JP4863316B2 - 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 - Google Patents
光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863316B2 JP4863316B2 JP2009078370A JP2009078370A JP4863316B2 JP 4863316 B2 JP4863316 B2 JP 4863316B2 JP 2009078370 A JP2009078370 A JP 2009078370A JP 2009078370 A JP2009078370 A JP 2009078370A JP 4863316 B2 JP4863316 B2 JP 4863316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- treated
- rod
- melting
- light heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/128—Infrared light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/02—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
- B01J2219/025—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
- B01J2219/0263—Ceramic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J2219/0873—Materials to be treated
- B01J2219/0879—Solid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B2101/00—Type of solid waste
- B09B2101/35—Asbestos
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
吹きつけ材などの飛散性アスベストの日本国内の存在量は、アスベスト混入比が重量換算で1%以上のもので100万トン弱と見積もられているが、最近の規制強化によりその対象が重量比1%以上から0.1%以上に厳格化されたため、その10倍以上存在するという見積もりもある。このため、極めて近い将来、現在稼働している処分場にて処分できる量に限界がくることが明白となっている。
さらに、飛散性アスベスト廃棄物の運搬時には、袋詰めされたアスベスト含有物が漏洩しないように厳重な防護対策が必要となるほか、処分場に至る運搬経路において多数の許可申請が必要とされるなど、最終処分までに要する労力が極めて大きいことが指摘されている。また、廃棄物処分場を必要な数だけ新しく増設することは、当然、その近傍で生活する住民の反対が予想され、極めて困難となることが確実視されている。
具体的には、鉛直に取り付けた円筒管内に、押出成型機によって棒状に成形されたアスベスト含有廃棄物を円筒管上部から下方に供給し、円筒管の周囲に配置され、光源と反射鏡とからなる光加熱機構からの光を局所的に棒状のアスベスト廃棄物上で集光、加熱して溶融処理し無害化するものであるが、さらに、光源からの光を円筒管内部へ長時間継続的に被処理廃棄物に照射することにより、被処理廃棄物の溶融無害化処理の効率性、確実性の向上を図ることなどの要請が生じている。
また、特願2008−168137に開示した発明は、局所的な加熱方法であるため、消費エネルギーが他の方法に比べて有利である一方、局所的な加熱であることから、棒状の被処理廃棄物の正確な位置制御が必須となる。そして、所望の溶融無害化処理を行うためには、特願2008−168137に開示の押出成型機の押出供給速度を処理中の被処理廃棄物の溶融状態の計測にもとづいて制御する制御機構のほか、円筒管内に発生させる空気流と光加熱機構の光源に印加する電力とを併せて制御する別の制御機構を備えることが有効であるので、これらの要求を満たす技術開発が必要であるという課題があった。
光加熱の方法としては、棒状被処理廃棄物2の下端に焦点を合わせて光加熱を開始する方法、棒状被処理廃棄物2を下方の焦点付近の加熱帯に向かって下降させる方法などが想定され、下記表1の例では、棒状被処理廃棄物の下端に焦点を合わせて加熱を開始する方法を採用した。
2・・棒状被処理廃棄物
3・・可動装置(供給機構)
31・運動置換機構
32・吊り部材
4・・光加熱機構
41・光源
42・反射鏡
5・・ガス発生装置(気体排出機構または気体吸入機構)
51・接続部
6・・撮影装置(撮影機構)
7・・制御装置
8・・熱交換機
8a・冷媒
1A・成型工程
1B・供給工程
1C・光加熱工程
1D・空気流形成工程
1E・観察評価工程
R・・円筒管の内径
r・・棒状被処理廃棄物の外径
Claims (5)
- 1000℃以下において構造的に安定で、赤外線に対して透明な材料からなり、鉛直方向に対して平行に配置される筒材と、
この筒材の上部から下方に、棒状被処理廃棄物を供給する供給機構と、
前記筒材の周囲に配置され、赤外線を放射する光源およびこの光源から発せられた赤外線を反射する反射鏡を有し、前記筒材内に供給される前記棒状被処理廃棄物を局所的に昇温する光加熱機構と、
この光加熱機構によって前記棒状被処理廃棄物の局所的に昇温させられた部分を、前記筒材および前記光加熱機構の外側から赤外線領域の波長で直接観察する観察機構と、
周囲の空気を吸入または前記筒材内へ空気を排出することにより、前記筒材内を下部から上部へ、流量20リットル/分以上で流れる空気流を作る気体排出機構または気体吸入機構と、
を備え、
前記観察機構と前記光加熱機構と前記気体排出機構または気体吸入機構とが連動することにより、前記観察機構から得られる前記棒状被処理廃棄物の局所的に昇温させられた部分が融点以上の高温となり液体となっているか否か、および、加熱された前記棒状被処理廃棄物からの揮発成分の付着による前記筒材内の壁表面の汚れの有無の観察結果に基づいて、前記部分を液体にするように前記光加熱機構の光源に印可する電力が調整され、前記気体排出機構または気体吸入機構によって前記壁表面を汚すことのないように前記筒材内に発生させる空気流の流量が調整される、
ことを特徴とする光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置。 - 下記の条件式を具備することを特徴とする請求項1に記載の光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置。
(1) R/r≧1.8
但し、R:筒材の内径
r:棒状被処理廃棄物の外径 - 前記光源および前記反射鏡を冷却するための冷媒と、
この冷媒に吸収された排熱を、前記棒状被処理廃棄物の成形に必要な高温を得るための熱源に使用する、或いは、前記気体排出機構または前記気体吸入機構により作られる空気流を昇温するための熱源に使用する熱交換機と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置。 - 前記観察機構から得られる前記棒状被処理廃棄物の局所的に昇温させられた部分の状態と前記筒材の壁表面の状態とから、前記棒状被処理廃棄物の局所的に昇温させられた部分が融点以上の高温となり液体となっているか否か、および、加熱された前記棒状被処理廃棄物からの揮発成分の付着による前記壁表面の汚れの有無をそれぞれ確認して、前記壁表面を汚すことなく、前記部分を液体にするように、前記筒材内を流れる前記空気流の流量、前記棒状被処理廃棄物の供給速度、前記光加熱機構の前記光源に印加する電力を制御する制御装置を備える、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置を用いる、
ことを特徴とする光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078370A JP4863316B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 |
PCT/JP2010/054762 WO2010110195A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-19 | 光加熱による廃棄物の溶融装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078370A JP4863316B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227828A JP2010227828A (ja) | 2010-10-14 |
JP4863316B2 true JP4863316B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=42780889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078370A Expired - Fee Related JP4863316B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863316B2 (ja) |
WO (1) | WO2010110195A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754773B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-07-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱用容器、局所加熱装置および加熱方法 |
KR101647603B1 (ko) * | 2015-11-04 | 2016-08-10 | 김수용 | 근적외선 복사열을 이용한 석면물질 무해화 처리장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684432B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-12-03 | 弘直 兒嶋 | 超電導酸化物の単結晶及びその製造方法 |
GB9515299D0 (en) * | 1995-07-26 | 1995-09-27 | British Nuclear Fuels Plc | Waste processing method & apparatus |
JPH10141642A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Komatsu Ltd | 廃棄物の溶融方法及びその装置 |
JP4781555B2 (ja) * | 2001-05-02 | 2011-09-28 | 古河機械金属株式会社 | 有価金属の回収方法 |
WO2008072467A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | アスベストの溶融方法及びそのための装置 |
JP4936293B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-05-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 被処理廃棄物の溶融無害化処理装置 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078370A patent/JP4863316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-19 WO PCT/JP2010/054762 patent/WO2010110195A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010227828A (ja) | 2010-10-14 |
WO2010110195A1 (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7078603B2 (ja) | 立体自由形状造形法のための多室型堆積設備 | |
RU2674005C2 (ru) | Способ и устройство для сжигания, плавления и остеклования органических и металлических отходов | |
CN110434502A (zh) | 一种基于激光清洗的6系铝合金型材焊接装置及方法 | |
JP4863316B2 (ja) | 光加熱による被処理廃棄物の溶融無害化処理装置およびこれを用いた溶融無害化処理方法。 | |
JP2015193134A (ja) | 三次元積層造形装置 | |
JPH10507275A (ja) | 廃棄物処理方法および同処理装置 | |
HU210792B (en) | Process and furnace for treating meltable waste products | |
JP2008183497A (ja) | 粉塵の処理方法、及び粉塵の処理装置 | |
CA3180056A1 (en) | System and method for an electrode seal assembly | |
JP2008275178A (ja) | アスベスト含有物処理炉およびアスベスト含有物処理システム | |
JPWO2008072467A1 (ja) | アスベストの溶融方法及びそのための装置 | |
US7802451B2 (en) | Manufacturing device for producing mineral fibers from incinerator ashes and its plasma-vitrified slag | |
KR102147042B1 (ko) | 금속 절단을 위한 융합 절단 장치 및 방법 | |
KR101647603B1 (ko) | 근적외선 복사열을 이용한 석면물질 무해화 처리장치 | |
CN215766507U (zh) | 等离子体炉连续排渣装置 | |
JP2014152973A (ja) | 移動式焼却設備 | |
JP5288122B2 (ja) | 被処理廃棄物の溶融無害化処理装置 | |
JP5754773B2 (ja) | 加熱用容器、局所加熱装置および加熱方法 | |
JP5355882B2 (ja) | 分解処理装置の反応管封止装置及び分解処理装置の反応管封止装置の使用方法 | |
JP4936293B2 (ja) | 被処理廃棄物の溶融無害化処理装置 | |
JP7666614B2 (ja) | 処理装置および方法 | |
JP2007307523A (ja) | 鉱物繊維系廃棄物の処理方法 | |
KR20180040830A (ko) | 서브머지드 아크 용접용 보조 장치 및 이를 포함하는 서브머지드 아크 용접 장치 | |
CN207757117U (zh) | 用于水下焊接的自蔓延焊剂导出设备 | |
WO2007083964A1 (en) | Making equipment of bones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4863316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |