JP4847141B2 - 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法 - Google Patents

水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4847141B2
JP4847141B2 JP2006013988A JP2006013988A JP4847141B2 JP 4847141 B2 JP4847141 B2 JP 4847141B2 JP 2006013988 A JP2006013988 A JP 2006013988A JP 2006013988 A JP2006013988 A JP 2006013988A JP 4847141 B2 JP4847141 B2 JP 4847141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
booth
paint
coating apparatus
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006013988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196073A (ja
Inventor
正明 浜田
泰三 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Issei Co Ltd
Original Assignee
Issei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Issei Co Ltd filed Critical Issei Co Ltd
Priority to JP2006013988A priority Critical patent/JP4847141B2/ja
Publication of JP2007196073A publication Critical patent/JP2007196073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847141B2 publication Critical patent/JP4847141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、廃水処理が困難で耐腐食性材料の装置を必要とする水性塗料に適した塗装装置とその運転方法に関するものである。
塗料には、有機溶剤に溶解させる「溶剤型塗料」と、アルコール系溶剤など水溶性溶剤に溶解させる「水性塗料」とが存在し、いずれの場合も、循環式の大型塗装装置では「ブース水」とよばれる溶液が塗装装置内を循環する。水性塗料の場合、装置内に付着した塗料の固形成分(以下「塗料スラッジ」という。)を清掃をするために多量のブース水を循環させる必要があり、しかも、一定期間使用した後は、その大量のブース水がそのまま産業廃棄物として処分されていた。
従来の方式は水性塗料が循環槽に流入すると水性塗料がブース水に溶解するために、循環するブース水の粘性が上がりやすく、一定時間の使用の後はブース水の廃水処理及び塗料スラッジの廃棄処理が必要であった。また、この塗料スラッジは含水率が非常に高く、廃棄処理(廃水処理)の費用が増大する原因ともなっていた。このため、溶剤型塗料塗装装置と比べて水性塗料塗装装置には多大な設備投資と設備維持費が必要であった。
自動車工業など一部の大規模な塗装ブースのシステムでは、ブース水に混入・溶解した水性塗料の樹脂成分は凝集剤により沈降又は浮上して遠心分離機或いは掻き取り機などで分離して取り除いてブース水を一定程度まで再使用することもあるが、ブース水の生化学的酸素要求量(以下、「BOD」という。)、化学的酸素要求量(以下、「COD」という。)の値が一定値に達した後は、最終的には系外で高度な廃水処理(凝集沈殿・生物処理・高度浄化処理等)を行うか又は塗料スラッジを含んだブース水を産業廃棄物として業者に引き取り処分していた(特許文献1乃至3参照)。
しかし、2006年に施行される大気汚染防止法改正法などを背景に近年は揮発性有機化合物(以下、「VOC」という。)の排出量を削減する動きがあり、これを受けて、塗装業界では、従来の溶剤型塗料から水性塗料への転換が急速に求められ、より環境負荷の少ない水性塗料塗装装置の開発が急務となっている。
特開平09−010640号公報 特開2003−126743号公報 特開2004−298746号公報
しかし、凝集剤と塗料スラッジ分離装置を組み合わせる従来の方式では、ブース水に溶解した有機物を分解除去することができなかったために、使用後のブース水及び高含水率の塗料スラッジを全て廃棄処分しなければならなかった。
これらの問題の最も本質的な部分は、水性塗料に含まれる樹脂などの有機成分はその一部が水に溶解すると共に溶媒(ブース水)がアルコール系の溶剤であるために、塗装ブースの中でブース水を循環して再使用すると、塗料スラッジを除去してもブース水に溶解した有機成分が分離除去されない限り、BOD及びCODは増加し続けるという点にある。ちなみに、溶剤型塗料の場合、溶剤の全てを塗料スラッジと完全に分離できるため廃水処理といった作業は不要であった。この意味において、本発明は「水性塗料」特有の技術的課題を解決せんとするものである。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、水性塗料塗装装置について、水性塗料のブース水を更新することなく循環させても、循環水のBOD及びCODが一定の許容範囲内に抑えられるようにして、ブース水の廃水処理を長期間不要にすることを技術的課題とする。
本発明に係る水性塗料塗装装置は、塗装ブース1と、水性塗料を含むブース水に含まれる塗料樹脂、顔料、及び水溶性溶剤を好んで資化する特定の微生物群を含む処理液を貯留する微生物処理装置5と、脱水分離装置12と、循環槽4と有する水性塗料塗装装置において、
前記塗装ブース及び循環槽間でブース水が循環する閉じられた系を構成しており、
前記塗装ブース内で捕集した塗料廃液を前記循環槽に回収すると共に前記微生物分解処理装置に流入させて前記微生物群によってブース水に含まれる有機物を二酸化炭素と水に分解処理し、
その処理済み塗料廃液である塗料スラッジを含むブース水を前記脱水分離装置に移送して低含水率の塗料スラッジとブース水とに分離し分離したブース水を前記循環槽に還流させる一方、前記低含水率の塗料スラッジを系外に排出することを特徴とする。
本発明に係る水性塗料塗装装置は循環槽4の内部に微生物処理装置5が設けられていてもよく循環槽の外部に微生物処理装置5が設けられていてもよい。
本発明に係る水性塗料塗装装置の運転方法は、本発明に係る水性塗料塗装装置において、前記微生物処理装置に貯留される前記処理液の水温を25℃乃至50℃に加温し、酸素及び栄養物を供給して通気攪拌すると共に、適宜新たに微生物を投入することで、微生物を高密度に増殖させることを特徴とする。
このように、本発明に係る水性塗料塗装装置によると、従来は循環槽の下部等に沈殿する塗料スラッジは高含水率でしかも水溶成分と固溶成分の両方に高濃度の有機物質が含まれていたために、排水を含んだまま系外に排出され、これを廃棄処理又は廃水処理する必要があったところ、本発明では、ブース水に含まれる水溶成分及び固溶成分の有機物を二酸化炭素と水に分解した後で脱水分離するため、系外に排出されるのは含水率の低い塗料スラッジのみでブース水は系外に排出されることがない。これにより、系内を循環するブース水の量が従来よりも大幅に少なくてすみ、かつ廃棄物量全体を減容化することができる。試算では、従来の1/3乃至1/10程度にまで減容化することができる。
本発明によると、従来は水性塗料塗装装置において不可欠であった系外でのブース水の廃水処理が一切不要となり、長期間、塗装ブース水を循環させて使用することができる。
以下実施例1乃至実施例3を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、特に説明のない限り、同一の機能を有する部材については同一の符号を使用するものとする。
(第1の実施例)
図1は、本発明に係る水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。水性塗料は塗装ブース1の内部で噴霧ガン2等から被塗物Wに向けて吹き付けられる。被塗物Wに付着しない塗料(塗装廃液)は塗装ブース1の下部に集積されてブース水に混入し、配管3を通じて循環槽4に送られる。
この実施例では、循環槽4の内部には一定量のブース水が満たされていると共に、その内部に微生物処理装置5が設けられている。この微生物処理装置5は微生物群を含む処理液を貯留することができる。この微生物処理装置5は、処理液を貯留(固定化)するために、例えば、多孔質セラミックス、発泡性樹脂、不織布等の多孔性の担体が収容された構造となっている。また、微生物処理装置5には、定量的に微生物、活性化剤及び活性化液などが補給される。なお、微生物の濃度は条件により異なるが、例えばブース水の1%乃至10%(重量%)程度が好ましい。
特定の微生物群としては、例えば、フラボオバクテリューム種、シェードモナス種、アシイノバクター種、メタノカーカウス種、マイクロカーカウス種、バクテリアム種、マイコバクテリアム種、アクロモバァクター種、エウロモウナス種など、各種油脂類、溶剤、乳化剤、塗料樹脂、顔料、染料等を好んで資化する性質を備える複数種が含まれるようにすることが好ましい。
これらの微生物は例えば水温を25℃乃至50℃、より好ましくは38℃乃至42℃に加温し、適切に酸素や栄養物を供給して通気攪拌するとともに、適宜新たに微生物を投入することで、高密度に増殖させることができる。
循環槽4に回収された塗料(塗装廃液)などの有機物は微生物により二酸化炭素と水に分解処理され、分解されない無機物は循環槽4の底部に沈降分離される。本発明では、ポンプ8により配管9を通じて脱水分離装置12に移送され、ここで塗料スラッジ13とブース水に分離され、ブース水は配管14を通じて循環槽4に還流する。脱水分離装置12には通常遠心分離機やスクラバーなどが用いられる。
循環槽4で処理されたブース水はポンプ6により配管7を通じて塗装ブース1に還流する。
水性塗料は焼付型一般溶剤型塗料と同程度の塗膜性能を有する水性特殊編成ポリエステルメラミン樹脂系(焼付型)を用いているが、水又はアルコール系溶剤を溶媒とするものであればよい。
図4は、水性塗料(オーデエコラインS-100)を容器に入れ、強制乾燥した試料を赤外線分光光度計(FT-IR)で測定した結果を示している。微生物処理前は有機物が多数残っているため広い範囲で信号が観測された。
図5は、この水性塗料を微生物処理装置によって処理した液約2Lを液体窒素で凍結して強制乾燥した試料を、図6は、この水性塗料を微生物処理装置によって処理した液約2Lをメスシリンダー内で3日間放置し、上澄み液を回収し、沈殿物を強制乾燥して赤外線分光光度計で測定した結果を、それぞれ示している。
図4と図5及び図6の結果を比較すると、FT-IRの信号が小さくかつ平坦になっていることから、水性塗料に含まれていた有機物の殆どが微生物処理によって二酸化炭素と水に分解されたと考えられる。従って、循環槽4の下部の沈殿物、ポンプ8によりくみ上げられて脱水分離装置12で脱水・分離された塗料スラッジ13、及び脱水・分離後に配管14を通して循環槽4に還流するブース水には、有機物が殆ど含まれないことが分かる。
このように、本発明に係る水性塗料塗装装置は、塗装ブース水に含まれる臭気等の原因となる有機物を常時微生物によって二酸化炭素と水に分解し、その後、分解されない無機物を脱水分離装置で分離するため、系外に廃棄される塗料スラッジ13の含水率が極めて低く、かつ、塗料スラッジと分離され再び循環槽4に還流されるブース水中にも有機物が殆ど含まれない。また、ブース水を循環して使用するため排水をゼロにすることができ、長期間繰り返し使用してもブース水中のBOD或いはCODの値が殆ど上昇しない。
(第2の実施例)
図2は、本発明に係る第2の水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。
上述した第1の実施例では、微生物処理装置5は循環槽4の内部に設けられていたが、この図のようにポンプ15で循環槽4内のブース水の一部(うわずみ)をくみ上げて系外(循環槽4の外部)に設けられた微生物処理装置5に送り、ここで微生物処理を行って再び循環槽4に還流させるように構成してもよい。微生物処理装置には、定量的に微生物、活性化剤及び活性化液などが補給される。
(第3の実施例)
図3は、本発明に係る第3の水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。この図に示すように、循環槽と塗装ブース1とを共通化してもよい。この場合、微生物処理装置5を用いずに微生物A、活性化剤B及び活性化液Cを適宜塗装ブース1の底部に直接投入してもよい。このようにするとシステム構成が簡素化され、設備コストを削減することができる。
第2及び第3の実施例は、第1の実施例の変形例であり、これらのシステムでも第1の実施例同様の効果が得られる。すなわち、本発明によるメリットは概ね以下のとおりである。
1.イニシャルコストの大幅削減
・ブース水が循環することにより、廃水処理設備の建設が不要となる。
・汚泥を排出しないため、汚泥処理が不要となる。
・液量は処理対象物(塗装スラッジ)に対して40倍程度で、従来必要であった巨大な凝集沈殿槽が不要となる。
・水性塗料化による廃水処理の強化が不要となる。
・大幅なイニシャルコストの削減と省スペース化が実現できる。
2.ランニングコストの大幅削減
・廃水処理、汚泥処理に必要な運転費用、及び高価な排水処理剤の投入が不要となる。
・塗料スラッジの含水率を大幅に削減できる。
・塗料スラッジは一般産業廃棄物まで分解されるため、1/3乃至1/10程度まで減容化される。
・補給微生物と栄養剤の投入は必要であるが、安価である。
3.運転管理の単純化、作業環境の改善
・廃水処理及び汚泥処理にかかわる運転処理が不要となる。
・循環ブース水の管理は、補給微生物等の供給のみで、温度やpHの厳密な管理が不要となる。
・塗料スラッジは不粘着化するので、塗装環境は水洗いで美化できる。
本発明にかかる水性塗料塗装装置は、特に大型の塗装装置について有効であり、従来不可欠であった水性塗料の排水を完全に無排水化することができる。従って、本発明は、従来の溶剤型塗料から水性塗料への移行を加速させる技術として、産業上の利用可能性は極めて大きい。
図1は、本発明に係る水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。 図2は、本発明に係る第2の水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。 図3は、本発明に係る第3の水性塗料塗装装置のシステム構成例を示している。 図4は、水性塗料を容器に入れ、強制乾燥した試料を赤外線分光光度計(FT-IR)で測定した結果を示している。 図5は、この水性塗料を微生物処理装置によって処理した液約2Lを液体窒素で凍結して強制乾燥した試料を強制乾燥して赤外線分光光度計で測定した結果を示している。 図6は、この水性塗料を微生物処理装置によって処理した液約2Lをメスシリンダー内で3日間放置し、上澄み液を回収し、沈殿物を強制乾燥して赤外線分光光度計で測定した結果を示している。
1 塗装ブース
2 噴霧ガン
4 循環槽
5 微生物処理装置
12 脱水分離装置
13 塗料スラッジ

Claims (4)

  1. 塗装ブース(1)と、循環槽(4)と、水性塗料を含むブース水に含まれる塗料樹脂、顔料、及び水溶性溶剤を好んで資化する特定の微生物群を含む処理液を貯留する微生物処理装置(5)と、脱水分離装置(12)とを有する水性塗料塗装装置において、
    前記塗装ブース及び循環槽間でブース水が循環する閉じられた系を構成しており、
    前記塗装ブース内で捕集した塗料廃液を前記循環槽に回収すると共に前記微生物分解処理装置に流入させて前記微生物群によってブース水に含まれる有機物を二酸化炭素と水に分解処理し、
    その処理済み塗料廃液である塗料スラッジを含むブース水を前記脱水分離装置に移送して低含水率の塗料スラッジとブース水とに分離し分離したブース水を前記循環槽に還流させる一方、前記低含水率の塗料スラッジを系外に排出することを特徴とする水性塗料塗装装置。
  2. 請求項1記載の水性塗料塗装装置において、前記循環槽(4)、その内部に微生物処理装置(5)が設けられていることを特徴とする水性塗料塗装装置。
  3. 請求項1記載の水性塗料塗装装置において、前記循環槽(4)、その外部に微生物処理装置(5)が設けられていることを特徴とする水性塗料塗装装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の水性塗料塗装装置において、前記微生物処理装置に貯留される前記処理液の水温を25℃乃至50℃に加温し、酸素及び栄養物を供給して通気攪拌すると共に、適宜新たに微生物を投入することで、微生物を高密度に増殖させることを特徴とする水性塗料塗装装置の運転方法。
JP2006013988A 2006-01-23 2006-01-23 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4847141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013988A JP4847141B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013988A JP4847141B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196073A JP2007196073A (ja) 2007-08-09
JP4847141B2 true JP4847141B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38451202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013988A Expired - Fee Related JP4847141B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847141B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142665A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Canon Inc 汚染物質の除去方法
JPH10314763A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 有機物含有廃液の処理方法
JP3444587B2 (ja) * 1998-11-12 2003-09-08 建光産業株式会社 塗装廃液の処理装置
JP3724950B2 (ja) * 1998-05-06 2005-12-07 建光産業株式会社 塗装廃液の微生物処理装置
JP2004074084A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Aiensu:Kk 塗装ブースの汚水浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007196073A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767246B1 (ko) 폐기물 처리장치
CA2404959C (en) Universal method and apparatus for conversion of volatile compounds
US7794597B2 (en) Treatment of waste mixture containing liquids and solids
US20120043278A1 (en) Paint waste liquid treatment method
CN108911356A (zh) 一种水性漆废水一体化处理设备
CN106830562A (zh) 一种石油化工工业废水处理集成工艺系统及方法
JP2007029825A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
CN207193070U (zh) 一种高效工业污水处理设备
JP5354679B2 (ja) 塗装ブース循環水の処理方法
JP4847141B2 (ja) 水性塗料塗装装置及びこれを用いた水性塗料塗装装置の運転方法
KR20170092187A (ko) 오수, 하수, 폐수 처리방법
US5174898A (en) Method of treating an organic sludge, especially paint sludge
JP2014094322A (ja) 多段階の有機廃水処理システム
KR100561180B1 (ko) 고율 미생물 반응 교반기를 이용한 오폐수 및 고농도유기폐수 처리 방법
WO2016174562A2 (en) Dissolved ozone floatation effluent treatment system
KR20120108809A (ko) 천연 응집 효과 및 악취 저감 효과를 가진 풀빅산을 활성성분으로 포함하는 수질 정화용 조성물
DE4437812A1 (de) Zweistufiges Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Regeneration von beladener Aktivkohle und kontaminierten Partikeln
Kumar Methods for water and waste water treatment and management
JP4066424B2 (ja) 固液2相循環法を利用した有機物処理方法
JP6405411B2 (ja) 高濃度有機廃水の処理方法、及び該高濃度有機廃水の処理システム
JP2008183531A (ja) 塗装廃液の処理方法
GB2320492A (en) Wastewater treatment plant
KR960037587A (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하 · 폐수의 생물 · 화학적 순환 고도 처리 시스템
CN105399253B (zh) 一种机械加工喷漆废水与清洗废水耦合处理方法与系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees