JP4846046B1 - 扉開閉構造 - Google Patents

扉開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4846046B1
JP4846046B1 JP2010177729A JP2010177729A JP4846046B1 JP 4846046 B1 JP4846046 B1 JP 4846046B1 JP 2010177729 A JP2010177729 A JP 2010177729A JP 2010177729 A JP2010177729 A JP 2010177729A JP 4846046 B1 JP4846046 B1 JP 4846046B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
magnet
shaft member
closing structure
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010177729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012036640A (ja
Inventor
龍一 八木
高久 永岑
雅彦 堀住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagiken Co Ltd
Original Assignee
Yagiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagiken Co Ltd filed Critical Yagiken Co Ltd
Priority to JP2010177729A priority Critical patent/JP4846046B1/ja
Priority to EP11814550.7A priority patent/EP2597236A4/en
Priority to CN201180038437.9A priority patent/CN103052760B/zh
Priority to PCT/JP2011/067351 priority patent/WO2012017924A1/ja
Priority to KR1020137005684A priority patent/KR101523151B1/ko
Priority to US13/808,963 priority patent/US8839561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4846046B1 publication Critical patent/JP4846046B1/ja
Publication of JP2012036640A publication Critical patent/JP2012036640A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

【課題】回動式開閉扉において扉の着脱が容易な扉開閉構造を提供する。
【解決手段】扉開閉構造は、回動自在に固定された扉の少なくとも1箇所において、扉側に取り付けられた軸部材と扉の取付け対象体側に取り付けられた軸部材とが対向するように配置され、上記2つの軸部材の一方が磁石からなり、他方が磁性体または該磁石と吸引しあう磁石からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は扉開閉構造に関し、より詳しくは、建造物や家具、置物などに取り付けられた回動自在に開閉する扉の開閉構造に関する。
回動自在に開閉する扉は建造物や家具、置物などに広く用いられており、そのような扉の開閉構造の多くは、軸部材と軸受けによるものやヒンジなどである。特許文献1の扉開閉構造もその基本構成は、扉の回動中心の扉側と扉の取付け対象である本体側とに軸受けを設け、両方の軸受けに軸部材を回動自在に係合したものである。しかし、これら従来の扉開閉構造は扉の着脱を想定していないため、扉を本体から外そうとすれば、軸部材と軸受けの凹凸が障害となって着脱が容易でない。
実用新案登録第3160035号公報
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、回動式開閉扉において扉の着脱が容易な扉開閉構造を提供することを目的とする。
本発明の扉開閉構造は、回動自在に固定された扉の少なくとも1箇所において、扉側に取り付けられた軸部材と扉の取付け対象体側に取り付けられた軸部材とが対向するように配置され、上記2つの軸部材の一方が磁石からなり、他方が磁性体または該磁石と吸引しあう磁石からなることを特徴としている。
本発明の扉開閉構造は、両端で回動自在に固定された扉の少なくとも一端において、扉側に取り付けられた軸部材と扉の取付け対象体側に取り付けられた軸部材とが対向するように配置され、上記2つの軸部材の一方が磁石からなり、他方が磁性体または該磁石と吸引しあう磁石からなることを特徴としている。
また、上記2つの軸部材の対向面の少なくとも一方に、滑材が設けられてなることが好ましい。
本発明によれば、扉は磁石の吸引力で取付け対象体に回動自在に固定されるため、磁石の吸引力に抗して扉を取り外すことができ、着脱が容易である。これによって、購入者自身が、室内デザインや好みに応じて異なる意匠を有する扉に容易に交換することができる。また、扉を異なる意匠のものに交換することができるため、意匠ごとに扉を製造する必要がなく、製造販売業者は在庫点数を減らすことができ、在庫管理が容易となり、コストも低減できる。さらに、扉を交換するだけで多様な意匠を取り入れることができるので、意匠の選択肢を大幅に増やすことができる。さらに、扉が破損してもその交換が容易であるため、修復の際のコスト負担を軽減できる。
また、扉側の軸部材と対象体側の軸部材の対向面に滑材を設けることにより、扉側の軸部材と対象体側の軸部材との摩擦抵抗が低減され、扉の回動および着脱がしやすい。
本発明の第1の実施の形態による家具の概略斜視図である。 図1の家具に備えられた扉開閉構造の概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態による家具の概略斜視図である。 図3の家具に備えられた扉開閉構造のX−Xラインにおける概略断面図である。 本発明の第3の実施の形態による家具に備えられた扉開閉構造の概略断面図であり、図4に対応する図である。
本発明の実施の形態による扉開閉構造について、添付図面に沿って詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による家具の概略斜視図であり、図2は、図1の家具に備えられた扉開閉構造の概略断面図である。
図1に示されるように、家具Aは、天板5と地板6を有し、三方の側面が覆われ、前面のほぼ全面が開口した箱形状を有する木製の構造体である。家具Aの前面の両側には、開口を観音開き式に開閉する左右1対の扉1a,1bが取り付けられている。2枚の扉1a,1bは木製の長方形板状体である。扉1a,1bの一端は、家具Aの前面の開口端より前方で、その上下が天板5および地板6に回動自在に固定されている。
図2に示されるように、扉1aの下側端には円柱形状の軸部材(以下、第1軸部材という)10aが扉1aの下面とほぼ面一でわずかに突出するように埋込み固定されている。一方、扉の取付け対象体側の部材である地板6の上面には、第1軸部材10aと対向する位置に円柱形状の軸部材(以下、第2軸部材という)10bが地板6の上面とほぼ面一になるように埋込み固定されている。これによって、第1軸部材10aおよび第2軸部材10bは外部に露出せず、外観に影響を及ぼさない。なお、上記固定は嵌合やピン、ネジ、接着剤によって行う。
第1軸部材10aは磁石からなり、第2軸部材10bは鉄製である。これによって、第1軸部材10aと第2軸部材10bとは吸引しあい、扉1aは地板6に回動自在に固定される。なお、磁石の種類は特に限定されるものではないが、取扱いが容易なフェライト磁石やネオジム磁石などの永久磁石を用いることが好ましく、第2軸部材は鉄製に限定されず、磁性体やマルテンサイト系ステンレス鋼などの強磁性体にすることができる。
第1軸部材10aの下端面と第2軸部材10bの上端面はともに平滑面である。これによって、第1軸部材10aと第2軸部材10bとの接触による摩擦抵抗が低減されるので、扉1aの回動および扉1aの家具Aからの着脱がしやすい。また、扉1aの上端の回動固定は公知の軸受けによりなされているが、上述した扉1aの下端におけるものと同じ構成にすることができる。なお、扉1bにおける扉開閉構造の構成も扉1aにおけるものと基本的に同じなので、説明は繰り返さない。
図3は、本発明の第2の実施の形態による家具の概略斜視図であり、図4は、図3の家具に備えられた扉開閉構造のX−Xラインにおける概略断面図である。本実施の形態による扉開閉構造の構成は先に説明した第1の実施の形態によるものと基本的に同じなので、相違点を中心に説明する。
図3および4に示されるように、第2の実施の形態による扉1aは、家具Aの側壁7の開口面側の端面が凹状に切り欠かれており、この切欠きに、扉1aの固定端に形成された凸部が挿入されている点、および、該凸部の下端および上端に軸部材10a,11aが埋込み固定され、側壁7の切欠きの軸部材10a,11aと対応する位置に軸部材10b,11bが埋込み固定されている点が第1の実施の形態によるものと異なる。また、扉1aと側壁7の垂直面および凸部と切欠きの間には、扉1aが回転することができるように空隙が設けられている。この構成によっても、扉1aは磁石の吸引力で取付け対象体である側壁7に回動自在に固定されるため、磁石の吸引力に抗して扉を取り外すことができる。
図5は、本発明の第3の実施の形態による家具に備えられた扉開閉構造の概略断面図であり、図4に対応する図である。本実施の形態による扉開閉構造の構成は先に説明した第2の実施の形態によるものと基本的に同じなので、相違点を中心に説明する。
図5に示されるように、第3の実施の形態による扉1aは、側壁7の開口面側に上下に複数(2箇所)の切欠きが形成され、これに対応するように扉1aの固定端に複数(2箇所)の凸部が形成されている点が第2の実施の形態によるものと異なる。この構成によっても、扉1aは磁石の吸引力で取付け対象体である側壁7に回動自在に固定されるため、磁石の吸引力に抗して扉を取り外すことができる。
なお、上記実施の形態では扉の取付け対象体は家具であったが、これに限定されるものではなく、箱、建物、あるいは電子機器などに幅広く適用することができる。開閉式扉も左右1対のものや1枚扉に限定されるものではなく、上下開閉式や蓋状の扉に適用することができ、また、3枚以上の扉を有するものにも適用することができる。さらに、開閉についても部分的な開閉や半開き状態も含む。扉も木製に限定されず、非磁性体材料からなるものであれば良く、合成樹脂製やアルミニウム製にすることができる。
また、上記実施の形態では軸部材の取付け位置は扉の上端および下端であったが、これらに限定されるものではなく、扉に取り付けられた丁番の軸受け部分に本発明の扉開閉構造を取り入れることもできる。軸部材の固定についても、扉や取付け対象体への埋込み固定に限定されるものではなく、外付けすることもできる。
さらに、上記実施の形態では軸部材の形状は円柱形状であったが、これに限定されるものではなく、角柱形状や球形状、平板形状であっても良く、また、軸部材の材質についても、両方の軸部材を磁石にすることができる。その場合、軸部材は2つの軸部材の対向端の磁極が異なるように配置する。さらに、軸部材は、磁石のみまたは磁性体のみからなるものに限定されず、磁石や磁性体を含む部材であっても良い。そのような部材として、たとえば磁石を収容したケーシングや磁石や磁性体を粒子状にして混合した合成樹脂からなる成形物があげられる。
さらに、上記実施の形態では、扉側の軸部材および対象体側の軸部材に平滑面が形成されていたが、この平滑面は研磨材を用いて研磨することによって形成したものであっても良い。また、扉側の軸部材および対象体側の軸部材の接触による摩擦抵抗を軽減するため、扉側の軸部材および対象体側の軸部材の対向面の少なくとも一方に、滑材が設けられていることが好ましい。滑材としては、ニッケルなどの鍍金、テフロン(登録商標)コーティングなどの合成樹脂からなる塗膜、ジュラコン(登録商標)などの硬質の合成樹脂やゴムからなるシート部材、木製の板状体、合成樹脂がコーティングされた紙、潤滑油などがあげられる。これら滑材の厚さは、扉側の軸部材および対象体側の軸部材の吸引力を大幅に低下しない程度であれば良く、できるだけ薄い方が良く、好ましくは2mm以下である。シート部材や木製の板状体、コーティングされた紙は接着剤によって軸部材に固定することができる。
さらに、上記第2および第3の実施の形態では、家具の側壁に扉を回転自在に固定していたが、これに限定されるものではなく、扉と扉を回転自在に固定する場合に本発明の扉開閉構造を取り入れることができる。その場合、一方の扉の取付け対象体は他方の扉である。
A 家具
1,1a,1b 扉
5 天板
6 地板
7 側壁
10a (第1)軸部材
10b (第2)軸部材
11a,11b 軸部材

Claims (3)

  1. 回動自在に固定された扉の少なくとも1箇所において、扉側に固定された軸部材と扉の取付け対象体側に固定された軸部材とが端面同士で対向するように配置され、上記2つの軸部材の一方が磁石からなり、他方が磁性体または該磁石と吸引しあう磁石からなり、
    前記扉が、磁石の吸引力で前記取付け対象体に回動自在に固定され、磁石の吸引力に抗して取り外されるものである扉開閉構造。
  2. 両端で回動自在に固定された扉の少なくとも一端において、扉側に固定された軸部材と扉の取付け対象体側に固定された軸部材とが端面同士で対向するように配置され、上記2つの軸部材の一方が磁石からなり、他方が磁性体または該磁石と吸引しあう磁石からなり、
    前記扉が、磁石の吸引力で前記取付け対象体に回動自在に固定され、磁石の吸引力に抗して取り外されるものである扉開閉構造。
  3. 上記2つの軸部材の対向面の少なくとも一方に、滑材が設けられてなる請求項1または2記載の扉開閉構造。
JP2010177729A 2010-08-06 2010-08-06 扉開閉構造 Active JP4846046B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177729A JP4846046B1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 扉開閉構造
EP11814550.7A EP2597236A4 (en) 2010-08-06 2011-07-28 DOOR OPENING AND CLOSING STRUCTURE
CN201180038437.9A CN103052760B (zh) 2010-08-06 2011-07-28 门开闭构造
PCT/JP2011/067351 WO2012017924A1 (ja) 2010-08-06 2011-07-28 扉開閉構造
KR1020137005684A KR101523151B1 (ko) 2010-08-06 2011-07-28 문 개폐 구조
US13/808,963 US8839561B2 (en) 2010-08-06 2011-07-28 Door opening/closing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177729A JP4846046B1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 扉開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4846046B1 true JP4846046B1 (ja) 2011-12-28
JP2012036640A JP2012036640A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45475278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177729A Active JP4846046B1 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 扉開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846046B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217098A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Yagiken:Kk 扉開閉構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208453B2 (ja) * 1990-12-14 2001-09-10 株式会社パイオラックス 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JPH11324466A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Tateyama Alum Ind Co Ltd 竪框用ヒンジ及びそれを利用した浴室用折戸
JP2002021411A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shibutani:Kk ドア用ヒンジ
JP3892765B2 (ja) * 2002-06-20 2007-03-14 象印マホービン株式会社 炊飯器
JP2007335929A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 壁掛けテレビ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217098A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Yagiken:Kk 扉開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012036640A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012017924A1 (ja) 扉開閉構造
US10577844B2 (en) Magnetic levitating door
JP5400741B2 (ja) 扉開閉構造
JP4846046B1 (ja) 扉開閉構造
JP5444200B2 (ja) 扉開閉構造
JP2012057292A (ja) 着脱自在に構成された蝶番構造
CN203570161U (zh) 新型密封门
JP3160035U7 (ja)
JP3160036U7 (ja)
WO2019095166A1 (zh) 一种拉手组件及淋浴门
JP3162614U (ja) 磁石式蝶番
KR101337409B1 (ko) 여닫이문 도어 커버의 틸팅 힌지장치
JP5793462B2 (ja) 扉開閉構造
JP3894556B2 (ja) ネット収納枠付き網戸
WO2021017395A1 (zh) 一种冷柜
JP2004027664A (ja) ドアストッパー
JPS5919107Y2 (ja) ドア開閉装置
JP5426466B2 (ja) 戸当り
CN215476488U (zh) 展示盒
JP2017179893A (ja) 防音ドア
JP2015226597A (ja) キャビネット
JP3152841U (ja) 仏壇
JPH0520847Y2 (ja)
US1021912A (en) Hinge.
JP6647175B2 (ja) 小型制動ヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250