JP4854370B2 - 撥油剤塗布具 - Google Patents

撥油剤塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP4854370B2
JP4854370B2 JP2006110678A JP2006110678A JP4854370B2 JP 4854370 B2 JP4854370 B2 JP 4854370B2 JP 2006110678 A JP2006110678 A JP 2006110678A JP 2006110678 A JP2006110678 A JP 2006110678A JP 4854370 B2 JP4854370 B2 JP 4854370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil repellent
case
oil
applying
applying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006110678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296418A (ja
Inventor
眞紀 菊池
陽二 竹崎
三平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORITE CORPORATION
Original Assignee
PORITE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORITE CORPORATION filed Critical PORITE CORPORATION
Priority to JP2006110678A priority Critical patent/JP4854370B2/ja
Publication of JP2007296418A publication Critical patent/JP2007296418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854370B2 publication Critical patent/JP4854370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Brushes (AREA)

Description

本発明は、主として小型モータにおけるシャフトの軸受周り、あるいは小型モータ付近の各種精密機器や部品類等に撥油剤を塗布するのに好適な撥油剤塗布具に関し、特に入り組んだ箇所への塗布作業が容易であり、しかも塗布部材への撥油剤の浸出を容易に確認することができるようにしたことを特徴とするものである。
コンピュータやDVD機器その他の各種電子機器をはじめとした機器類にはスピンドルモータなど小型のモータの取り付けが不可欠であるが、これらの小型モータにおけるモータ軸はハウジングに囲まれた軸受材により支承されており、モータの回転に伴って軸受材に含浸させた潤滑油が浸出してモータ軸に沿ってハウジング開口から外部に飛散しやすい。
さらにモータ軸から飛散すると、潤滑油不足により小型モータ自体の耐久性ならびに信頼性が損なわれるばかりでなく、モータ付近の各種精密部品の汚損や事故発生の原因にもなりやすい。
そこで、これまではモータからの潤滑油飛散を防止するために、刷毛や綿棒の先に撥油撥水剤をしみ込ませて小型モータにおけるモータ軸の軸受周り、あるいはモータ付近の各種精密部品等に撥油撥水剤を塗布することがおこなわれている。
しかしながら、刷毛や綿棒を用いて撥油撥水剤を塗布する場合においては、作業者による塗布量のばらつきが大きく、また撥油剤は一般的に撥油成分の微粒子を揮発性の溶剤内に分散させた状態であるために、常温乾燥タイプの撥油剤では溶剤が蒸発しやすく、また撥油剤の容器の蓋を開けたまま作業をおこなうと有効成分の濃度が逐次変化してしまい、撥油性に悪影響を及ぼしやすい。
また撥油剤を、より十分に被覆させる必要がある場合においては、ディッピングやスプレーなどの方法を用いる場合もあるが、これらの方法による場合においては、より複雑で入り組んだ形状・構造の部品類には適さず、しかも高価な撥油剤の使用量が増えて著しく不経済である。
そこで本発明にあっては、小型モータのモータ軸や、或は小型モータ周りの複雑で入り組んだ形状・構造の部品類等、とくに狭隘部における撥油剤塗布に適した撥油剤塗布具を開発し、しかも塗布に際してケース内の撥油剤を先端塗布部材に対して適量供給することができるようにしたものであって、具体的には長筒状のケースと、前記ケースの内部に設けられ、開口部を介して互いに連通する中空室及び弁室と、前記中空室に充填された撥油剤と、一端部が前記弁室内に配設され、他端部が前記ケースの先端から突出され、前記弁室内に供給された前記撥油剤を浸出させる塗布部材と、前記開口部を開閉可能に配設された弁体と、前記弁体を前記開口部が閉鎖される位置に付勢する付勢手段と、前記弁体を前記開口部が開放される位置に移動させるノック機構と、を備え、前記塗布部材は、毛筆に似た形状と柔軟性を有する多孔質の樹脂材からなり該塗布部材の少なくとも前記他端部が黒色若しくは濃暗色であることを特徴とした撥油剤塗布具に関する。



本発明は上記した通り、内部に撥油剤を充填した細長筒状のケース先端に、浸出した撥油剤を塗布するための塗布部材を突出させてなる塗布具であるために撥油剤の溶剤蒸発がないから撥油剤の有効成分濃度の変化がなく塗布後の撥油性が常に良好である。さらに上記の塗布具における塗布部材が毛筆状であるために、小型モータにおけるモータ軸の軸受周り、あるいはモータ付近の各種精密部品等に撥油撥水剤を塗布する場合において、ブラシや綿棒の先に撥油撥水剤を滲み込ませて塗布する在来の手段に比して、入り組んだ狭隘部への撥油剤塗布作業が容易で、しかも作業者による塗布量のばらつきが殆んどない。
またケース先端に突出させた塗布部材が毛筆状であるところから弾力と柔軟性があり、軸受等の撥油剤被塗布部材の形状に倣って馴染みやすく作業性に優れる。さらに毛筆状の塗布部材の少なくとも先端部が黒色若しくは濃暗色であるところから、撥油剤が供給されない状態では白っぽく見える先端部が、撥油剤が供給されると、その供給量に比例して濡れて次第に著しく光沢を増して黒もしくは濃暗色の色調が、より一層濃く鮮明にあらわれる。
すなわち塗布部材の少なくとも先端部が、ケース内より圧し出した撥油剤による湿潤の程度により著しく光沢の相違がある結果、塗布部材への付着量が常時目視しやすいために、塗布部材への撥油剤不足による撥油剤塗布不足、あるいは塗布部材に対する撥油剤の過剰な圧し出しによる高価な撥油剤の無駄なボタ落ちを無くし、経済性を良好にすることができ、さらに撥油剤の圧し出し手段がノック式であることとも相俟って、撥油剤の供給加減が容易となり、ノック不足あるいはノック過剰によって撥油剤の溢れによる液ダレを無くすことができる。
以下において本発明の具体的な内容を図1に示した実施例をもとに説明をすると、1は細長筒状のケース、3は該ケースの先端に取り付けられた弁装置、12は塗布部材、14はキャップをあらわしている。ケース1は内部を撥油剤Hを充填するための中空室1bとするとともに先端に外ネジが施され、また基部には約半周を切り欠いたノックカバー1aを有する。弁装置3は、取り付け基材10と一部に開口部3bを形成したカバー3aとからなり、内部に弁室4を形成するとともに、該弁室4内に弁体5を遊嵌させ、しかも該弁体5と一体の弁棒6を中空室1b内に突出させた状態にてケース1の先端に嵌め込まれている。
さらに取り付け基材10の片側には保持部材11が取り付けられており、しかも該保持部材11には細長筒状のケース1の先端に、中空室1bから圧し出されて浸出した撥油剤Hを塗布するための塗布部材12が保持されている。塗布部材12は毛筆状であり、しかも該毛筆状の塗布部材12の全体、若しくは少なくとも先端部12aを黒色若しくは濃い紫・青・紺・茶などの濃暗色の素材を用い、あるいはそれらの着色を施すようにする。なお図において2は内周側に内ネジを施してケース1の先端外ネジ部に螺合させて弁装置3および塗布部材12を取り付けるための固定具をあらわしており、先端に塗布部材12を支えるホルダー部13を有している。
一方既述した弁体5は弁室4内においてバネ9・9により弁室4における開口部3b寄りに位置したカバー3aの内側角部に圧接させるべく常時弾発付勢されており、この状態では中空室1bと弁室4とは遮断されて、中空室1b内の撥油剤が開口部3bから弁室4内に流入することはできない。さらにケース1のノックカバー1a側には内部の撥油剤Hを一定量だけ先端塗布部材12に供給するためのノック機構が施されている。
すなわちケース1内には外周側に取り付けた適当なシール部材(図示省略)を介してケース1内を摺動移動可能なノック体8が遊嵌されており、しかもこのノック体8と既述した弁棒6との間には加圧棒7が介在され、ノック体8のノックヘッド8aを押圧することにより軸方向に移動する加圧棒7および弁棒6を介して弁体5がバネ9・9の付勢反発力に抗して弁室4内に移動する。
これによって中空室1a内の撥油剤Hの一定量が開口部3bから弁室4内に流入し、流入した撥油剤は塗布部材12に吸引されて毛管現象により先端部12a方向へと供給され、先端部12aを常時湿潤状態に維持する。
さらに塗布部材12の少なくとも先端部12aは黒色若しくは濃暗色であるために、撥油剤が供給されない状態では白っぽく見える先端部12aが、撥油剤が供給されると、その供給量に比例して濡れて湿潤状態となり、次第に著しく光沢を増して黒もしくは濃暗色の色調が、より一層濃く鮮明にあらわれる結果、撥油剤の供給量を確実に目視確認することができ、圧し出された撥油剤量を確認しながらノックヘッド8aの押圧回数を加減して撥油剤の供給を最適化することができることにより、撥油剤塗布具の使用に際して撥油剤の塗布不足、あるいは過剰な撥油剤供給による液ダレを無くして高価な撥油剤の無駄使いを防止し、また製品に対する過剰供給による使用不能などの障害を無くすことができる。
またケース1内に充填される撥油剤Hとしては、一例を挙げればポーライト社製の商品名『オイルキーパーPOR−2』が用いられる。また撥油剤Hは揮発性が高いが常温では他の物質との反応性が殆どみられないので塗布部材12については毛筆状であれば、その材質については格別制限されるものではなく動物の毛や樹脂繊維などを束ねて使用することができる。またこの場合、毛筆状の塗布部材が、毛筆に似た形状と柔軟性を有する多孔質の樹脂材からなるものであってもよい。
さらにこの塗布部材12は、繰り返し使用により、先端部12aの弾力性が次第に劣化するので、ケース1より固定具2を取り外して保持部11に保持されている塗布部材12のみを交換することもできる。 さらにキャップ14は、開口縁部をケース1の先端部分における保持部11の外周端縁に対応するショルダー部2aに着脱自在であって、キャップ14の装着時においてはショルダー部2aに密嵌して塗布部材12を完全に密閉することができる。
本発明の一実施例である撥油剤塗布具の分解拡大縦断面図。
符号の説明
1 ケース
1a ノックカバー
1b 中空室
2 固定具
3 弁装置
3a カバー
3b 開口部
4 弁室
5 弁体
6 弁棒
7 加圧棒
8 ノック体
8a ノックヘッド
9 バネ
10 基材
11 保持部材
12 塗布部材
12a 先端部
13 ホルダー部
14 キャップ
H 撥油剤

Claims (2)

  1. 長筒状のケースと、
    前記ケースの内部に設けられ、開口部を介して互いに連通する中空室及び弁室と、
    前記中空室に充填された撥油剤と、
    一端部が前記弁室内に配設され、他端部が前記ケースの先端から突出され、前記弁室内に供給された前記撥油剤を浸出させる塗布部材と、
    前記開口部を開閉可能に配設された弁体と、
    前記弁体を前記開口部が閉鎖される位置に付勢する付勢手段と、
    前記弁体を前記開口部が開放される位置に移動させるノック機構と、を備え、
    前記塗布部材は、毛筆に似た形状と柔軟性を有する多孔質の樹脂材からなり該塗布部材の少なくとも前記他端部が黒色若しくは濃暗色であることを特徴とした撥油剤塗布具。
  2. 前記ケースの先端部には、突出した前記塗布部材を覆うキャップが着脱可能に取り付けられているところの請求項1に記載の撥油剤塗布具。
JP2006110678A 2006-04-04 2006-04-13 撥油剤塗布具 Active JP4854370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110678A JP4854370B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-13 撥油剤塗布具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103292 2006-04-04
JP2006103292 2006-04-04
JP2006110678A JP4854370B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-13 撥油剤塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296418A JP2007296418A (ja) 2007-11-15
JP4854370B2 true JP4854370B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38766364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110678A Active JP4854370B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-13 撥油剤塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106764357B (zh) * 2017-01-12 2019-06-11 芜湖航天特种电缆厂股份有限公司 润滑装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256097A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Fujitsu Ltd グリス塗布器
JP2000014588A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Yoshiko Fukuoka 着色綿棒
JP4748494B2 (ja) * 2001-07-02 2011-08-17 オーベクス株式会社 筆記具及びそのペン先
JP4199508B2 (ja) * 2002-09-27 2008-12-17 Hoya株式会社 内視鏡用管路洗浄ブラシ
JP2005218961A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Pooraito Kk 撥油剤塗布具
JP2005225129A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Box:Kk 携帯用塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007296418A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438238B2 (ja)
WO2013105669A1 (ja) 塗布具
JP4854370B2 (ja) 撥油剤塗布具
ATE476372T1 (de) Flüssigkeitsabgabeauftragsvorrichtung mit flexiblem ventilglied
US555763A (en) Fountain marking-pen
JP5264117B2 (ja) ブラシ式塗布具
JPH0397409A (ja) 流体化粧品を施す化粧器具
RU2013120355A (ru) Аппликатор для нанесения текучего средства
JP2005218961A (ja) 撥油剤塗布具
JP5263873B2 (ja) 塗布具
JP2006271967A (ja) 化粧組成物の包装及び塗布具装置
JP2008054877A (ja) 染毛料塗布具
JPH063473U (ja) 液体塗布器
US20110135375A1 (en) Lip marker with lip gloss applicator
KR200365023Y1 (ko) 마스카라 용기
JP4028514B2 (ja) アプリケーターと一体化した収容装置
JP3219128U (ja) サビ止め油塗布具
JP2021007421A (ja) 塗布具
JP3026828U (ja) 塗装面補修用具
KR930003162Y1 (ko) 유동체 도포구
JP3195893U (ja) アイライナー消し具
JPH0520470Y2 (ja)
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JPH0441970Y2 (ja)
GB2035077A (en) Pens and brushes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250