JP4857177B2 - 組立てシステム - Google Patents

組立てシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4857177B2
JP4857177B2 JP2007119705A JP2007119705A JP4857177B2 JP 4857177 B2 JP4857177 B2 JP 4857177B2 JP 2007119705 A JP2007119705 A JP 2007119705A JP 2007119705 A JP2007119705 A JP 2007119705A JP 4857177 B2 JP4857177 B2 JP 4857177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
arm
axis
workpiece
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272879A (ja
Inventor
晶洋 吉川
聡 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007119705A priority Critical patent/JP4857177B2/ja
Publication of JP2008272879A publication Critical patent/JP2008272879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857177B2 publication Critical patent/JP4857177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/005Arms having a curved shape

Description

本発明は、組立てシステムに関する。詳しくは、ロボットでワークを組立てる組立てシステムに関する。
従来より、自動車のエンジンやトランスミッション等の重量物を、ロボットを用いて組み立てる組立てシステムが知られている。
この組立てシステムとしては、例えば、2本の6軸のロボットアームを備え、これらロボットアームを協調動作させてワークを組み立てるシステムがある(特許文献1参照)。このシステムによれば、2本のロボットアームを協調動作させて、ワークを組み立てることができる。
特開2006−35346号公報
しかしながら、以上のようなシステムでは、ロボットアームを2台並列に配置して作業させると、アームの姿勢が限定されるため、作業効率が低下する場合があった。例えば、一方のロボットアームでワークの上面を作業しながら、他方のロボットアームでワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットアームで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりすることは困難であった。
本発明は、作業効率を向上できる組立てシステムを提供することを目的とする。
本発明の組立てシステムは、搬送経路を搬送されるワークをロボットで組み立てる組立てシステムであって、前記ロボットは、ロボット本体と、当該ロボット本体に軸支されるアームと、当該アームの先端に軸支されたハンドと、を備え、前記アームは、前記ロボット本体側から順に、第1軸、第2軸、第3軸、第4軸、第5軸および第6軸で互いに軸支された第1腕部、第2腕部、第3腕部、第4腕部、第5腕部および第6腕部を備え、前記ロボット本体から前記ワークまでの距離は、前記アームを水平に延ばした場合の前記ロボット本体から前記第3軸までの距離に略等しくなるように設定され、前記第4腕部は、湾曲していることを特徴とする。
この発明によれば、ロボットを7軸としたので、ロボットを6軸とした場合に比べて、ハンドの姿勢を同じにしても、アームの姿勢の自由度が高くなる。
したがって、例えば、ロボットを2台並列に配置して協調動作させても、これら2台のロボットのアームの姿勢を変化させることで、互いのアームが干渉するのを防止できる。その結果、これら2台のロボットの設置間隔を狭くできる。さらに、2台のロボットのうちの一方でワークの上面を作業しながら、他方でワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりできる。よって、作業効率を向上できる。
ここで、第4腕部を湾曲させたので、従来の7軸ロボットに比べて、ハンドを第1腕部に接近させることができる。よって、ロボット本体からワークまでの距離を、アームを水平に延ばした場合のロボット本体から第3軸までの距離に略等しくなるように設定して、従来の7軸ロボットよりも搬送経路の近くにロボットを設置できる。
よって、従来の7軸ロボットに比べて、ロボットの作業範囲をより広くできるので、作業内容が変更されても、ロボットと搬送路との位置関係を調整する必要がなく、ワークの組立てコストを低減できる。
本発明によれば、ロボットを7軸としたので、ロボットを6軸とした場合に比べて、ハンドの姿勢を同じにしても、アームの姿勢の自由度が高くなる。したがって、例えば、ロボットを2台並列に配置して協調動作させても、これら2台のロボットのアームの姿勢を変化させることで、互いのアームが干渉するのを防止できる。その結果、これら2台のロボットの設置間隔を狭くできる。さらに、2台のロボットのうちの一方でワークの上面を作業しながら、他方でワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりできる。よって、作業効率を向上できる。ここで、第4腕部を湾曲させたので、従来の7軸ロボットに比べて、ハンドを第1腕部に接近させることができる。よって、ロボット本体からワークまでの距離を、アームを水平に延ばした場合のロボット本体から第3軸までの距離に略等しくなるように設定して、従来の7軸ロボットよりも搬送経路の近くにロボットを設置できる。よって、従来の7軸ロボットに比べて、ロボットの作業範囲をより広くできるので、作業内容が変更されても、ロボットと搬送路との位置関係を調整する必要がなく、ワークの組立てコストを低減できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る組立てシステム1の側面図である。
組立てシステム1は、AGV3(Automatic Guided Vehicle)が走行する搬送経路2の途中に設けられている。AGV3には、ワーク4が載置されている。
この組立てシステム1は、AGV3により搬送経路2を搬送されるワーク4を組み立てる7軸のロボット10を備える。
図2および図3は、ロボット10の平面図および側面図である。
ロボット10は、ロボット本体20と、このロボット本体20に設けられた2本のマニピュレータ21と、を備える。
各マニピュレータ21は、7軸であり、ロボット本体20に軸支されるアーム30と、このアーム30の先端に軸支されたハンド37と、を備える。
アーム30は、ロボット本体20側から順に、第1腕部31、第2腕部32、第3腕部33、第4腕部34、第5腕部35、および、第6腕部36を備える。
第1腕部31は、略直線状に延びており、第1軸311でロボット本体20に軸支される。この第1軸311は、第1腕部31の軸方向を回転中心として、第1腕部31を回転させる。
第2腕部32は、略直線状に延びており、第2軸321で第1腕部31に軸支される。この第2軸321は、第1腕部31の軸方向と第2腕部32の軸方向との成す角度を変化させる。
第3腕部33は、略直線状に延びており、第3軸331で第2腕部32に軸支される。この第3軸331は、第3腕部33の軸方向を回転中心として、第3腕部33を回転させる。
第4腕部34は、湾曲して延びており、第4軸341で第3腕部33に軸支される。この第4軸341は、第3腕部33の軸方向と第4腕部34の基端側の軸方向との成す角度を変化させる。
第5腕部35は、略直線状に延びており、第5軸351で第4腕部34に軸支される。この第5軸351は、第5腕部35の軸方向を回転中心として、第5腕部35を回転させる。
第6腕部36は、略直線状に延びており、第6軸361で第5腕部35に軸支される。この第6軸361は、第5腕部35の軸方向と第6腕部36の軸方向との成す角度を変化させる。
ハンド37は、第7軸371で第6腕部36に軸支される。この第7軸371は、ハンド37の軸方向を回転中心として、ハンド37を回転させる。
このハンド37が軸支される第7軸371の端面を、フランジ面38とする。
図3に示すように、以上のロボット10では、ロボット本体20からワーク4までの距離は、アーム30を水平に延ばした場合のロボット本体20から第3軸331までの距離に略等しくなるように設定されている。
図1に戻って、ワーク4は、略直方体状の空間であり、上面41と、ロボット10のロボット本体20側の正面42と、正面42とは反対側の背面43と、正面42および背面43の間の側面44と、高さhにおける底面45と、で囲まれている。
次に、以上のロボット10の動作を説明する。
ここで、ロボット10の作業範囲を説明するため、ロボット10の第4腕部34を湾曲させずに直線状としたものをロボット10Aとし、このロボット10Aとロボット10とを比較する。
図4は、フランジ面38を下向きにした状態でのロボット10の作業範囲(図4中、二点鎖線Aで示す)と、フランジ面38を水平かつワーク4の正面42に対向させた状態でのマニピュレータ21の作業範囲(図4中、二点鎖線Bで示す)と、を示す側面図である。
図5は、フランジ面38を下向きにした状態での底面45についてのロボット10の作業範囲を示す平面図である。ロボット10は2つのマニピュレータ21を備えるため、図5では、マニピュレータ21のそれぞれの作業範囲を二点鎖線で示す。
図6は、フランジ面38を下向きにした状態でのロボット10Aの作業範囲(図6中、二点鎖線Aで示す)と、フランジ面38を水平かつワーク4の正面42に対向させた状態でのロボット10の作業範囲(図6中、二点鎖線Bで示す)と、を示す側面図である。
図7は、フランジ面38を下向きにした状態での底面45についてのロボット10Aの作業範囲を示す平面図である。ロボット10Aは2つのマニピュレータ21を備えるため、図7では、マニピュレータ21のそれぞれの作業範囲を二点鎖線で示す。
まず、組立てシステム1でワーク4の底面45を作業する場合を想定する。
ロボット10Aでは、図6および図7に示すように、ワーク4の上面41の正面42側を作業するために、ロボット本体20からワーク4までの距離は、アーム30を水平に延ばした場合のロボット本体20から第3軸331と第4軸341の間までの距離に略等しくなるように設定されている。
その結果、底面45の背面43側には、アーム30を水平に延ばしても作業できない作業不可能領域45Aが生じることになる。
これに対し、ロボット10では、図4および図5に示すように、ロボット10Aに比べて、フランジ面38を第1腕部31に接近させることができる。よって、ロボット本体20からワーク4までの距離を、アーム30を水平に延ばした場合のロボット本体20から第3軸331までの距離に略等しくなるように設定できる。
その結果、底面45の正面42側端部から背面43側端部まで作業できることになり、底面45の全面に亘って作業を行うことができる。
次に、組立てシステム1で、ワークの側面44を作業する場合を想定する。
ロボット10Aでは、図6および図7に示すように、ワーク4の側面44の背面43側端部までフランジ面38を到達させることができず、ワーク4の側面44には、作業できない作業不可能領域44Aが生じることになる。
これに対し、ロボット10では、図4および図5に示すように、側面44の正面42側端部から背面43側端部まで作業できることになり、側面44の全面に亘って作業を行うことができる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)ロボット10を7軸としたので、ロボットを6軸とした場合に比べて、ハンド37の姿勢を同じにしても、アーム30の姿勢の自由度が高くなる。
したがって、例えば、ロボット10を2台並列に配置して協調動作させても、これら2台のロボット10のアーム30の姿勢を変化させることで、互いのアーム30が干渉するのを防止できる。その結果、これら2台のロボット10の設置間隔を狭くできる。さらに、2台のロボット10のうちの一方でワーク4の上面を作業しながら、他方でワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりできる。よって、作業効率を向上できる。
(2)第4腕部34を湾曲させたので、従来の7軸ロボットに比べて、ハンド37を第1腕部31に接近させることができる。よって、ロボット本体20からワーク4までの距離を、アーム30を水平に延ばした場合のロボット本体20から第3軸331までの距離に略等しくなるように設定して、従来の7軸ロボットよりも搬送経路2の近くにロボット10を設置できる。
その結果、上述のように、ワーク4の正面42から背面43に至るまで、奥行き方向に確実に作業できるうえに、ワーク4の上面41から底面45に至るまで、上下方向に確実に作業できる。よって、従来の7軸ロボットに比べて、ロボット10の作業範囲をより広くできるので、作業内容が変更されても、ロボット10と搬送路2との位置関係を調整する必要がなく、ワーク4の組立てコストを低減できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る組立てシステムの側面図である。 前記実施形態に係る組立てシステムを構成するロボットの平面図である。 前記実施形態に係る組立てシステムを構成するロボットの側面図である。 前記実施形態に係るロボットの作業範囲を示す側面図である。 前記実施形態に係るロボットの作業範囲を示す平面図である。 従来例に係るロボットの作業範囲を示す側面図である。 従来例に係るロボットの作業範囲を示す平面図である。
符号の説明
1 組立てシステム
2 搬送経路
4 ワーク
10 ロボット
20 ロボット本体
30 アーム
31 第1腕部
32 第2腕部
33 第3腕部
34 第4腕部
35 第5腕部
36 第6腕部
37 ハンド
311 第1軸
321 第2軸
331 第3軸
341 第4軸
351 第5軸
361 第6軸
371 第7軸

Claims (1)

  1. 搬送経路を搬送されるワークをロボットで組み立てる組立てシステムであって、
    前記ロボットは、ロボット本体と、当該ロボット本体の前記ワークに対向する前部に軸支されるアームと、当該アームの先端に軸支されたハンドと、を備え、
    前記アームは、前記ロボット本体側から順に、第1軸、第2軸、第3軸、第4軸、第5軸および第6軸で互いに軸支された第1腕部、第2腕部、第3腕部、第4腕部、第5腕部および第6腕部を備え、
    前記ロボット本体から前記ワークまでの距離は、前記アームを水平に延ばした場合の前記ロボット本体から前記第3軸までの距離に略等しくなるように設定され、
    前記第4腕部は、湾曲していることを特徴とする組立てシステム。
JP2007119705A 2007-04-27 2007-04-27 組立てシステム Expired - Fee Related JP4857177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119705A JP4857177B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 組立てシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119705A JP4857177B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 組立てシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272879A JP2008272879A (ja) 2008-11-13
JP4857177B2 true JP4857177B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40051505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119705A Expired - Fee Related JP4857177B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 組立てシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619547A (zh) * 2011-03-30 2014-03-05 斯寇司株式会社 斯科特拉塞尔机构式装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423361B2 (ja) * 2008-12-12 2014-02-19 株式会社安川電機 ハンドリングシステムおよび部品供給システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054889A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Denso Corp 組立用垂直多関節型ロボット
JP2006007332A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619547A (zh) * 2011-03-30 2014-03-05 斯寇司株式会社 斯科特拉塞尔机构式装置
US9505137B2 (en) 2011-03-30 2016-11-29 Squse Inc. Scott Russell mechanism device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272879A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840097B2 (en) Production system
JP5522034B2 (ja) ロボットシステム
US20140283642A1 (en) Robot
JP5272588B2 (ja) 水平多関節型ロボット
JP6670455B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
KR100765671B1 (ko) 로봇 궤적 제어 방법 및 장치와 로봇 궤적 제어 방법의프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
US9815210B2 (en) Robot
US10195750B2 (en) Robot and robot system
JP2005039047A (ja) 多関節ロボット
US20160031095A1 (en) Robot
JPWO2008084737A1 (ja) 産業用ロボット
JP2009125892A (ja) ロボットシステム
JP4857177B2 (ja) 組立てシステム
US20160031094A1 (en) Robot
US20110174793A1 (en) Robot system having positioner
JP6398905B2 (ja) ロボット
KR101326833B1 (ko) 다차종 사이드 공용 지그
JP7144754B2 (ja) 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム
CN116533244A (zh) 一种针对闭链奇异点回避的双臂协同运动规划方法及系统
JP5360283B2 (ja) 水平多関節型ロボット
JP5090871B2 (ja) ロボット装置
JP2011104773A (ja) ワーク加工システム
JP4133887B2 (ja) 産業用ロボットの動作軌跡生成方法
JP5221017B2 (ja) 搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees