JP4850198B2 - 作業自動化方法 - Google Patents

作業自動化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850198B2
JP4850198B2 JP2008062647A JP2008062647A JP4850198B2 JP 4850198 B2 JP4850198 B2 JP 4850198B2 JP 2008062647 A JP2008062647 A JP 2008062647A JP 2008062647 A JP2008062647 A JP 2008062647A JP 4850198 B2 JP4850198 B2 JP 4850198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
robot
manual
work area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008062647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214264A (ja
Inventor
篤 長田
勝 丸尾
勝由 堤田
貢 ▲高▼橋
孝男 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008062647A priority Critical patent/JP4850198B2/ja
Priority to PCT/JP2009/052516 priority patent/WO2009113359A1/ja
Priority to CN2009801081728A priority patent/CN101965245A/zh
Priority to US12/921,944 priority patent/US8483862B2/en
Publication of JP2009214264A publication Critical patent/JP2009214264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850198B2 publication Critical patent/JP4850198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、作業自動化方法に関する。詳しくは、ワークに対して人手作業およびロボット作業を行う作業システムについて、人手作業をロボット作業に移行する作業自動化方法に関する。
従来より、自動車のボディは、人手とロボットとで組み立てられる。したがって、このボディの生産ラインでは、作業者が作業するエリアと、ロボットが作業するエリアと、が混在している。
ここで、作業者がワークに対して作業する場合、このワークの搬送を停止する必要はないが、ロボットがワークに対して作業する場合、ワークの搬送を一旦停止する必要がある。よって、人手作業エリアでは、ワークを連続送りとし、ロボット作業エリアでは、ワークをタクト送りとしている(特許文献1参照)。
特公平6−83938号公報
ところで、近年、ロボット技術の進歩により、人手による作業を徐々にロボットによる作業に移行して、組み立て効率を向上させることが要請されている。
本発明は、人手による作業をロボットによる作業に円滑に移行できる作業自動化方法を提供することを目的とする。
本発明の作業自動化方法は、ワーク(例えば、後述のボディ10)に対して作業者(例えば、後述の作業者P1〜P8)およびロボット(例えば、後述のロボットR1〜R4)により作業を行う作業システム(例えば、後述のワーク組み立てシステム1)について、人手作業をロボット作業に移行する作業自動化方法であって、前記作業システムに、搬送路(例えば、後述の搬送路21)に沿って設けられて複数の作業者が配置される人手作業エリア(例えば、後述の人手作業エリア30A、30B)と、前記搬送路に沿って設けられて複数のロボットが配置されるロボット作業エリア(例えば、後述のロボット作業エリア40)と、前記人手作業エリアと前記ロボット作業エリアとの境界に設けられた緩衝スペース(例えば、後述の緩衝スペース50A、50B)と、を設け、前記人手作業エリアでは、前記ワークを連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとし、前記人手作業のうち移行対象となるものを抽出する手順と、当該移行対象となる人手作業を、前記人手作業エリアのうち最も前記緩衝スペース側で行う手順と、新たなロボット(例えば、後述のロボットR4)を前記緩衝スペースに設置して、ロボット作業エリアを拡張する手順と、前記移行対象となる人手作業を前記新たなロボットの作業に移行する手順と、前記人手作業エリアのうち最も前記緩衝スペース側のエリアを削減して、前記人手作業エリアを縮小する手順と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、人手作業をロボット作業に移行する手順は、以下のようになる。まず、人手作業のうち移行対象となるものを抽出する。次に、この移行対象となる人手作業を、人手作業エリアのうち最も緩衝スペース側で行う。次に、新たなロボットを緩衝スペースに設置して、ロボット作業エリアを拡張する。次に、移行対象となる人手作業を新たなロボットの作業に移行する。次に、人手作業エリアのうち最も緩衝スペース側のエリアを削減して、人手作業エリアを縮小する。
よって、新たなロボットを設置する際、緩衝スペース内にロボットおよびこのロボットの周辺装置を設置できるので、設置作業中、装置類や工事作業者が人手作業エリアで作業する作業者の邪魔にならないから、生産ラインを停止させることなく設置できる。
また、新たなロボットを緩衝スペースに設置した後、直ちに、移行対象となる人手作業を新たなロボットの作業に移行できるから、人手による作業をロボットによる作業に円滑に移行できる。
また、ロボット作業エリアを拡張して、人手作業エリアを縮小したので、生産ラインの長さを変更することなく移行でき、低コストとなる。つまり、ロボット作業エリアを拡張して、ロボットによる作業を1工程増やしても、生産ラインの長さは、ロボット作業エリアを拡張する前と同じである。したがって、後にさらなる工程自動化が計画されても、以上の手順を繰り返すことで、容易にロボット作業エリアを拡張して、人手作業をロボット作業に円滑に移行できる。
本発明によれば、新たなロボットを設置する際、緩衝スペース内にロボットおよびこのロボットの周辺装置を設置できるので、設置作業中、装置類や工事作業者が人手作業エリアで作業する作業者の邪魔にならないから、生産ラインを停止させることなく設置できる。また、新たなロボットを緩衝スペースに設置した後、直ちに、移行対象となる人手作業を新たなロボットの作業に移行できるから、人手による作業をロボットによる作業に円滑に移行できる。また、ロボット作業エリアを拡張して、人手作業エリアを縮小したので、生産ラインの長さを変更することなく移行でき、低コストとなる。つまり、ロボット作業エリアを拡張して、ロボットによる作業を1工程増やしても、生産ラインの長さは、ロボット作業エリアを拡張する前と同じである。したがって、後にさらなる工程自動化が計画されても、以上の手順を繰り返すことで、容易にロボット作業エリアを拡張して、人手作業をロボット作業に移行できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る作業自動化方法が適用される作業システムとしてのワーク組み立てシステム1の平面図である。
ワーク組み立てシステム1は、作業者による人手作業およびロボットによるロボット作業により、ワークとしての自動車のボディ10を組み立てるものである。
このワーク組み立てシステム1は、搬送路21に沿って自動車のボディ10を搬送する搬送装置20と、搬送路21に沿って設けられた2つの人手作業エリア30A、30Bと、搬送路21に沿って設けられたロボット作業エリア40と、を備える。
ロボット作業エリア40には、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるためのロボットR1〜R3が配置される。
人手作業エリア30A、30Bは、ロボット作業エリア40の上流側に設けられた人手作業エリア30Aと、ロボット作業エリア40の下流側に設けられた人手作業エリア30Bと、で構成される。
人手作業エリア30Aには、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるための作業者P1〜P3が配置される。一方、人手作業エリア30Bには、搬送路21の上流側から順に、ボディ10を組み立てるための作業者P4〜P8が配置される。
人手作業エリア30A、30Bとロボット作業エリア40との境界には、緩衝スペース50A、50Bが設けられる。
緩衝スペース50A、50Bは、ロボット作業エリア40の上流側に設けられた緩衝スペース50Aと、ロボット作業エリア40の下流側に設けられた緩衝スペース50Bと、で構成される。
搬送装置20は、人手作業エリア30A、30Bでは、ボディ10を停止させることなく搬送する。これに対し、搬送装置20は、ロボット作業エリア40では、ボディ10を間欠的に搬送する。つまり、搬送装置20は、人手作業エリア30A、30Bでは、ボディ10を連続送りし、ロボット作業エリア40では、ボディ10をタクト送りする。
以上のワーク組立てシステム1では、以下の手順で、人手作業による工程を自動化する。
まず、図1に示すように、人手作業のうち移行対象となるものを抽出する。例えば、ハーネス取り付け作業を移行対象として抽出する。このハーネス取り付け作業は、人手作業エリア30Bの作業者P7が行っている。
次に、図2に示すように、この移行対象となる人手作業を、人手作業エリア30Bのうち最も緩衝スペース50B側で行う。具体的には、このハーネス取り付け作業を行う作業者P7は、人手作業エリア30Bの作業者P4〜P8のうち最も緩衝スペース50B側に移動し、引き続きハーネス取り付け作業を行う。また、作業者P7の上流側に配置されていた作業者P4〜P6は、作業スペース1つ分だけ下流側に移動する。
次に、図3に示すように、新たなロボットR4を緩衝スペース50Bに設置して、ロボット作業エリア40を下流側に向かって拡張する。具体的には、ロボットR3の下流側に、新たにロボットR4を設置する。この緩衝スペース50Bは、空きスペースであるので、搬送装置20が稼働中でも、ロボットR4を容易に設置できる。
次に、図4に示すように、移行対象となる人手作業を、新たなロボットR4の作業に移行する。具体的には、ロボットR4により、ハーネス取り付け作業を行う。その後、作業者P7は、図示しない他の作業位置に移動する。これにより、人手作業エリア30Bを下流側に向かって縮小し、緩衝スペース50Bの長さは変化しない。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)新たなロボットR4を緩衝スペース50Bに設置する際、緩衝スペース50B内にロボットR4およびこのロボットR4の周辺装置を設置できるので、設置作業中、装置類や工事作業者が人手作業エリア30Bで作業する作業者の邪魔にならないから、生産ラインを停止させることなく設置できる。
また、新たなロボットR4を緩衝スペース50Bに設置した後、直ちに、移行対象となる人手作業を新たなロボットR4の作業に移行できるから、人手によるハーネス取り付け作業をロボットによるハーネス取り付け作業に円滑に移行できる。
また、ロボット作業エリア40を拡張して、人手作業エリア30Bを縮小したので、生産ラインの長さを変更することなく移行でき、低コストとなる。つまり、ロボット作業エリア40を拡張して、ロボットR4による作業を1工程増やしても、生産ラインの長さは、ロボット作業エリア40を拡張する前と同じである。したがって、後にさらなる工程自動化が計画されても、以上の手順を繰り返すことで、容易にロボット作業エリア40を拡張して、人手作業をロボット作業に円滑に移行できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、人手作業エリア30Bで行われている工程を自動化して、ロボット作業エリア40を下流側に向かって拡張したが、これに限らず、人手作業エリア30Aで行われている工程を自動化して、ロボット作業エリア40を上流側に向かって拡張してもよい。
本発明の一実施形態に係る作業自動化方法が適用された作業システムの構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る作業システムについて、移行対象となる人手作業を抽出する手順を説明するための図である。 前記実施形態に係る作業システムについて、新たなロボットを設置して、ロボット作業エリアを拡張する手順を説明するための図である。 前記実施形態に係る作業システムについて、移行対象となる人手作業を新たなロボットの作業に移行する手順を説明するための図である。
符号の説明
1 ワーク組み立てシステム(作業システム)
10 ボディ(ワーク)
21 搬送路
30A、30B 人手作業エリア
40 ロボット作業エリア
50A、50B 緩衝スペース
P1〜P8 作業者
R1〜R4 ロボット

Claims (1)

  1. ワークに対して作業者およびロボットにより作業を行う作業システムについて、人手作業をロボット作業に移行する作業自動化方法であって、
    前記作業システムに、搬送路に沿って設けられて複数の作業者が配置される人手作業エリアと、前記搬送路に沿って設けられて複数のロボットが配置されるロボット作業エリアと、前記人手作業エリアと前記ロボット作業エリアとの境界に設けられた空きスペースとしての緩衝スペースと、を設け、前記人手作業エリアでは、前記ワークを連続送りとし、前記ロボット作業エリアでは、前記ワークをタクト送りとし、
    前記人手作業のうち移行対象となるものを抽出する手順と、
    当該移行対象となる人手作業を、前記人手作業エリアのうち最も前記緩衝スペース側で行う手順と、
    新たなロボットを前記緩衝スペースに設置して、ロボット作業エリアを拡張する手順と、
    前記移行対象となる人手作業を前記新たなロボットの作業に移行する手順と、
    前記人手作業エリアのうち最も前記緩衝スペース側のエリアを削減して前記緩衝スペースとすることで、前記人手作業エリアを縮小する手順と、を備えることを特徴とする作業自動化方法。
JP2008062647A 2008-03-12 2008-03-12 作業自動化方法 Expired - Fee Related JP4850198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062647A JP4850198B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 作業自動化方法
PCT/JP2009/052516 WO2009113359A1 (ja) 2008-03-12 2009-02-16 作業システムおよび作業自動化方法
CN2009801081728A CN101965245A (zh) 2008-03-12 2009-02-16 作业系统以及自动化作业方法
US12/921,944 US8483862B2 (en) 2008-03-12 2009-02-16 Working system and work-automating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062647A JP4850198B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 作業自動化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214264A JP2009214264A (ja) 2009-09-24
JP4850198B2 true JP4850198B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=41186689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062647A Expired - Fee Related JP4850198B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 作業自動化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850198B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683938B2 (ja) * 1984-07-09 1994-10-26 マツダ株式会社 車両の組立ライン
JPH0649255B2 (ja) * 1987-04-17 1994-06-29 関東自動車工業株式会社 自動車の組み立てライン
JPH01254477A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Honda Motor Co Ltd 自動車の組立ライン
JP3301253B2 (ja) * 1995-02-24 2002-07-15 日本電信電話株式会社 光コネクタ自動組立・検査システム
JP2001001237A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Sony Corp 複数品種の製品の製造方法及びその生産システム構築方法
US6516239B1 (en) * 1999-08-03 2003-02-04 Honda Of Canada Incorporated Assembly line control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214264A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200643670A (en) Robot locus control method and apparatus and program of robot locus control method
EP2088490A3 (en) Production system provided with a production control apparatus
RU2351452C2 (ru) Способ манипулирования
DE502006008433D1 (de) Fertigungsverfahren und fertigungseinrichtung für bauteile
BRPI0820510A2 (pt) Dispositivo e método para desempilhar peças em formato de chapa
TW200629025A (en) A method and system for intelligent automated reticle management
EP1473652A3 (en) Predictive and preemptive planning and scheduling for different job priorities system and method
JP2006035346A (ja) 部品組付け方法
WO2007144114A3 (de) Bearbeitungsstation, insbesondere fügestation für fahrzeugkarosserien
EP4001590A3 (en) Systems and methods of servicing equipment
CN104874988A (zh) O型环安装装置及方法、o型环安装治具、及多关节型机器人
WO2011155726A3 (ko) 대형 프레스의 소재 이송장치
JP5665561B2 (ja) 生産設備および生産システム
JP4850198B2 (ja) 作業自動化方法
WO2009113359A1 (ja) 作業システムおよび作業自動化方法
JP2007038334A (ja) ワーク治具装置及びワーク支持方法
ATE334867T1 (de) Herstellungsverfahren und herstellungsanlage
EP4037464A4 (en) ROBOTIC WORK TOOL SYSTEM AND METHOD FOR TRANSPORTING A ROBOT WORK TOOL SYSTEM BETWEEN DIFFERENT AREAS
JP6533199B2 (ja) ワーク処理システム
CN107792614A (zh) 一种平板类薄型产品的流水线搬送治具
CN107755725A (zh) 工件夹持用卡盘结构体
KR100762362B1 (ko) 용접 로봇 장치 및 제어 방법
CN203900867U (zh) 电机壳加工一体机
CN105058172A (zh) 用于加工至少一个扁平部件的生产线和方法
US20100004783A1 (en) System For Collaboration Between Device and Person

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees