JP4852908B2 - ウィンドウ表示装置 - Google Patents

ウィンドウ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852908B2
JP4852908B2 JP2005199643A JP2005199643A JP4852908B2 JP 4852908 B2 JP4852908 B2 JP 4852908B2 JP 2005199643 A JP2005199643 A JP 2005199643A JP 2005199643 A JP2005199643 A JP 2005199643A JP 4852908 B2 JP4852908 B2 JP 4852908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
priority
display
enlargement
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005199643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018302A5 (ja
JP2007018302A (ja
Inventor
晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005199643A priority Critical patent/JP4852908B2/ja
Publication of JP2007018302A publication Critical patent/JP2007018302A/ja
Publication of JP2007018302A5 publication Critical patent/JP2007018302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852908B2 publication Critical patent/JP4852908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はマルチウィンドウ表示を行う情報表示装置に関し、特に拡大表示機能を持つウィンドウ表示装置に関する。
一般のウィンドウ表示装置においては、ユーザーはウィンドウ枠の重なりから、各ウィンドウの表示順位を認識している。特許文献1ではウィンドウの前後関係をより視認しやすくするために、最前面のウィンドウを明るく、他のウィンドウは表示順位に基づいて暗くしていくウィンドウ表示装置を提案している。この表示装置ではユーザーが直感的にウィンドウの表示順位を認識することができる。
特開2001−147760号公報
コンピュータのディスプレイなどのウィンドウ表示装置において、画面の一部を虫眼鏡のように拡大するアプリケーションがあるとする。一般のウィンドウ表示装置では、ウィンドウの表示順位をウィンドウ枠の重なりで視認するため、拡大図の中にウィンドウ枠の重なり部分が入っていない場合、ユーザーは表示順位を認識することが出来なかった。
特許文献1では、枠の重なりに加えて明暗でも表示順位を表現している。このため、拡大図の中にウィンドウ枠の重なりが入っていなくても表示順位を幾分視認しやすくなる。しかしながら、最前面(表示順位1)ではないウィンドウを拡大表示すると、暗く表示されたウィンドウをそのまま暗く表示することになる。これではユーザーが注目しているウィンドウが暗く表示されて見づらくなる。拡大の対象としているウィンドウを明るく表示するには、そのウィンドウの表示順位を最前面に移動させる操作が別途必要になってしまう。
上記従来の課題を解決するために、本発明の表示装置では、ユーザーの拡大したい位置と範囲を指定する拡大対象範囲指定手段、拡大図内でユーザーがもっとも注目しているウィンドウを拡大図内の面積比率、拡大図内での位置などにより優先順位を判定する判定手段、拡大対象範囲の中でユーザーの注目するウィンドウを明るく表示し、そのウィンドウより背後にあるウィンドウは前面よりも暗く表示することを特徴とする拡大手段を備える表示装置としたものである。
本発明の表示装置によれば、ユーザーが画面の一部を拡大表示する場合に、前後関係を視認しやすく、かつ注目するウィンドウを見やすく拡大表示することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の構成図である。
図1において、表示順位格納手段1には、ウィンドウ表示装置において現在表示されているすべてのウィンドウの表示順位が記憶されている。複数のウィンドウを重ねて表示する場合、表示順位が高いウィンドウを上に重ねて表示する。拡大対象範囲指定手段2は入力手段3から画面の範囲指定情報を受け取り、どのウィンドウが拡大対象範囲に含まれるのかを判別する。優先順位判定手段4は表示順位格納手段1からのウィンドウの表示順位の情報と、拡大対象範囲指定手段2からの拡大対象範囲の情報から、拡大対象範囲内にあるウィンドウについて、表示順位の高いウィンドウを優先とする優先順位を決定する。拡大手段5は、拡大対象範囲指定手段2で指定された範囲の画像を、優先順位の高いウィンドウを明るく、低いウィンドウを暗く加工し、拡大する。表示手段6は拡大手段5によって加工、拡大された画像を表示する。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2の構成図である。図2において、実施の形態1と同様、拡大対象範囲指定手段2は入力手段3から画面の範囲指定情報を受け取る。
表示順位格納手段1には、ウィンドウ表示装置において現在表示されているすべてのウィンドウの表示順位が格納されている。表示位置格納手段7には、ウィンドウ表示装置において現在表示されているすべてのウィンドウの表示位置、幅、高さが格納されている。
優先順位判定手段4は表示順位格納手段1からのウィンドウの表示順位と、表示位置格納手段7からのウィンドウの表示位置、幅、高さと、拡大対象範囲指定手段2からの拡大対象範囲の情報を受け取り、拡大対象範囲内において各ウィンドウの占める面積を比較し、面積の大きいウィンドウを優先とする優先順位を決定する。拡大手段5は、拡大対象範囲指定手段2で指定された範囲の画像を、優先順位の高いウィンドウを明るく、低いウィンドウを暗く加工し、拡大する。表示手段6は拡大手段5によって加工、拡大された画像を表示する。
(実施の形態3)
実施の形態1,2に加えて、優先順位判定手段4、拡大手段5においてさまざまな実施方法が考えられる。
たとえば、拡大手段5においては、優先順位に応じて、網掛け処理をする、色の反転表示をする、色合いを変更する、優先順位の低いウィンドウのみ白黒表示にするという強調方法も考えられる。また、ウィンドウの明るさを変えるだけでなく、各ウィンドウの優先順位を表す文字列を補助的に表示する、優先順位の高いウィンドウの境界線を太く表示する、あるいは優先順位の高いウィンドウの影を優先順位の低いウィンドウの上に描画するなどの加工を行うことも可能である。表示を加工するだけでなく、優先順位の高いウィンドウのみ拡大表示し、優先順位が低いウィンドウを拡大図内で表示しないという手法も、余分な情報を使用者に見せないという点から有効と考えられる。また、どのウィンドウを拡大した図であるかを明示するため、ウィンドウタイトル、ウィンドウのプログラム名を拡大図に重ねて表示する手法も有効である。拡大図を拡大対象範囲から離れた場所に表示する場合、対応するウィンドウと拡大図を線や矢印で結んで表示することで、対応関係を明確に表示することも出来る。
優先順位判定手段4においては、事前に使用者がウィンドウごとの優先順位を指定しておく、もっとも最近使用されたウィンドウを優先とする、拡大対象範囲の中心にあるウィンドウを最優先とする、などの判定方法が考えられる。
拡大対象範囲の中心を優先とする場合、中心点にはウィンドウがなく背景のみという場合も考えられる。この場合、拡大表示範囲内にある各ウィンドウについて、中心点からの距離が近いウィンドウを優先とする判定方法が有効である。
(実施の形態4)
本発明のより具体的な実施の形態について図を参照して説明する。
図3は、パソコンのウィンドウ表示装置において実施の形態1を実施した場合の構成図である。
パソコンにおいては、入力手段3の具体例としてマウス、キーボード、タッチパッド、タッチスクリーン、などさまざまな入力装置が考えられる。また、表示手段6はCRTやLCD、プロジェクターなどの表示装置が考えられる。
座標やボタンの押下などの入力手段3からの情報は、入力制御部9で処理される。入力制御部9は使用者が拡大を行いたい範囲を指定する拡大対象範囲指定手段2を備える。各ウィンドウの制御はウィンドウ制御部8で行われる。具体的にはマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)などのOSが基本的なウィンドウ制御や入力制御を行う。使用者は、現在表示されている画面のうち、拡大表示したい部分の範囲を入力手段3から入力し、拡大対象範囲指定手段2に格納する。
ウィンドウ制御部8は、ウィンドウを重ねて表示するときに前面に来るウィンドウを高い順位とする表示順位をすべてのウィンドウについて記憶する表示順位格納手段1を備える。
処理部10は優先順位判定手段4と拡大手段5を備え、拡大表示に関する処理を行うアプリケーションプログラムである。
優先順位判定手段4は拡大対象範囲指定手段2から、使用者が拡大を行いたい範囲を取得し、表示順位格納手段1から、現在表示されているすべてのウィンドウの表示順位を取得する。優先順位判定手段4は拡大対象範囲に含まれるすべてのウィンドウについて、表示順位を比較し、表示順位の高いウィンドウを優先とする優先順位を決定する。
拡大手段5では、優先順位の低いウィンドウは暗く表示するように前記拡大対象範囲の画像を加工し、拡大して表示手段6へ出力する。
図4は、3つのウィンドウが表示されている場合に拡大表示を行った場合の表示例を示す図である。画面17には表示順位が1のウィンドウ11、表示順位が2のウィンドウ12、表示順位が3のウィンドウ13の3つが表示されている。使用者はウィンドウ12とウィンドウ13の境界付近を拡大対象範囲として指定したとする。ウィンドウ12はウィンドウ13よりも表示順位が高いので、拡大対象範囲内での優先順位は、ウィンドウ12の優先順位が1、ウィンドウ13の優先順位が2と判定される。
拡大図14にはウィンドウ12の拡大図15、ウィンドウ13の拡大図16が表示される。このときウィンドウ12はウィンドウ13よりも優先順位が高いので、拡大図16は拡大図15より暗く加工されて表示される。拡大図12の明るさを変更するかわりに、網掛けにして暗く見せる、モノクロ表示にする、色合いを変更する、色を反転するなどの加工にしてもよい。
(実施の形態5)
図5は、実施の形態4における拡大手段5が、優先順位の高いウィンドウと優先順位の低いウィンドウの境界線18を太く加工して拡大表示する場合の表示結果を示す図である。境界線を太くする以外にも、優先順位の高いウィンドウの影を優先順位の低いウィンドウの上に描画することで優先順位を立体的に表現してもよい。
(実施の形態6)
図6は、実施の形態4における拡大手段5が、優先順位を表す数字をウィンドウの拡大図の上に重ねて表示するように加工して拡大表示する場合の表示結果を示す図である。優先順位を表示するだけでなく、ウィンドウのタイトルの文字列や、ウィンドウを表示しているアプリケーション名を表示するように加工してもよい。
(実施の形態7)
図7は、実施の形態4における拡大手段5が、拡大対象となっているウィンドウ12、13と対応する拡大図15、16をそれぞれ結ぶ矢印を表示する場合の表示結果を示す図である。矢印に限らず、単線、破線であってもよい。
(実施の形態8)
図8は、実施の形態4における拡大手段5が、優先順位の高いウィンドウ12のみを表示して拡大する場合の表示結果を示す図である。優先順位が1であるウィンドウのみを表示するという方法のほかに、あらかじめ定められた順位以上のウィンドウのみを表示するという方法もある。
(実施の形態9)
図9は、パソコンのウィンドウ表示装置において実施の形態2を実施した場合の構成図である。
実施の形態2と同様に、入力手段3からの情報は、入力制御部9で処理される。入力制御部9は使用者が拡大を行いたい範囲を指定する拡大対象範囲指定手段2を備える。
各ウィンドウの制御はウィンドウ制御部8で行われる。ウィンドウ制御部8は、ウィンドウを重ねて表示するときに前面に来るウィンドウを高い順位とする表示順位をすべてのウィンドウについて記憶する表示順位格納手段1と、現在表示されているすべてのウィンドウの位置座標と幅、高さの情報を格納する表示位置格納手段7を備える。
処理部10は優先順位判定手段4と拡大手段5を備え、拡大表示に関する処理を行うアプリケーションプログラムである。
優先順位判定手段4は拡大対象範囲指定手段2から、使用者が拡大を行いたい範囲を取得し、表示位置格納手段7から、現在表示されているすべてのウィンドウの位置座標と幅、高さを取得する。優先順位判定手段4は拡大対象範囲に含まれるすべてのウィンドウについて拡大対象範囲で、表示順位と位置座標、幅、高さから拡大対象範囲内に表示されている部分の面積を算出し、面積の大きいウィンドウを優先とする優先順位を決定する。
拡大手段5では、優先順位の高いウィンドウを明るく、低いウィンドウは暗く表示するように前記拡大対象範囲の画像を加工し、拡大して表示手段6へ出力する。
図10は、3つのウィンドウが表示されている場合に拡大表示を行った場合の表示例を示す図である。画面17には表示順位が1のウィンドウ11、表示順位が2のウィンドウ12、表示順位が3のウィンドウ13の3つが表示されている。使用者はウィンドウ11とウィンドウ12とウィンドウ13の3つを含む範囲を拡大対象範囲として指定したとする。
優先順位判定手段4は、ウィンドウの重なりを考慮して、拡大対象範囲で表示される部分の占める面積を各ウィンドウについて求める。ウィンドウ11は表示順位がウィンドウ12よりも高く重なって表示されるので、ウィンドウ11と重なる部分ではウィンドウ12は表示されない。同様にウィンドウ12はウィンドウ13よりも表示順位が高いため、ウィンドウ12と重なる部分ではウィンドウ13は表示されない。このようなウィンドウの重なりを考慮して、拡大対象範囲内に表示されている面積のもっとも大きいウィンドウはウィンドウ12、2番目はウィンドウ11、3番目はウィンドウ13であったとする。このとき、ウィンドウの占める面積の順に優先順位を決定するので、ウィンドウ12の優先順位は1、ウィンドウ11の優先順位は2、ウィンドウ13の優先順位は3となる。
拡大図14にはウィンドウ11の拡大図19、ウィンドウ12の拡大図15、ウィンドウ13の拡大図16が表示される。このときウィンドウ12はウィンドウ11、ウィンドウ13よりも優先順位が高いので、拡大図16と拡大図19は、拡大図15より暗く加工されて表示される。
(実施の形態10)
優先順位判定手段4では、表示内容だけではなく、ユーザーの操作をもとに優先順位を判定することも考えられる。たとえば、ユーザーはもっとも最近利用したウィンドウに注目している可能性が高いと仮定すると、ウィンドウの利用履歴で優先順位を判定することも有効である。
図11は実施の形態10の構成図である。図11において、実施の形態1と同様、拡大対象範囲指定手段2は入力手段3から画面の範囲指定情報を受け取る。ウィンドウ表示装置に表示されている各ウィンドウについて、ユーザーが最後に操作した時刻を格納する利用履歴格納手段20を用意する。優先順位判定手段4は、ユーザーが拡大表示を行ったとき、拡大対象範囲内にあるウィンドウのうち、最後にウィンドウが利用されてからの時間経過が少ないウィンドウを優先とする。拡大手段5は、拡大対象範囲指定手段2で指定された範囲の画像を加工し、拡大する。表示手段6は拡大手段5によって加工、拡大された画像を表示する。
利用履歴格納手段20に時刻を格納するタイミングは、ウィンドウが表示されたとき、ウィンドウに対してマウスやキーボードなど入力装置から入力があったとき、ウィンドウの表示内容が更新されたとき、などが考えられる。
(実施の形態11)
優先順位判定手段4では、ユーザーが各ウィンドウの優先順位をあらかじめ指定しておく方法も考えられる。たとえば、各ウィンドウの表示内容の重要度に差がある場合、あらかじめユーザーが重要度に応じて優先順位を指定しておく。
図12は実施の形態11の構成図である。図12において、実施の形態1と同様、拡大対象範囲指定手段2は入力手段3から画面の範囲指定情報を受け取る。ウィンドウ表示装置に表示されている各ウィンドウについて、ユーザーが指定した優先順位を格納しておく優先順位格納手段21を用意する。優先順位判定手段4は、拡大対象範囲内のウィンドウについて優先順位格納手段21に格納されている優先順位が高いウィンドウを優先とする。
拡大手段5は、拡大対象範囲指定手段2で指定された範囲の画像を加工し、拡大する。表示手段6は拡大手段5によって加工、拡大された画像を表示する。
(実施の形態12)
拡大表示時にマウスカーソルの位置やキーボードのキー操作など、入力装置からの入力で優先順位をユーザーが指定できるという方法も有効である。拡大表示時にメニューを表示するなどして、拡大対象ウィンドウのうちどのウィンドウを優先として表示するかをユーザーに選択させるようにする。
図13は実施の形態12の構成図である。図13において、実施の形態1と同様、拡大対象範囲指定手段2は入力手段3から画面の範囲指定情報を受け取る。優先順位指定手段22は、拡大表示を行うときに入力手段3を通じてユーザーに各ウィンドウの優先順位を指定させる。拡大手段5は、拡大対象範囲指定手段2で指定された範囲の画像を加工し、拡大する。表示手段6は拡大手段5によって加工、拡大された画像を表示する。
本発明にかかる表示装置は、ユーザーが画面の一部を拡大表示する場合に、前後関係を視認しやすく、かつ注目するウィンドウを見やすく拡大表示することができ、コンピュータなど情報機器の表示装置等として有用である。
実施の形態1の構成図 実施の形態2の構成図 パソコンのウィンドウ表示装置において実施の形態1を実施した場合の構成図 3つのウィンドウが表示されている場合に拡大表示を行った場合の表示例を示す図 実施の形態4における拡大手段5が、優先順位の高いウィンドウと優先順位の低いウィンドウの境界線18を太く加工して拡大表示する場合の表示結果を示す図 実施の形態4における拡大手段5が、優先順位を表す数字をウィンドウの拡大図の上に重ねて表示するように加工して拡大表示する場合の表示結果を示す図 実施の形態4における拡大手段5が、拡大対象となっているウィンドウ12、12と対応する拡大図15、15をそれぞれ結ぶ矢印を表示する場合の表示結果を示す図 実施の形態4における拡大手段5が、優先順位の高いウィンドウ12のみを表示して拡大する場合の表示結果を示す図 パソコンのウィンドウ表示装置において実施の形態2を実施した場合の構成図 3つのウィンドウが表示されている場合に拡大表示を行った場合の表示例を示す図 実施の形態10の構成図 実施の形態11の構成図 実施の形態12の構成図
符号の説明
1 表示順位格納手段
2 拡大対象範囲指定手段
3 入力手段
4 優先順位判定手段
5 拡大手段
6 表示手段
7 表示位置格納手段
8 ウィンドウ制御部
9 入力制御部
10 処理部
11 表示順位が1のウィンドウ
12 表示順位が2のウィンドウ
13 表示順位が3のウィンドウ
14 拡大図
15 ウィンドウ12の拡大図
16 ウィンドウ13の拡大図
17 画面
18 ウィンドウ12とウィンドウ13の境界線
19 ウィンドウ11の拡大図
20 利用履歴格納手段
21 優先順位格納手段
22 優先順位指定手段

Claims (7)

  1. 画面の一部を拡大表示する場合に、拡大表示を行う範囲を指定する拡大対象範囲指定手段と、
    前記拡大対象範囲内にあるウィンドウの表示優先順位を判定する優先順位判定手段と、
    前記拡大対象範囲の画像を前記優先順位に基づいて加工して拡大を行う拡大手段とを備え、
    前記拡大手段は、前記拡大対象範囲内において、前記優先順位の高いウィンドウを前記優先順位の低いウィンドウと異なる態様で表示するウィンドウ表示装置。
  2. ウィンドウ表示装置に表示されているウィンドウの表示順位を格納する表示順位格納手段をさらに備え、
    前記優先順位判定手段は前記拡大対象範囲の中心にあるウィンドウのうち前記表示順位において上位であるウィンドウを優先とする請求項1記載のウィンドウ表示装置。
  3. 前記優先順位判定手段は、前記拡大対象範囲に占める各ウィンドウの面積が大きいウィンドウを優先とする請求項1記載のウィンドウ表示装置。
  4. ウィンドウ表示装置に表示されているウィンドウについて最後に利用された時刻を格納する利用履歴格納手段をさらに備え、
    前記優先順位判定手段はウィンドウが最後に利用されてからの時間経過が少ないウィンドウを優先とする、請求項1記載のウィンドウ表示装置。
  5. 前記拡大手段は、前記優先順位の低いウィンドウを暗く加工して拡大することを特徴とする請求項1記載のウィンドウ表示装置。
  6. 前記拡大手段は、前記優先順位の高いウィンドウを明るく加工して拡大することを特徴とする請求項1記載のウィンドウ表示装置。
  7. 前記拡大手段は、前記優先順位が一定以下であるウィンドウを削除して拡大することを特徴とする請求項1記載のウィンドウ表示装置。
JP2005199643A 2005-07-08 2005-07-08 ウィンドウ表示装置 Expired - Fee Related JP4852908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199643A JP4852908B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ウィンドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199643A JP4852908B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ウィンドウ表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007018302A JP2007018302A (ja) 2007-01-25
JP2007018302A5 JP2007018302A5 (ja) 2008-08-21
JP4852908B2 true JP4852908B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37755419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199643A Expired - Fee Related JP4852908B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ウィンドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852908B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667834A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Toshiba Corp マルチウィンドウ表示システム
DE69418908T2 (de) * 1993-01-26 2000-01-20 Sun Microsystems Inc Verfahren und Gerät zum Informationsanschauen in einer Rechnerdatenbank
JP2000221874A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Eng Co Ltd 地図表示装置
JP2001101231A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd ドキュメント表示装置
JP4205935B2 (ja) * 2002-11-28 2009-01-07 日本電信電話株式会社 コンテンツ検索装置、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007018302A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970265B2 (ja) アフォーダンスを背景に表示するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース
CN109769396B (zh) 用于在背景上显示示能表示的设备、方法和图形用户界面
US7770130B1 (en) Non-distracting temporary visual clues for scrolling
EP2869292A2 (en) Method and apparatus for controlling screen brightness in electronic device
US9720571B2 (en) Immersive mode for a web browser
US6954905B2 (en) Displaying transparency characteristic aids
US20090138811A1 (en) Display object penetrating apparatus
US6317140B1 (en) Displaying interactive bitmap images within a display space
JP5249686B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014157466A (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
US11836343B2 (en) Device, method, and graphical user interface for displaying user interfaces and user interface overlay elements
JP5155786B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4852908B2 (ja) ウィンドウ表示装置
JP4761603B2 (ja) 表示制御装置
JP2002032168A (ja) ウィンドウ制御方法
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JPS6177977A (ja) 画像処理装置
JP2012252043A (ja) プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007041965A (ja) 視認性を向上させた表示装置
JPH09237174A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR20160085177A (ko) 터치스크린 화면의 밝기 및 확대 방법
JP2006267505A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees