JP4847156B2 - 自転車用クランク軸組立体 - Google Patents

自転車用クランク軸組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4847156B2
JP4847156B2 JP2006053378A JP2006053378A JP4847156B2 JP 4847156 B2 JP4847156 B2 JP 4847156B2 JP 2006053378 A JP2006053378 A JP 2006053378A JP 2006053378 A JP2006053378 A JP 2006053378A JP 4847156 B2 JP4847156 B2 JP 4847156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bicycle
crankshaft assembly
crankshaft
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230340A (ja
Inventor
悦義 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006053378A priority Critical patent/JP4847156B2/ja
Publication of JP2007230340A publication Critical patent/JP2007230340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847156B2 publication Critical patent/JP4847156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、クランク軸組立体、特に、自転車のフレームに装着可能な自転車用クランク軸組立体に関する。
自転車は、屋外を自由に走行できる乗り物として広く使用されている。自転車の場合、手軽に持ち運びできるため、駅前などに駐輪すると盗難にあうおそれがある。そこで、盗難にあったときに自転車の位置を確認できるように、位置確認システムをランプ用の電源であるハブダイナモに設けたものが従来知られている(たとえば、特許文献1の図9から図12参照)。従来のハブダイナモに設けられた位置確認システムでは、ハブダイナモからの電力を充電する充電回路からの電力により独自のコードナンバー(所在位置検出用の信号の一例)を発振する発振回路を動作させている。このため、電源の交換が不要になるとともに、ハブダイナモが発電していない停車中も位置を確認できる。
特開2003−249752号公報
前記従来の構成では、ランプを点灯させるための比較的大容量の発電機の近くに発振回路が配置される。このため、発電機からのノイズにより発振回路が誤作動するおそれがある。発振回路が誤作動すると、所在位置検出用の信号の信頼性を損ねるおそれがある。
本発明の課題は、位置確認のための所在位置検出用の信号の信頼性を向上させることにある。
発明1に係る自転車用クランク軸組立体は、クランク軸と、非回転部材と、信号発信部と、電源部とを備えている。非回転部材は、クランク軸を回転自在に支持する。信号発信部は、非回転部材に取り付けられ、所在位置検出用の信号を発信する。電源部は、信号発信部に電力を供給する。電源部は、クランク軸に設けられた磁石と、磁石に対向する位置で非回転部材に設けられたコイルと、コイルに接続されコイルで発生した交流を直流に整流する整流回路とを有する。
このクランク軸組立体では、電源から供給された電力でクランク軸組立体の非回転部材に取り付けられた信号発信部から所在位置検出用の信号を発信される。この信号を受信すると、自転車の所在位置を確認できる。ここでは、ハブダイナモから離れたクランク軸組立体に信号発信部を設けたので、ハブダイナモから発生するノイズの影響を受けにくくなり、所在位置検出用の信号の信頼性が向上する。また、通常は車輪に比べて低回転で回転するクランク軸が装着されたクランク軸組立体に信号発信部が配置されるので、小容量のノイズが少ない信号発信部専用の発電機を内部に設けることができる。
また、クランク軸が回転するとそれとともに磁石が回転し、コイルに交流が発生し、それを整流して直流できる。ここでは、クランク軸の回転を利用して発電しているので、電源の交換が不要になるとともに、信号発信部の電源であるので小容量でよくしかも車輪に比べて低回転のクランク軸の回転により発電しているのでノイズが生じにくくなり、発電機を信号発信部の近傍に配置して所在位置検出用の信号の信頼性を向上させることができる。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明に記載の組立体において、電源部は、整流回路に接続された蓄電素子をさらに有する。この場合には、整流回路で整流された直流の電力が、大容量コンデンサや二次電池などの蓄電素子に蓄電されるので、クランク軸が回転しないと発電しない発電機を電源として用いても、停車中であっても信号を発信することができる。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1または2に記載の組立体において、信号発信部は、低周波雑音信号を除去する高周波信号通過濾波器(ハイパスフィルタ)を有する。この場合には、高周波信号通過濾波器によりノイズとなる低周波雑音信号が除去されるので、さらにノイズが少なくなり、発信する信号の信頼性がさらに向上する。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1からのいずれかに記載の組立体において、信号発信部は所在位置検出用の信号としての個別の識別信号を移動体通信の基地局に発信する発信回路を有する。この場合には、識別信号を移動体通信の基地局に送信することにより、移動体通信の複数の基地局での受信結果から携帯電話やパーソナルコンピュータなどの端末を利用して位置を検出することができる。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1からのいずれかに記載の組立体において、信号発信部は、GPSによる位置検出を行う位置検出部と、所在位置検出用の信号としての検出された位置信号及び個別の識別信号を発信する発信回路と、を有する。この場合には、識別信号に位置信号も付加されるので、受信結果から携帯電話やパーソナルコンピュータなどの端末を利用して位置をさらに精度良く検出できる。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1からのいずれかに記載の組立体において、非回転部材は、少なくとも自転車フレームに取り付けるためのアダプタを有し、信号発生部はアダプタに固定されている。この場合には、クランク軸組立体を自転車のフレームに着脱可能に装着するためのアダプタに信号発信部が固定されているので、信号発信部をメンテナンスしやすい。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1からのいずれかに記載の組立体において、非回転部材は、少なくとも自転車フレームに取付可能なハンガー部を有し、信号発信部はハンガー部を固定されている。この場合には、ハンガー部に信号発信部が固定されるので、ハンガー部を除く構成を従来のクランク軸組立体と共通化できる。
発明に係る自転車用クランク軸組立体は、発明1からのいずれかに記載の組立体において、非回転部材は、少なくとも軸受を支持する筒状の外軸を有し、信号発信部は外軸に固定されている。この場合には、軸受を支持する外軸に固定されるので、外軸を自転車に装着するだけで信号発信部をクランク軸組立体に組み込むことができる。
本発明によれば、信号発信部をハブダイナモから離れたクランク軸組立体に設けたので、ハブダイナモから発生するノイズの影響を受けにくくなり、所在位置検出用の信号の信頼性が向上する。また、通常は車輪に比べて低回転で回転するクランク軸が装着されたクランク軸組立体に信号発信部が配置されるので、小容量のノイズが少ない信号発信部専用の発電機を内部に設けることができる。
<第1実施形態>
図1において、本発明の第1実施形態が採用された自転車は、マウンテンバイクと呼ばれる不整地走行が可能なものである。自転車は、ダイヤモンド形のフレーム体2とフロントフォーク3とを有するフレーム1と、ハンドル部4と、駆動部5と、ハブダイナモ8が装着された前輪6と、後輪7と、前後のブレーキ装置9f,9rとを備えている。ハンドル部4には、自転車の前方を照射するためのサイクルコンピュータ付きの前照灯10が装着されている。
フレーム1のフレーム体2は、パイプを溶接して製作されたものである。フレーム体2には、サドル13や駆動部5を含む各部が取り付けられている。フロントフォーク3は、フレーム体2の前部に斜めに傾いた軸回りに揺動自在に装着されている。
ハンドル部4は、フロントフォーク3の上部に固定されたハンドルステム14と、ハンドルステム14に固定されたハンドルバー15とを有している。ハンドルバー15の両端には前後のブレーキ装置9f,9rを操作するためのブレーキレバー16とグリップ17とが装着されている。左右のブレーキレバー16には外装変速装置18f,18r(後述)を変速操作するための変速レバー(図示せず)が一体又は別体で設けられている。
駆動部5は、フレーム体2の下部のハンガー部20(図2)に設けられたクランク組立体21と、クランク組立体21に掛け渡されたチェーン22と、前後の外装変速装置18f,18rとを有している。前後の外装変速装置18f,18rは、フレーム1の中間部及び後部に装着されたフロントディレーラ19f及びリアディレーラ19rを有している。フロントディレーラ19fは、ギヤクランク24に設けられた3枚のスプロケット35〜37のいずれかにチェーン22を案内する。リアディレーラ19rは、後輪7のハブ軸に装着された小ギヤ部11の、たとえば8枚のスプロケット12のいずれかにチェーン22を案内する。
クランク組立体21は、図2に示すように、クランク軸25を有するクランク軸組立体23と、クランク軸25の右端に着脱自在に固定されるギヤクランク24と、クランク軸25の左端に着脱自在に固定される左クランク26とを有している。
クランク軸組立体23は、図3に示すように、ハンガー部20の右端からねじ込まれる筒状の第1アダプタ(非回転部材の一例)27と、左端からねじ込まれる筒状の第2アダプタ28と、第1アダプタ27に回転自在に支持されるクランク軸25と、有している。また、クランク軸組立体23は、第1アダプタ27に取り付けられ、所在位置検出用の信号を発信する信号発信部29と、信号発信部29に電力を供給する電源部30とを有している。
第1アダプタ27とクランク軸25との間には、間隔を隔てて配置された1対の軸受31,32が配置されている。第1アダプタ27は、軸受31,32の外輪として機能し、クランク軸25は内輪として機能する。第2アダプタ28は第1アダプタ27の左端に係合して第1アダプタ27をハンガー部20に固定する。
クランク軸25は、軸受31,32により第1アダプタ27を介してハンガー部20に回転自在に装着されている。クランク軸25は、両端面には、ギヤクランク24及び左クランク26が回転不能に装着される。
信号発信部29は、図4に示すように、GPS(全地球無線測位システム)による地球上の位置検出を行う位置検出部40と、所在位置検出用の信号として2つの信号、具体的には位置検出部40で検出された位置信号とその自転車に特有の個別の識別信号とを発信する発信回路41と、発信する2つの信号の低周波成分をカットするハイパスフィルタ42とを有している。位置検出部40には、GPS受信部44が接続されており、GPSにより位置を検出する。GPS受信部44は、自転車の外部に露出する部分、たとえば、ハンガー部20の外周面にねじなどの適宜の固定手段により固定されている。発信回路41には、識別情報格納部43が接続されており、識別情報格納部43に格納された識別情報を読み込み、読み込んだ識別情報に応じた識別信号と、位置信号とを、たとえば、ハンガー部20を貫通してフレーム2に沿って配置されたアンテナ線45を介して、たとえば、移動体電話の基地局に向けて発信する。移動体電話の基地局側では、パーソナルコンピュータなどの端末からのその識別情報に対する照会があると、その識別情報と識別された自転車の位置とを端末に描かれた地図上に表示する。
電源部30は、図3及び図4に示すように、クランク軸25のハンガー部20との相対回転により発電する発電部50と、発電部に接続されクランク軸25の相対回転により発電部50で発生した交流を直流に整流する整流回路53と、整流回路53に接続され発電電力を蓄える蓄電素子54とを有している。発電部50は、クランク軸25に回転方向に沿って固定された複数の磁石51と、複数の磁石51に対向する位置で第1アダプタ27の内周面に固定されたコイル52とを有している。蓄電素子54は、電気二重層コンデンサ等の大容量コンデンサや二次電池等の蓄電可能な素子で構成される。この整流回路53や蓄電素子54は、図3に示すように、第1アダプタ27の内周面に固定されたケース29a内に信号発信部29や識別信号格納部43とともに収納されている。
ギヤクランク24は、図2に示すように、軸方向外方にいくにつれて歯数が多くなるように軸方向に並べて配置された、たとえば3枚のスプロケット35〜37と、3枚のスプロケット35〜37を固定するために放射状に延びる4つのアーム部39を有するクランク部38と、を有している。
このような構成のクランク軸組立体23では、クランク軸25がハンガー部20に対して相対回転して蓄電素子54に電力が蓄えられると、その電源で信号発信部29が動作を開始する。信号発信部29では、電源が投入されると、GPS受信部44で受信した信号により位置信号を検出するとともに、識別情報格納部43から識別情報を読み取り、ハイパスフィルタ42を介して検出した位置信号と識別情報に応じた識別信号とをアンテナ線45から発信する。これらの信号は、携帯電話やPHSなどの移動体通信の図示しない複数の基地局で受信される。
基地局側では、前述したようにインターネット通信網などに接続された端末からのその識別情報に対する照会があると、その識別情報と識別された自転車の位置とを端末に描かれた地図上に表示する。
ここでは、ハブダイナモ8から離れたクランク軸組立体23に信号発信部29を設けたので、ハブダイナモ8から発生するノイズの影響を受けにくくなり、所在位置検出用の信号の信頼性が向上する。また、通常は車輪6,7に比べて低回転で回転するクランク軸25が装着されたクランク軸組立体23に信号発信部29が配置されるので、小容量のノイズが少ない信号発信部29専用の電源部30をクランク軸組立体23の内部に設けることができる。
<第2実施形態>
図5及び図6において、第2実施形態では、信号発信部129及び電源部130をハンガー部(非回転部材の一例)120の内部に設けている。
クランク軸組立体123は、ハンガー部120と、ハンガー部120の右端にねじ込まれる第1アダプタ127と、左端にねじ込まれる第2アダプタ128と、ハンガー部120に軸受131,132を介して回転自在に装着されるクランク軸125と、信号発信部129と、電源部30とを有している。を有している。
信号発信部129には、発信回路141とハイパスフィルタ142が設けられている。第2実施形態では、GPSにより位置検出を行わず、複数の移動体通信の基地局からの情報により位置を特定する。したがって、位置検出部やGPS受信部は設けられていない。
電源部30は、第1実施形態と同様な構成であり、発電部50と、整流回路53と、蓄電素子54を有している。発電部50は、クランク軸125に設けられた磁石51と、磁石51に対向した位置でハンガー部120の内周面に設けられたコイル52とを有している。整流回路53及び蓄電素子54は、ハンガー部120の内周面に装着されたケース129a内に信号発信部129とともに収納されている。
このような構成のクランク軸組立体123では、蓄電素子54に電力が蓄えられると、信号発信部129が動作を開始する。信号発信部129では、識別情報格納部143から識別情報を読み取り、ハイパスフィルタ142を介して識別情報に応じた識別信号をアンテナ線145から発信する。この信号は、携帯電話やPHSなどの移動体通信の複数の基地局で受信される。
複数の基地局またはその上位の基地局では、受信した複数の基地局での信号の強弱や信号の方向などにより、自転車の概略位置を特定する。その後は、第1実施形態と同様に、端末からの要求により識別情報及び位置を端末上に表示する。
<第3実施形態>
図7及び図8において、第3実施形態によるクランク軸組立体223は、ハンガー部20の右端にねじ込まれる第1アダプタ227と、左端にねじ込まれる第2アダプタ228と、両アダプタ227,228により両端が支持され、軸受231,232の外輪として機能する筒状の外軸260と、ハンガー部20に軸受231,232を介して回転自在に装着されるクランク軸225と、信号発信部129と、電源部230とを有している。この実施形態では、電源部230に発電部が設けられておらず、電源部230は、充電可能な二次電池254だけで構成される。二次電池254は、外部から充電できるように図示しない電源端子に接続されている。信号発信部129は、第2実施形態と同様な構成であるが、第1アダプタ(非回転部材の一例)227の外側部分に配置されたケース229a内に電源部230とともに収納されている。
第3実施形態の動作については、電源部230の動作以外は第2実施形態と同様であるので説明を省略する。この場合、ケース229aには、二次電池254の充電状態を示すランプ等の適宜の電源状態表示部と前述した電源端子とが設けられている。
<第4実施形態>
前記第4実施形態のクランク軸組立体323は、ケース329aの配置を除いて第3実施形態と同様である。ケース329aは、外軸(非回転部材の一例)260の外周面に固定されている。ケース329a内には第3実施形態と同様に信号発信部129と、電源部230としての二次電池254とが収納されている。また、図示しない電源端子と電源表示部とが、たとえば、第1アダプタ227の外部に露出する位置に設けられている。
本発明の第1実施形態によるクランク軸組立体が装着された自転車の側面図。 そのクランク組立体の半截断面図。 そのクランク軸組立体の半截断面図。 クランク軸組立体の電源部及び信号発信部の構成を示すブロック図。 第2実施形態の図3に相当する図。 第2実施形態の図4に相当する図。 第3実施形態の図3に相当する図。 第3実施形態の図4に相当する図。 第4実施形態の図3に相当する図。
20,120 ハンガー部
23,123,223,323 クランク軸組立体
25,125,225,クランク軸
27,227 第1アダプタ
29,129 信号発信部
29a,129a,229a,329a ケース
30,230 電源部
42,142 ハイパスフィルタ
51,151 磁石
52,152 コイル
53 整流回路
54 蓄電素子
254 二次電池

Claims (8)

  1. 自転車用クランク軸組立体であって、
    クランク軸と、
    前記クランク軸を回転自在に支持する非回転部材と、
    前記非回転部材に取り付けられ、所在位置検出用の信号を発信する信号発信部と、
    前記信号発信部に電力を供給する電源部と、を備え、
    前記電源部は、
    前記クランク軸に設けられた磁石と、
    前記磁石に対向する位置で前記非回転部材に設けられたコイルと、
    前記コイルに接続され前記コイルで発生した交流を直流に整流する整流回路と、を有する、自転車用クランク軸組立体。
  2. 前記電源部は、前記整流回路に接続された蓄電素子をさらに有する、請求項に記載の自転車用クランク軸組立体。
  3. 前記信号発信部は、低周波雑音信号を除去する高周波信号通過濾波器(ハイパスフィルタ)を有する、請求項1または2に記載の自転車用クランク軸組立体。
  4. 前記信号発信部は、
    前記所在位置検出用の信号としての個別の識別信号を移動体通信の基地局に発信する発信回路を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の自転車用クランク軸組立体。
  5. 前記信号発信部は、
    GPSによる位置検出を行う位置検出部と、
    前記所在位置検出用の信号としての検出された位置信号及び個別の識別信号を発信する発信回路と、を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の自転車用クランク軸組立体。
  6. 前記非回転部材は、少なくとも自転車フレームに軸受を取り付けるためのアダプタを有し、
    前記信号発信部は前記アダプタに固定されている、請求項1からのいずれか1項に記載の自転車用クランク軸組立体。
  7. 前記非回転部材は、少なくとも自転車フレームに取付可能なハンガー部を有し、
    前記信号発信部は前記ハンガー部を固定されている、請求項1からのいずれか1項に記載の自転車用クランク軸組立体。
  8. 前記非回転部材は、少なくとも軸受を支持する筒状の外軸を有し、
    前記信号発信部は前記外軸に固定されている、請求項1からのいずれか1項に記載の自転車用クランク軸組立体。
JP2006053378A 2006-02-28 2006-02-28 自転車用クランク軸組立体 Expired - Fee Related JP4847156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053378A JP4847156B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 自転車用クランク軸組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053378A JP4847156B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 自転車用クランク軸組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230340A JP2007230340A (ja) 2007-09-13
JP4847156B2 true JP4847156B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38551369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053378A Expired - Fee Related JP4847156B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 自転車用クランク軸組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269249B2 (en) 2017-04-14 2019-04-23 Shimano Inc. Bicycle notification device including attaching portion, transmitter and power generator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221880A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Willcom Inc 位置情報送信装置を内蔵した自転車のペダル及び自転車の位置情報を提供する移動通信システム
ITMI20070669A1 (it) * 2007-04-02 2008-10-03 Campagnolo Srl Componente di bicicletta strumentato ed unita' di rilevamento per strumentare tale componente
US9013080B2 (en) 2012-10-01 2015-04-21 Shimano Inc. Bicycle generator
GB2558235B (en) * 2016-12-22 2019-05-01 Johnson Patrick A bicycle security system
JP6767287B2 (ja) * 2017-03-03 2020-10-14 株式会社シマノ 自転車用電気装置およびこの装置を含むクランクアッセンブリ
US11764479B2 (en) 2018-01-22 2023-09-19 Kyocera Corporation Antenna, bicycle, display apparatus, and unmanned aircraft
JP7353795B2 (ja) * 2019-05-15 2023-10-02 株式会社シマノ 人力駆動車用ペダリング装置および人力駆動車用ペダリングシステム
EP4007066A4 (en) 2019-07-24 2023-08-09 Kyocera Corporation BRAKE LEVER AND TRANSMISSION

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100973A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Neo Syst Kk 発信装置付き競技用自転車
US5860329A (en) * 1997-03-17 1999-01-19 Day; Franklin J. Pedaling mechanism for bicycles and the like
JP2001026254A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 車両の盗難防止システム
JP4307156B2 (ja) * 2003-06-09 2009-08-05 パナソニック株式会社 自転車の位置検出装置および自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269249B2 (en) 2017-04-14 2019-04-23 Shimano Inc. Bicycle notification device including attaching portion, transmitter and power generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230340A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847156B2 (ja) 自転車用クランク軸組立体
EP2824025B1 (en) Electric bicycle
JP4078331B2 (ja) 自転車用駆動ユニット
CN103158830B (zh) 自行车发电机和/或换档装置
JP2019099148A (ja) ハブ装置および関連システム
EP3088289B1 (en) Center-mounted control system of bicycle
CN102963489B (zh) 自行车用后轮毂
US20110267178A1 (en) Bicycle electrical system
CN100433508C (zh) 自行车用发电轮毂
US20130241174A1 (en) Bicycle with chargeport storage
JP2013126859A (ja) 鞍乗型電動車両用の車輪、鞍乗型電動車両用の車輪駆動用電動機、及び鞍乗型電動車両
TWI802570B (zh) 腳踏車及輪軸總成
TWI530429B (zh) 電動自行車
JP5572722B2 (ja) 電動自転車に対する電源配置
CN103359253A (zh) 车辆用驱动装置
US20150008799A1 (en) Wheel-axle generator
US20160280327A1 (en) Self-powered gear shift device for bicycles
EP2939916B1 (en) Electric bicycle
TWI248589B (en) Signal output device for a bicycle and riding parameter display system for a bicycle using the same
CN102963488A (zh) 自行车用后轮毂
WO2019188115A1 (ja) 自転車用スタンド、及び、駐輪システム
JP7199219B2 (ja) ハブ
JP2015033907A (ja) 電動アシスト自転車
US20220410999A1 (en) Electric power generator for human-powered vehicle
US20230021733A1 (en) Bicycle component, non-contact charging system and non-contact charging method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees