JP4864770B2 - 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法 - Google Patents

電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864770B2
JP4864770B2 JP2007055518A JP2007055518A JP4864770B2 JP 4864770 B2 JP4864770 B2 JP 4864770B2 JP 2007055518 A JP2007055518 A JP 2007055518A JP 2007055518 A JP2007055518 A JP 2007055518A JP 4864770 B2 JP4864770 B2 JP 4864770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
electromagnetic wave
wave absorber
spacer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218790A (ja
Inventor
橋本  修
宏和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2007055518A priority Critical patent/JP4864770B2/ja
Publication of JP2008218790A publication Critical patent/JP2008218790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864770B2 publication Critical patent/JP4864770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、周波数吸収特性のばらつきを少なくできる電磁波吸収体、及び、一種類の面抵抗値の抵抗シートを、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造とに共用可能とした電磁波吸収体の製造方法に関する。
スペーサ、抵抗部、反射部を備えた電磁波吸収体が知られている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
例えば、スペーサとしての二つの石膏ボードを用いて二つの周波数帯の電磁波を吸収させる電磁波吸収体を作る場合は、図4(a)に示すように、二つの石膏ボード50;51の互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部を形成する面抵抗値2000±500Ω□(単位面あたり抵抗)の抵抗シート52を設け、一方の石膏ボード50の他方の面に抵抗部を形成する面抵抗値200±20Ω□の抵抗シート53を設け、他方の石膏ボード51の他方の面に反射部を形成する金属膜54を設ける。この際、石膏ボード50;51の厚さdを25mmとすれば、5.2GHz帯と2.45GHz帯との両方の周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体となる。
また、図5(a)に示すように、二つの石膏ボード50;51の互いに対向する一方の面と一方の面との間に面抵抗値190±30Ω□の抵抗シート55を設け、他方の石膏ボード51の他方の面に金属膜54を設ける。この際、石膏ボード50;51の厚さdを25mmとすれば、5.2GHz帯と2.45GHz帯との両方の周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体となる。
また、一つの石膏ボードを用いる場合は、石膏ボードの厚さdを選択することで吸収対象周波数帯を選択できる。例えば、図4(b)及び図5(b)に示すように、石膏ボード60の一方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート61を設け、石膏ボード60の他方の面に金属膜54を設ける。この際、石膏ボード60の厚さdを9.5mmとすれば、5.2GHz帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体となり、石膏ボードの厚さdを19mmとすれば、2.45GHz帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体となる。
ところで、図4(a)や図5(a)に示した二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体と、図4(b)や図5(b)に示した単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体とを共に生産するに際しては、できるだけ部品数を減らしたい。しかしながら、図4(a)と図4(b)とに示した電磁波吸収体を共に生産する際には、面抵抗値2000±500Ω□、面抵抗値200±20Ω□、面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート、即ち、3種類の抵抗シートを用意する必要がある。また、図5(a)と図5(b)とに示した電磁波吸収体を共に生産する際には、面抵抗値190±30Ω□、面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート、即ち、2種類の抵抗シートを用意する必要がある。つまり、一種類の面抵抗値の抵抗シートを、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造とに共用できない。
特開2002−26568号公報 特開2004−356325号公報 特開2004−273831号公報
抵抗シートの面抵抗値は、箇所によってむらが生じるため、図4(a)や図5(a)に示した二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体のように、二つのスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に一つの抵抗シートを設ける構成の場合、場所によって周波数吸収特性にばらつきが生じる電磁波吸収体となってしまう。
また、上述したように、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体とを共に生産する際には、面抵抗値の異なる複数種類の抵抗シートを用意しなければならず、抵抗シートの製造や管理に手間がかかる。換言すれば、一種類の面抵抗値の抵抗シートを、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造とに共用できず、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体とが、一種類の面抵抗値の抵抗シートによって効率的に生産されていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、二つのスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗シートを設けて二つの周波数帯の電磁波を吸収できるようにした電磁波吸収体において、周波数吸収特性のばらつきの少ない電磁波吸収体を提供する。
また、抵抗シートとして一種類の面抵抗値の抵抗シートを用いることによって、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体とを効率的に生産できるようにすることを目的とする。
本発明による電磁波吸収体は、二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部を備えるとともに一方のスペーサの他方の面に反射部を備えた電磁波吸収体において、抵抗部が、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートの重ね合わせにより形成されたことを特徴とする。
本発明による電磁波吸収体の製造方法は、二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部を備えるとともに一方のスペーサの他方の面に反射部を備えた電磁波吸収体の製造方法において、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートを互いに重ね合わせることによって面抵抗値190±30Ω□の抵抗部を形成したことを特徴とする。
また、二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートを互いに重ね合わせることによって形成された面抵抗値190±30Ω□の抵抗部を設けるとともに、上記二つのスペーサのうちの一方のスペーサの他方の面に反射部を設けることによって、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる第1の電磁波吸収体を製造するとともに、上記二つのスペーサとは別のスペーサの他方の面に反射部を設け、当該別のスペーサの一方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シートを設けることによって、単一周波数帯の電磁波を吸収できる第2の電磁波吸収体を製造したことも特徴とする。
本発明の電磁波吸収体によれば、抵抗部が、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートの重ね合わせにより形成されたことによって、抵抗部の面抵抗値をばらつきの少ない面抵抗値190±30Ω□とでき、2.45GHz帯の電磁波と5.2GHz帯の電磁波とを吸収できる周波数吸収特性のばらつきの少ない高品質の電磁波吸収体を得ることができる。
本発明の電磁波吸収体の製造方法によれば、2.45GHz帯の電磁波と5.2GHz帯の電磁波とを吸収できる周波数吸収特性のばらつきの少ない高品質の電磁波吸収体を得ることができる。また、面抵抗値380±60Ω□の抵抗シートを、2.45GHz帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体の製造と5.2GHz帯の電磁波とを吸収できる電磁波吸収体の製造とに共用できるので、抵抗シートとして一種類の面抵抗値の抵抗シートを用いることによって、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体とを効率的に生産できる。
図1は電磁波吸収体を示し、図2は電磁波吸収体の製造方法を示し、図3は一種類の抵抗シートを用いて形成された二種類の電磁波吸収体を示す。
図1に示すように、電磁波吸収体1は、第1スペーサ2、抵抗部4、第2スペーサ3、反射部5を備える。
第1スペーサ2と第2スペーサ3とが同一の矩形板状に形成される。第1スペーサ2及び第2スペーサ3の寸法は、例えば、縦1820mm、横910mm、厚さdは25mmである。
図2に示すように、第1スペーサ2及び第2スペーサ3は、例えば、縦1820mm、横910mm、厚さ12.5mmに形成された石膏ボード6が2つ重ね合わされて形成される。
抵抗部4は、2つの抵抗シート8;8が重ね合わされて形成される。抵抗シート8は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成された0.5mm程度の厚さのシートと、シートの片面に設けられた抵抗体とにより形成される。抵抗体は、例えば、シートの一方の面全体に、アルミニウム、銀、銅等の金属やカーボンを蒸着したり、塗布したりすることにより形成される。そして、抵抗シート8の面抵抗値は380±60Ω□に形成される。
反射部5は、例えば、第2スペーサ3の他方の面全体に、蒸着あるいは塗布されて形成された金属膜、あるいは、アルミ箔,銅箔等の金属箔を貼り付けて形成された金属膜により形成される。
すなわち、電磁波吸収体1は、第1スペーサ2と第2スペーサ3の互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部4を備えるとともに第2スペーサ3の他方の面に反射部5を備えた構成である。抵抗部4は、面抵抗値380±60Ω□に形成された抵抗体同士が互いに重ね合わされた2つの抵抗シート8;8により形成されたことによって、190±30Ω□の面抵抗値を備える。
図2を参照し、電磁波吸収体11の製造方法について説明する。
第1スペーサ2を形成する2つの石膏ボード6;6、第2スペーサ3を形成する2つの石膏ボード6;6、2つの抵抗シート8;8を用意する。第2スペーサ3を形成する一方の石膏ボード6の他方の面に反射部5を設けておく。2つの石膏ボード6;6を一方の面同士を重ねあわせた第1スペーサ2の一方の面と2つの石膏ボード6;6を一方の面同士を重ねあわせた第2スペーサ3の一方の面との間に、面抵抗値380±60Ω□に形成された2つの抵抗シート8;8の抵抗体同士を重ね合わせて設置した状態で、これら積層された第1スペーサ2、抵抗部4、第2スペーサ3により形成された矩形体の角部に矩形体を貫通する貫通孔15を形成し、第1スペーサ2の他方の面と第2スペーサ3の他方の面における貫通孔の周りにナット収納溝16を形成しておく。そして、第1スペーサ2、抵抗部4、第2スペーサ3を貫通するように貫通孔15にねじ棒17を通し、ねじ棒17の両端にナット18を取付けてナット18を収納溝16内に収容して締結する。これにより、第1スペーサ2と第2スペーサ3との間に抵抗部4が挟まれた状態の電磁波吸収体1を形成できる。尚、2つの石膏ボード6;6同士や、第1スペーサ2の一方の面と一方の抵抗シート8の抵抗体を備えない面や、第2スペーサ3の一方の面と他方の抵抗シート8の抵抗体を備えない面とを予め接着しておくほうが作業をしやすい。
以上のように製造された電磁波吸収体1によれば、ナット19の締結力によって、2つの抵抗シート8;8の面抵抗値380±60Ω□の抵抗体同士が互いに接触し合って抵抗体のむらを互いに補い合うので、抵抗部4の面抵抗値のばらつきを少なくできる。従って、ばらつきの少ない面抵抗値190±30Ω□の抵抗部4を形成でき、現在の無線LANで使用されている2.45GHz帯の電磁波と5.2GHz帯の電磁波とを吸収できる高品質の電磁波吸収体11を得ることができる。
また、図3(b)のように、スペーサとしての石膏ボード20の厚さdを9.5mmとし、石膏ボード20の一方の面に反射部5を設け、石膏ボード20の他方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート8を設けることによって、5.2GHz帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体1Aを得ることができる。また、石膏ボード20の厚さdを19mmとし、石膏ボード20の他方の面に反射部5を設け、石膏ボード20の一方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート8を設けることによって、2.45GHz帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体1Aを得ることができる。
最良の形態1によれば、第1スペーサ2及び第2スペーサ3の互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗シートを設けた構成の電磁波吸収体1において、ナット18の締結力で、2つの抵抗シート8;8の抵抗体同士を互いに接触させることによって、抵抗体のむらを互いに補い合わせることができて、抵抗部4の面抵抗値のばらつきを少なくできる。即ち、抵抗部4が、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シート8;8の重ね合わせにより形成されたことによって、抵抗部4の面抵抗値をばらつきの少ない面抵抗値190±30Ω□とでき、2.45GHz帯の電磁波と5.2GHz帯の電磁波とを吸収できる周波数吸収特性のばらつきの少ない高品質の電磁波吸収体1を得ることができる。
また、面抵抗値380±60Ω□の抵抗体を備えた一種類の抵抗シート8を用いて、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体1と単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体1Aとを効率的に生産でき、抵抗シート8の製造や管理を容易とできる。
即ち、二つの平板状の第1;第2スペーサ2;3の互いに対向する一方の面と一方の面との間に、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シート8;8を互いに重ね合わせることによって形成された面抵抗値190±30Ω□の抵抗部4を設けるとともに、第2スペーサ3の他方の面に反射部5を設けることによって、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる第1の電磁波吸収体1を製造できるとともに、第1;第2スペーサ2;3とは別のスペーサとしての石膏ボード20の他方の面に反射部5を設け、石膏ボード20の一方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シート8を設けることによって、単一周波数帯の電磁波を吸収できる第2の電磁波吸収体1Aを製造できる。
スペーサは、けい酸カルシウム成形板等、石膏以外の無機系材料により形成されたものでもよい。
電磁波吸収体を示す斜視図(最良の形態)。本発明の最良の形態による電磁波吸収体を示す斜視図。 電磁波吸収体の製造方法を示す図であり、(a)は電磁波吸収体の構成要素を分解して示した分解図、(b)は電磁波吸収体の完成品を示す断面図(最良の形態)。 1種類の抵抗シートを用いて形成された2種類の電磁波吸収体を示し、(a)は二つの周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体を示す図、(b)は単一周波数帯の電磁波を吸収できる電磁波吸収体を示す図(最良の形態)。 従来の電磁波吸収体を示す図。 従来の電磁波吸収体を示す図。
符号の説明
1 電磁波吸収体、2 第1スペーサ、3 第2スペーサ、4 抵抗部、
5 反射部、8 抵抗シート。

Claims (3)

  1. 二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部を備えるとともに一方のスペーサの他方の面に反射部を備えた電磁波吸収体において、抵抗部が、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートの重ね合わせにより形成されたことを特徴とする電磁波吸収体。
  2. 二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に抵抗部を備えるとともに一方のスペーサの他方の面に反射部を備えた電磁波吸収体の製造方法において、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートを互いに重ね合わせることによって面抵抗値190±30Ω□の抵抗部を形成したことを特徴とする電磁波吸収体の製造方法。
  3. 二つの平板状のスペーサの互いに対向する一方の面と一方の面との間に、面抵抗値380±60Ω□の二つの抵抗シートを互いに重ね合わせることによって形成された面抵抗値190±30Ω□の抵抗部を設けるとともに、上記二つのスペーサのうちの一方のスペーサの他方の面に反射部を設けることによって、二つの周波数帯の電磁波を吸収できる第1の電磁波吸収体を製造するとともに、上記二つのスペーサとは別のスペーサの他方の面に反射部を設け、当該別のスペーサの一方の面に面抵抗値380±60Ω□の抵抗シートを設けることによって、単一周波数帯の電磁波を吸収できる第2の電磁波吸収体を製造したことを特徴とする電磁波吸収体の製造方法。
JP2007055518A 2007-03-06 2007-03-06 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法 Active JP4864770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055518A JP4864770B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055518A JP4864770B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218790A JP2008218790A (ja) 2008-09-18
JP4864770B2 true JP4864770B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39838461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055518A Active JP4864770B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582539B2 (ja) 2011-02-25 2014-09-03 清二 加川 近傍界ノイズ抑制シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218790A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015015975A1 (ja) 多層基板および多層基板の製造方法
EP2376277B1 (en) Semi-open structure with tubular cells
JP6424453B2 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
WO2016199516A1 (ja) コイル内蔵多層基板およびその製造方法
WO2003041474A1 (fr) Element magnetique composite, feuille absorbant les ondes electromagnetiques, procede de production d'un article en feuille, et procede de production d'une feuille absorbant les ondes electromagnetiques
US3630312A (en) Sound absorptive honeycomb sandwich panel with multilayer, porous, structural facing
JP4864770B2 (ja) 電磁波吸収体及び電磁吸収体の製造方法
JP5650462B2 (ja) 中空樹脂板及びその製造方法
JP2009021549A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2019057730A5 (ja)
JP4948482B2 (ja) 電波吸収体
US9109362B2 (en) Light weight panel and method of manufacture
WO2019214409A1 (zh) 芯材及其制作方法、复合材料
JP4978096B2 (ja) エンクローズドマスト
JP2003304072A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
WO2017026101A1 (ja) 断熱構造
JP2997291B2 (ja) 多層積層プリント回路基板構造体およびその製造方法
JP6388097B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2011171579A (ja) プリント配線基板
KR100589619B1 (ko) 익스펜디드 메탈을 이용한 가변형 샌드위치 패널의 제조방법
JP6372624B2 (ja) 多層基板、および、多層基板の製造方法
JP5105043B2 (ja) 電波吸収積層材、電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
RU1791583C (ru) Ячеиста панель
WO2009025429A1 (en) Impregnated heating sheet, heating board and the method thereof
KR200486770Y1 (ko) 공기층을 가지는 단열재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4864770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350