JP4859830B2 - 受信信号点の位置に基づく等化器ロック検出 - Google Patents

受信信号点の位置に基づく等化器ロック検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4859830B2
JP4859830B2 JP2007513161A JP2007513161A JP4859830B2 JP 4859830 B2 JP4859830 B2 JP 4859830B2 JP 2007513161 A JP2007513161 A JP 2007513161A JP 2007513161 A JP2007513161 A JP 2007513161A JP 4859830 B2 JP4859830 B2 JP 4859830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
space
symbol
equalizer
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537667A (ja
Inventor
シウエ,ドン−チャン
ブレット,アーロン,リール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007537667A publication Critical patent/JP2007537667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859830B2 publication Critical patent/JP4859830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03382Single of vestigal sideband
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/0342QAM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/037Detection of convergence state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • H04L2025/03732Switching between algorithms according to the convergence state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は一般には通信システムに、より詳細には受信機に関するものである。
ATSC-DTV(Advanced Television Systems Committee‐Digital Television)システム(たとえば米国先進テレビジョンシステム委員会の『ATSCデジタルテレビジョン規格』、文書A/53、1995年9月16日および『ATSCデジタルテレビジョン規格の利用案内』、文書A/54、1995年10月4日を参照)のような現代の通信システムにおいては、高度な変調、チャネル符号化および等化が通例適用される。受信機では、等化器は受信信号を処理して歪みを補正し、一般にはDFE(Decision Feedback Equalizer[判定帰還型等化器])型またはその何らかの変形である。
等化器が適正に受信信号を等化しているかどうか、すなわち等化器が受信信号に収束、すなわちロックしたかどうかを判別するため、受信機は典型的には「ロック検出器」を含んでいる。ロック検出器が等化器が収束していない、すなわち未ロックであると指示すれば、受信機はたとえば等化器をリセットして信号取得を再び開始する。
残念ながら、従来式の等化器ロック検出法はノイズに敏感で、そのため誤ったロック検出を生成することがあった。それはさらに全体的な受信機の性能にも影響しうる。
我々は、等化器ロック検出の精度を、特に信号対雑音比(SNR)が低い環境で、チャネル上に存在するノイズの種類、たとえば加法性白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise)の統計的属性を考慮に入れることによってさらに改善することが可能であることを認めるに至った。具体的には、本発明の原理によれば、配位図空間の異なる領域には異なる重みが与えられ、受信機は等化器ロックを受信信号点の配位図空間(constellation space)における分布の関数として決定する。
本発明のある実施形態では、ATSC受信機は等化器およびロック検出器を有している。等化器は配位図空間からの受信信号点のシーケンスを提供する。配位図空間は内部領域と一つまたは複数の外部領域を有する。ロック検出器は前記一つまたは複数の外部領域にはいる受信信号点の数の関数として等化器ロックを判別する。
本発明の概念のほかは、図面に示した要素はよく知られており、詳細に述べることはしない。また、テレビ放送および受信機に通じていることを前提とし、やはりここで詳細に述べることはしない。たとえば、本発明の概念のほかは、NTSC(National Television Systems Committee)、PAL(Phase Alternation Lines)、SECAM(SEquential Couleur Avec Memoire)およびATSC(Advanced Television Systems Committee)といったテレビ標準のための現行および提案されている勧告に通じていることを前提とする。同様に、本発明の概念のほかは、8レベル残留側波帯(8-VSB: eight-level vestigial sideband)、直角位相振幅変調(QAM: Quadrature Amplitude Modulation)といった伝送の概念ならびに無線周波(RF: radio-frequency)フロントエンドまたは低ノイズブロック、チューナー、復調器、相関器、リーク積分器(leak integrator)および二乗器(squarer)といった受信機セクションのような受信機構成要素も前提とする。同様に、トランスポート・ビットストリームを生成するための整形および符号化方法(MPEG(Moving Picture Expert Group)-2システム規格(ISO/IEC13818-1)のような)はよく知られており、ここでは説明しない。また、本発明の概念は従来式のプログラミング技法を使って実装でき、そうした技法についてここで説明はしないことも注意しておくべきである。最後に、図面の同様の番号は同様の要素を表す。
AWGN(Additive White Gaussian noise)伝送チャネルを想定すると、デジタル通信において、復調された受信信号は次のように表せる。
r(nT)=s(nT)+w(nT) n=0, 1, 2, 3, ... (1)
ここで、Tはサンプル時間、s(nT)は伝送されたシンボル、w(nT)はチャネルの加法性白色ガウス雑音である。当技術分野において知られているように、ガウス分布は次のように定義される。
Figure 0004859830
ここで、σ2は分散、μは平均である。上の表式はIおよびQが統計的に独立であればI(in-phase[同相])およびQ(quadrature[直交])データの両方に適用される。
ここで簡単のため、4つのシンボルA, B, C, Dからなる配位図空間から取ったシンボルを送信する送信機を考え、前記シンボルにはそれぞれ−3, −1, 1, 3の値が割り当てられているとする。この送信信号に対する異なる種類のAWGNチャネルの効果が図1および図2に示されている。具体的にはこれらの図は、異なるノイズ強度(分散)の値について結果として得られる、復調した受信信号r(nT)の確率分布関数(pdf: probability distribution function)を示す。
まず図1を見ると、この図は復調された受信信号のpdfをノイズ強度σ2=0.5について示している。図1の、線51で表される短めの垂直の実線は、受信機が復調された受信信号点を「スライス」し、それにより受信シンボルを決定する例示的なスライス境界である。当技術分野において知られているように、受信機は、どのシンボルが実際に送信されたのかを選択するためにスライシング(「硬復号(hard decoding)」とも称する)を実行する。一般に、スライシングは、受信した信号点の値に幾何学的に最も近いシンボルを選択する。図1の背景では、スライシングは以下の規則に従って実行される。
Ssliced=−3 r<−2の場合 シンボルAが受信される (3)
−1 −2≦r<0の場合 シンボルBが受信される
1 0≦r<2の場合 シンボルCが受信される
3 r>3の場合 シンボルDが受信される
ここで、rは受信信号点の値(ノイズに起因する劣化があればそれも含む)、Sslicedは対応する選択されるシンボルである。たとえば、受信信号点が(−2.5)の値をもてば、受信機はシンボルAを受信シンボルとして選択することになる。図1から、ノイズ強度は取るに足らず、したがってスライシングされたデータはほとんど常に正しい、すなわちほとんど常に実際に送信されたシンボルに対応していることが観察できる。
しかし、図2は送信された信号に対するより大きなノイズ強度の影響を示している。具体的には、図2はノイズ強度σ2=3.0についての復調された受信信号のpdfを示している。図2もやはり、線51によって表されるスライシング境界を示している。今度は、ノイズ強度は、ある復調された受信信号点を別のシンボルの判定領域に移行させるに十分な大きさであることが観察できるであろう。これは受信機がスライシング誤りを犯すことにつながる。たとえば、再び受信信号点が(−2.5)の値を有するとする。この場合も前と同様、受信機はシンボルAを受信シンボルとして選択することになる。しかし、今やこのスライシングされた判定が誤りである確率がより高くなっている。図2の矢印52によって示されるように、斜線を付けた領域は受信機がスライシング誤りを犯しているかもしれないことを示している。シンボルAではなくシンボルBが送信されたかもしれない確率が有意にあるからである。これらのスライシング誤りすなわち判定誤りは信頼性の劣る通信リンクを招来し、場合によっては通信リンクに障害を起こすことがある。
我々は、等化器ロック検出の精度を、特に信号対雑音比(SNR)が低い環境で、チャネル上に存在するノイズの種類、たとえば加法性白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise)の上記の統計的属性を考慮に入れることによってさらに改善することが可能であることを認めるに至った。具体的には、我々は、復調された受信信号点が二つ以上のスライシング境界を越えることはありそうもないということを観察した。たとえば、たとえノイズにより劣化していても、送信されたシンボルAは受信機によってシンボルCまたはシンボルDとして誤解釈されることはありそうもない。さらに、我々は、受信機は、配位図空間の内側の領域に対し、配位図空間の外側では誤る可能性が低いことを観察した。たとえば、図2のシンボルAについての判定領域では受信機はシンボルAが受信されたと判定するが、実際に送信されたのはシンボルBであった確率がある。これに対し、内側のシンボルCについての判定領域を考えると、受信機はシンボルCが受信されたと判定する――だが実際に送信されたのは二つの別のシンボルBまたはDでありうるのである。よって、図2の背景では、受信機は外側のシンボル領域、すなわちr≦−3およびr≧3においては誤りである可能性がより低いのである。
上記に鑑みれば、受信機が誤っている可能性がより低い領域が等化器ロック検出器が動作すべき領域である。したがって、本発明の原理によれば、異なる重みが配位図空間の異なる領域に与えられ、受信機は等化器ロックを配位図空間における受信信号点の分布の関数として決定する。
本発明の原理に基づく例示的なテレビ10の高レベルのブロック図が図3に示されている。テレビ(TV)10は受信機15およびディスプレイ20を含む。例示的に、受信機15はATSC対応受信機である。受信機15はNTSC(National Television Systems Committee)対応でもよいことを注意しておくべきである。これはすなわち、テレビ10がNTSC放送またはATSC放送からのビデオコンテンツを表示できるようNTSC動作モードおよびATSC動作モードを有しているということである。簡単のため、本発明の概念の記述において、ここではATSC動作モードのみについて述べる。受信機15は放送信号11を(たとえばアンテナ(図示せず)を介して)受信する。それを処理してそこからたとえばHDTV(high definition TV[高精細度テレビ])ビデオ信号を復元し、そこに載っているビデオコンテンツを視聴するためにディスプレイ20に加えるのである。
ここで図4を参照すると、本発明の原理に基づく受信機15の部分200の例示的な実施形態が示されている。部分200はアンテナ201、無線周波(RF)フロントエンド205、アナログ‐デジタル(A/D)コンバーター210、復調器215、等化器220、スライサー225、等化器モード要素230および誤差生成器235を有している。本発明の概念のほかは、図4に示したさまざまな要素の機能はよく知られており、ここでは非常に手短に述べるのみとする。さらに、等化器220の等化器係数(図示せず)を適応させるための個別的なアルゴリズムは当技術分野において既知であり、ここでは説明しない。それには最小平均平方(LMS: least-mean square)アルゴリズム、定包絡線アルゴリズム(CMA: Constant Modulus Algorithm)、縮小配位図アルゴリズム(RCA: Reduced Constellation Algorithm)といったものがある。
RFフロントエンド205はアンテナ201を介して受信された信号をダウンコンバートおよびフィルタ処理し、ベースバンドに近い信号をA/Dコンバーター210に提供する。A/Dコンバーター210はダウンコンバートされた信号をサンプリングして該信号をデジタル領域に変換し、標本値のシーケンス211を復調器215に提供する。復調器215は自動利得制御(AGC: automatic gain control)、シンボルタイミング復元(STR: symbol timing recovery)、搬送波追跡ループ(CTL: carrier tracking loop)および当技術分野で既知のその他の機能ブロックを有しており、信号211を復調して復調信号216を等化器220に与える。該復調信号216は配位図空間における信号点のシーケンスを表す。等化器220は復調信号211を処理して、たとえばシンボル間干渉(ISI: inter-symbol interference)などの歪みを補正し、等化された信号221をスライサー225、等化器モード要素230および誤差生成器235に提供する。スライサー225は等化された信号221(これもまた配位図空間における信号点のシーケンスを表している)を受け取り、受信されたシンボルに関する硬判定(上述のとおり)を行い、スライシングされたシンボルのシンボルレート1/Tのシーケンスを信号226を通じて提供する。信号226は、図4の等化器モード要素230および誤差生成器235のほか、受信機15の他の部分(図示せず)、たとえば前方誤り訂正(FEC: forward error correction)要素によって処理される。当技術分野において知られているように、誤差生成器235は一つまたは複数の誤差信号236を生成する。これはたとえば、復調器215におけるタイミングの曖昧さを補正するのに使うため、および等化器220のフィルタ(タップ)係数値を適応させる、すなわち調整するためである。たとえば、誤差生成器235は、いくつかの事例では、等化器220のフィルタ係数を適応させるのに使うために、等化された信号点と個別のスライシングされたシンボルとの差すなわち誤差を測定する。誤差生成器235と同様、等化器モード要素230も等化された信号点および個別のスライシングされたシンボルをそれぞれ信号221および226を通じて受け取る。等化器モード要素230はこれらの信号を使って等化器モードを決定する。等化器モードはモード信号231を通じて制御される。当技術分野において知られているように、等化器220はブラインドモードで動作させることもできるし(CMAまたはRCAアルゴリズムを使用)、判定指向モード(LMSアルゴリズム)で動作させることもできる。
さらに、本発明の原理によれば、等化器モード要素230(ここではロック検出器とも称する)はロック信号233を提供する。ロック信号233は等化器220が収束したかどうかを表す。簡単のため、以下の記述は一次元および二次元のシンボル配位図に限るが、本発明の概念はそれに限定されるものではなく、多次元配位図に容易に拡張できる。
ここで図5を見ると、本発明の原理に基づく例示的なフローチャートが示されている。図5のフローチャートはたとえば例示的に等化器モード要素230によって実行される。ここで図7も参照しておくべきであろう。図7は当技術分野において既知の一次元のM-VSBシンボル配位図でM=8の場合に関する本発明の概念の動作を図解している。具体的には、図7はSNRが高い環境における等化器出力信号221のプロットを示している。図7から観察できるように、配位図の2つの外側領域またはバンドが点線矢印359によって示されるように定義されている。図5に戻ると、ステップ305で、等化器モード要素230は、配位図空間の一つまたは複数の外側領域内にはいる受信データまたは信号点の部分を決定する。例示的に、等化器モード要素230は一つまたは複数の外側領域内にはいる受信信号点を計数し、計数値を変数in_cntに格納する。図7の背景では、等化器モード要素230はバンド(359)内にはいる受信信号点の数を計数している。等化器モード要素230はステップ305をある時間期間にわたって、あるいはある数の受信信号点が受信されるまで(のちにさらに述べる)実行する。ステップ310では、等化器モード要素230はin_cntの値がin_thresholdの値より大きいかどうかを判別する。in_cntの値がin_thresholdの値より大きくない場合、ステップ320で等化器モード要素230は、等化器はロックされていないと判定し、例示的に論理的な0を表す値をもつロック信号233を提供する。この場合、図7に示されるバンド(359)内には十分な受信信号点がはいっていない。しかし、in_cntの値がin_thresholdの値より大きいとすると――その場合、図7に示されるバンド(359)内に必要な数の受信信号点がはいっており、ステップ315で等化器モード要素230は等化器はロックされていると判定し、例示的に論理的な1を表す値をもつロック信号233を提供する。たとえば、ロック状態が宣言されれば、等化器220はブラインド動作モード(blind mode of operation)から判定指向動作モード(decision-directed mode of operation)に移るよう指示されることができる。
ここで図6を見ると、図5のステップ305において使用するためのより詳細なフローチャートが示されている。変数in_cntに加え、out_cnt, out_threshold, yという他のパラメータが定義される。変数out_cntは配位図空間の外側部分(outer portion)にはいる受信信号点の数を追跡する。配位図空間の一つまたは複数の外側部分の境界はout_thresholdの値によって示される。ここでもまた、図7の8-VSBシンボル配位図を参照することでパラメータout_thresholdが例解される。8-VSBシンボル配位図については、点線矢印356によって表される正、たとえば7.0と、点線矢印357によって表される負号を付けた、たとえば(−7.0)の値のout_thresholdがある。ここで、out_thresholdの大きさは7.0である。本発明の概念は対称的な値を背景として例解されているが、本発明の概念がそれに限定されるのでないことは注意しておくべきである。上述したように、out_thresholdの値は配位図空間の一つまたは複数の外側部分の始まりを表す。図7に示した8-VSB配位図空間の外側部分は点線矢印372および373の方向によって示されている。ここでもまた、図7から観察できるように、配位図空間の一つまたは複数の外側部分は、一つまたは複数の外側空間の外側領域(outer region)すなわちバンド(359)を含んでいる。図6に戻ると、yの値が図4の等化器出力信号221を表す。図6のステップ350で、カウンタout_cntおよびin_cntは値0にリセットされる。ステップ355では、yの絶対値abs(y)がout_thresholdの大きさと比較され、受信信号点が配位図空間の外側部分にあるかどうかが判別される。受信信号点が配位図空間の外側部分になければ、実行は次の受信信号点に関してのステップ355に続く。しかし、受信信号点が配位図空間の外側部分にある場合には、out_cntの値がステップ360でインクリメントされ、ステップ365で等化器モード要素230は受信信号点があるバンド(たとえば図7のバンド(359))内にはいるかどうかを判別する。受信信号点がバンド内にはいらなければ、実行はステップ375に進む。受信信号点がバンド内にはいれば、in_cntの値がステップ370においてインクリメントされ、実行はやはりステップ375に進む。この最後のステップで、out_cntの値が限界値limitに比較される。配位図空間の外側部分に生じる受信信号点の数が限界値を超える場合、実行は図5のステップ310に進み、等化器220がロックされているか未ロックであるかが判別される。そうでなければ、実行はステップ355に戻って次の受信信号点を評価する。バンド、out_threshold、in_threshold、limitなどについて使用される値はプログラム可能であることを注意しておくべきであろう。例として、バンド内にはいる受信信号の数が配位図空間の外側部分にはいる2048(limit)個の受信信号点のうち1600(in_threshold)個を超えれば、等化器は収束する、および/またはロックされている。本発明の概念は一つまたは複数の外側領域またはバンドを含む、配位図空間の一つまたは複数の外側部分を用いて記述されたが、領域の大きさは部分のすべてでなければ大半を包含してもよい。
暫時図8を見ると、この図は図7と似通っているが、図8はSNRが低い環境での等化器出力信号221のプロットを示している点が異なる。
本発明の概念のさらなる例示が図9および図10に示されている。これらの図は高SNR(図9)および低SNR(図10)環境における等化器出力信号221のプロットを、当技術分野において既知の二次元M-QAM(quadrature amplitude modulation)のシンボル配位図についてM=16とした場合を示している。すなわち、
Eq_outn=In+j×Qn (4)
ここで、Eq_outnは先に述べたr(nT)に対応し、時刻nにおける等化器220の出力信号221であり、Iは同相成分、Qは直交成分である。簡明のため、同相(I)および直交(Q)軸は示されていない。図9および図10から、配位図空間のout_thresholdおよび外側部分が各次元方向について定義される(たとえば372-I、373-I、372-Q、373-Q等)ことが観察できる。図9および図10の背景では、いくつかのアプローチが可能である。たとえば、上述した図5および図6のフローチャートに関して、受信信号点の(I)および(Q)成分は個々に計数されることができる。
本発明の概念のもう一つの例示的な実施形態が図11に示されている。この例示的な実施形態では、受信機(図示せず)で使用するための集積回路(IC)605はロック検出器620および少なくとも一つのレジスタ610を含んでいる。該少なくとも一つのレジスタ610はバス651に結合されている。例示的に、IC605は集積されたアナログ/デジタル・テレビデコーダである。しかし、IC605のうち本発明の概念に関連する部分のみが示されている。たとえば、アナログ‐デジタルコンバーター、フィルタ、デコーダなどは簡単のため示していない。バス651が、プロセッサ650によって表されるような受信機の他の構成要素との間の通信を提供する。レジスタ610はIC605の一つまたは複数のレジスタを表す。ここで、各レジスタは、ビット609によって代表される一つまたは複数のビットを含んでいる。IC605のレジスタまたはその部分は、読み取り専用でもよいし、書き込み専用でもよいし、あるいは読み取り/書き込み用でもよい。本発明の原理に基づき、ロック検出器620は上記の等化器ロック検出器の機能または動作モードを含む。レジスタ610の少なくとも1ビット、たとえばビット609は、この動作モードを有効または無効にするためにたとえばプロセッサ650によってセットされることのできるプログラム可能ビットである。図11の背景では、IC605は、IC605の入力ピンまたはリードを介して処理のためにIF信号601を受け取る。上述した等化器ロック検出のため、この信号の派生602がロック検出器620に加えられる。ロック検出器620は、等化器(図11には示していない)がロックされているかどうかを示す信号621を与える。図11には示していないものの、信号621はIC605の外部の回路に提供されてもよいし、および/またはレジスタ610を介してアクセス可能であってもよい。ロック検出器620は内部バス611を介してレジスタ610に結合されている。内部バス611は、ロック検出器620とレジスタ610とのインターフェースをとるための(たとえば先に述べた積分器およびカウンタ値を読むための)当技術分野において既知のIC605のその他の信号経路および/または構成要素を代表するものである。IC605は一つまたは複数の復元された信号、たとえばコンポジットビデオ信号を提供する。それが信号606で表されている。IC605には本発明の原理に基づいてその他の変形も可能であることを注意しておくべきであろう。たとえばビット610などを介したこの動作モードの外部制御は必須ではなく、IC605は単に等化器ロックを検出するための上記の処理を常に実行するのでもよい。
上述したように、本発明の原理によれば、配位図空間の異なる領域には異なる重みが与えられ、受信機は等化器ロックを、配位図空間における受信信号点の分布の関数として決定する。本発明の概念は内側領域にはいる受信信号点には0の重み値(つまり重みなし)が与えられ、外側領域にはいる受信信号点には1の重み値が与えられるものとして記述したが、本発明の概念はそれに限定されないことを注意しておくべきであろう。同様に、本発明の概念は外側領域および内側領域の背景で記述されたが、本発明の概念はそれに限定されない。
上記に鑑み、以上の記述は本発明の原理を単に解説するものであり、当業者なら、ここに明示的に記載されてはいないものの本発明の原理を具現するものである数多くの代替的な構成を考案できるであろうことは理解されるであろう。それらも本発明の精神および範囲のうちである。たとえば、別個の機能要素の背景で例示されたものの、前記の機能要素は一つまたは複数の集積回路(IC)上に具現されてもよい。同様に、別個の要素として示されたものの、該要素のどれでも、あるいは全部でも、たとえば図5および/または図6などに示されたステップの一つまたは複数に対応する関連するソフトウェアを実行する保存プログラム制御によるプロセッサ、たとえばデジタル信号プロセッサにおいて実装されてもよい。さらに、テレビ10内にバンドルされている要素として示されたものの、そこにおける要素は種々のユニットに任意の組み合わせにおいて分散されてもよい。たとえば、図3の受信機15は、ディスプレイ20を組み込んでいる装置またはボックスとは物理的に別個のセットトップボックスのような装置またはボックスの一部であってもよいなどである。また、地上波放送の背景で述べたものの、本発明の原理は他の種類の通信システム、たとえば衛星、ケーブルなどにも適用可能であることを注意しておくべきだろう。したがって、例示的な実施形態には数多くの修正がなし得るものであり、付属の請求項によって定義される本発明の精神および範囲から外れることなく他の構成が考案されうることは理解しておくべきである。
あるノイズ強度レベルについての受信信号の確率分布関数を示す図である。 図1とは異なるノイズ強度レベルについての受信信号の確率分布関数を示す図である。 本発明の原理を具現する受信機の例示的な高レベルブロック図を示す図である。 本発明の原理を具現する受信機の例示的な部分を示す図である。 本発明の原理に基づく例示的なフローチャートである。 本発明の原理に基づく例示的なフローチャートである。 一次元のシンボル配位図について本発明の概念をさらに例解する図である。 一次元のシンボル配位図について本発明の概念をさらに例解する図である。 二次元のシンボル配位図について本発明の概念をさらに例解する図である。 二次元のシンボル配位図について本発明の概念をさらに例解する図である。 本発明の原理に基づくもう一つの例示的な実施形態を示す図である。

Claims (12)

  1. 受信信号点のシーケンスを提供し、
    前記受信信号点の配位図空間における分布の関数として等化器ロックを判定する、
    ことを含む受信機で使用するための方法であって、配位図空間の異なる領域には異なる重みが与えられ、各領域が前記配位図の少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記判定するステップが:
    前記配位図空間の一つまたは複数の内側領域にはいる受信信号点には0の重みを与え、
    前記与えるステップが:
    前記配位図空間の一つまたは複数の外側領域にはいる受信信号点の数を決定し、
    決定された数がある閾値より大きければ、等化器ロックが生じていると判定する、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記配位図空間がM-VSB(残留側波帯)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記配位図空間がM-QAM(直角位相振幅変調)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 受信信号点のシーケンスを与える等化器と、
    ロック検出器とを有する受信機であって、
    前記ロック検出器が等化器ロックを、前記受信信号点の配位図空間における分布の関数として判定し、前記配位図空間の異なる領域に異なる重みが与えられ、各領域が前記配位図の少なくとも一つのシンボルを含んでおり、
    前記ロック検出器が:
    前記配位図空間の一つまたは複数の内側領域にはいる受信信号点には重みを与えず、
    前記ロック検出器が前記配位図空間の一つまたは複数の外側領域にはいる受信信号点の数を決定し、決定された数がある閾値より大きければ、等化器ロックが生じていると判定する、
    ことを特徴とする受信機。
  5. 前記配位図空間がM-VSB(残留側波帯)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項記載の受信機。
  6. 前記配位図空間がM-QAM(直角位相振幅変調)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項記載の受信機。
  7. 受信信号を処理するデコーダと、
    前記デコーダの動作モードを設定する際に使用するための少なくとも一つのレジスタとを有する受信機であって、前記デコーダの少なくとも一つの動作モードが等化器ロックを前記受信信号点の配位図空間での分布の関数として決定し、前記配位図空間の異なる領域には異なる重みが与えられ、各領域は前記配位図の少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記デコーダが、前記配位図空間の一つまたは複数の内側領域にはいる信号点には重みを与えず、
    前記デコーダが、前記配位図空間の一つまたは複数の外側領域にはいる受信信号点の数を決定し、決定された数がある閾値より大きければ、等化器ロックが生じていると判定する、
    ことを特徴とする、受信機。
  8. 前記配位図空間がM-VSB(残留側波帯)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項記載の受信機。
  9. 前記配位図空間がM-QAM(直角位相振幅変調)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項記載の受信機。
  10. 受信信号を処理し、該受信信号から導出される信号点の関数として等化器ロックを判定するデコーダと、
    前記デコーダが前記受信信号点の配位図空間における分布の関数として等化器ロックを判定するよう前記デコーダを制御するプロセッサとを有する受信機であって、前記配位図空間の異なる領域には異なる重みが与えられ、各領域は前記配位図の少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記デコーダが、前記配位図空間の一つまたは複数の内側領域にはいる信号点には重みを与えず、
    前記デコーダが、前記配位図空間の一つまたは複数の外側領域にはいる受信信号点の数を決定し、決定された数がある閾値より大きければ、等化器ロックが生じていると判定する、
    ことを特徴とする、受信機。
  11. 前記配位図空間がM-VSB(残留側波帯)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項10記載の受信機。
  12. 前記配位図空間がM-QAM(直角位相振幅変調)シンボル配位図であることを特徴とする、請求項10記載の受信機。
JP2007513161A 2004-05-12 2005-04-18 受信信号点の位置に基づく等化器ロック検出 Expired - Fee Related JP4859830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57028704P 2004-05-12 2004-05-12
US60/570,287 2004-05-12
PCT/US2005/013157 WO2005114934A1 (en) 2004-05-12 2005-04-18 Equalizer lock detection based on the location of received signal points

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537667A JP2007537667A (ja) 2007-12-20
JP4859830B2 true JP4859830B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34966413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513161A Expired - Fee Related JP4859830B2 (ja) 2004-05-12 2005-04-18 受信信号点の位置に基づく等化器ロック検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090285274A1 (ja)
EP (1) EP1745624B1 (ja)
JP (1) JP4859830B2 (ja)
KR (1) KR101108527B1 (ja)
CN (1) CN1954568A (ja)
MY (1) MY160804A (ja)
WO (1) WO2005114934A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080074497A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ktech Telecommunications, Inc. Method and Apparatus for Determining and Displaying Signal Quality Information on a Television Display Screen
DE102008018871B4 (de) * 2008-04-14 2010-10-07 Atmel Automotive Gmbh Empfängerschaltung, Verfahren zum Empfang eines Signals und Verwendung einer Detektionsschaltung und einer Kontrollschaltung
WO2012134319A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Intel Corporation Frequency domain equalization for wireless communication
US9210012B2 (en) 2011-12-29 2015-12-08 Intel Corporation Frequency-domain turbo equalization, including multi-mode adaptive linear equalization, adaptive decision-directed channel estimation, adaptive noise variance estimation, and dynamic iteration control
US9614560B2 (en) 2012-03-30 2017-04-04 Intel Corporation Receiver with improved noise variance estimation
US9160581B2 (en) 2012-05-15 2015-10-13 Intel Corporation Receiver with Doppler tolerant equalization
US9362959B2 (en) * 2014-05-05 2016-06-07 Adtran Inc. Data processing in a digital subscriber line environment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100548A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
JPH0556096A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp 復調装置
WO2003090350A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. Equalizer mode switch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736488B1 (fr) * 1995-07-06 1997-09-19 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur de verrouillage d'un demodulateur psk ou qam
US6075816A (en) * 1996-11-27 2000-06-13 Lucent Technologies, Inc. Windowing technique for blind equalization
US6246722B1 (en) * 1998-04-29 2001-06-12 Nortel Networks Limited Method of detection of misconvergence using constellation scanning in an equalizer
KR100398449B1 (ko) * 2001-12-24 2003-09-19 한국전자통신연구원 블라인드 판정 궤환 등화 장치 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100548A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
JPH0556096A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp 復調装置
WO2003090350A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. Equalizer mode switch

Also Published As

Publication number Publication date
MY160804A (en) 2017-03-31
WO2005114934A1 (en) 2005-12-01
EP1745624A1 (en) 2007-01-24
JP2007537667A (ja) 2007-12-20
KR101108527B1 (ko) 2012-01-30
US20090285274A1 (en) 2009-11-19
CN1954568A (zh) 2007-04-25
EP1745624B1 (en) 2013-03-20
KR20070009689A (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507860A (ja) ノイズ強度推定に基づく等化器ロック検出器
JP2008507860A6 (ja) ノイズ強度推定に基づく等化器ロック検出器
JP4499515B2 (ja) コチャンネル干渉を検出し、軽減させるデジタルビデオ放送受信機のチャンネル状態評価装置及びその方法
KR0165507B1 (ko) 기준신호를 이용한 등화방법과 등화기
JP4859830B2 (ja) 受信信号点の位置に基づく等化器ロック検出
KR101385245B1 (ko) 다중 경로 환경에서 변조를 분류하기 위한 장치 및 방법
US6449002B1 (en) Truncated metric for NTSC interference rejection in the ATSC-HDTV trellis decoder
US8290464B2 (en) Co-channel interference remover
KR20010100756A (ko) 적응성 채널 이퀄라이저
KR100916378B1 (ko) 등화기 모드 스위치
US5835131A (en) Digital television receiver with adaptive filter circuitry for suppressing NTSC co-channel interference
US6480233B1 (en) NTSC co-channel interference detectors responsive to received Q-channel signals in digital TV signal receivers
US6201564B1 (en) Method of operating the channel equalizer in a receiver for DTV signals subject to co-channel NTSC interference
WO1999016240A1 (en) Method of operating the channel equalizer in a receiver for dtv signals subject to co-channel ntsc interference
US20070195903A1 (en) Constellation Location Dependent Step Sizes For Equalizer Error Signals
JP4392839B2 (ja) 搬送波トラッキング・ループ・ロック検出器
EP0827301B1 (en) Adaptive signal detection method and apparatus
EP1745625B1 (en) Carrier phase ambiguity correction via dc offset
JP4921360B2 (ja) シンボルタイミングの曖昧さ訂正
CN1969520A (zh) 基于噪声功率估计的均衡器锁定检测器
CA2241067C (en) Digital television receiver with adaptive filter circuitry for suppressing ntsc co-channel interference
AU702137B1 (en) Digital television receiver with adaptive filter circuitry for suppressing NTSC co-channel interference
US20040008801A1 (en) VSB reception system
KR20070079407A (ko) 락 신호 발생 장치 및 락 신호 발생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees