JP4857281B2 - ガラス電極及びその応答ガラス - Google Patents

ガラス電極及びその応答ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4857281B2
JP4857281B2 JP2007544662A JP2007544662A JP4857281B2 JP 4857281 B2 JP4857281 B2 JP 4857281B2 JP 2007544662 A JP2007544662 A JP 2007544662A JP 2007544662 A JP2007544662 A JP 2007544662A JP 4857281 B2 JP4857281 B2 JP 4857281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
response
electrode
responsive
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029895A1 (ja
Inventor
恵和 岩本
友志 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2007544662A priority Critical patent/JP4857281B2/ja
Publication of JPWO2008029895A1 publication Critical patent/JPWO2008029895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857281B2 publication Critical patent/JP4857281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/36Glass electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明はpHやpNa電極などのイオン濃度測定用電極に関し、特にその応答ガラスの組成に関するものである。
例えばpH電極等に用いられるSiO系、LiO系の応答ガラスでは、アルカリ誤差、酸誤差が小さいこと、応答性がよいこと、化学的耐久性がよいことなどの諸性質が要求される(この他に、電位勾配が理論値に近いこと、電気抵抗が少ないこと、機械的強度が大きいこと、加工が容易であることなども要求性質として挙げられる)。
そのために従来は、種々の修飾金属を含有させてこれら諸性質の向上が図られている。その一例を挙げると、化学的耐久性(耐水性等)を向上させる目的で、3価金属であるLaを少量、ガラス組成に含有させたものが知られている(非特許文献1)。
Laは、ガラスの網目構造内に充填されて網目を引き締め、一定厚みの水和ゲル層を生成して耐水性の向上に寄与するうえに、3価でイオン半径が比較的大きく、結果として酸素4配位により形成される1価アニオンの静電力が小さくなるため、アルカリ金属に応答しにくい、すなわちアルカリ誤差を惹起させにくい。同様の理由からLaに代えて、それ以外のランタノイド族元素を利用した例も知られている。
新版pHの理論と測定法(丸善株式会社、著者 吉村壽人等) 特開平2−293343号公報
しかしながら、La添加による耐水性向上は、あくまでLaを含まないガラスと比較してのことであって、実用的にいえば、化学的耐久性(特に耐酸性や耐水性)や応答性のさらに優れたものが要求されている。Laはイオン半径が大きいことから、比較的電子親和力が弱く、酸素との結合力が弱い。このことは上述したようにアルカリ誤差を惹起しないという利点にはつながるが、そのために水和ゲル層の引き締め力が比較的弱く、化学的耐久性(特に耐酸性や耐水性)についてやや劣るだけでなく、水和ゲル層が厚くなるため応答性向上に限界が生じるのである。
本発明はかかる要求に鑑みてなされたものであって、その主たる所期課題は、応答ガラスの耐久性や応答性を、他の諸性質を劣化させることなく、向上させることにある。
そこでまず、本願発明者は、Laに代えて、Laよりも原子番号の小さい3価の希土類金属(Y、Sc)を用いた実験を行った。イオン半径が小さいことから、水和ゲル層の引き締め効果が大きくなると考えたわけである。しかし、結果としては、アルカリ誤差が発生し、pH12以上で所望の測定精度を得られなかった。これら希土類金属(Y、Sc)は、Laに比べイオン半径が小さくクーロン力(静電力)が大きいことから、酸素4配位により形成された1価アニオンの静電力も大きくなり、高アルカリ中でイオン半径の小さいアルカリ金属(NaやK)イオンに応答しやすくなって、アルカリ誤差が顕著になると考えられる。
この理由からか、実用レベルで修飾金属としてYやScを用いた例は見当たらない(なお、文献レベルで言えば、特許文献1に、希土類金属(La、Y、Nd、Ce等)が利用可能である旨の記載があるが、実験データは添付されておらず、権利範囲を広くとるための記述に過ぎないものと思われる)。また高価であることもYやScが用いられてこなかった理由の1つであろう。
そこで、本願発明者はさらに鋭意検討を重ねた結果、YやScをMe(Meはランタノイド(Laを含む))と並存させるという着想により、本発明を完成させた。
すなわち、本発明に係るpH応答性ガラス電極は、その応答ガラスの成分組成として、少なくともMeを含み、その他に前記Meよりも少量のY又はScをさらに含むことを特徴とするものである。
かかる本発明によれば、応答ガラスの耐酸性や耐水性、或いは応答性を、他の諸性質(特にアルカリ誤差)を劣化させることなく、向上させることができる。
応答性向上の理由としては、YやScは、電子親和力が強いことから酸素との結合力が強く、少量でも水和ゲル層を引き締めてその厚みを薄くするので、プロトンの拡散通過時間が短縮されて、応答性向上を大きく促進させるからであると考えられる。そしてこの応答性向上により、例えば従来どおり測定対象液に浸々させて一定時間後に自動校正した場合に、そのときの出力電圧は従来品に比べより安定した状態にあるので、自動校正を再現性よくかつ正確に行うことができ、結果として測定時の再現性や感度が向上することになる。
化学的耐久性向上の理由としては、YやScは、La(或いは他のランタノイド)に比べ、イオン半径が小さく電子親和力が強いため、少量でもガラスの網目構造内に充填されると、他のカチオン(Li+、H+等)を電気的に反発してそれらが水和ゲル層を通過することを抑制し、化学的耐久性を大きく向上させるからであると考えられる。
アルカリ誤差を担保できる理由としては、La(或いは他のランタノイド)に加えて、モル比においてそれより少量のYまたはScを応答ガラスに含有させるようにしているので、アルカリ誤差においてLaの影響が支配的になり、Y、Scのアルカリ誤差に及ぼす悪影響を抑制できるからであると考えられる。
そしてこれらの作用によって応答ガラスにおける感度や再現性をより向上させることができるようになる。
前記作用効果を特に顕著に発揮させるためのより具体的なY又はScの量は、本願発明者による鋭意実験の結果、ある程度求められている。
すなわち、Meとの関係で言えば、Y又はScのMeに対するモル比が1/2〜1/30の範囲にあればよい。応答ガラス全体に対する分量で言えば、Y又はScが0.1mol%以上含まれていればよい。前記応答ガラスの表面に形成される水和ゲル層の厚みを基準にして言えば、応答ガラスを水に浸々させて安定状態となった状態において、水和ゲル層の厚みが60nm以下となるような、Y又はScの分量であればよい。
前記応答ガラスは、リチウム系ガラスが好ましい。
なお、Scは特異的な性質を有することがわかってきており、Yに比べてアルカリ誤差がでにくい。したがって、Scを用いる場合は、応答ガラスの成分組成として必ずしもLaなどのMeを含ませなくともよい場合が十分あると考えられる。
一方、上述したように、YやScの酸素4配位により形成された1価アニオンが、大きな静電力を有し、高アルカリ中でイオン半径の小さいアルカリ金属(NaやK)イオンに応答しやすい点を踏まえれば、その添加量を多くすることにより、カチオン応答性ガラス電極(言うまでもないが、ここでのカチオンにプロトンは除かれる)の応答ガラスにも応用できる。この場合、アルカリ誤差は問題にならないので、La(或いは他のランタノイド)に置き換えて、Y又はScを応答ガラスに含有させればよい。このことによって、耐久性(特に耐熱、耐酸性)の高い応答ガラスが得られる。
この効果が確実に得られであろうカチオン応答性ガラス電極としては、pNa応答性ガラス電極またはpNH応答性ガラス電極を挙げることができる。
このような構成の本発明によれば、応答ガラスにおいて、その耐久性や応答性が向上し、感度や再現性を高めることができるうえ、他の諸性質を劣化させることがない。
本発明の一実施形態に係るpH応答性ガラス電極の全体構造図。 本発明の実施例において、Buffer4(pH4の標準液)から水道水に浸したときの各応答ガラスにおける出力電圧の時間変化を示すグラフ。 同実施例において、フッ酸3000ppm、60℃の溶液に2週間浸した後の各応答ガラスにおける対酸性、アルカリ誤差等を示すデータ。 従来の応答ガラスにおけるリチウム欠乏層の厚さをSIMSで解析した解析データ。 G2応答ガラスにおけるリチウム欠乏層の厚さをSIMSで解析した解析データ。 G3応答ガラスにおけるリチウム欠乏層の厚さをSIMSで解析した解析データ。 JIS K 2501に規定の電極チェック法に準拠した測定フロー。 G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極との応答性を比較するデータ(1サイクル後)。 G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極との応答性及び耐久性を比較するデータ(5サイクル後)。 G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極との応答性及び耐久性を比較するデータ(10サイクル後)。 G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極との応答性及び耐久性を比較するデータ(15サイクル後)。 バッファー(pH7)とオイルとの置換による性能復帰試験の測定フロー。 G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極との復帰応答性及び耐久性を比較するデータ。 G2´、G2、及び、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極の劣化試験結果(バッファー(pH4)及びバッファー(pH9)間の感度)を比較するデータ。 G2´、G2、及び、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極の劣化試験結果(不斉電位)を比較するデータ。
符号の説明
1 ・・・ガラス電極
5 ・・・応答ガラス
以下に本発明の一実施形態について説明する。
この実施形態に係るpH応答性ガラス電極1は、例えば図1に示すように、内部電極2、比較電極3を一体に有する複合型のものである。この図1において符号4は支持ガラス管、符号5は応答ガラス、符号6は液絡部を示している。また、ガラス管内部には一定濃度の塩化カリウム溶液が充填してあり、内部電極2及び比較電極3がその塩化カリウム溶液に浸されるように構成している。
しかしてこの応答ガラス5は、底面51から側面52にいたるまで、SiOを主成分(60〜70mol%)、Liを副成分(25〜32mol%)とし、その他に種々の修飾金属(あわせて約10mol%)を含むものである。そして、この実施形態では、修飾金属として少なくともMeを含み、その他に前記Meよりも少量のY又はScを含むように構成している。
Meとはランタノイド(Eu、Ce、Nd、Gdなど)であればよいが、好ましくは、種々の製品に既に供給されているという実績や価格の点から、Laを含むものがよい。また応答ガラス全体に占める含有量は、2〜6mol%程度が好ましく、電気抵抗の上昇を考慮するとその上限は約10mol%と考えられる。
又はScの、前記Meに対する含有量は、これが多すぎるとアルカリ誤差が実用範囲(例えばJIS規格)を超えてしまうし、少なすぎると応答特性を発揮できないことから、その範囲が定まる。応答特性を決めるパラメータとしては、水に浸したときに形成される表面水和ゲル層の厚みが挙げられる。前述したように、水和ゲル層が薄いほうが、プロトンのゲル層通過時間が短縮されて、応答性が向上すると考えられるからである。Y又はScの含有下限値は、その水和ゲル層の厚みが約60nm以下となるように定めるのが非常に好ましい。Y又はScの前記Meに対する含有量(モル比)で言えば、約1/30〜1/2であればよく、より好ましくは約1/3〜約1/6がよい。
なお、Y又はScを含有させるとは、Yのみを含有させてもよいし、Scのみを含有させてもよいし、Y及びScを混合して(この場合は2つのモル総量としてMeの約1/30〜1/2程度になればよい)含有させてもよいという意味である。
一方、ScやYがLaよりも静電力のより大きい1価アニオンを形成することを踏まえれば、pH応答性ガラス電極のみならず、カチオン応答性ガラス電極(カチオンにプロトンは除かれる)の応答ガラスにも応用できる。この場合、アルカリ誤差は問題にならないので、応答性のみの向上を考えればよい。したがってLaに完全に置き換えて、Y又はScを応答ガラスに含有させればよい。
又はScの含有量としては、約0.1mol%以上であればよく、性能面からだけ言えばその上限に特に制限はない。ただし、費用等の観点から約10mol%以下であることが望ましい。
Y又はScを添加する具体的な応答ガラスとしては、pNa電極に用いられるNAS11−18系ガラス(SiO系、NaO 11mol%、Al 18mol%)や、NH イオン電極に用いられるNAS27−4系ガラス(SiO系、NaO 27mol%、Al 4mol%)を挙げることができる。
以下に本発明の一実施例につき説明する。なお本発明はこの実施例に限られないのは言うまでもない。
この実施例では、Yを含有させた応答ガラス(以下G2と言う)、Scを含有させた応答ガラス(以下G3−1〜G3−5と言う)との6種を試作した。
G2及びG3−1〜G3−5の組成は以下の表1の通りである。
Figure 0004857281
これらを従来品2種(以下それぞれG1−1、G1−2と言う)と応答性、対酸性及びアルカリ誤差の点で比較した。
G1−1、G1−2の組成は以下の表2の通りである。
Figure 0004857281
これら応答ガラスにおける応答速度の比較データを図2に示す。ここではBuffer4(pH4の標準液)から水道水に浸したときの各応答ガラスにおける出力電圧の時間変化を比較している。
G2及びG3−1〜G3−5では60〜100secで出力電圧がほぼ静定しているのに対し、従来のG1−1、G1−2では、静定までに200sec以上かかる。特にG3−1〜G3−5の応答性の速さは特筆すべきである。そしてこの応答性向上により、例えば測定対象液浸漬後、従来どおり一定時間後(例えば60秒後)に自動校正した場合に、そのときの出力電圧は、従来品に比べはるかに安定した状態にあるので、自動校正を再現性よくかつ正確に行うことができ、結果として測定時の再現性や感度が大きく向上することになる。
次に対酸性及びアルカリ誤差についての比較データを図3に示す。ここではフッ酸3000ppm、60℃の溶液に2週間浸した後のデータを示している。対酸性においてG2、G3−2は、特にG1−2に比べて大きく向上し、またアルカリ誤差も大きく減少している。
加えて、水和ゲル層の厚みに関するSIMSによる検証データを図4〜図6に挙げる。
このデータから明らかなように、G1−1で表面から約100nm、G2で約60nm、G3−2で約50nmの深さまでがアルカリ(Li)欠乏層を形成することがわかった。このアルカリ欠乏層が水和ゲル層に相当すると考えられる。アルカリ欠乏層中では、シラノール基(≡Si-OH)のみではなく、≡Si-O-Li基も残存しており両者がイオン交換反応に大きく機能しているものと推察される。通常、pH応答ガラス膜を水に浸すとガラス表面では電気的な中性を保つためにシラノール基が形成され、これがプロトン濃度に相対してイオン交換されることにより、相界電位が発生するものと云われている。ガラス膜表面の内外側で電位分配されることにより、イオンキャリアーであるLiイオンが移動平衡するものと考えられる。
≡Si-OH ⇔ ≡Si-O +H ・・・(1)
試料pHがアルカリ性になると(1)式は右方向へ移行し、マイナスチャージを有することになる。反対に酸性になれば左方向へ移行し、膜電位は電気的中性を保つためにプラスへ変動する。
ガラス中の≡Si-O-Liの残存基は、酸に触れると≡Si-Oとイオン結合されているLiが容易にイオン化され、≡Si-O-サイトをいつでも補充できるようになっているものと推定される。
G.アイゼンマンはガラス膜の応答機構は、相界電位と拡散電位の両者が寄与しているものと概論している。プロトンがガラス中へ拡散する場合、電気的な平衡を得るためにLiイオンがその反対方向に拡散し、両者は移動度が異なるために拡散電位差が発生することが考えられる。従って、水和層は拡散層の厚みとも考えられ、拡散電位差の平衡速度も応答性に寄与している可能性が大きい。いずれにしても水和層が小さい程応答性が良くなる可能性が高く、これは前述した応答性の実験結果と良く合致する。
更に、G3−3の実験結果を説明しておく。
この実験では、純水洗浄→Buffer7→Buffer4→Buffer9→0.1M NaOH→0.1M KOH→1M HCl→水道水の順に溶液置換を行った。pH電極のみの応答性をみるために、pH電極を置換させる前に比較電極のみを次のサンプルに30秒間浸し、安定させた。G3−3はG3−2に対して0.1M NaOHでの応答速度のみが劣る結果であったが、その他において著しく応答速度が向上していることがわかった。
また、JIS K 2501を参考に電極チェック法として図7に示した測定フローに従い、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極とについて、応答性及び耐久性を比較する試験を行なった。結果は図8〜図11に示した。
非水溶媒である滴定溶剤(IPA49.5mol%、トルエン50mol%、水0.5mol%)に0.1mol/LのKOHを添加したとき、図8〜図11に示すように、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極は従来品に比べて、水溶液のみならず非水溶媒に対しても極めて応答性が良く、更に耐久性も顕著に向上していた。
また、図12に示す測定フローに従い、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極と従来のpH電極とについて、オイルと前記滴定溶剤の混合液に電極浸漬後、洗浄し、バッファ(pH7標準液)に浸漬した場合の復帰応答性を比較する試験を行なった。結果は図13に示した。
図13に示すように、G3−3の応答ガラスを用いたpH電極は従来品に比べて、オイル浸漬後のバッファー復帰応答が圧倒的に速く、応答速度及び耐久性が著しく向上していた。
次いで、Scを含有させた応答ガラスであるG3−1〜G3−5について、応答ガラス中へのScの配合量と、アルカリ誤差(mV)、ガラス膜抵抗(MΩ)、及び、水道水応答(s)の関係について調べた。結果は下記表3〜6に示した。なお、各応答ガラスを備えたpH電極はばらつきを確認するために複数本ずつ作製した。
Figure 0004857281
Figure 0004857281
Figure 0004857281
Figure 0004857281
アルカリ誤差については、上記表3に示すように、Scの配合量が少ないほうが、アルカリ誤差の影響も減少する傾向が見られた。
ガラス膜抵抗については、上記表4に示すように、Scの配合量が多いほうが、ガラス膜抵抗が小さくなる傾向が見られた。
水道水応答については、上記表5及び表6に示すように、Scの配合量が0.5〜1mol%程度であると、特に応答性に優れていた。
更に、下記表7に組成を示す応答ガラスG2´(耐アルカリ性を発現させるために4.5mol%のLaを配合したもの)と、応答ガラスG2及びG3−3をそれぞれ備えたpH電極を、滅菌オートクレーブ(130℃)に繰り返しいれるSIP(130℃蒸気滅菌)による劣化試験を行い、感度の劣化を観察した。結果は図14及び図15に示した。
Figure 0004857281
図14及び図15に示すように、いずれのpH電極も感度劣化が抑制され、不斉電位も殆ど発生しなかった。特にG3−3を備えたpH電極は、50回試験を繰り返した後も90%以上の感度を維持することができ、不斉電位も抑えることができた。
その他、本発明は、各説明の構成を適宜組み合わせるなど,その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。

Claims (6)

  1. pH応答性ガラス電極に用いられる応答ガラスであって、その成分組成として、少なくともSiO とLi OとMe(Meはランタノイド)を含み、その他に前記Meよりも少量のSc を含むことを特徴とする応答ガラス。
  2. 請求項1記載の応答ガラスを備えていることを特徴とするpH応答性ガラス電極。
  3. 前記応答ガラスにおいて、Sc のMeに対するモル比が1/2〜1/30の範囲にある請求項2記載のpH応答性ガラス電極。
  4. 前記応答ガラスにおいて、Sc が0.1mol%以上含まれている請求項2又は3記載のpH応答性ガラス電極。
  5. 応答ガラスの成分組成として、少なくともSiO とMe (Meはランタノイド)とを含み、その他にScを含むことを特徴とするカチオン応答性ガラス電極。
  6. pNa応答性ガラス電極またはpNH応答性ガラス電極である請求項5記載のカチオン応答性ガラス電極。
JP2007544662A 2006-09-06 2007-09-06 ガラス電極及びその応答ガラス Active JP4857281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544662A JP4857281B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-06 ガラス電極及びその応答ガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242191 2006-09-06
JP2006242191 2006-09-06
JP2007544662A JP4857281B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-06 ガラス電極及びその応答ガラス
PCT/JP2007/067442 WO2008029895A1 (fr) 2006-09-06 2007-09-06 Électrode en verre et verre sensible destiné à ladite électrode

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173449A Division JP5073089B2 (ja) 2006-09-06 2011-08-08 ガラス電極及びその応答ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029895A1 JPWO2008029895A1 (ja) 2010-01-21
JP4857281B2 true JP4857281B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39157321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544662A Active JP4857281B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-06 ガラス電極及びその応答ガラス
JP2011173449A Active JP5073089B2 (ja) 2006-09-06 2011-08-08 ガラス電極及びその応答ガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173449A Active JP5073089B2 (ja) 2006-09-06 2011-08-08 ガラス電極及びその応答ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8262877B2 (ja)
EP (2) EP3591390A1 (ja)
JP (2) JP4857281B2 (ja)
CN (1) CN101512332B (ja)
WO (1) WO2008029895A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335288B2 (ja) * 2008-05-30 2013-11-06 株式会社堀場製作所 ガラス電極及びその応答ガラス
SG11201408463YA (en) * 2012-06-29 2015-02-27 Hoya Corp Glass substrate for information recording medium and method for manufacturing the same
JP6554272B2 (ja) * 2013-08-27 2019-07-31 オルガノ株式会社 水素イオン選択性電極、pH測定方法及び感応膜
EP3101414B1 (en) * 2014-01-31 2020-09-02 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Acrylamide-free electrochemical measurement apparatus with lanthanide glass electrode
KR102339499B1 (ko) 2014-04-18 2021-12-15 가부시키가이샤 호리바 세이사꾸쇼 약액 측정 전극 및 측정 시스템
JP2015206633A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社堀場製作所 半導体プロセス用薬液測定電極及び測定システム
JP6917060B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-11 株式会社アタゴ 液質測定装置
US20230194466A1 (en) * 2020-05-29 2023-06-22 Horiba Advanced Techno, Co., Ltd. Measurement device and method for determining time to replace responsive glass membrane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969441A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater スカンジウム酸化物含有アルミノけい酸塩ガラス
CN1231998A (zh) * 1998-04-13 1999-10-20 中国科学院南京土壤研究所 无放射性低阻电极敏感玻璃

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2805166A (en) * 1954-01-18 1957-09-03 Loffler Johannes Glasses containing oxides of rare earth metals
NL275798A (ja) * 1961-03-13
US3238050A (en) * 1964-11-12 1966-03-01 Beckman Instruments Inc Ion sensitive glass
US3480536A (en) * 1965-11-19 1969-11-25 Beckman Instruments Inc Ion sensitive lanthanum-cerium containing glass electrode
US4052285A (en) * 1975-03-20 1977-10-04 National Research Development Corporation Ion selective electrodes
JPS5969443A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater Y↓2o↓3を含有するアルミノけい酸塩ガラスの製造法
SU1121247A1 (ru) * 1983-03-30 1984-10-30 Всесоюзный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Источников Тока Электродное стекло
US4612263A (en) * 1985-10-01 1986-09-16 Combustion Engineering, Inc. Power cell having a glass solid electrolyte
JPH02293343A (ja) 1989-05-01 1990-12-04 Shinko Pantec Co Ltd イオン濃度測定電極用ガラス
US5413971A (en) * 1993-09-14 1995-05-09 Mcpherson; Donald M. Laser absorbing filter glass
US6482758B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Containerless Research, Inc. Single phase rare earth oxide-aluminum oxide glasses
US6984298B2 (en) * 2002-01-09 2006-01-10 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor having an insulating layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969441A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater スカンジウム酸化物含有アルミノけい酸塩ガラス
CN1231998A (zh) * 1998-04-13 1999-10-20 中国科学院南京土壤研究所 无放射性低阻电极敏感玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
US8262877B2 (en) 2012-09-11
WO2008029895A1 (fr) 2008-03-13
CN101512332B (zh) 2013-10-09
CN101512332A (zh) 2009-08-19
JP5073089B2 (ja) 2012-11-14
JP2011232357A (ja) 2011-11-17
JPWO2008029895A1 (ja) 2010-01-21
EP2060911A4 (en) 2014-04-16
EP3591390A1 (en) 2020-01-08
EP2060911B1 (en) 2019-08-28
US20100179046A1 (en) 2010-07-15
EP2060911A1 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073089B2 (ja) ガラス電極及びその応答ガラス
Shao et al. Determination of the half-wave potential of the species limiting the potential window. Measurement of gibbs transfer energies at the water/1, 2-dichloroethane interface
Hey et al. The salting-out effect and phase separation in aqueous solutions of electrolytes and poly (ethylene glycol)
Van der Heyden et al. Charge inversion at high ionic strength studied by streaming currents
Ghoussoub et al. Ion distribution in dry polyelectrolyte multilayers: a neutron reflectometry study
Scanlon et al. Electrochemical behaviour of hen-egg-white lysozyme at the polarised water/1, 2-dichloroethane interface
Nakayama et al. Calcium electrode method for measuring dissociation and solubility of calcium sulfate dihydrate
Joon et al. Influence of phosphate buffer and proteins on the potentiometric response of a polymeric membrane-based solid-contact Pb (II) ion-selective electrode
US10545117B2 (en) Sample analysis method and solution therefor
JP5009318B2 (ja) イオン選択性電極
Michalska et al. The influence of spontaneous charging/discharging of conducting polymer ion-to-electron transducer on potentiometric responses of all-solid-state calcium-selective electrodes
Matsui et al. Label‐Free Amperometric Detection of Albumin with an Oil/Water‐type Flow Cell for Urine Protein Analysis
Baucke III. Electrochemistry in Glasses and Melts. Glass electrodes: Why and how they function
Latonen et al. Ion Exchange Behavior of Polypyrrole Doped with Large Anions in Electrolytes Containing Mono‐and Divalent Mmetal Ions
Tani et al. Ion-selective electrodes
Stearn et al. The mechanism of staining explained on a chemical basis. I. The reaction between dyes, proteins and nucleic acid
Mishra Introducing of thermodynamic Van’t Hoff equation in process of dissociation of benzoic acid at ordinary temperature range
Cordon et al. Adsorption and electrochemical reduction of Co (II)-dimethylglyoxime on mercury
Samsonova et al. Solid-contact ionophore-based electrode for determination of pH in acidic media
Mikhelson Development of Ion-selective Electrodes in Russia in 1991–2010
Michalska et al. Effect of interferents present in the internal solution or in the conducting polymer transducer on the responses of ion-selective electrodes
JP2021117028A (ja) Qcmセンサ用チップ
Baucke Functioning of glass electrodes. A discussion of interfacial equilibria
Kakiuchi Obscurity in Electroanalytical Chemistry
Disteche 2. THE EFFECT OF PRESSURE ON DISSOCIATION CONSTANTS AND ITS TEMPERATURE DEPENDENCY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250