JP4859113B2 - トライアルレンズセット - Google Patents

トライアルレンズセット Download PDF

Info

Publication number
JP4859113B2
JP4859113B2 JP2006143577A JP2006143577A JP4859113B2 JP 4859113 B2 JP4859113 B2 JP 4859113B2 JP 2006143577 A JP2006143577 A JP 2006143577A JP 2006143577 A JP2006143577 A JP 2006143577A JP 4859113 B2 JP4859113 B2 JP 4859113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
lens
trial
trial lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006143577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312873A (ja
Inventor
雅也 鈴木
仁志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Optical Co Ltd filed Critical Tokai Optical Co Ltd
Priority to JP2006143577A priority Critical patent/JP4859113B2/ja
Publication of JP2007312873A publication Critical patent/JP2007312873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859113B2 publication Critical patent/JP4859113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は眼鏡を作製する際に行われる検眼に際して使用されるトライアルレンズセットに関するものである。
従来から眼鏡店及び眼科において眼鏡を処方する際には実際に装用した場合の装用感を疑似体験させるためにトライアルレンズを使用している。
トライアルレンズは少しずつ屈折力の異なる遠視又は近視用の多数のS度数トライアルレンズと同じく少しずつ屈折力の異なる乱視用の多数のC度数トライアルレンズとを基本とするレンズセットであって、被験者に応じた好適なS度数トライアルレンズ及びC度数トライアルレンズを選んでこれらを検眼装置やトライアルフレームに装着し被験者に装用状態をチェックさせるものである。トライアルレンズセットはS度数トライアルレンズとC度数トライアルレンズが必須のレンズとされるがセットにはその他プリズムレンズや累進トライアルレンズを含む場合もある。
このようなトライアルレンズセットの従来技術の一例として特許文献1を挙げる。
特開平4−12731号公報
しかしながら、従来のトライアルレンズはあくまで被験者の処方に基づいて作製される予定の眼鏡のレンズ中心(累進屈折力レンズであれば遠用アイポイント及び近用アイポイント)位置での見え方を実感させることを主目的としており、レンズ全体としてどのような見え方になるかという点はなおざりにされてきた。そのため従来のトライアルレンズでは次のようないくつかの課題が生じていた。
1)例えば近視度数の設定されたマイナスレンズでは従来の球面レンズでは度数がきつくなるとレンズの縁厚が厚くなる傾向となるため、特に強度近視の人用に非球面レンズが勧められるようになってきている。非球面レンズを使用することによって同一度数では球面レンズに比べてより薄いレンズを設計できることとなり、また一般に非球面レンズの方が非点収差及び像面湾曲等の点(特にレンズ周辺部での収差)で有利である。ところが、従来のトライアルレンズでは上記のようにレンズ中央付近の見え方以外は考慮しないため球面レンズで作製している。そのため実際の非球面レンズを使用した眼鏡とは見え方は大きく異なるものとなっていた。例えば一般にマイナス度数の非球面レンズでは、同度数の球面レンズよりも周辺部の度数が弱くなっている。そのため球面レンズを用いての擬似装用感が良好であり眼鏡購入に至った場合でも、レンズとして非球面レンズを選択し、出来上がりの眼鏡を装用してみると装用感に不具合がありユーザーの満足を得られないことが生じるケースがあった。
2)レンズではカーブの深さを好みで選ぶことができるようになってきている。例えばマイナスレンズにおいて厚みをあくまでも薄くとかレンズを通して見られたときの顔の変形度が少ないようにということであればカーブの浅いレンズを選択し、見た目よりもむしろ「見え方」という本来の光学性能を重視する場合には深いカーブを選択するというような顧客のニーズにあわせたカーブ選択ができるようになっている。
ここにカーブとはレンズ面の面屈折力をいい、屈折率とレンズ面の曲率半径との比で表されるものである。カーブは屈折率によりその値が変化するため、異なる屈折率の素材比較を行う場合、どちらかの屈折率に換算して比較をするか、第3の屈折率に換算する。以下本明細書では屈折率1.523換算で記載してある。
非球面レンズや累進屈折力レンズでは面屈折力は一様ではないため通常レンズ中心位置から所定の半径範囲(例えば20mm)の領域に近似した球面カーブを持ってその面のカーブと定義している。カーブが深いとは要はレンズの凸方向の突出量がより大きくなる傾向のカーブであることを意味する。
見え方について深いカーブを選択するのは次のような理由による。収差において歪曲収差は非球面設計によりある程度改善できるが、歪曲収差はカーブ設定の影響を更に大きく受けることとなる。つまり、浅いレンズを選択した場合にはどうしても歪曲収差が残ってしまうこととなる。ところが、カーブをより深いものとすることで歪曲収差は大幅に改善することが可能であり、その他の光学性能の改善をも図ることが可能となっている。
そのため例えば浅いレンズを選択した場合に例え歪曲収差が大きくてもそれがその人の許容範囲であれば浅いレンズを選択すればよいし、カーブが深くともやはり歪曲収差が小さいほうがよいと判断すれば深いレンズを選択すればよい。このようなことからカーブの違いによる装用感を被験者が体験したいという要望があった。
しかしながら、従来のトライアルレンズではこのような要望があるにも関わらずカーブ差を体験することはできなかった。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、実際に作製される非球面レンズによる眼鏡の装用感を実感させることが可能なトライアルレンズを備えたトライアルレンズセットを提供することである。
上記課題を解決するために請求項1の発明では、遠視度数又は近視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のS度数トライアルレンズと、乱視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のC度数トライアルレンズを備えてなるトライアルレンズセットにおいて、前記S度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成するとともに、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズは実際に作製される眼鏡レンズよりも眼球の頂点からレンズ裏面までの距離を長く設定して設計したことをその要旨とする。
また請求項2の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、遠用部領域の屈折力をS+0.00ディオプターに設定した加入屈折力の異なる複数の累進トライアルレンズを備え、同累進トライアルレンズの一部又は全部は同じ加入屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されていることをその要旨とする。
また請求項3の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズには遠用部領域から近用部領域にかけて連続的に屈折力の変化する所定の累進帯域を設定したことをその要旨とする。
また請求項4の発明では請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記C度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成したことをその要旨とする。
また請求項5の発明では請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加え、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズの裏面と前記C度数トライアルレンズの表面は密着あるいはごく近接していることをその要旨とする。
また請求項6の発明では請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加え、屈折力が一段階異なる2つの前記S度数トライアルレンズの間に配置され同S度数トライアルレンズと組み合わせて所定の屈折力を与えるようにした調整用トライアルレンズを備えることをその要旨とする。
また請求項7の発明では請求項1〜6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記S度数トライアルレンズは同じ屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されるようにしたことをその要旨とする。
また請求項8の発明では、遠視度数又は近視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のS度数トライアルレンズと、乱視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のC度数トライアルレンズを備えてなるトライアルレンズセットにおいて、前記S度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成するとともに、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズの裏面と非球面設計によって構成した前記C度数トライアルレンズの表面を密着あるいはごく近接して設計したことをその要旨とする。
また請求項9の発明では請求項に記載の発明の構成に加え、屈折力が一段階異なる2つの前記S度数トライアルレンズの間に配置され同S度数トライアルレンズと組み合わせて所定の屈折力を与えるようにした調整用トライアルレンズを備えることをその要旨とする。
また請求項10の発明では請求項8又は9に記載の発明の構成に加え、前記S度数トライアルレンズは同じ屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されていることをその要旨とする。
上記のような構成において、まず複数のS度数トライアルレンズと、複数のC度数トライアルレンズを備えてなるトライアルレンズセットでは一部又は全部のS度数トライアルレンズを非球面設計によって構成することによって、被験者は実際に非球面レンズで作製される眼鏡を装用した場合と同様の装用感を実感することが可能となり、非球面レンズで作製される実際の眼鏡との装用感の差が縮まるため眼鏡を掛けた際の違和感が少なくなる。
このような非球面設計はS度数トライアルレンズの表面、裏面あるいは両面に設定することが可能である。また、一部又は全部のS度数トライアルレンズを非球面設計とするため、セット全体としては一部に従来の球面設計のS度数トライアルレンズを含んでも構わない。
また、S度数トライアルレンズは同じ屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成することが好ましい。つまり、屈折力が同じで所定のベースカーブを基準としてそれよりも浅いカーブのものや深いカーブのものを用意するということである。例えば球面設計で深いカーブのS度数トライアルレンズを構成すれば屈折力が同じ浅いカーブのS度数トライアルレンズは非球面設計で構成されていることとなる。これによって特に非球面設計したものと非球面設計していないものとの見え方の違いを比較することが可能となる。また、異なる非球面設計の複数種類のS度数トライアルレンズの見え方の違いを比較させることも可能となる。
また、このようなトライアルレンズセットに更に遠用部領域の屈折力をS+0.00ディオプターに設定した加入屈折力の異なる複数の累進トライアルレンズを加えることも可能である。そして、その際にその累進トライアルレンズの一部又は全部を同じ加入屈折力で異なるカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成することが好ましい。累進トライアルレンズとは遠用部領域の屈折力が0.00ディオプターに設定された累進屈折力のみが設定されたトライアル用のレンズである。
このようにベースカーブの異なる累進トライアルレンズを備えればS度数トライアルレンズの前後に累進トライアルレンズを配置して使用する際に最もS度数トライアルレンズとの間隔の狭い累進トライアルレンズを選択することが可能となる。つまり、あまりに両者間のカーブの深さが異なると両レンズの間隔が離れ、空間が大きくなってしまう。そのため光線の通り道がずれてくる(特に斜めから瞳孔に達する光線)ため実際の見え方との乖離がはなはだしくなってしまうが、このようなカーブを選択できるのであればより両レンズの間隔を狭めることができ、実際の累進屈折力レンズの見え方に近くなる。
更に、このような構成とすることによって次のようなケースに対応できる。例えば作製される眼鏡レンズが非球面化された浅いカーブの累進屈折力レンズであればその浅いカーブ面に応じた累進設計がされているはずである。自ずと深いカーブの累進屈折力レンズの場合とは見え方が異なってくるはずである。従来では作製される累進屈折力レンズのカーブ形状の如何に関わらずトライアルレンズとして用意されるのは1種類のカーブの累進トライアルレンズであった。そのため、カーブの形状の異なる累進屈折力レンズを疑似体験させることはできなかった。
ところが、上記のように同じ遠視度数又は近視度数であってベースカーブの深さの異なる複数種類のS度数トライアルレンズを用意することによってS度数トライアルレンズのベースカーブに応じたカーブの深さの累進トライアルレンズを選択することで累進トライアルレンズのカーブが深い場合と浅い場合の見え方の違いを比較することが可能となる。つまり、作製される眼鏡レンズが非球面化された浅いカーブの累進屈折力レンズであればその浅いカーブ面に応じた見え方を疑似体験でき、深いカーブの累進屈折力レンズも疑似体験できることとなって見え方の比較ができることとなる。
ここに、累進トライアルレンズとS度数トライアルレンズとの配置の前後関係は累進トライアルレンズに外面累進レンズと同じ見え方を求める場合にはS度数トライアルレンズの前方(物体側)に配置され、内面累進レンズと同じ見え方を求める場合にはS度数トライアルレンズの後方(眼球側)に配置されることとなる。
また、累進トライアルレンズの選択手法、つまり浅いカーブを選択するか深いカーブを選択するかについてはベースカーブが表面側とされるマイナスレンズであって外面累進レンズであれば使用される累進トライアルレンズはそのベースカーブに応じて通常浅いベースカーブのものが選択されることとなる。一方ベースカーブが表面側とされるプラスレンズであって外面累進レンズであれば使用される累進トライアルレンズはそのベースカーブに応じて通常深いベースカーブのものが選択される。これに対して内面累進レンズであればこれら累進トライアルレンズのマイナスレンズ及びプラスレンズに対する浅い・深いは逆傾向となる。
尚、従来の累進トライアルレンズではベースカーブは3〜4.5カーブ程度に設定されている。2カーブ以上の差があれば見え方の違いは容易に認識できるので例えば基本となる累進トライアルレンズのカーブをこの3〜4.5カーブ程度に作製した場合にはこれよりも2カーブ以上浅いカーブの累進トライアルレンズと2カーブ以上深いカーブの累進トライアルレンズの3枚の累進トライアルレンズを用意することが最も効率的である。
また、累進トライアルレンズとして作製される眼鏡レンズがマイナスレンズかプラスレンズかで収差分布特性の異なった種類を用意することが好ましい。具体的にはマイナスレンズ用の累進トライアルレンズでは遠用部領域を広くしたものを、逆にプラスレンズ用の累進トライアルレンズでは近用部領域を広くしたものを用意することとなる。
従来の累進トライアルレンズではマイナスレンズ及びプラスレンズのどちらにも使用できるように中間的な収差分布特性を与えていたが、しかしこのようにマイナスレンズ及びプラスレンズによって収差分布特性を変えることでより一層実際に作製される眼鏡レンズ(累進屈折力レンズ)の見え方に近いものとなる。
以上は、S度数トライアルレンズとは別個に単独の累進トライアルレンズを備えている場合であったが、単独の累進トライアルレンズを用意する代わりにこれらのような累進トライアルレンズの特性をS度数トライアルレンズに与えるようにしてもよい。
また、C度数トライアルレンズの一部又は全部をS度数トライアルレンズと同様に非球面設計によって構成することが好ましい。これによって被験者は実際にC度数についても非球面により補正した非球面レンズで作製される眼鏡を装用した場合と同様の装用感をより実感することが可能となり、C度数についても非球面により補正した非球面レンズで作製される実際の眼鏡との装用感の差が縮まるため眼鏡を掛けた際の違和感が更に少なくなる。
このような非球面設計はC度数トライアルレンズの表面、裏面あるいは両面に設定することが可能である。また、一部又は全部のC度数トライアルレンズを非球面設計とするため、セット全体としては一部に従来の球面設計のC度数トライアルレンズを含んでも構わない。
また非球面設計のS度数トライアルレンズの裏面と非球面設計のC度数トライアルレンズの表面は密着あるいはごく近接していることがより好ましい。つまり、非球面設計のS度数トライアルレンズの裏面と非球面設計のC度数トライアルレンズの表面のカーブが一致するかごく近いカーブ同士であることが好ましい。これによって両レンズ間の空間の隙間を極めて小さくすることができ、実際の眼鏡レンズにより近い装用感を与えることに貢献する。
C度数トライアルレンズはS度数トライアルレンズとは別個に単独のトライアルレンズとして構成される場合のみならず上記のようなC度数トライアルレンズの特性をS度数トライアルレンズに与えるようにしてもよい。
更に、トライアルレンズセットは屈折力が一段階異なる2つの前記S度数トライアルレンズの間に配置され同S度数トライアルレンズと組み合わせて所定の屈折力を与えるようにした調整用トライアルレンズを備えるようにしてもよい。
このような調整用トライアルレンズをセット中に備えることによってS度数トライアルレンズの屈折力の間隔を大きく設定することができ、結果としてS度数トライアルレンズの数を減らすことに貢献する。特に、上記のようにS度数トライアルレンズについてカーブの深さの異なる同屈折力の複数のS度数トライアルレンズを備える場合にはS度数トライアルレンズの数が増えることとなるためこのような調整用トライアルレンズを備えることはS度数トライアルレンズの枚数削減に大きく寄与する。
更に、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズは実際に作製される眼鏡レンズよりも眼球の頂点からレンズ裏面までの距離を長く設定して設計されていることが好ましい。
これは実際に作製される眼鏡レンズとS度数トライアルレンズとではレンズの眼球からの配置位置が異なることに基づく。掘りの浅い一般な日本人の眼鏡レンズでは眼球の頂点からレンズ裏面までの距離(頂点距離)は12mm程度に設定されることが多いが、S度数トライアルレンズは眼球側にC度数トライアルレンズや累進トライアルレンズを配置することが多いため12mmよりも数mm長くなってしまっている。もちろん、被験者によってはC度数トライアルレンズや累進トライアルレンズが不要な場合もあるが、実際にトライアルレンズフレームを使う場合には操作の便宜上いつも同じ装着位置にS度数トライアルレンズをセットすることになるためS度数トライアルレンズ単独であってもやはり頂点距離は実際の眼鏡レンズよりも長くなってしまう。
そのため、処方に対応した非球面のS度数トライアルレンズを使用して装用感を実感すると実際に作製した眼鏡とは異なる装用感となってしまうこととなっていた。つまり、レンズ中央付近では大きな変化はないものの、レンズの周辺に行くにつれて設計した度数よりも弱くなってしまうこととなっていた。
例えば図12は、あるS度数トライアルレンズを頂点距離12mmの位置に配置して無限遠からの光が眼に入った場合の像面湾曲のシミュレーション結果を示した一例である(表カーブ1.0、中心厚1.0mm、屈折率1.70、縁厚2.42mm)。この例では非球面化することによってS度数トライアルレンズは像面湾曲が一定となるようにしている。これは実際の非球面設計の眼鏡レンズにおいて修正されている像面湾曲の見え方を疑似体験させるため実際の眼鏡レンズと同様に非球面加工によって像面湾曲の補正を行っているものである。
しかし、図13に示すように、このような光学特性を示すS度数トライアルレンズを頂点距離14mmの位置に配置するシミュレーションを行うと周辺部付近の度数が設計よりも弱くなってしまうこととなる。これはこのS度数トライアルレンズが頂点距離12mmで設計されているため頂点距離を長くすると非球面の量が多すぎることとなって被験者に実際の眼鏡と異なる装用感を与えることを意味している。
ところが、上記のように頂点距離をトライアルレンズフレームに装着することを基準にS度数トライアルレンズを設計すれば実際に作製される眼鏡と同じ周辺付近の度数を疑似体験させることが可能となる。より具体的にはS度数トライアルレンズの縁厚を実際に装用する非球面レンズよりも厚くする方向に非球面加工することで、トライアルフレームに装用した場合であっても設計値通りの光学性能を疑似体験させることが可能である。
図14はS度数トライアルレンズを頂点距離14mmの位置に配置して上記頂点距離12mmの場合の光学性能を実現させた一例である(表カーブ1.0、中心厚1.0mm、屈折率1.70、縁厚2.44mm)。
尚、上記では像面歪曲の例を示したが、像面歪曲と非点収差は相関する収差であり、一定の物体距離における像面湾曲と非点収差は同時に0に出来ない。そのため設計目標として非点収差を0にすることを目標にしても良いし、像面湾曲と非点収差をある割合で配分するようにしても構わない。
ここに、S度数トライアルレンズの眼球側にはC度数トライアルレンズや累進トライアルレンズが配置されることが多いため、本来これらC度数トライアルレンズや累進トライアルレンズを通した状態で像面湾曲の補正を行うことが望ましいのであるが、C度数トライアルレンズや累進トライアルレンズの選択は被験者によって区々であるためS度数トライアルレンズと組み合わせた際の像面湾曲の補正は実際には困難である。そのため、少なくともS度数トライアルレンズについてこのような補正をすることでトライアルレンズという特殊なレンズで実際の眼鏡レンズの見え方に近づけようとするものである。
上記各請求項の発明では、実際に作製される非球面レンズによる眼鏡の装用感を実感させることが可能となる。
(実施例1)
実施例1は非球面の単焦点レンズのマイナス眼鏡レンズを作製する場合にその眼鏡の装用感を疑似体験させるために使用される近視用トライアルレンズである。
図1及び図2に示すように、実施例1ではトライアルレンズフレームF(以下、単にフレームFとする)に対して眼球E側から順にC度数トライアルレンズ1、S度数トライアルレンズ2、調整用トライアルレンズとしての調整レンズ3及びプリズムレンズ4が装着されようになっている(以下、このように各トライアルレンズが重複状に配置された状態をレンズ列とする)。本実施例1における各レンズの直径は46mm、レンズ素材は屈折率1.70素材を用いている。これらフレームFに装着されるレンズ1〜4は処方に基づいて近視用トライアルレンズセットから選択されるものである。本実施例1のS度数トライアルレンズ2は眼球Eの頂点Pから同S度数トライアルレンズ2の裏面の光学中心までの距離(頂点距離)が14mmにセッティングされている。S度数トライアルレンズは頂点距離14mmで実際の眼鏡レンズの頂点距離(例えば12mm)における非球面化による見え方と同等になるように非球面設計されている。
本実施例1の近視用トライアルレンズセットにはS度数トライアルレンズ2として、内面側が非球面加工された1.00ディオプター(以下、単にDとする)毎に度数の異なる複数のマイナスレンズが用意されている。つまり、S度数トライアルレンズ2はS:−5.00D、S:−4.00D、S:−3.00Dというように1.00D跳びに度数が設定されたレンズ群から構成され、処方に応じた度数のものが選択されてフレームFに装着されることとなる。S度数トライアルレンズ2は表面が3.0カーブに設定された第1のS度数トライアルレンズ2aと、1.0カーブに設定された第2のS度数トライアルレンズ2bの2種類のレンズ群が用意されている。非球面設計は頂点距離14mmにおいて12mm用に設計したレンズの像面歪曲を再現するように設計されている。
また、C度数トライアルレンズ1として0.25D毎に度数の異なる内面側が非球面加工されたマイナスレンズが用意されている。C度数トライアルレンズ1も処方に応じた度数のものが選択されてフレームFに装着されることとなる。実施例1ではC度数トライアルレンズ1の表面はすべて4.0カーブに設定されている。
調整レンズ3は隣接する度数のS度数トライアルレンズ2の中間の度数を得るために使用されるトライアルレンズである。本実施例1では調整レンズ3としてS:−0.50D、S:−0.25D、S:+0.25D、S:+0.50Dの4種類を備えている。これら調整レンズ3はいずれも内面側が非球面加工されている。この4種類の調整レンズ3とS度数トライアルレンズ2との組み合わせによって0.25D刻みの度数を得ることが可能となる。
プリズムレンズ4は斜位や斜視がある場合の矯正に使用され、本実施例1でも斜位や斜視がなければ使用されることはない。
このような構成のトライアルレンズセットの使用方法について説明する。
例えば被験者に処方された度数がS:−3.75D、C:−1.00D、AX:180度である場合にはまず図1に示すように、S:−4.00Dの第1のS度数レンズ2aとS:+0.25Dの調整レンズ3を選択してフレームFに装着することとなる。
また、C:−1.00Dが選択され、垂直方向が最大度数−1.00Dとなるように配置し、必要な場合にはプリズムレンズ4が配置されている。
このような組み合わせのレンズ列が装着されたフレームFを被験者に装用させる。
次いで、図2のようにS:−4.00Dの第2のS度数レンズ2bを上記S:−4.00Dの第1のS度数レンズ2aと入れ替えて被験者に装用させる。これを交互に繰り返して1カーブの場合と3カーブの場合の見え方を比較させる。尚、実施例1は近視用トライアルレンズとしたがセット中に遠視用のトライアルレンズを含めても構わない。
このように構成することによって本実施例1は以下のような効果が奏される。
(1)C度数トライアルレンズ1、S度数トライアルレンズ2及び調整用トライアルレンズ3とも非球面レンズで構成されているため実際の非球面レンズでの装用感に近い装用感を与えることができる。
(2)調整用トライアルレンズ3をセット内容に含めているためS度数トライアルレンズ2の枚数を減らすことが可能となる。特に、実施例1ではカーブの深さの異なる2種類のレンズ群があるのでS度数トライアルレンズ2の枚数を減らすことは全体のレンズ枚数削減に大きく寄与することとなる。
(3)同じ度数で異なるカーブのS度数レンズ2を比較することができるので、非球面レンズのカーブの差による像面歪曲や歪曲収差の違いを実感でき、より自分にあったレンズを選択する余地ができることとなる。
(4)S度数トライアルレンズは頂点距離14mmで実際の眼鏡レンズの頂点距離における非球面化による見え方と同等になるように非球面設計がされているため、より実際の眼鏡レンズに近い見え方を実現できる。
(実施例2)
実施例2はフレームFに取り付けた際のS度数トライアルレンズ12と累進トライアルレンズ13との間の隙間の改善に関する説明に特化するものである。
図3〜図5に示すように、実施例2ではフレームFに対して眼球E側から順にC度数トライアルレンズ11、S度数トライアルレンズ12、累進トライアルレンズ13が装着されようになっている。本実施例2における各レンズの直径は46mmとされている。これらフレームFに装着されるレンズ11〜13は処方に基づいて累進用トライアルレンズセットから選択されるものである。
本実施例2の累進用トライアルレンズセットにはS度数トライアルレンズ12として、内面側が非球面加工された0.25D毎に度数の異なる複数のマイナスレンズ及びプラスレンズとが用意されており、処方に応じた度数のものが選択されてフレームFに装着されることとなる。本実施例1のS度数トライアルレンズ2は眼球Eの頂点Pから同S度数トライアルレンズ2の裏面の光学中心までの距離(頂点距離)が14mmにセッティングされている。S度数トライアルレンズは頂点距離14mmで実際の眼鏡レンズの頂点距離(例えば12mm)における非球面化による見え方と同等になるように非球面設計がされている。
本実施例2のS度数トライアルレンズ12のマイナスレンズとしてはS−6.00Dで表面側に0.5カーブが設定された第1のS度数レンズ12aと、S−6.00Dで2.5カーブが設定された第2のS度数レンズ(図示せず)の2種類のレンズ群が用意されている。これらレンズ群においてS−2.00Dは2.0カーブ(図示せず)および4.0カーブ(12c)となっている。また、プラスレンズとしてはS+6.00Dで表面側に5.0カーブが設定された第3のS度数レンズ(図示せず)と6.5カーブが設定された第4のS度数レンズ12cの2種類のレンズ群が用意されている。この時、S+3.00Dのレンズはそれぞれ表面が3.0カーブおよび5.0カーブに設定されている(図示せず)。
具体的に実施例2では、図3においてS:0.5カーブの第1のS度数レンズ12a(近視度数S:−6.00D)が、図4においてS:6.5カーブの第4のS度数レンズ12b(遠視度数S:+6.00D)が、図5においてS:4.0カーブの第2のS度数レンズ12c(近視度数S:−2.00D)が選択されている。
また、C度数トライアルレンズ11としてC−0.25D毎に度数の異なる内面側が非球面加工されたマイナス単性乱視レンズおよびC+0.25D毎に度数の異なる内面側が非球面加工されたプラス単性乱視レンズが用意されており、処方に応じた度数のものが選択されてフレームFに装着されることとなる。実施例2ではC度数トライアルレンズ11の表面はすべて4.0カーブに設定されている。
また、本実施例2ではカーブの深さによって3種類の累進トライアルレンズ13a〜13cが用意されている。第1の累進トライアルレンズ13aは1.0カーブ、第2の累進トライアルレンズ13bは6.5カーブ、第3の累進トライアルレンズ13cは4.0カーブに設計されている。いずれもいわゆる上平(遠用部領域の屈折力がS+0.00D)で加入度2.00に設定されている。図3では第1の累進トライアルレンズ13aが、図4では第2の累進トライアルレンズ13bが、図5では第3の累進トライアルレンズ13cがそれぞれ選択されている。これら累進トライアルレンズ13a〜13cのベースカーブ(累進トライアルレンズでは表裏ともほぼ同じカーブ)の曲率はいずれもそれぞれ隣接する第1〜第3のS度数レンズ12a〜12cのベースカーブの曲率と同じあるいは近い曲率のものが選択されている。
図6及び図7は従来のレンズ列におけるS度数トライアルレンズ15と累進トライアルレンズ16との関係を示す図である。これら従来のトライアルレンズセットでは単一のカーブ(ここでは4.0カーブ、上平、加入度2.00)の累進トライアルレンズ16しか用意されておらず、S度数トライアルレンズ15のベースカーブが浅い場合(図6)や逆に深い場合(図7)には両レンズ15,16間の空間が大きくなってしまう。そのため光線の通り道がずれてしまう(特に斜めから瞳孔に達する光線)ため実際の見え方との乖離がはなはだしくなってしまう。また、カーブ形状が大きく異なることから空間の広さも均一とはならない。
ところが、実施例2では図3〜図5に示すように、選択されたカーブのS度数トライアルレンズ12の表面カーブの曲率と同じあるいは近い曲率のカーブで設計された累進トライアルレンズ13を選択することができるため、両レンズ12,13間の空間が大きくならず空間の広さも均一となり一枚のレンズで構成される実際の眼鏡レンズとの乖離がなくなる。特に累進トライアルレンズ16は屈折力が途中で変化する累進帯を有することからなるべく屈折力の変化に影響のある要素を排除する意味からもS度数トライアルレンズ15と累進トライアルレンズ16の間隔を狭く一定とすることが好ましい。
このように構成することによって本実施例2は以下のような効果が奏される。
(1)C度数トライアルレンズ11、S度数トライアルレンズ12及び累進トライアルレンズ13とも非球面レンズで構成されているため実際の非球面レンズでの装用感に近い装用感を与えることができる。
(2)S度数トライアルレンズ12と累進トライアルレンズ13の間隔を狭く一定とする組み合わせが可能となるため、複数のレンズであるにも関わらず極力実際の1枚の累進屈折力レンズに近い装用感を得られることとなる。
(実施例3)
実施例3は実施例2のバリエーションである。実施例3は同一の近視度数又は遠視度数を有するレンズでのベースカーブの違いによる見え方の違いに関する説明に特化するものである。
図8に示すように、表面が3.0カーブに設定されたS度数レンズ21a(近視度数S:−6.00D)と4.0カーブ、上平、加入度2.00に設定された累進トライアルレンズ22aを組み合わせたレンズ列がある(C度数トライアルレンズ11は実施例2と同じである)。
一方、図9に示すように、表面が0.5カーブに設定されたS度数レンズ21b(近視度数S:−6.00D)と1.0カーブ、上平、加入度2.00に設定された累進トライアルレンズ22bを組み合わせたレンズ列がある(C度数トライアルレンズ11は実施例2と同じである)。
これら2つのレンズ列の近視度数S:−6.00Dは同一であるため、被験者に両者を比較させてカーブが深い場合と浅い場合の歪曲の度合いを比較させることが可能となる。
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施例2においてマイナスレンズのS度数トライアルレンズ12に使用される累進トライアルレンズ13とプラスレンズのS度数トライアルレンズ12に使用される累進トライアルレンズ13とをそれぞれ収差分布特性の異なった別個の累進トライアルレンズ13を用意するようにしても構わない。
具体的にはマイナスレンズ用の累進トライアルレンズでは図10(a)に示すように遠用部領域の広くしたものを、逆にプラスレンズ用の累進トライアルレンズでは図10(b)に示すように近用部領域を広くしたものを用意する。このようにマイナスレンズ及びプラスレンズによって収差分布特性を変えることでより一層実際に作製される眼鏡レンズ(累進屈折力レンズ)の見え方に近いものとすることができる。
・図11(a)〜(c)に示すように、非球面設計によって構成したS度数トライアルレンズ31の裏面と同じく非球面設計によって構成したC度数トライアルレンズ32の表面は密着あるいはごく近接させるようにしてもよい。図11(a)〜(c)ではいずれもS度数トライアルレンズ31の裏面は6.00カーブに構成され、C度数トライアルレンズ32の表面も6.00カーブに構成されている。
つまり、S度数トライアルレンズ31の裏面をC度数トライアルレンズ32の表面と同じ所定カーブに構成し、この所定カーブを基準として処方の度数を得られるようにS度数トライアルレンズ31の表面のカーブが決定される。このようなS度数トライアルレンズ31群では裏面カーブは統一され表面カーブのみがそれぞれ異なることとなる。一方、C度数トライアルレンズ32は表面カーブが統一され裏面カーブのみがそれぞれ異なることとなる。
このような構成によって、両レンズ間の空間の隙間を極めて小さくすることができ、実際の眼鏡レンズにより近い装用感を与えることに貢献する。
・上記各実施例ではS度数トライアルレンズとは別個に単独のC度数トライアルレンズを備えている場合であったが、単独のC度数トライアルレンズを用意する代わりにこれらのようなC度数トライアルレンズの特性をS度数トライアルレンズに与えるようにしてもよい。
・上記各実施例ではS度数トライアルレンズとは別個に単独の累進トライアルレンズを備えている場合であったが、単独の累進トライアルレンズを用意する代わりにこれらのような累進トライアルレンズの特性をS度数トライアルレンズに与えるようにしてもよい。
その他本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明の実施例1のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 同じく実施例1のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 本発明の実施例2のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 同じく実施例2のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 同じく実施例2のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 実施例2との比較のための従来のトライアルレンズ列の説明図。 実施例2との比較のための従来のトライアルレンズ列の説明図。 本発明の実施例3のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 同じく実施例3のトライアルレンズセットのレンズをフレームに装着した状態を概念的に説明する説明図。 (a)及び(b)は他の実施例における累進トライアルレンズの収差分布を説明するための説明図。 (a)〜(c)は他の実施例におけるS度数トライアルレンズとC度数トライアルレンズとの関係を説明する説明図。 所定のS度数トライアルレンズを頂点距離12mmの位置に配置した際の像面湾曲のシミュレーション結果を示した説明図。 図12におけるレンズを頂点距離14mmの位置に配置した際の像面湾曲のシミュレーション結果を示した説明図。 所定のS度数トライアルレンズを頂点距離14mmの位置に配置した際の像面湾曲のシミュレーション結果を示した説明図。
符号の説明
11,21,32…C度数トライアルレンズ、2,12,31…S度数トライアルレンズ、3…調整用トライアルレンズ、13…累進トライアルレンズ。

Claims (10)

  1. 遠視度数又は近視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のS度数トライアルレンズと、乱視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のC度数トライアルレンズを備えてなるトライアルレンズセットにおいて、
    前記S度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成するとともに、非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズは実際に作製される眼鏡レンズよりも眼球の頂点からレンズ裏面までの距離を長く設定して設計したことを特徴とするトライアルレンズセット。
  2. 遠用部領域の屈折力をS+0.00ディオプターに設定した加入屈折力の異なる複数の累進トライアルレンズを備え、同累進トライアルレンズの一部又は全部は同じ加入屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトライアルレンズセット。
  3. 非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズには遠用部領域から近用部領域にかけて連続的に屈折力の変化する所定の累進帯域を設定したことを特徴とする請求項1に記載のトライアルレンズセット。
  4. 前記C度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトライアルレンズセット。
  5. 非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズの裏面と非球面設計によって構成した前記C度数トライアルレンズの表面は密着あるいはごく近接していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトライアルレンズセット。
  6. 屈折力が一段階異なる2つの前記S度数トライアルレンズの間に配置され同S度数トライアルレンズと組み合わせて所定の屈折力を与えるようにした調整用トライアルレンズを備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のトライアルレンズセット。
  7. 前記S度数トライアルレンズは同じ屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のトライアルレンズセット。
  8. 遠視度数又は近視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のS度数トライアルレンズと、乱視度数を所定の屈折力差をもって順に設定した複数のC度数トライアルレンズを備えてなるトライアルレンズセットにおいて、
    前記S度数トライアルレンズの一部又は全部を非球面設計によって構成するとともに、
    非球面設計によって構成した前記S度数トライアルレンズの裏面と非球面設計によって構成した前記C度数トライアルレンズの表面を密着あるいはごく近接して設計したことを特徴とするトライアルレンズセット。
  9. 屈折力が一段階異なる2つの前記S度数トライアルレンズの間に配置され同S度数トライアルレンズと組み合わせて所定の屈折力を与えるようにした調整用トライアルレンズを備えることを特徴とする請求項8に記載のトライアルレンズセット。
  10. 前記S度数トライアルレンズは同じ屈折力で異なるベースカーブ設定がされた複数種類のレンズ群から構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のトライアルレンズセット。
JP2006143577A 2006-05-24 2006-05-24 トライアルレンズセット Active JP4859113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143577A JP4859113B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 トライアルレンズセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143577A JP4859113B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 トライアルレンズセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312873A JP2007312873A (ja) 2007-12-06
JP4859113B2 true JP4859113B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38847292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143577A Active JP4859113B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 トライアルレンズセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859113B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149119A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 旭光学工業株式会社 検眼用試験枠
JP2867290B2 (ja) * 1990-05-01 1999-03-08 株式会社トプコン トライアルレンズセット装置
JP2001340296A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Topcon Corp 検眼システム
JP4783546B2 (ja) * 2000-03-30 2011-09-28 株式会社トプコン メガネフレーム及びこれを用いた検眼システム
JP3845251B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 眼鏡レンズの製造方法および供給方法
JP2003214986A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズの度数の決定方法、眼鏡レンズ及び計算機プログラム
JP3896079B2 (ja) * 2002-12-27 2007-03-22 東海光学株式会社 累進屈折力レンズ及び同レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312873A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2845116C (en) Presbyopia lens with pupil size correction based on level of refractive error
US8992013B2 (en) Method of designing progressive addition lenses
JP2009237548A (ja) 眼鏡レンズの決定方法
CN102445767B (zh) 眼镜用镜片、眼镜以及眼镜用镜片的制造方法
CN101203794B (zh) 双面渐进多焦镜片系列的制作方法
JP5952541B2 (ja) 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
CN116745688A (zh) 眼镜镜片设计、制造眼镜镜片的方法和提供用于至少延缓近视进展的眼镜镜片的方法
US9057886B2 (en) Methods of designing progressive addition lenses
JP5026291B2 (ja) 装用方向選択型コンタクトレンズ
JP5872785B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
KR102000911B1 (ko) 프로그레시브 안경 렌즈, 프로그레시브 안경 렌즈를 제조하는 방법 및 프로그레시브 안경 렌즈를 설계하는 방법
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
CN115280226A (zh) 具有辅助光学元件的眼镜镜片
JP5822482B2 (ja) 眼鏡用レンズ
JP4859113B2 (ja) トライアルレンズセット
KR20230110663A (ko) 안경 렌즈 설계, 안경 렌즈 키트, 및 안경 렌즈 제조 방법
CN117321481A (zh) 眼镜镜片设计、眼镜镜片套件、数据集、设计眼镜镜片的计算机实现方法以及制造眼镜镜片的方法
JP6095271B2 (ja) レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
CN114096896A (zh) 用于设计边缘-边缘光致变色软性接触镜片的方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP7381784B2 (ja) 低収束負パワー眼鏡
EP4328658A1 (en) Spectacle lens design and methods to retard and control the progression of myopia
US20240045235A1 (en) Progressive spectacle lens
JP2006350380A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2019133217A1 (en) Negative power eye-strain reducing lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250