は判定時間設定手段24による処理であり、判定時間設定手段24は、STEP51で車両10の車速を車速センサ4により検出し、STEP52で、対象物の種別と車速に基づいて判定時間を設定する。ここで、車両10の車速が速いほど、車両10と対象物との相対速度の変化が検知し易く、また、対象物の種別が太陽や山のように、車両10から遠く離れた物であるときには、車両10と対象物との相対速度の変化がほとんど生じない。
そこで、判定時間設定手段24は、車両10の車速が速いほど判定時間Tdを短く設定し、また、対象物の種別から対象物が遠方に存在すると認識されたときには、判定時間を短く設定する。
続くSTEP53は相対速度算出手段21による処理であり、相対速度算出手段21は、図3のSTEP3の時刻間追跡により抽出した、同一性判定手段22により同一の対象物の画像部分であると判別された画像部分に対応する実空間上の対象物の位置の変化から、自車両10と対象物との相対速度を算出する。
次のSTEP54〜STEP55は、非監視対象除外手段25による処理である。非監視対象除外手段25は、STEP54で、自車両10と対象物との相対速度の変化率Rvを算出し、該変化率Rvが判定閾値Rv_th(本発明の所定値に相当する)以下である状態が判定時間Td以上継続しているか否かを判断する。
ここで、自車両10と対象物との相対速度の変化率Rvが判定閾値Rv_th以下である状態が判定時間Td以上継続しているときには、例えば、対象物が自車両10の前方を同一速度で走行する他車両である場合や、対象物が太陽や山であって自車両10から遠く離れている場合のように、自車両10と対象物とが接近する可能性が低いと判断することができる。
そこで、STEP54で、自車両10と対象物との相対速度の変化率Rvが判定閾値Rv_th以下である状態が判定時間Td以上継続しているときには、STEP55に進み、非監視対象除外手段25は、対象物が非監視対象であると判定する。そして、STEP56に進んで「非監視対象判定処理」を終了する。一方、STEP54で、自車両10と対象物との相対速度の変化率Rv判定閾値Rv_th以下である状態が判定時間Td以上継続していないときにはSTEP56に分岐し、この場合は対象物が非監視対象であるとの判定は行わない。
図3のSTEP13で、非監視対象除外手段25は、「非監視対象判定処理」により対象物が非監視対象であると判定したときはSTEP1に分岐し、これにより対象物が監視対象から除外される。一方、「非監視対象判定処理」により対象物が非監視対象でないと判定したときにはSTEP14に進む。
STEP14〜STEP16及びSTEP30は、対象物が注意喚起の対象であるか否かを判定して、運転者に対する注意喚起を行うための処理である。画像処理ユニット1は、STEP14で、所定のモニタ期間内で撮像された複数の画像から得られた回頭角補正後の同一の対象物の実空間位置の時系列データから、対象物と車両10との相対的な移動ベクトルを算出する。
なお、対象物の実空間座標(X,Y,Z)及び移動ベクトルの具体的な算出方法については、前掲した特開2003−230134号公報に詳説されているので、ここでは説明を省略する。
次に、STEP15で、画像処理ユニット1は、車両10と対象物との接触可能性を判断して、注意喚起を行う必要があるか否かを判定する「注意喚起判定処理」を実行する。そして、「注意喚起判定処理」により、注意喚起を行う必要があると判定されたときは、STEP30に分岐してブザー6による注意喚起音の出力と、表示装置7への注意喚起表示を行う。一方、「注意喚起判定処理」により注意喚起を行う必要がないと判定されたときにはSTEP1に戻り、画像処理ユニット1は注意喚起を行わない。
画像処理ユニット1は、「注意喚起判定処理」において、対象物が余裕時間内に自車両10と接触する可能性、対象物が自車両周囲に設定した接近判定領域内に存在するか否か、対象物が接近判定領域外から接近判定領域内に進入して自車両10と接触する可能性、対象物が歩行者であるか否か、対象物が人工構造物であるか否か、等を判定して、注意喚起を行う必要があるか否かを判定する。
なお、「注意喚起判定処理」の具体的な処理内容については、前掲した特開2003−230134に「警報出力判定処理」として詳説されているので、ここでは説明を省略する。
以上説明したように、STEP12〜STEP13により「非監視対象判定処理」を行って、非監視対象と判定した対象物をSTEP14〜STEP16による注意喚起の処理の対象から除外することにより、画像処理ユニット1における演算量を減少させて、自車両10の周囲を効率良く監視することができる。
次に、上述した実施形態では、2台の赤外線2R,2Lを備えて対象物の実空間位置を算出することにより、自車両10と対象物との相対速度に基づいて対象物が非監視対象であるか否かを判定したが、1台の赤外線カメラしか搭載されていない車両においては、以下の処理によって、非監視対象除外手段25は対象物が非監視対象であるか否かを判定することができる。
図5(a)は車載カメラによる自車両前方の画像であり、前走車の画像部分31と歩行者の画像32が含まれている。そして、図5(b)は図5(a)の状況を道路の上方から見た説明図であり、自車両41の前方を他車両42が走行し、自車両41の側方の歩道を歩行者43が歩いている。
ここで、歩行者43の移動速度Vd1は自車両41の移動速度Vjよりも極めて低い(Vd1≪Vj)ため、歩行者43と自車両41間の相対速度をVjとみなすことができる。そして、自車両41と歩行者43との距離がZ1であれば、歩行者の画像部分32はT1=Z1/Vj以上、画像内に存在しないことになる。
一方、自車両41と他車両42は、通常はほぼ同一の速度(Vj≒Vd2)で走行しているため、図5(a)に示したように、カメラにより撮像される画像30中に、他車両42の画像部分31がほぼ同じ大きさで存在する状態が継続する。これは、太陽や山のように自車両から遠方にある対象物についても同様である。
そこで、非監視対象除外手段25は、カメラにより撮像された時系列画像において、「直近の画像とその1つ前の画像間で、同一性判定手段22により同一の対象物の画像部分であると判定され、且つ、大きさの変化率が所定値以下である画像部分が抽出される状態が、判定時間設定手段24により設定された判定時間以上継続したとき」に、その対象物は非監視対象物(前走車、太陽、山等)であるとして、監視対象から除外することができる。
この場合には、1台のカメラのみを備えてレーダ等の測距手段も備えていないために、対象物との距離が算出できない車両や、映像解像度が低いカメラを搭載した車両においても、比較的単純な処理によって、歩行者等の監視対象と前走車等の非監視対象とを判別することができる。
なお、本実施の形態においては、車両前方を撮像する構成を示したが、車両の後方や側方等、他の方向を撮像して対象物との接触可能性を判断するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、本発明の撮像手段として赤外線カメラ2R,2Lを用いたが、可視画像を撮像する可視カメラを用いてもよい。
また、本実施の形態において、赤外線カメラ2Rの撮像画像と赤外線カメラ2Lの撮像画像の視差量に基いて自車両10と対象物との距離を算出したが、レーダー等による距離センサを用いて自車両10と対象物との距離を直接的に検知するようにしてもよい。
本発明の車両周囲監視装置の構成図。 図1に示した車両周囲監視装置の車両への取り付け態様の説明図。 図1に示した画像処理ユニットにおける処理手順を示したフローチャート。 非監視対象判定処理のフローチャート。 非監視対象判定処理における歩行者と前走車の判別の説明図。
符号の説明
1…画像処理ユニット、2R,2L…赤外線カメラ(撮像手段)、3…ヨーレートセンサ、4…車速センサ、5…ブレーキセンサ、6…スピーカ、7…表示装置、20…対象物抽出手段、21…相対速度算出手段、22…同一性判定手段、23…種別判別手段、24…判定時間設定手段、25…非監視対象除外手段

Claims (4)

  1. 車両に搭載された撮像手段により撮像された画像に基づいて、前記車両の周辺を監視する車両周辺監視装置において、
    前記撮像手段により撮像された画像から、実空間上の対象物の画像部分を抽出する対象物抽出手段と、
    前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物と、前記車両との相対速度を算出する相対速度算出手段と、
    前記相対速度算出手段により算出された相対速度の変化率が所定値以下である状態が、所定の判定時間以上継続したときに、前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物を、監視対象から除外する非監視対象除外手段と
    前記対象物抽出手段により画像部分が抽出された対象物のうち、前記非監視対象除外手段により監視対象から除外された対象物以外の対象物に対して、前記車両との接触可能性を判断して注意喚起を行う必要があるか否かを判定する手段と
    を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 車両に搭載された撮像手段により撮像された画像に基づいて、前記車両の周辺を監視する車両周辺監視装置において、
    前記撮像手段により撮像された画像から、実空間上の対象物の画像部分を抽出する対象物抽出手段と、
    前記撮像手段により間隔を置いて撮像された複数の時系列画像について、各画像から前記対象物抽出手段により抽出された画像部分が、実空間上の同一の対象物の画像部分であるか否かを判別する同一性判定手段と、
    前記時系列画像において、前記撮像手段により直近に撮像された画像と、その画像よりも前の画像間で、前記同一性判定手段により実空間上の同一の対象物の画像部分であると判別され、且つ、大きさの変化率が所定値以下である画像部分が存在する状態が、所定の判定時間以上継続したときに、該画像部分に対応する実空間上の対象物を、監視対象から除外する非監視対象除外手段と
    前記対象物抽出手段により画像部分が抽出された対象物のうち、前記非監視対象除外手段により監視対象から除外された対象物以外の対象物に対して、前記車両との接触可能性を判断して注意喚起を行う必要があるか否かを判定する手段と
    を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両周辺監視装置において、
    前記判定時間を、前記車両の速度が速いほど短い時間に設定する判定時間設定手段を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の車両周辺監視装置において、
    前記対象物抽出手段により抽出された画像部分に対応する実空間上の対象物の種別を判別する種別判別手段と、
    前記種別判別手段により判別された対象物の種別に応じて、前記判定時間を設定する判定時間設定手段とを備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
JP2008261924A 2008-10-08 2008-10-08 車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP4864953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261924A JP4864953B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261924A JP4864953B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093569A JP2010093569A (ja) 2010-04-22
JP4864953B2 true JP4864953B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=42255871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261924A Expired - Fee Related JP4864953B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201784621U (zh) * 2010-05-18 2011-04-06 武汉高德红外股份有限公司 基于图像智能处理的被动红外视觉车辆辅助驾驶系统
GB2494413A (en) * 2011-09-06 2013-03-13 Land Rover Uk Ltd Vehicle speed determination
JP5479438B2 (ja) * 2011-11-16 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP6420657B2 (ja) * 2014-12-17 2018-11-07 日立建機株式会社 作業機械およびその周囲監視装置
JP2018120303A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社Soken 物体検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562090B2 (ja) * 1991-12-16 1996-12-11 スタンレー電気株式会社 追突警報装置
JP4615139B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2003016429A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP4970926B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093569A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733756B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4631096B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4815488B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4203512B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4426535B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP3934119B2 (ja) 車両周辺監視装置
US8766816B2 (en) System for monitoring the area around a vehicle
US8810653B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4410292B1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5774770B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2003216949A (ja) 赤外線画像処理装置
US20150169980A1 (en) Object recognition device
JP4864953B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5004923B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6087240B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4765113B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視用プログラム、車両周辺監視方法
JP2003151096A (ja) 進入警報装置
JP4176558B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP5399887B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4975776B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5430633B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6362945B2 (ja) 車載画像処理装置
JP2003306103A (ja) 警報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees