JP4850090B2 - 電源タップおよび機器制御システム - Google Patents

電源タップおよび機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4850090B2
JP4850090B2 JP2007043494A JP2007043494A JP4850090B2 JP 4850090 B2 JP4850090 B2 JP 4850090B2 JP 2007043494 A JP2007043494 A JP 2007043494A JP 2007043494 A JP2007043494 A JP 2007043494A JP 4850090 B2 JP4850090 B2 JP 4850090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
tag
programmable controller
plug
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007043494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211292A (ja
Inventor
雅彦 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2007043494A priority Critical patent/JP4850090B2/ja
Publication of JP2008211292A publication Critical patent/JP2008211292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850090B2 publication Critical patent/JP4850090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、電源タップ、および、この電源タップを用いて、制御情報を交流電力に重畳して送信する電力線搬送通信により機器の電源を遠隔制御する機器制御システムに関するものである。
従来から、宅外より例えば携帯通信端末を使ってあるいは宅内設置のパーソナルコンピュータを使って、ファン、ヒーター、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ等の家電機器の状態を遠隔制御することができるようにした機器制御システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、このような機器制御システムでは、配線等の工事が必要であったり、プログラム等の設定等が必要となり、大変煩わしい手間がかかる、等の理由から一般に普及されていないのが現状である。
特開2004−215131 特開2004−214937
本発明は、配線や制御のためのソフトウエアの設定等の煩雑な作業や手間を要せず、電源タップのコンセント口に接続された機器の状態を遠隔制御することができるようにすることである。
本発明による電源タップは、商用電源に接続されるACプラグと、上記ACプラグを一端側に備えた電源コードと、前記電源コードの他端側に接続されかつ上記ACプラグから上記電源コードを介して供給されてくる電源が分配される複数のコンセント口を有するタップ本体と、を備えた電源タップにおいて、
上記タップ本体は、電力線搬送信号の形態として交流電力に重畳されている機器制御条件を示す通信信号を処理する電力線通信モデムと、上記電力線通信モデムからの通信信号の入力内容に応答して上記ACプラグと上記各コンセント口とを接続制御して上記各コンセント口に接続された機器に対しての電源をオンオフ制御するプログラマブルコントローラと、上記ACプラグの電力線から供給される交流を直流に変換しその変換した直流を上記電力線通信モデムと上記プログラマブルコントローラにその作動電源として供給するAC/DC電源と、内部ネットワーク機器であるパーソナルコンピュータのUSBコネクタが接続されるイーサネット(登録商標)インターフェースと、上記各コンセント口に接続された機器の状態を検出するセンサ付きICタグからの情報を読出すICタグリーダと、を備え、
上記プログラマブルコントローラは、上記電力線通信モデムからの通信信号の入力内容に応答して上記各コンセント口に接続された機器に対しての電源をオンオフ制御すると共に、上記ICタグリーダで読出したICタグ情報から上記コンセント口に接続した機器に対しての電源をオンオフ制御することが可能になっている、ことを特徴とする。
また、本発明による機器制御システムは、上記センサ付きICタグと、上記電源タップとを含むことを特徴とするものである。
本発明によると、電源タップのコンセント口に接続された各種機器の状態をセンサ付きICタグで検出し、上記ICタグからの情報をICタグリーダで読出すと共にこのICタグリーダで読出したタグ情報からプログラマブルコントローラを制御して上記機器の状態を制御することが可能であるので、配線や制御のためのソフトウエアの設定等の煩雑な作業や手間を要せず、電源タップのコンセント口に接続された機器の状態を遠隔制御することができる。
本発明では、電力線通信モデムにより交流電力に重畳されている機器の制御情報を受信し、この受信した制御情報によりプログラマブルコントローラにより上記電源タップのコンセント口にACプラグが接続されている機器に対する電源をオンオフ制御することを可能にしてもよい。こうした場合、電源タップのコンセント口に接続した機器の電源を電力線搬送通信により遠隔制御することができる。
以上の本発明ではその具体用途として以下を挙げることができる。
例えば上記機器をファン、ヒータ等の機器とし、上記センサを温度センサとして、その温度センサからの温度検出情報とICタグ情報とに基づいて、コンセント口に接続した機器を特定し、その機器の電源をオンオフ制御すれば、ファン、ヒータ等の機器自身に温度制御機能を備えずとも、その温度制御を行うことができる。
また上記機器をガス器具とし、上記センサを温度センサないしはガスセンサとして、温度センサないしはガスセンサからの検出情報とICタグ情報とに基づいて、コンセント口に接続したガス器具を特定し、そのガス器具に対応したガス器具遮断装置を駆動してガス器具を自動遮断することができる。
また、上記機器をフェリカ機能付き携帯電話とし、その携帯電話のフェリカタグがICタグリーダで認識されると、プログラマブルコントローラはそのICタグリーダの認識に応答して電源タップのコンセント口に接続されているパーソナルコンピュータの電源を立ち上げることができる。
その他として例えば上記機器を照明器具、上記センサを照度センサとして、その照度センサ付きのICタグからの情報に基づいて、コンセント口に接続した照明器具を特定し、その照明器具に対する電源をオンオフ制御して照明制御を行うことができる。
また、上記機器を駐車場の開閉バー等の扉駆動装置とし、上記センサを駐車場に接近する車両を検出する近接センサとし、その近接センサ付きのICタグからの情報に基づいて、電源タップのコンセント口に接続した扉駆動装置に対応した駐車場を特定し、その駐車場の扉駆動装置の電源をオンオフ制御して開閉バー等の扉を自動開閉してその駐車場と例えば契約する車両の駐車を可能とすることができる。
本発明によれば、配線や制御のためのソフトウエアの設定等の煩雑な作業や手間を要せず、電源タップに接続された機器の状態を遠隔制御することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る機器制御システムを説明すると、図1は、機器制御システムのブロック構成を示す。
図1を参照して、この機器制御システムでは機器の制御に電源タップ10を用いる。この電源タップ10は、商用電源に接続されるACプラグ12と、ACプラグ12を一端側に備えた電源コード14と、電源コード14の他端側に接続されかつACプラグ12から電源コード14を介して供給されてくる電源が分配される複数のコンセント口16a−16dを有するタップ本体18と、を備える。
タップ本体18は、電力線搬送信号の形態として交流電力に重畳されている機器制御条件を示す通信信号を処理する電力線通信モデム20と、電力線通信モデム20からの通信信号の入力内容に応答してコンセント口16a−16dに接続された機器に対しての電源をオンオフ制御するプログラマブルコントローラ22と、ACプラグ12の電力線から供給される交流を直流に変換しその変換した直流を電力線通信モデム20とプログラマブルコントローラ22にその作動電源として供給するAC/DC電源24と、内部ネットワーク機器である例えばパーソナルコンピュータ28のUSBコネクタが接続されるイーサネット(登録商標)インターフェース26と、温度センサ付きICタグ54,56からの情報を読出すICタグリーダ58と、を備える。
また、タップ本体18のコンセント口16a−16dにはファン50やヒーター52のACプラグ50a、52aが接続されている。ファン50やヒーター52にはそれぞれの状態を検出する温度センサ付きICタグ54,56が貼り付けられている。
ICタグ54,56からは無線でICタグリーダ58に対して温度センサからの温度検出情報と共にICタグ情報が送信されるようになっている。ICタグリーダ58は温度検出情報とICタグ情報を読み出し、その読み出した情報をプログラマブルコントローラ22に送信する。プログラマブルコントローラ22はICタグリーダ58が読出した情報に基づいて上記ファン50やヒーター52への電源オンオフを制御するようになっている。
温度センサ付きICタグ54,56は、RFID技術を応用したRFIDタグに、コイルからなる温度センサを付加し、全体を樹脂モールド等で一体化して構成することができる。温度センサには一般に電源が必要であるが、ICタグ54,56の電源回路を利用して温度センサを駆動するようにすれば、簡単に電力供給することができる。また、ICタグ54,56に、所定以上の動作電力があれば温度センサの入力を取り込んで所定の記憶処理を行うセンサ入力処理手段を設けておくことで、温度センサの出力を安定して記憶することができる。ICタグ54,56は、伝送方式として静電結合、電磁結合、電磁誘導、マイクロ波、光などいずれの伝送形式のものとしても良い。
実施の形態の機器制御システムでは、ICタグ情報からそのICタグに対応した電源タップ10のコンセント口16a−16dに接続してある機器を特定し、温度検出情報からその機器の状態を制御するようプログラマブルコントローラ22により電源のオンオフを制御することができるので、ファン50やヒーター52等の制御対象機器が温度制御機能を備えていなくても、温度検出情報に対応してその機器の電源のオンオフを制御してこれらを適正に動作させることができる。
また、この温度センサはそれらファン50やヒーター52が設置してある室内の温度の検出だけでなく、例えば、その室内に居住する人の体温等を温度検出情報としてそれらファン50やヒーター52の状態を制御することができるようにしてもよい。
図2を参照して他の実施の形態の機器制御システムを説明すると、この機器制御システムでは、コンセント口16a−16dに接続された機器であるガス器具60の状態を検出するガス器具状態センサ付きのICタグ62と、上記ICタグ62からの情報を読出すICタグリーダ58と、ガス器具60を遮断側に駆動することができるガス器具遮断装置61と、を備える。ガス器具遮断装置61の遮断構造は特には詳細に説明しないが、例えば、ガス器具60のガス元栓を開閉駆動するものである。
ICタグリーダ58はICタグ62から送信されてきたガス器具状態センサによる温度検出情報とICタグ情報とをプログラマブルコントローラ22に入力する。プログラマブルコントローラはその情報に基づいてガス器具遮断装置61の駆動電源をオンオフ制御してガス器具60を遮断制御することが可能になっている。
ガス器具60の状態としてはガス器具60で鍋等が異常加熱されて鍋底の油に引火している場合では、上記ガス器具状態センサとしては温度センサを選択することができ、また、ガス器具60からガスが漏れている場合ではガス器具状態センサとしてはガスセンサを選択することができる。
また、上記異常な状態が発生した場合では電力線搬送通信で電源タップ10のACプラグ12に接続しているコンセント口から電力線で緊急情報例えば火災情報を外部に伝送可能としてもよい。
図3を参照してさらに他の実施の形態の機器制御システムを説明すると、この機器制御システムは、コンセント口16a−16dに接続された機器として例えばパーソナルコンピュータ64等が接続されている。この機器制御システムではフェリカ(Felica:登録商標)機能付き携帯電話66を用いる。このフェリカ機能もセンサ付きICタグと称することができる。
利用者はフェリカ機能付き携帯電話66をICタグリーダ58の近くに持ってきてICタグリーダ58でその携帯電話66におけるICタグを認識させると、ICタグリーダ58からは携帯電話66のICタグ認識出力がプログラマブルコントローラ22に与えられる。プログラマブルコントローラ22はICタグリーダ58からの上記認識出力により電源タップ10のコンセント口16a−16dに接続されているパーソナルコンピュータ64の電源を立ち上げる。
以上説明したように実施の形態では電源タップ10のコンセント口16a−16dに接続された各種機器の状態をセンサ付きICタグ等で検出し、上記ICタグ等からの情報をICタグリーダ58で読出すと共にこのICタグリーダ58で読出したタグ情報からプログラマブルコントローラ22を制御して各種機器の状態を制御することが可能である。
図1は本発明の実施の形態に係る機器制御システムの概略構成を示す図である。 図2は本発明の他の実施の形態に係る機器制御システムの概略構成を示す図である。 図3は本発明のさらに他の実施の形態に係る機器制御システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 電源タップ
12 ACプラグ
14 電源コード
16a−16d コンセント口
18 タップ本体
20 電力線通信モデム
22 プログラマブルコントローラ
24 AC/DC電源
26 イーサネット(登録商標)インターフェース
50 ファン
52 ヒーター
54,56 温度センサ付きICタグ
58 ICタグリーダ

Claims (3)

  1. 商用電源に接続されるACプラグと、上記ACプラグを一端側に備えた電源コードと、前記電源コードの他端側に接続されかつ上記ACプラグから上記電源コードを介して供給されてくる電源が分配される複数のコンセント口を有するタップ本体と、を備えた電源タップにおいて、
    上記タップ本体は、電力線搬送信号の形態として交流電力に重畳されている機器制御条件を示す通信信号を処理する電力線通信モデムと、上記電力線通信モデムからの通信信号の入力内容に応答して上記ACプラグと上記各コンセント口とを接続制御して上記各コンセント口に接続された機器に対しての電源をオンオフ制御するプログラマブルコントローラと、上記ACプラグの電力線から供給される交流を直流に変換しその変換した直流を上記電力線通信モデムと上記プログラマブルコントローラにその作動電源として供給するAC/DC電源と、内部ネットワーク機器であるパーソナルコンピュータのUSBコネクタが接続されるイーサネット(登録商標)インターフェースと、上記各コンセント口に接続された機器の状態を検出するセンサ付きICタグからの情報を読出すICタグリーダと、を備え、
    上記プログラマブルコントローラは、上記電力線通信モデムからの通信信号の入力内容に応答して上記各コンセント口に接続された機器に対しての電源をオンオフ制御すると共に、上記ICタグリーダで読出したICタグ情報から上記コンセント口に接続した機器に対しての電源をオンオフ制御することが可能になっている、ことを特徴とする電源タップ。
  2. 上記センサ付きICタグと、請求項1に記載の電源タップとを含むことを特徴とする機器制御システム。
  3. 上記機器が、パーソナルコンピュータであり、
    上記センサ付きICタグが、フェリカ(登録商標)機能付き携帯電話であり、
    上記ICタグリーダは、上記携帯電話におけるICタグを認識すると、その認識出力を、上記プログラマブルコントローラに与え、上記プログラマブルコントローラは、その認識出力により電源タップのコンセント口に接続されているパーソナルコンピュータの電源を立ち上げるよう制御する、請求項2に記載の機器制御システム。
JP2007043494A 2007-02-23 2007-02-23 電源タップおよび機器制御システム Expired - Fee Related JP4850090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043494A JP4850090B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 電源タップおよび機器制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043494A JP4850090B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 電源タップおよび機器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211292A JP2008211292A (ja) 2008-09-11
JP4850090B2 true JP4850090B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39787260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043494A Expired - Fee Related JP4850090B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 電源タップおよび機器制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850090B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010000A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Koyo Electronics Ind Co Ltd 省エネコントロールシステム
JP2012255589A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Osaka Gas Co Ltd ガス機器システム、ガス機器、及びガス管
JP2012255588A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Osaka Gas Co Ltd ガス機器システム、ガス機器、及びガス管
CN104035389B (zh) * 2013-03-06 2017-03-01 华硕电脑股份有限公司 智能家庭控制系统
CN105302037A (zh) * 2015-10-19 2016-02-03 湖南国能物联传媒有限公司 全向性物位传感智能远程监测遥控装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134695A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Electric Co Ltd 電力自動販売機
JP3160156B2 (ja) * 1994-07-18 2001-04-23 インターニックス株式会社 電灯線通信用ケーブル接続器
JP2002305845A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Nec Corp 電気製品管理システム
JP4724951B2 (ja) * 2001-05-22 2011-07-13 パナソニック株式会社 制御装置、制御方法、および電灯線通信制御システム
JP2004056435A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Ltd 電気器具管理方法および電気器具管理システムならびに電気器具
JP2006244818A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Brother Ind Ltd 電源プラグ、電源コンセント、タグ管理装置及び電力供給システム
JP4604936B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-05 Kddi株式会社 電源タップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211292A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210167598A1 (en) Controllable Electrical Outlet with a Controlled Wired Output
JP4850090B2 (ja) 電源タップおよび機器制御システム
EP3005106B1 (en) Devices and methods for interacting with a control system that is connected to a network
US20090256708A1 (en) System and method of rfid wireless control
EP2410629B1 (en) Input/output device and remote controller
US20140244043A1 (en) Combination controller
US9377210B2 (en) HVAC communication bus decoders and corresponding methods
US8494681B2 (en) Controller for a climate control system
KR101826630B1 (ko) 사물인터넷 확장구현용 통합 네트워크 시스템
US8774947B2 (en) Controller for a climate control system
CN100507393C (zh) 电加热器功率的鉴别
KR20170075333A (ko) 냉난방 공기조화기용 스마트 제어 장치 및 에너지 관리 시스템
KR101746223B1 (ko) 사용여부를 감지하는 전기제품의 플러그 어댑터
US20120041603A1 (en) System for the central control of operational devices
KR20160051345A (ko) 스마트 멀티탭 장치 및 스마트 멀티탭 제어 방법
WO2013031809A1 (ja) コントローラ、消費電力制御方法、およびプログラム
KR101939993B1 (ko) 실내환경을 기반으로 가전제품을 제어하는 환경제어시스템
JP4954749B2 (ja) 電源タップと家電機器制御システム
KR20170117436A (ko) 가정용 자동 제어 시스템
US10240809B1 (en) Wireless condenser controller
JP2009117129A (ja) 多機能管理システムおよび多機能管理方法
KR101146779B1 (ko) 다양한 종류의 센서를 통합 관리하는 조립식 다기능 복합 센서
KR20160015059A (ko) 전자식 전력량계 및 이의 동작 방법
KR101150617B1 (ko) 멀티 콘센트 및 가정용 무선 전원 제어 시스템
KR100959098B1 (ko) 피드백 신호를 이용한 홈네트워크 시스템, 그에 사용되는전원감지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees