JP4854297B2 - 運搬車両 - Google Patents

運搬車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4854297B2
JP4854297B2 JP2005379402A JP2005379402A JP4854297B2 JP 4854297 B2 JP4854297 B2 JP 4854297B2 JP 2005379402 A JP2005379402 A JP 2005379402A JP 2005379402 A JP2005379402 A JP 2005379402A JP 4854297 B2 JP4854297 B2 JP 4854297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bumper
transport vehicle
warning member
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176433A (ja
Inventor
秀仁 平野
政隆 徳永
秀幸 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005379402A priority Critical patent/JP4854297B2/ja
Priority to PCT/JP2006/324823 priority patent/WO2007074643A1/ja
Publication of JP2007176433A publication Critical patent/JP2007176433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854297B2 publication Critical patent/JP4854297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両運搬車やコンテナ運搬車、ダンプカー等の様に荷台部分の一部が移動したり、荷台部分の一部を地上に下ろす機能を備えた運搬車両に関するものである。
荷台の姿勢を変化させたり、荷台を地上に下ろす機能を持つ運搬車両が知られている。例えば特許文献1には、ボディ積み降ろし車両が開示されている。特許文献1に開示されたボディ積み降ろし車両は、車両運搬車であり、乗用車や土木機械等の車両を運搬する際に使用されるものである。特許文献1に記載の車両運搬車は、リフトフレームとスライド可能なボディが搭載されている。そして特許文献1に開示された車両では、リフトフレームを傾斜させ、ボディ(荷台)をスライドさせてボディを地上に降下させることができる。
また貨物車両には、後部バンパーの装着が義務づけられている。歩行者や他の車両が衝突した際の安全を確保するため、後部バンパーは、車両本体からある程度後方に突出していなければならない。
ところで前記した車両運搬車等は、機能上、荷台部分の姿勢を後方に傾斜させたり、荷台部分を後方から地上に降下させるものであり、後部バンパーは車両の後方に突き出した状態で取り付けられているから、荷台を傾斜させる等の際に後部バンパーが邪魔になる。
そこで積み下ろし等の作業を行う際に、後部バンパーを前方(車両を基準とする)に移動させる構造が提案されている(特許文献2)。
特開2000−108768号公報 特開2000−326807号公報 図19は、特許文献2に開示された後部バンパーの側面図である。 特許文献2に開示された後部バンパー100は、後部バンパーを前方に移動させるためにアーム101,102から成る平行リンクを採用している。 ここで特許文献2に開示された構成は、後部バンパーを前方に移動させることを目的としており、移動の前後における後部バンパーの高さには大きな変化はない。また特許文献2に開示された平行リンクは、後部バンパーを前方に移動させることを目的としているので、走行時においても車両の積み下ろし時においてもアーム101,102は傾斜姿勢である。
即ち特許文献2の構成においては、車両を走行させる時に後部バンパー100を車両の後方側に突出させるが、この時のアーム101,102は、下側が車両の後方に位置する姿勢で傾斜している。
一方、車両の積み下ろしを行う際には、後部バンパー100を車両の前方側に移動させるが、この時のアーム101,102は、下側が車両の前方に位置する姿勢で傾斜している。
特許文献2に開示された構成では、車両を走行させる際におけるアーム101,102の後方側に向かう傾斜角度と、車両の積み下ろし時におけるアーム101,102の前方側に向かう傾斜角度とは、略等しい。そのため特許文献2に開示された構成では、後部バンパーの移動前後における後部バンパーの高さが略同一である。
特許文献2に開示された後部バンパーにはハザードランプ等の電気的に発光する部材は何一つ取り付けられていない。
また特許文献3,4には、積み下ろし等の作業を行う際に、後部バンパーを反転させる構造が提案されている。
実開昭56−118140号公報 特開2001−138793号公報
特許文献3,4に記載の貨物自動車では、後部バンパーに尾灯等が取り付けられており、積み下ろし等の作業を行う際には、尾灯等は後部バンパーと共に反転する。
車両運搬車は、工場で生産された自動車を販売店等に輸送する用途に使われる場合もあるが、路上で故障した車両を回収する用途に使用される場合もある。
ここで路上で故障した自動車を回収する場合は、車両運搬車を運転して故障車両が停止している場所に移動し、その位置で車両運搬車を駐車して回収作業を行うこととなる。そのため作業中は、道路を通行する他の車両に衝突されないように、通行車両に注意を促す必要がある。
一般的には、車両運搬車のハザードランプを点滅させて、周囲の自動車等に注意を促すこととなる。
しかしながら、荷台を地上に降下させるタイプの車両運搬車は、ハザードランプを点滅させても後方から近接する車両の運転手が気づかない場合がある。
即ちハザードランプは、車両本体の後端部に取り付けられている場合が多いが、荷台を地上に降下させるべくリフトフレームを傾斜させると、リフトフレームや荷台がハザードランプを覆い隠してしまい、後方からハザードランプが見えなくなってしまう。
また特許文献3,4に開示された車両では、尾灯等が後部バンパーに取り付けられているが、特許文献3,4に開示された構成は、後部バンパーを反転させてリフトフレーム等との衝突を防ぐものであるから、後部バンパーの反転に伴って尾灯も反転されてしまう。具体的には、特許文献3の構成では、尾灯が完全に下方向を向いてしまい、後方から視認することができない。
特許文献4についても、尾灯が下方向に照射され、後方からの確認が困難となる。
また本出願人は、特許文献2に開示された様な後部バンパーにハザードランプを付ける構成を考えたが、特許文献2に開示された構成は、後部バンパーを前方に移動させてリフトフレーム等との衝突を防ぐものであり、前記した様に移動の前後で後部バンパーの高さが変わらない。そのため荷台を地上に降下させるべくリフトフレームを傾斜させると、リフトフレームがハザードランプを覆い隠してしまうこととなり、後方からハザードランプが見えなくなってしまうので問題の解決を図ることができないものであった。
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、後方から接近する車両に対して明確に注意を促すことができる運搬車両の開発を課題とするものである。
そして上記した課題を解決するための請求項1に記載の発明は、車体に対して移動可能な荷台部を備えた運搬車両において、後方から近接する車両に対して前記運搬車両の存在を電光によって知らせる後方警告部材を備え、前記後方警告部材は走行に適した走行時位置と荷台部を移動させて所定の作業を行う際に適した作業時位置とに位置変更することが可能であり、前記位置変更に際して常時後方警告部材を後方に向けた姿勢を維持し、車両本体の前半側または前記荷台部に、後方から近接する車両に対して前記運搬車両の存在を電光によって知らせる補助警告部材が取り付けられていることを特徴とする運搬車両である。
本発明の運搬車両は、後方警告部材を走行に適した走行時位置と所定の作業に適した作業時位置とに位置変更することができる。そのため作業時に後方警告部材が邪魔になることはない。
また本発明の運搬車両では、位置変更に際して常時後方警告部材を後方に向けた姿勢を維持しているから、後方警告部材は後方から良く見える。
本発明は、車両運搬車やコンテナ運搬車の様に荷台部を地上に下ろす構造の運搬車両に適するものである。
本発明の車両運搬車では、車両本体の前半側または荷台部に補助警告部材が取り付けられている。本発明者らの実験によると、荷台部等に取り付けられた補助警告部材は、荷台部を高角度に傾斜させた時や、荷台部を地上に下ろした状態の時には後方から良く見える。しかしながら荷台部が車両上にあって且つ水平姿勢である場合は、搭載物や踏み板等が邪魔になって後方からの確認が困難となる。
一方後方警告部材は、荷台部を傾斜させた際や、荷台部を降下させる際には後方から確認できるものの、荷台部を地上に下ろしてしまった後は、後方からの確認が困難となる。
そこで本発明は、荷台部等と、降下される後部バンパーの双方に警告部材を設け、両者の相乗効果により、常に警告部材が確認できる構成とした。
即ち運搬車両が停止し、荷台部が水平である状態から、荷台部を傾斜する段階、および傾斜が相当に進み、荷台部を降下させる段階までの間は、後方警告部材が後方から確認容易であり、後方の車両に運搬車両の存在を知らしめることができる。
また荷台部の傾斜が相当に進んだ状況の時以降は、荷台部等に取り付けられた補助警告部材が後方から見えやすい状態となり、後方の車両に運搬車両の存在を知らしめることができる。
従って本発明の運搬車両は、一連の作業の何れの段階においても後方の車両に存在を知らせることができる。
請求項2に記載の発明は、荷台部は車体に積載されて運搬される状態の位置と、所定の作業を行う際の位置に移動可能であり、後方警告部材は、荷台部が所定の作業を行う位置に至る前に作業時位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の運搬車両である。
本発明の運搬車両では、荷台部が所定の作業を行う位置に至る前に後方警告部材が作業時位置に移動する。またその時における後方警告部材の姿勢は、後方に向いた姿勢であるから、後方警告部材は後方から良く見える。そのため荷台部が所定の作業を行う位置に至るまでの動作期間中の一部又は全部の間、後方警告部材は後方から見える。
請求項3に記載の発明は、後方警告部材の作業時位置の高さは、地面近傍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の運搬車両である。
本発明の運搬車両では、後方警告部材の作業時位置における高さは、地面近傍であるから、例えば本発明を車両運搬車やコンテナ運搬車の様に荷台部を地上に下ろす構造の運搬車両に採用した場合、荷台部が地上に着地する直前まで後方から後方警告部材を確認することができる。
請求項4に記載の発明は、後方警告部材を移動させる移動機構を備え、前記移動機構は平行リンク機構であり、後方警告部材は後方に向けた姿勢で移動機構に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の運搬車両である。
本発明の運搬車両は、平行リンク機構を備えている。そのため後方警告部材の姿勢を保った状態で平行移動することができる。即ち後方警告部材は移動途中においても常時後方を向いており、後方からの確認が容易である。
請求項に記載の発明は、荷台部に踏み板が設けられ、前記踏み板は荷台部の後端にあって起立姿勢と平置姿勢とに姿勢変更可能であり、且つ前記荷台部は傾斜可能であって前記踏み板は荷台部の傾斜に伴って地上高が変化するものであり、車両本体を後方から正投影視したとき、前記踏み板が補助警告部材を覆う状態の場合は、後方警告部材が車両本体を後方から正投影視可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の運搬車両である。
本発明は、前記した請求項1乃至4のいずれかに従属するものであり、車両本体の前半側または前記荷台部に、後方から近接する車両に対して前記運搬車両の存在を電光によって知らせる補助警告部材が設けられている。
本発明は、例えば車両運搬車の様に、荷台部に踏み板が設けられた構成の車両に適用されるものである。車両運搬車の様に、荷台部に踏み板が設けられた車両では、踏み板を立てた状態にすると踏み板が補助警告部材と重なり、後方からの確認が困難となる場合がある。
そこで本発明の運搬車両では、車体を後方から正投影視したとき、踏み板が補助警告部材を覆う状態の場合は、後方警告部材が車体を後方から見える構成とした。そのため踏み板によって補助警告部材が見えにくい時は、後方から接近する車両に対して後方警告部材が運搬車両の存在を知らせる。
本発明の実施形態としては、補助警告部材の高さを仮にHFLとし、踏み板の最高高さを仮にHBとした時、HB≧HFLの場合に補助警告部材が後方から見える位置にある構成が考えられる。より具体的には、HB≧HFLの場合に後方警告部材は荷台部の下端よりもさらに下部にあり、後方から見える位置にある構成が考えられる。
請求項に記載の発明は、後方警告部材を移動させる移動機構を備え、前記移動機構に後部バンパーが取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の運搬車両である。
本発明では、後部バンパーを走行に適した走行時位置と所定の作業に適した作業時位置とに位置変更することができる。そのため作業時に後部バンパーが邪魔になることはない。また本発明では、後方警告部材を移動させる装置と、バンパーを移動させる装置が共通であるから、部品点数が少なく、安価に製作することができる。
請求項に記載の発明は、後方警告部材及び後部バンパーを移動させる移動機構を備え、前記移動機構は、揺動アームと、後部バンパーを保持するバンパーアームと、補助連結部材及び固定部材によって構成される連鎖機構を有し、後方警告部材を作業時位置から走行時位置に移動させる際には揺動アームが垂下された姿勢から水平姿勢に向かって移動され、補助連結部材は揺動アームの移動に伴って並列的に移動し、バンパーアームは略水平姿勢を維持したままの状態で上昇することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の運搬車両である。
ここで「揺動アームが垂下された姿勢」とは、他の部材と連結される部位(例えばピン)が上下に位置することを意味するものであり、揺動アームの外観形状とは関係がない。例えば揺動アームが円形である場合であって一方のピンが中心にある様な場合は、揺動アームの姿勢が変化しても外観に変化は無いが、他方のピンとの位置関係が上下であるならば「揺動アームが垂下された姿勢」である。
本発明の運搬車両では、作業時位置から走行時位置に移動させる際に、揺動アームが垂下された姿勢から水平姿勢に向かって移動される。そのため本発明の運搬車両では、後方警告部材と後部バンパーの高さは、移動の前後で落差が大きいものとなる。そのため走行時位置と作業時位置の高さを大きく違わせることができる。
即ち前記した特許文献2に開示された構成によるアームの運動を見ると、アームは一方に傾斜した姿勢から垂下した姿勢に至り、さらに逆方向に傾斜した姿勢となる。そのため後部バンパーの高さは、高い位置から一端低下し、再度上昇する。
これに対して、本発明の運搬車両では、作業時位置から走行時位置に移動させる際に、揺動アームが垂下された姿勢から水平姿勢に向かって移動する。そのため後方警告部材と後部バンパーは、最も低い位置から常に上昇傾向となる。もちろん、走行時位置から作業時位置に移動させる場合には、揺動アームは水平姿勢に近い状態から垂下された姿勢に向かって移動することとなる。
請求項に記載の発明は、移動機構は、駆動源と駆動源の動きを後部バンパーに伝えて後部バンパーを運動させる伝達機構を備え、伝達機構を構成する機素の少なくとも一つは後部バンパー側から受ける力に対して二通りの運動が生じ得る思案点があり、後部バンパーを作業時位置から走行時位置に移動させる時に前記機素は前記思案点を越えて運動することを特徴とする請求項4又は5に記載の運搬車両である。
本発明の運搬車両では、伝達機構を構成する機素の少なくとも一つは後部バンパー側から受ける力に対して二通りの運動が生じ得る思案点がある。そして後部バンパーを作業時位置から走行時位置に移動させる時に、機素は思案点を越えて運動する。作業時位置から走行時位置に移動させる際の機素の運動方向を正方向とすると、後部バンパーを作業時位置から走行時位置に移動させる時に機素は正方向に運動し、思案点を越える。
一方、後部バンパー側に力が掛かると、この力は伝達機構に伝わる。ここで前記した様に、機素の少なくとも一つは、思案点を越えた位置にあるから、後部バンパー側から力が掛かると、当該機素は、さらに正方向に運動しようとする。そのため後部バンパー側からの力に抗することができ、後部バンパーの移動が阻止される。
請求項1乃至に記載された運搬車両は、車両運搬車に好適な構成であり、荷台部を地上に下ろすことができるものに採用することが望ましい(請求項)。
本発明の運搬装置は、後方から接近する車両に対して明確に注意を促すことができ、交通事故を未然に防止することができる効果がある。
以下さらに本発明の実施形態について説明する。なお以下の説明において、「前後」の関係は、特に説明が無いかぎり車両の前後を基準とする。即ち運転席側が前であり、その逆が後ろである。
図1〜図6は、本発明の車両運搬車を示し(a)はその正面図であり、(b)は右側面図である。
車両運搬車1は、図1〜6に示すような構造であり、トラック(車両運搬車)1の車体4に車両積載装置2が搭載されたものである。車両積載装置2は、大きく分けてリフトフレーム3と、チルト機構5及びスライドボディ(荷台部)6によって構成されている。
リフトフレーム3は、トラック(車両運搬車)1の車体4のサブフレーム7に設置されており、トラック(車両運搬車)後端側に設けられたピン(図示せず)を中心として揺動する。即ち図3、図4の様に傾斜姿勢をとることができる。
チルト機構5は、シリンダー5a及びリンク機構5bによって構成され、前記したリフトフレーム3を傾斜姿勢にするためのものである。
スライドボディ(荷台部)6は、前記したリフトフレーム3に対してスライド可能に取り付けられており、図示しないチェーン等が懸架されていてリフトフレーム3に沿って直線移動する。またスライドボディ6の後端には踏み板8が設けられている。踏み板8は、スライドボディ6の後端にヒンジ(図示せず)を介して取り付けられており、スライドボディ6の本体部分に対して揺動可能である。
即ち踏み板8はスライドボディ(荷台部)6の後端にあって起立姿勢と平置姿勢とに姿勢変更可能である。スライドボディ(荷台部)6は姿勢や位置が変わるので、踏み板8の最高高さも変化する。各図において、踏み板8の最高高さはHBである。またスライドボディ(荷台部)6の後端部分の最低地上高はHRである。
スライドボディ(荷台部)6の前端部には、門形の補強枠34がある。そして補強枠34の背面側には補助警告部材33が取り付けられている。補助警告部材33は、具体的にはハザードランプや反射板等であり、後方から接近する車両等に車両運搬車1の存在を知らせる装置である。
前記した様にスライドボディ(荷台部)6は姿勢や位置が変わるので、補助警告部材33の中心部の高さも変化する。各図において、補助警告部材33の高さはHFである。
車両運搬車1は、走行時においては、図1の様にリフトフレーム3を水平姿勢にし、スライドボディ(荷台部)6は、リフトフレーム3上に引き上げられている。スライドボディ6に設けられた踏み板8は、立てた状態で走行される。
車両を積み下ろしする場合には、図2の様に後部バンパー14を降下させた後、図3の様にスライドボディ(荷台部)6を車両後端側に移動させ、リフトフレーム3を傾斜させ、図4の様に最高角度まで上昇させる。
そしてさらにスライドボディ(荷台部)6を車両後方側に移動させ、図5の様にスライドボディ(荷台部)6の後端を地面に着地させてスライドボディ(荷台部)6をずり下ろす。
図6の様にスライドボディ(荷台部)6の底面の全域が着地したならば、図6実線の様に踏み板8を水平姿勢にし、車両を搬入又は搬出する。
車両運搬車1の後端部には、バンパー装置10が取り付けられている。バンパー装置10は、後部バンパー14を含み、後部バンパー14には各図(b)の様にハザードランプ(後方警告部材)56が取り付けられている。
バンパー装置10は、後記する様に平行リンクを採用したものであり、後部バンパー14を平行移動させることができる。従って後方警告部材56についても平行移動し、その間、後方警告部材56は常に後方を向いている。
即ち後部バンパー14及び後方警告部材56は、図1の様な走行時位置から図2の様な作業時位置に移動することができる。走行時位置においては後部バンパー14は、車両運搬車1の後方に突出し、その高さは車体4に近い高さである。
これに対して作業時位置は、車両前方側であり、その高さは、地面近傍であって著しく低い。
作業時位置の後方警告部材56の高さは、低いほど好ましく、前記した様に地面近傍であることが理想的である。即ち作業時位置の後方警告部材56の高さが、走行時位置と大差なく、具体的には両者の差が二倍未満である場合は、リフトフレーム3を僅かに傾斜しただけでスライドボディ(荷台部)6の影に後方警告部材56が隠れてしまう。
次に本実施形態の作用を車両運搬車1を作業手順に沿って説明する。
例えば路上に停止した故障車を回収する場合であれば、図1に示すような状態で車両運搬車1を走行させ、現場に向かう。
即ちリフトフレーム3を水平姿勢にし、スライドボディ(荷台部)6は、リフトフレーム3上に引き上げられている。スライドボディ6に設けられた踏み板8は、立てた状態である。
後部バンパー14は走行時位置にある。即ち後部バンパー14は、荷台に近い高さに固定されている。
そして現場に到着すると、スライドボディ(荷台部)6に設けられた補助警告部材33と、後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56を点灯させる。具体的には補助警告部材33,56はいずれもハザードランプであり、警告部材33,56の後面に形成した照射面33a,56aの一定間隔で点滅する黄色の電気灯である。
この時の状態を後方から観察すると図1(b)の通りである。即ちスライドボディ6に設けられた補助警告部材33は、踏み板8が邪魔になって後方からは確認しにくい状態であるが、後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56は、照射面56aが地面に対して略垂直となる位置にあるため、明確に視認することができ、後方から接近する車両は、車両運搬車1の存在を知ることができる。
即ち走行時や作業開始前の停車時においては、
HB(踏み板の最高高さ)≧HFL(補助警告部材の高さ)
の関係にあり、補助警告部材33は、踏み板8が邪魔になって後方からは確認しにくい状態であるが、
HRL(後方警告部材の高さ)<HR(荷台部最低地上高)
であるから後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56は明確に視認することができる。
この様に車両運搬車1を後方から正投影視したとき、踏み板8が補助警告部材33を覆うが、後方警告部材56はスライドボディ(荷台部)6の後端部よりも高さが低い位置にあるから、後方から正投影視可能である。
そして運転者は、所定の操作により、バンパー装置10を駆動し、図2の様に、後部バンパー14を作業時位置に移動させる。即ち後部バンパー14の高さを降下させ、地上に近い位置に後部バンパー14を移動させる。
このとき、本実施形態では、平行リンクを利用して後部バンパー14が移動されるから、移動の最中においても移動後においても後部バンパー14の姿勢は変わらない。そのため後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56の照射面56aは、移動の最中及び移動後においても、走行時位置の姿勢(地面と略垂直)と同一であり、常に後方に向いている。
また後方警告部材56の照射面56aは常に後方に向いているから、移動の際に何らかの障害物衝突しても、照射面56aのガラス等が割れることはない。
この時の状態を後方から観察すると図2(b)の通りである。即ちスライドボディ6に設けられた補助警告部材33は、依然として踏み板8が邪魔になって後方からは確認しにくい状態であるが、後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56は明確に視認することができ、後方から接近する車両は、車両運搬車1の存在を知ることができる。
従ってこの状態においても
HB(踏み板の最高高さ)≧HFL(補助警告部材の高さ)
の関係にあり、補助警告部材33は、踏み板8が邪魔になって後方からは確認しにくい状態であるが、HRL(後方警告部材の高さ)<HR(荷台部最低地上高)であるから後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56は明確に視認することができる。
言い換えると、車両運搬車1を後方から正投影視したとき、踏み板8が補助警告部材33を覆うが、後方警告部材56は後方から正投影視可能である。
続いて図3に示すようにスライドボディ(荷台部)6を車両後端側に移動させ、リフトフレーム3を傾斜させる。
この時の状態を後方から観察すると図3(b)の通りであり、リフトフレーム3が傾斜してスライドボディ(荷台部)6の前方側が持ち上がる。その結果スライドボディ(荷台部)6に取り付けられた補助警告部材33の高さが踏み板8の高さを越え、後方から補助警告部材33を確認することができる状態となる。
また図3の状態の時には、リフトフレーム3の角度は最高角度には至っておらず、スライドボディ6と地面との間には隙間がある。そのため後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56も後方から視認することができる。
さらにリフトフレーム3の傾斜が進み、図4の様にスライドボディ(荷台部)6の後端が着地すると、図4(b)の様に後部バンパー14に取り付けられた後方警告部材56は隠れてしまうが、スライドボディ(荷台部)6に取り付けられた補助警告部材33は後方から確認することができる。
その後、図5の様にスライドボディ(荷台部)6の後端を地面に着地させてスライドボディ6をずり下ろすが、この状態においてはスライドボディ6が傾斜しており、スライドボディ6に取り付けられた補助警告部材33の高さが踏み板8の高さを越えている状態であるから、補助警告部材33を後ろから確認することができる。
そして図6の様にスライドボディ(荷台部)6の全域を地面に着地させた後、図6鎖線の様に起立姿勢にある踏み板8を図6実線のように水平姿勢にする。
踏み板8を水平姿勢にすると、スライドボディ6に取り付けられた補助警告部材33を遮るものが無くなるので、補助警告部材33を後ろから確認することができる。
以上、本発明の運搬装置の全般的な構成と作用効果について説明したが、次にバンパー装置の具体的構成について説明する。
バンパー装置10は、上記した車両運搬車1の後端部に取り付けられるものである。
バンパー装置10は、実際の設計では、後記する様な立体的なリンク機構を備えたものであるが、理解を容易にするために平面的なスケルトン図をもってバンパー装置10の構造を説明する。
(実施形態1)
図7、図8は、本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置の正面図であり、図7は後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示し、図8は、後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。
図9〜11は、本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置のスケルトン図であり、図9は後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示し、図10は後部バンパーが作業時位置から走行時位置に至る途中の状態を示し、図11は後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。
本実施形態のバンパー装置10は、バンパー駆動部11と、逆転防止機構部12及び動力部13を有する。バンパー駆動部11に後部バンパー14とコロ19が取り付けられている。
後部バンパー14は、公知のそれと同様に鋼をプレス加工して作られたものであり、反射板や後方警告部材56たるハザードランプ等が取り付けられている。コロ19は、自由回転するゴム車輪である。
バンパー駆動部11は、本実施形態では、揺動アーム15と、バンパーアーム16と、補助連結部材17と、固定部材18とによって構成される連鎖機構である。
ここで固定部材18は、トラック(車両運搬車)1のサブフレーム7の後部に溶接される部材であり、トラック(車両運搬車)1のサブフレーム7と一体であって相対移動はしない。
バンパーアーム16は、その先端に後部バンパー14が取り付けられたものである。
揺動アーム15は、固定部材18に対してピン20によって取り付けられ、揺動アーム15の基端側は、固定部材18に対して揺動可能である。
また揺動アーム15の先端側には、ピン21を介してバンパーアーム16の基端部が接続されている。
揺動アーム15には、接地部材24が設けられている。接地部材24は、揺動アーム15に一体的に取り付けられており、バンパー装置10が図6(a)、図9の様な作業時姿勢にあるとき、接地部材24の柱部24aは略垂直姿勢となる。
バンパーアーム16の中間部と固定部材18との間に補助連結部材17が取り付けられている。バンパーアーム16と補助連結部材17との結合、及び固定部材18と補助連結部材17との結合は、いずれもピン22,23による。
バンパー駆動部11は、前記した揺動アーム15と、バンパーアーム16の一部、補助連結部材17及び固定部材18が実質的に平行リンクを形成している。即ち揺動アーム15のピン20,21間の長さは、対向する機素たる補助連結部材17のピン22,23間の長さと等しい。
また固定部材18のピン20,23間の長さは、対向する機素たるバンパーアーム16のピン21,22間の長さと等しい。なお固定部材18のピン20,23間は、トラック(車両運搬車)1の車体に対して平行であり、トラック(車両運搬車)1が水平面に停止している場合、固定部材18のピン20,23間は、水平である。
本実施形態では、前記した様に揺動アーム15と、バンパーアーム16の一部、補助連結部材17及び固定部材18が実質的に平行リンク機構を形成しているから、バンパー駆動部11のいずれかの機素を運動させると、他の機素は限定的に運動する。さらに前記した様にバンパー駆動部11は平行リンクを形成しており、且つ固定部材18のピン20,23間がトラック(車両運搬車)1の車体に対して平行であるから、バンパーアーム16のピン21,22間は、トラック(車両運搬車)1の車体に対して常に平行姿勢を保って運動する。従って後方警告部材56たるハザードランプは、常に後方を照らす。また後方警告部材56の照射面56aは常に後方に向いているので、運動の際に地上の障害物と衝突する可能性が低く、仮に衝突したとしても光の照射面56a(ガラス等)は保護される。
揺動アーム15が、図7、図9の様に垂下された状態の時におけるバンパーアーム16の位置は、上下方向においては下側であり、トラック(車両運搬車)1の前後方向においては、前方側にある。揺動アーム15は、ピン20を中心として回動するものであるから、図7、図9の様に揺動アーム15が垂直状態の時、他方のピン21は最も下部に位置する。従って揺動アーム15を回動させると他方のピン21の位置は、角度に応じて上昇する。
揺動アーム15の傾斜姿勢を変化させると、バンパーアーム16の位置は、次第に上昇し、且つトラック(車両運搬車)1の前後方向においては、後方に移動する。
次に逆転防止機構部12及び動力部13について説明する。
逆転防止機構部12は、回動部材25と連接リンク26によって構成されている。回動部材25は、ピン28によってトラック(車両運搬車)1のサブフレーム7に取り付けられておりピン28を中心として回動する。回動部材25の形状は、略三角形であり、一辺側に扇形の凹部37がある。また長辺の部位に小さな凹部36がある。凹部36は、係合部として機能し、後記する様に、走行時においてはスライドボディ(荷台部)6の一部と係合し得る位置にある。
動力部13は、油圧シリンダー27(駆動源)を主たる部材とするものである。
本実施形態では、逆転防止機構部12の回動部材25と、前記したバンパー駆動部11との間に連接リンク26があり、また回動部材25には動力部13の油圧シリンダー27のロッド30が接続されている。
即ち回動部材25の一部に連接リンク26の基端部がピン29を介して回動可能に接続され、連接リンク26の先端部は、ピン31を介してバンパー駆動部11の揺動アーム15の中間部に接続されている。
また油圧シリンダー27は、シリンダーエンド側がピン32を介してトラック(車両運搬車)1のサブフレーム7に取り付けられており、ロッド30の先端部がピン35を介して回動部材25に取り付けられている。
ここで本実施形態のバンパー装置10では、回動部材25と他の部材との取付け位置関係や取付け角度に特徴がある。
即ち本実施形態のバンパー装置10では、油圧シリンダー27のロッド30を伸縮させることによって回動部材25を回転し、さらに回動部材25の回転に応じて連接リンク26が運動し、揺動アーム15の傾斜角度を変化させてバンパー駆動部11を運動させ、後部バンパー14を移動させるものであるが、後部バンパー14が一連の移動動作を行う間に、回動部材25が思案点を越えて回動する。
次に回動部材25と他の部材との取付け位置について説明する。
図12〜14は、図9〜11に示すバンパー装置のスケルトン図の中で、回動部材25の部位を拡大したスケルトン図であり、図12は後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示し、図13は後部バンパーが作業時位置から走行時位置に至る途中の状態を示し、図14は後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。
簡単に説明すると、回動部材25の回転中心28を境に、仮想的に上下の領域A,Bに区切った時、後部バンパー14が作業時位置(図12)にあるときは、油圧シリンダー27側のピン35の位置と、揺動アーム15側のピン29の位置は、互いに異なる領域にある。即ちこの時、油圧シリンダー27側のピン35の位置は、回転中心28よりも下側の領域Bにあり、揺動アーム15側のピン29は、回転中心28よりも上側の領域Aにある。
そのため油圧シリンダー27が収縮する際には回動部材25に矢印E方向(矢印E方向は説明の中で正方向と称する場合もある)のトルクを与える。また後部バンパー14側(連接リンク26)からの反力は、回動部材25に矢印E方向とは逆方向のトルクを与える。
より厳密に説明すると、油圧シリンダー27が収縮する際に発生するベクトルaは、これを延長すると回転中心28を境界として下側のエリアDを通過する。これに対して後部バンパー14側からの反力のベクトルbは、回転中心28を境界として反対側のエリアCを通過する。この様に油圧シリンダー27が発生するベクトルaと、後部バンパー14側からの反力のベクトルbは、回転中心28を境界として対向する領域を通過するので、後部バンパー14側からの反力は、回動部材25に矢印E方向とは逆方向のトルクを与える。
これに対して後部バンパー14が走行時位置にあるときは、上記した関係が崩れ、図14の様に油圧シリンダー27側のピン35の位置と、揺動アーム15側のピン29の位置は、同じ領域にある。即ちこの時、油圧シリンダー27側のピン35の位置は、回転中心28よりも下側の領域Bにあり、揺動アーム15側のピン29についても回転中心28よりも下側の領域Bにある。
より厳密に説明すると、油圧シリンダー27が収縮する際に発生するベクトルaは、これを延長すると回転中心28を境界として下側のエリアDを通過し、後部バンパー14側からの反力のベクトルについても回転中心28を境界として同一のエリアDを通過する。この様に油圧シリンダー27が発生するベクトルaと、後部バンパー14側からの反力のベクトルbは、回転中心28を境界として同一の領域を通過するので、後部バンパー14側からの反力は、回動部材25に矢印E方向と同じ方向のトルクを与える。
なおこの間に回動部材25は思案点を通過している。思案点は、後部バンパー14側から受ける力に対して回動部材25が正逆どちらにも回転し得る点である。
思案点は、図13に示すように揺動アーム15側のピン29の位置が回転中心28の高さ近傍に至る位置である。より厳密には、連接リンク26の延長線が、回転中心28を通過する位置である。即ち実際上、連接リンク26は、位置と傾斜角度の双方が変化するので、単にピン29の位置だけでは正確な思案点は特定できず、ピン29の位置が上下動し、さらに揺動アーム15の傾斜姿勢が不連続的に変化する中で、連接リンク26の延長線が、回転中心28を通過する位置が思案点である。
次に本実施形態のバンパー装置の主たる動作について説明する。
図7、図9は、前記した様に後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示す。この状態の時、後部バンパー14は、上下方向においては最も下部に位置し、トラック(車両運搬車)1の前後方向においては、前方側にある。即ち後部バンパー14は、トラック(車両運搬車)1の車体の正投影面内であって、地面近傍の位置にある。そのため車両を積み込んだり、下ろしたりする際に後部バンパー14が邪魔になることはない。
この時の揺動アーム15の姿勢は、垂下状態である。即ち先端側のピン21が下側の位置にある。前記した様に揺動アーム15は、ピン20を中心として回動するものであるから、揺動アーム15が垂直姿勢の時、先端側のピン21は最も下部に位置する。また回動部材25は、三角形の突出部分が荷台の中に沈んだ姿勢となっている。
また動力部13に目を移すと、油圧シリンダー27は、ロッド30が伸長した状態である。
この状態から後部バンパー14を走行時位置に移動させる場合は、前記した油圧シリンダー27のロッド30を収縮させる。その結果、回動部材25はピン28を中心として矢印E方向に回転する。
回動部材25が矢印E方向に回転することにより、回動部材25に連結された連接リンク26が、後部バンパー14側(車両後方側)に押し出される。
そのため連接リンク26が揺動アーム15の中間部を後部バンパー14側(車両後方側)に押し、揺動アーム15を傾斜させる。
ここで前記した様に揺動アーム15は、バンパーアーム16、補助連結部材17及び固定部材18と共に平行リンクを形成しているから、揺動アーム15の傾斜に伴って補助連結部材17が傾斜し、バンパーアーム16は、トラック(車両運搬車)1の後方に押し出される。またバンパーアーム16は高さ方向にも上昇する。
その結果、後部バンパー14は、トラック(車両運搬車)1の後端側に突出し、その高さは車体4の近傍に近づき、遂には走行時位置に至る。具体的には、後部バンパー14は、車両の長さ方向には車両の後端部からさらに後方に突出し、高さ方向には車体4の近傍に止まる。前記した様に揺動アーム15は、ピン20を中心として回動するものであるから、揺動アーム15が垂直姿勢の時、先端側のピン21は最も下部に位置し、揺動アーム15を約90・回転することによって後部バンパー14を車体近傍の高さまで至らせることができる。
またこれらの一連の動作の間に、回動部材25は思案点を越えて回転する。
油圧シリンダー27のロッド30が縮みきったとき、後部バンパー14は、走行時に適した位置に達している。
そして通常作業においては、トラック(車両運搬車)を発進させて走行する。
ここで走行時における後部バンパー14に掛かる荷重は、重力等による垂直荷重と、走行時またはブレーキング時の慣性による水平荷重である。
いずれにしても、これらの荷重は、後部バンパー14を走行時位置から作業時位置に向かわせる様に作用する。より具体的には、走行時の力は、揺動アーム15が垂下姿勢となる方向に作用し、連接リンク26を油圧シリンダー27側に押し戻す方向に作用する。
ここで走行時位置における回動部材25と他の部材との位置関係を再度確認すると、作業時位置から走行時位置に至る間に回動部材25は思案点を越えているから、後部バンパー14が走行時位置にあるときは、油圧シリンダー27側のピン35の位置と、揺動アーム15側のピン29の位置は、同じ領域にある。より正確に説明すると、連接リンク26のベクトルは、回転中心28を境界として下側のエリアDを通過し、油圧シリンダー27側が収縮方向に機能する場合に生じるベクトルについても回転中心28を境界として下側のエリアDを通過する。従ってこの力は、油圧シリンダー27を収縮させる方向に働く。しかしながら、後部バンパー14が走行時位置にあるとき、油圧シリンダー27のロッド30は既に縮みきっているから、油圧シリンダー27はそれ以上縮み得ず、回動部材25はロック状態となる。
従って後部バンパー14は、移動することはない。
車両を積載する際には、運転室9の後方に取り付けられた補助警告部材33及び後部バンパー14に取り付けられたハザードランプ(後方警告部材)56を点灯させた状態でトラック(車両運搬車)1を停止する。そしてシリンダー27に油圧を供給してロッド30を伸長させる。
その結果、先の動作とは逆に回動部材25が矢印Eと逆方向に回転し、回動部材25の回転によって連接リンク26が運動する。そして揺動アーム15が水平姿勢から垂直姿勢に変化し、後部バンパー14が作業時位置に至る。
ここで本実施形態では、揺動アーム15と、バンパーアーム16の一部、補助連結部材17及び固定部材18が実質的に平行リンクを形成しており、且つ固定部材18のピン20,23間がトラック(車両運搬車)1の車体4に対して平行であるから、後部バンパー14は常に水平姿勢を保って移動する。そのため後部バンパー14に取り付けられたハザードランプ等の後方警告部材56は常に後方に向いた姿勢を保っている。そのため後方から来た車両は、トラック(車両運搬車)1の存在を確認することができる。
また揺動アーム15は、水平姿勢から垂直姿勢に変化するので、バンパーアーム16に大きな落差を持たせることができる。
その後、公知の車両運搬車と同様に、スライドボディ(荷台部)6を車両後端側に移動させ、リフトフレーム3を傾斜させ、さらにスライドボディ(荷台部)6を車両後方側に移動させて地面に着地させる。ここで後部バンパー14は地面近傍という極めて低い位置にあるから、前記した様に、スライドボディ(荷台部)6の一部が着地するまでの間、後方から後方警告部材56の光を確認することができる。
スライドボディ(荷台部)6の底面の全域が着地したならば、図6鎖線の様に起立位置にある踏み板8を図6実線のように水平姿勢にし、車両の搬入又は搬出を行う。
次に本実施形態のバンパー装置10の細部の動作について説明する。
本実施形態のバンパー装置10では、前記した様に揺動アーム15に、接地部材24が設けられている。接地部材24は、柱状の部材であり、揺動アーム15の一部に取り付けられている。接地部材24は、揺動アーム15と一体的に運動するものであり、揺動アーム15が垂下状態にあるとき、接地部材24は、天地方向を向く姿勢となる。
接地部材24の下端は、揺動アーム15が垂下状態にあるとき、揺動アーム15の先端よりも下に位置する。
接地部材24の機能は、トラック(車両運搬車)1の前輪が浮き上がることを防ぐものである。
即ちトラック(車両運搬車)1は、相当に重量のある車両を積載するものであり、且つスライドボディ(荷台部)6が軸方向に移動する。そのためトラック(車両運搬車)1の車体4に局所的な集中荷重が掛かることがある。ここで集中荷重の掛かる位置が、前後の車輪列の間であるならば、大きな問題はないが、後列の車輪よりもさらに後方に荷重が掛かると、トラック(車両運搬車)全体があたかもシーソーの様に後列の車輪を支点として揺動し、前列の車輪が浮き上がってしまう場合がある。
そこで本発明では、バンパー装置10の揺動アーム15に接地部材24を設け、荷重が掛かって後輪側が沈んだ時、接地部材24を地面に着地させ、荷重を支持させることとした。
即ち本実施形態のバンパー装置10では、積み卸し作業等の場合にはバンパー装置10を機能させ、後部バンパー14を下側かつ前方側に移動させる。このとき、揺動アーム15は天地方向に向く姿勢となる。そのため接地部材24についても下向きの状態となる。そしてトラック(車両運搬車)1が荷重を受け、車体4が沈んだとき、揺動アーム15と共に接地部材24が降下し、地面と当接する。その結果、車体4の荷重が接地部材24に直接的に掛かり、車体4の降下を阻止する。
特に本実施形態では、接地部材24が揺動アーム15に取り付けられており、揺動アーム15は、積み卸し作業時には垂下姿勢となるから、接地部材24についても略垂直姿勢となり、荷台の荷重を直接的に圧縮加重として負担することができる。即ち接地部材24が受ける荷重は、軸方向に真っ直ぐであり、偏心的な成分が少ない。そのため接地部材24は座屈しにくく、高荷重に耐える。また揺動アーム15の取付部位は、剛性の高い構造とすることが容易であるから、大きな荷重を支持させることができる。
また本実施形態では、回動部材25に特殊な形状が採用されている。
即ち回動部材25の本質的機能は、油圧シリンダー27の力をバンパー駆動部11側に伝え、逆方向の力に制限を加えることにあるから、本質的な目的を達成するためには形状はどのようなものであっても構わない。例えば円板状であっても四角形であってもよく、星形の様な多角形であってもよい。
本実施例のバンパー装置10において、敢えて三角形の回動部材25を採用したのは、トラック(車両運搬車)1の走行時における車両積載装置2の移動を防ぐためである。
即ち前記した様に車両積載装置2はリフトフレーム3にスライドボディ(荷台部)6が取り付けられており、作業時においては、スライドボディ6が移動する。
一方、走行時にはスライドボディ(荷台部)6は図示しないロック手段によって動かない様に固定されている。
しかしながら、万一、このロック手段に故障があり、スライドボディ(荷台部)6が走行中に移動し、スライドボディ6が脱落すると大事故に繋がりかねない。
そこで本実施形態では、走行時においては、回動部材25の突端を荷台側に突出させることとした。
スライドボディ(荷台部)6は、エクスパンドメタルやパンチングメタル等で床面が形成されているが、裏面側には床を支持する骨材が設けられている。本実施形態のバンパー装置10では、走行時に回動部材25の姿勢が突起側(係合部36側)を上にした姿勢であって係合部36が前方に向かう姿勢となる。そのため、万一スライドボディ(荷台部)6のロックが外れてスライドボディ(荷台部)6が移動したとしても、裏面側に設けられた骨材が突起側(係合部36)と衝突し、スライドボディ(荷台部)6を停止させる。そのため万一スライドボディ(荷台部)6のロック手段が故障しても、スライドボディ(荷台部)6が脱落する危険はない。
また作業時においては、前記した様に後部バンパー14を下げるが、その時に回動部材25は回動し、突起側(係合部36)は下部に沈む。そのため回動部材25の突起がスライドボディ(荷台部)6を移動する際に邪魔になることはない。
以上、バンパー装置をスケルトン図を利用して説明したが、実際に車両に搭載されるバンパー装置は、剛性を確保するために立体的な構造となる。
図15は、本発明の運搬車両で採用する実施例のバンパー装置の斜視図である。図16は、図15に示したバンパー装置の要部を抜き書きした分解斜視図である。
後部バンパー14は、鋼管(丸管)によって作られている。本実施例では、後部バンパー14は、鋼管60を水平に配置し、上部に二個、ハザードランプユニット(後方警告部材)61が取り付けられたものである。ハザードランプユニット(後方警告部材)61には、公知のハザードランプや反射板等が取り付けられている。コロ19は、自由回転するゴム車輪であり、鋼管60の両端に取り付けられている。
バンパー駆動部11は、前記した通り、揺動アーム15と、バンパーアーム16と、補助連結部材41及び固定部材18によって構成される連鎖機構である。また本実施例では、揺動アーム15と、バンパーアーム16と、補助連結部材41及び固定部材18は、いずれも2組の部材によって構成され、これらが部分的に結合されて立体構造を呈している。
即ち固定部材18は、トラック(車両運搬車)1のサブフレーム7の後部の下面に荷台62を介して取り付けられており、本実施例では、2セット設けられている。具体的には、固定部材18は、荷台62の両端に一セットづつ設けられ、それぞれ2枚の板63によって構成されている。
バンパーアーム16は、二本の角パイプ65によって構成され、両者の先端に前記した後部バンパー14が取り付けられている。
揺動アーム15は、角パイプで作られた主部材66を2本有し、2本の主部材66の間を二本の桟67、68によって結合したものである。また二本の桟67、68同士は、補強部材69によって結合されている。
接地部材24は、下側の桟68に取り付けられている。接地部材24についても本実施例では2セット設けられている。接地部材24は、バンパー装置40が作業時位置にある時、図15,16の様に垂直姿勢となる。接地部材24についても角パイプで作られており、先端に接地用の板71が取り付けられている。
また上部側の桟67には、連設部材取付部75が2か所に設けられている。
前記した揺動アーム15は、二本の主部材66がそれぞれ固定部材18にピン20によって取り付けられ、揺動アーム15の主部材66の基端側は、固定部材18に対して揺動可能である。
揺動アーム15の先端側には、ヒンジ部材70を介してバンパーアーム16の基端部が接続されている。
またバンパーアーム16のそれぞれの角パイプの中間部と、左右の固定部材18との間に補助連結部材41が取り付けられている。バンパーアーム16と補助連結部材41との結合、及び固定部材18と補助連結部材41との結合は、いずれもピン22,23による。
バンパー駆動部11は、二個の平行リンク同士が立体的に接合された構造をしている。即ち揺動アーム15の主部材66と、バンパーアーム16の一方の角パイプ、一方の固定部材18及び一方の補助連結部材41によって実質的に平行リンクを形成しており、本実施例ではこの組み合わせを二組備えている。
そして二つの平行リングは、揺動アーム15の主部材66同士を繋ぐ二本の桟67、68及びバンパーアーム16の二本の角パイプ65同士を繋ぐ後部バンパー14によって結合され、結果的に立体構造を呈している。
次に逆転防止機構部12及び動力部13について説明する。
逆転防止機構部12は、前記した様に回動部材25と連接リンク26によって構成されているが、これらについても立体構造となっている。即ち回動部材25は、同一形状の板体72を間隔を開けて配したものである。板体72は、いずれも略三角形である。連接リンク26は2本の帯鉄によって構成されている。
回動部材25を構成する各板体72は、前記した様に略三角形であり、中心部には貫通孔73が設けられ、当該貫通孔73に軸(ピン)28が挿通されている。また軸(ピン)28は、両端が支持部材74を介してトラック(車両運搬車)のサブフレーム7に取り付けられている。
従って回動部材25は、軸(ピン)28を中心として回動する。
また逆転防止機構部12の板体72同士の間には、さらに2本の軸(ピン)29,35が挿通されている。
そして連接リンク26の基端部がピン29を介して回動可能に接続され、連接リンク26を構成する2本の帯鉄の先端部は、ピン31を介して揺動アーム15の連設部材取付部75に接続されている。
また油圧シリンダー27は、図7に示す如くシリンダーエンド側がピン32を介してトラック(車両運搬車)1のサブフレーム7に取り付けられており、ロッドの先端部がピン35を介して回動部材25に取り付けられている。
本実例のバンパー装置40における各部材の位置関係や動作は、前記した実施形態の通りであり、油圧シリンダー27を伸縮させることによって後部バンパー14が平行移動し、作業時位置と走行時位置の間を適宜移動する。
また移動する際における後部バンパー14の姿勢は、常に一定であり、ハザードランプユニット(後方警告部材)61は常に後方に向く。
本実例のバンパー装置40は、剛性が高く、実用的である。
また上述した実施形態はいずれもリンク機構によって後方警告部材56,61及び後部バンパー14を移動させたが、図26に示すようにラックアンドピニオンを利用した構造や、図27に示すような油圧シリンダーで直接的に後方警告部材56,61昇降させる構成も採用可能である。
また部品点数が増加することとなるが、後方警告部材56,61を移動させる装置を独立して設けてもよい。即ち上記した実施形態は、いずれも一つの移動装置で後方警告部材56,61と後部バンパー14とを移動させるものであったが、後方警告部材56,61をバンバー等から独立して移動させてもよい。
また逆に、荷台部その他の駆動に連動して後方警告部材56,61が移動するものであってもよい。
上記した実施形態では、車両運搬車1に後方警告部材56,61を搭載した例を示したが、もちろん他の運搬車両に上記した実施形態の後方警告部材56,61を搭載してもよい。例えばコンテナ運搬車、ダンプカー等に上記した実施形態の後方警告部材56,61を搭載することもできる。また上記した車両運搬車1は、荷台部6の全体が接地されるものであるが、荷台部6が傾斜姿勢となって後端部だけが接地するものや、単に荷台部が傾斜するだけでいずれの部位も接地しない様な運搬車両にも本発明を適用することができる。
車両運搬車の概略構造と動作を示す概念図である。 車両運搬車の概略構造と、図1の状態に続く動作を示す概念図である。 車両運搬車の概略構造と、図2の状態に続く動作を示す概念図である。 車両運搬車の概略構造と、図3の状態に続く動作を示す概念図である。 車両運搬車の概略構造と、図4の状態に続く動作を示す概念図である。 車両運搬車の概略構造と、図5の状態に続く動作を示す概念図である。 本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置の正面図であり、後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示す。 本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置の正面図であり、後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。 本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置のスケルトン図であり、後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示す。 本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置のスケルトン図であり、後部バンパーが作業時位置から走行時位置に至る途中の状態を示す。 本発明の運搬車両で採用する第一実施形態のバンパー装置のスケルトン図であり、後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。 図10に示すバンパー装置のスケルトン図の中で、回動部材の部位を拡大したスケルトン図であり、後部バンパーが作業時位置にあるときの状態を示す。 図11に示すバンパー装置のスケルトン図の中で、回動部材の部位を拡大したスケルトン図であり、後部バンパーが作業時位置から走行時位置に至る途中の状態を示す。 図12に示すバンパー装置のスケルトン図の中で、回動部材の部位を拡大したスケルトン図であり、後部バンパーが走行時位置にあるときの状態を示す。 本発明の運搬車両で採用するバンパー装置の実施例の斜視図である。 図15に示したバンパー装置の要部を抜き書きした分解斜視図である。 本発明の運搬車両で採用するバンパー装置の変形例を示す斜視図である。 本発明の運搬車両で採用する運搬車両で採用するバンパー装置の他の変形例を示す斜視図である。 従来技術の後部バンパーの側面図である。
1 トラック(車両運搬車)
2 車両積載装置
3 リフトフレーム
5 チルト機構
6 スライドボディ(荷台部)
7 サブフレーム
8 踏み板
10 バンパー装置
11 バンパー駆動部
12 逆転防止機構部
13 動力部
14 後部バンパー
15 揺動アーム
16 バンパーアーム
17 補助連結部材
18 固定部材
25 回動部材
33 補助警告部材
40,40'バンパー装置
41 補助連結部材
56 後方警告部材
61 ハザードランプユニット(後方警告部材)

Claims (9)

  1. 車体に対して移動可能な荷台部を備えた運搬車両において、後方から近接する車両に対して前記運搬車両の存在を電光によって知らせる後方警告部材を備え、前記後方警告部材は走行に適した走行時位置と荷台部を移動させて所定の作業を行う際に適した作業時位置とに位置変更することが可能であり、前記位置変更に際して常時後方警告部材を後方に向けた姿勢を維持し、車両本体の前半側または前記荷台部に、後方から近接する車両に対して前記運搬車両の存在を電光によって知らせる補助警告部材が取り付けられていることを特徴とする運搬車両。
  2. 荷台部は車体に積載されて運搬される状態の位置と、所定の作業を行う際の位置に移動可能であり、後方警告部材は、荷台部が所定の作業を行う位置に至る前に作業時位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の運搬車両。
  3. 後方警告部材の作業時位置の高さは、地面近傍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の運搬車両。
  4. 後方警告部材を移動させる移動機構を備え、前記移動機構は平行リンク機構であり、後方警告部材は後方に向けた姿勢で移動機構に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の運搬車両。
  5. 荷台部に踏み板が設けられ、前記踏み板は荷台部の後端にあって起立姿勢と平置姿勢とに姿勢変更可能であり、且つ前記荷台部は傾斜可能であって前記踏み板は荷台部の傾斜に伴って地上高が変化するものであり、車体を後方から正投影視したとき、前記踏み板が補助警告部材を覆う状態の場合は、後方警告部材が車体を後方から正投影視可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の運搬車両。
  6. 後方警告部材を移動させる移動機構を備え、前記移動機構に後部バンパーが取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の運搬車両。
  7. 後方警告部材及び後部バンパーを移動させる移動機構を備え、前記移動機構は、揺動アームと、後部バンパーを保持するバンパーアームと、補助連結部材と固定部材とによって構成される連鎖機構を有し、後方警告部材を作業時位置から走行時位置に移動させる際には揺動アームが垂下された姿勢から水平姿勢に向かって移動され、補助連結部材は揺動アームの移動に伴って並列的に移動し、バンパーアームは略水平姿勢を維持したままの状態で上昇することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の運搬車両。
  8. 移動機構は、駆動源と駆動源の動きを後部バンパーに伝えて後部バンパーを運動させる伝達機構を備え、伝達機構を構成する機素の少なくとも一つは後部バンパー側から受ける力に対して二通りの運動が生じ得る思案点があり、後部バンパーを作業時位置から走行時位置に移動させる時に前記機素は前記思案点を越えて運動することを特徴とする請求項5又は6に記載の運搬車両。
  9. 運搬車両は車両運搬車であり、荷台部を地上に下ろすことができることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の運搬車両。
JP2005379402A 2005-12-28 2005-12-28 運搬車両 Active JP4854297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379402A JP4854297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 運搬車両
PCT/JP2006/324823 WO2007074643A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-13 運搬車両及び運搬車両のバンパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379402A JP4854297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 運搬車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176433A JP2007176433A (ja) 2007-07-12
JP4854297B2 true JP4854297B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38302015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379402A Active JP4854297B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 運搬車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473589B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 株式会社タダノ 荷台移動式運搬車における荷台接地状態報知装置
JP5422410B2 (ja) * 2010-01-21 2014-02-19 株式会社タダノ 荷台移動式運搬車における荷台作業状態告知装置
JP7220620B2 (ja) * 2019-05-21 2023-02-10 極東開発工業株式会社 特装車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171444A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Yoritetsuku:Kk トラック等のリアバンパ装置
JPH09315242A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Yamato Kogyo Kk 自動車の後端表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176433A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2642835T3 (es) Calzo de rueda
US10173621B2 (en) Retractable under-guard for vehicles and equipment
US20040112661A1 (en) Vehicle with retractable wheel
US20180257593A1 (en) Rear impact guard for a vehicle
AU2002249471A1 (en) Vehicle with retractable wheel
JP4854297B2 (ja) 運搬車両
US7909560B1 (en) Flatbed tow truck pivoting platform assembly
US3214047A (en) Trailer
US20170246975A1 (en) Lowering suspension
CA2608520A1 (en) Tilt deck vehicule with rear impact guard ramp
JP2007176465A (ja) 運搬車両
JP4859199B2 (ja) バンパー装置
WO2007074643A1 (ja) 運搬車両及び運搬車両のバンパー装置
GB2095630A (en) Vehicle underride protective device
CN2866240Y (zh) 底板双侧翻转自卸车
CN114228400B (zh) 一种车轴的双向锁定机构及公铁运输车
KR200456181Y1 (ko) 고속철도차량 차축 베어링 고착시 이동용 조립식 보조트럭
JP6607642B2 (ja) リアバンパ装置
WO2020160114A1 (en) System for mounting and unloading rail cars and methods of using them
US20060239804A1 (en) Vehicle for placing railcars on railway tracks
JP2010202160A (ja) アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
CN215632703U (zh) 车用梯及作业车辆
NL2002599C2 (nl) Hoogwerker.
JP6114772B2 (ja) アスファルトフィニッシャー対応可能リヤバンパー
JPH11209087A (ja) 軌陸車の軌道走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350