JP4845641B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4845641B2
JP4845641B2 JP2006228095A JP2006228095A JP4845641B2 JP 4845641 B2 JP4845641 B2 JP 4845641B2 JP 2006228095 A JP2006228095 A JP 2006228095A JP 2006228095 A JP2006228095 A JP 2006228095A JP 4845641 B2 JP4845641 B2 JP 4845641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
electronic device
battery
amount information
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054044A5 (ja
JP2008054044A (ja
Inventor
律夫 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006228095A priority Critical patent/JP4845641B2/ja
Publication of JP2008054044A publication Critical patent/JP2008054044A/ja
Publication of JP2008054044A5 publication Critical patent/JP2008054044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845641B2 publication Critical patent/JP4845641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電池を電源とする電子機器に関する。
従来、電池を電源とするカメラにおいては、撮影動作を開始する前に電池の電圧を測定することが行われている。そして、撮影動作可能かどうかを判断して、撮影可能と判断した場合には、一連の撮影動作を開始し、撮影動作可能な残量がないと判断した場合には、撮影動作を中断するようになっている(特許文献1を参照)。
特開2005−20199号公報
電池の電圧を測定するためには、所定の負荷電流を通電することのできる負荷回路に通電を行い、電池に負荷をかけた状態で電圧を測定する。このように負荷回路に通電を行う際には、カメラ内の他の回路の負荷電流が安定していないと、正確に電圧の測定を行うことができない。そのため、大電流の流れる回路が動作していない状態で電圧の測定を行う必要がある。
一方で、近年カメラのディジタル化に伴い、カメラ内で大電流を消費する回路が増加しており、これらの回路が動作する時間も長くなっている。特に、連写による撮影を行う際には、一駒毎に撮影を行う前に電池の電圧の確認を行う必要がある。この場合、カメラ内の負荷電流が安定するまで待つか、カメラ内の大電流を消費する回路の動作を一時的に停止し、負荷電流を安定させるかした上で、電池の電圧を測定しなければならない。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、電子機器内の負荷電流が安定するまで待ったり、電子機器内の大電流を消費する回路の動作を一時的に停止したりしなくてもよい電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、被写体から撮像データを生成する撮像手段と、前記撮像データを前記撮像手段に生成させるためにミラー手段を第1の位置に移動させるための駆動手段と、電池の残量を示す残量情報を前記電子機器に供給するための手段を含む第1の電池パック前記電子機器とが接続される場合、前記第1の電池パックから供給される電圧を検出することなく前記第1の電池パックから前記残量情報を取得する制御手段とを有し、前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記制御手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報が取得されてから前記ミラー手段を前記第1の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、前記第1の電池パック前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、撮影が行われた場合、前記制御手段は、前記第1の位置と異なる第2の位置に前記ミラー手段を移動させるように前記駆動手段を制御し、前記撮像手段によって生成された撮像データを前記撮像手段から読み出すための所定の処理を行い、前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記所定の処理が行われている場合、前記制御手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報を取得でき、前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記ミラー手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報が取得されるまでの間、前記第1の位置に移動しない、前記第1の電池パックと異なる第2の電池パック前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記制御手段は、前記第2の電池パックから供給される電検出されてから前記ミラー手段を前記第1の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、撮影が行われた場合、前記制御手段は、前記ミラー手段を前記第2の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、前記第2の電池パックから検出される電圧を検出することなく前記所定の処理を行い、前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記所定の処理が行われていない場合、前記制御手段は、前記第2の電池パックから供給される電圧を検出し、前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記ミラー手段は、前記第2の電池パックから供給される電圧が検出されるまでの間、前記第1の位置に移動しないことを特徴とする。
本発明によれば、ミラー手段を用いて撮影を行う電子機器において、電池パックから電池の残量情報を取得できる場合、電子機器側で電池の電圧の検出を行わなくてもよくなるので、電子機器内の負荷電流が安定するまで待ったり、電子機器内の大電流を消費する回路の動作を一時的に停止しないようにすることなく、電池の残量を確認してから撮影を行うことができ、例えば、電子機器の連写速度を速くすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るディジタル一眼レフカメラの構成を示す図である。1はカメラ本体である。2はカメラ本体1に着脱可能に装着される電池パックである。
3はカメラ本体1に着脱可能に装着される交換レンズである。4は交換レンズ3に内蔵された撮影レンズである。5は撮影レンズ4を通過する光の量を制御するための絞りである。6は絞り5を開閉動作するための絞り駆動モータである。7は撮影レンズ4を移動させて焦点距離を調整するための焦点移動モータである。
8は主ミラーであり、撮影レンズ4を通過した光をファインダーへ導くために反射させる。9はスクリーンであり、撮影レンズ4、主ミラー8を経由した被写体からの光を受けて、被写体像を投影する。10はペンタプリズムであり、スクリーン9に投影された像を撮影者側に導く。11はスクリーン9に投影された像を観測するための接眼レンズである。
12はシャッタであり、撮影時に、撮影レンズ4を通過した光を露光制御する。シャッタ12は、先幕と後幕の2種類の遮光部材により構成されており、露光前か後か等の状態に応じて、先幕か後幕のいずれかで遮光されると共に、露光時には、先幕、後幕とも開いた状態となり、光を通過させるようになっている。
13は撮像素子であり、撮影レンズ4、シャッタ12等を通過して入ってきた光を電気信号に変換する。撮像素子としては、CMOSセンサやCCD等が用いられる。14はチャージモータであり、主ミラー8を上げ下げしたり、シャッタ12を撮影可能な状態にセットするためにシャッタ幕を移動させたりする。
図2は、カメラ本体1及び交換レンズ内部の電気回路構成を示す図である。なお、図1で説明した構成要素には同一の符号を付す。
カメラ本体1において、22は電源部であり、電池パック2から供給される電源をカメラ内で使用する電圧に変換したり、電源の供給を制御したり、電池パック2の電圧を測定したりする。23はマイクロコンピュータであり、カメラの全般的な動作を制御するための制御回路である。24はマイクロコンピュータ23により制御されるチャージモータ用モータドライバであり、電源部22から供給される電源によりチャージモータ14を駆動する。
25は撮像素子13に接続された信号読み出し回路であり、撮像素子13により撮像された信号を読み出して、A/D変換を行いディジタルデータに変換する。26は信号読み出し回路25に接続された画像処理回路であり、信号読み出し回路25からのディジタル信号を処理して、圧縮処理を行ったり、メモリ手段に記憶したりする。27は画像処理回路26に接続されたメモリ回路であり、画像処理回路26で取り扱うデータを一時的に記憶する。28は画像処理回路26に接続されたDRAMであり、撮影された画像データを記憶、保存するためのメモリ手段である。メモリ手段としては、着脱可能なメモリカード(CFカード、SDカード等)が一般的であるが、カメラに内蔵されたメモリであっても良い。
交換レンズ3において、29はマイクロコンピュータであり、カメラ本体1内のマイクロコンピュータ23と通信を行うと共に、交換レンズ3の制御を行う。30はマイクロコンピュータ29により制御される絞り駆動用モータドライバであり、絞り駆動モータ6を駆動する。31はマイクロコンピュータ29により制御される焦点移動用モータドライバであり、焦点移動モータ7を駆動する。
ここで、図3は、電池残量検出機能及び通信機能を持つ電池パック2の内部構成を示す図である。15は充電可能な二次電池本体(ここでは、リチウムイオン電池)である。16は残量検出回路であり、二次電池本体15に充放電される電流の出入りを検出することにより、電池残量を検出する。17は残量検出回路16に接続された残量演算回路及び残量メモリであり、残量検出回路16により検出される二次電池本体15に充放電される電流の出入りの情報から、電池残量を演算し、記憶する。残量演算回路及び残量メモリ17は、例えばワンチップのマイクロコンピュータにより構成される。
18は電源端子であり、二次電池本体15の正極側から、残量検出回路16を経由して電源を機器側へ供給する。19はGND端子であり、二次電池本体15の負極側に接続され、機器側のGNDと接続される。20、21通信端子であり、残量演算回路及び残量メモリ17に接続され、機器側と通信を行う。
このようにした電池パック2では、カメラ本体1に装着された状態で、残量演算回路及び残量メモリ17がカメラ本体1に電源を供給すると共に、カメラ本体1内のマイクロコンピュータ23と通信を行う。
一方、図4は、二次電池のみを備えた、すなわち電池残量検出機能及び通信機能を持たない電池パック33の内部構成を示す図である。34は充電可能な二次電池本体(ここでは、リチウムイオン電池)である。35は電源端子であり、二次電池本体34の正極側から電源を機器側へ供給する。36はGND端子であり、二次電池本体34の負極側に接続され、機器側のGNDと接続される。
このようにした電池パック33では、カメラ本体1に装着された状態で、単純にカメラ本体1に電源を供給する。
カメラ本体1内のマイクロコンピュータ23は、カメラ本体1に装着された電池パックが、電池残量検出機能及び通信機能を持つ電池パック2なのか、電池残量検出機能及び通信機能を持たない電池パック33なのかを判断するようになっている。
図5は、カメラ本体1内の電源部22の内部構成を示す図である。29は電池パック2からの電圧の入力部(IN)に接続されたDC/DCコンバータであり、マイクロコンピュータ23によりON/OFFが制御され、電池パック2からの入力電圧をカメラ内で必要な電圧に変換する。
30は電源部22の入力部(IN)に一端が接続された負荷通電用抵抗である。31は負荷通電用抵抗30の一端に素子の一端が接続された負荷通電用スイッチとしてのMOSFET(トランジスタでもかまわない)であり、マイクロコンピュータ23によりON/OFFが制御される。32は電源部22の入力部(IN)に一端が接続され、電池パック2からの入力電圧を測定するためのA/Dコンバータであり、変換結果はマイクロコンピュータ23に伝達される。
図6は、本実施形態のディジタル一眼レフカメラでの連写による撮影時の処理動作を説明するための図ある。図6(a)は電池残量検出機能及び通信機能を持つ電池パック2が装着された場合のタイムチャート、図6(b)は電池残量検出機能及び通信機能を持たない電池パック33が装着された場合のタイムチャートである。
電池残量検出機能及び通信機能を持つ電池パック2が装着されている場合、図6(a)に示すように、カメラ本体1に装備されたレリーズスイッチ(不図示)が押されると、マイクロコンピュータ23は、電池パック2の残量演算回路及び残量メモリ17と通信を行い、電池残量を取得する(残量取得101)。
残量取得101の終了後、チャージモータ14を駆動して主ミラー8をアップさせて、撮像素子13側へ被写体からの光が届くようにする(ミラーアップ102)。
ミラーアップ102の終了後、マイクロコンピュータ23はシャッタ12を制御して、シャッタ12を所定時間だけ開いて、撮像素子13へ被写体像を投影して撮影を行う(撮影103)。この撮影103の際に、画像処理回路26は、撮像素子13を制御することにより、被写体像の光電変換を行う。
撮影103の終了後に、マイクロコンピュータ23はチャージモータ14を駆動して主ミラー8をダウンさせると共に、シャッタ12を撮影前の状態に戻すシャッタチャージを行い、次の撮影準備に備える(チャージ104)。
また、撮影103の終了後に、画像処理回路26は、撮像素子13から信号読み出し回路25を経由して撮像データを読み出す(撮像データ読み出し105)。この撮像データ読み出し105には、大きな回路負荷電流が必要となる。
さらに、マイクロコンピュータ23は、撮像データ読み出し105の途中で、撮像データ読み出し105と並行して、電池パック2から電池残量を取得する(残量取得101)。
チャージ104が終了した際に、レリーズスイッチが押されている場合には、連写であるので、次の撮影動作に進む。この場合、前回の撮影の撮像データ読み出し105が継続されていてもかまわないので、撮影間隔を縮めることができ、連写速度を速くすることができる。
それに対して、電池残量検出機能及び通信機能を持たない電池パック33が装着されている場合、図6(b)に示すように、カメラ本体1に装備されたレリーズスイッチが押されると、電源部22の負荷通電用抵抗30及び負荷通電用スイッチ31により所定時間だけダミー負荷通電を行い、そのときの電池の電圧をA/Dコンバータ32により検出する(電圧検出201)。
電圧検出201の終了後、チャージモータ14を駆動して主ミラー8をアップさせて、撮像素子13側へ被写体からの光が届くようにする(ミラーアップ202)。
ミラーアップ202の終了後、マイクロコンピュータ23はシャッタ12を制御して、シャッタ12を所定時間だけ開いて、撮像素子13へ被写体像を投影して撮影を行う(撮影203)。この撮影203の際に、画像処理回路26は、撮像素子13を制御することにより、被写体像の光電変換を行う。
撮影203の終了後に、マイクロコンピュータ23はチャージモータ14を駆動して主ミラー8をダウンさせると共に、シャッタ12を撮影前の状態に戻すシャッタチャージを行い、次の撮影準備に備える(チャージ204)。
また、撮影203の終了後に、画像処理回路26は、撮像素子13から信号読み出し回路25を経由して撮像データを読み出す(撮像データ読み出し205)。この撮像データ読み出し205には、大きな回路負荷電流が必要となる。
チャージ204が終了した際に、レリーズスイッチが押されている場合には、連写であるので、次の撮影動作に入るが、この場合、撮像データ読み出し205が終了していないため、回路の負荷電流が大きく、電池の電圧測定を正確に行うことができない。そのため、撮像データ読み出し205の終了を待って、撮像データ読み出し205が終了した後、次の撮影動作に進む。
以上説明したように、電池残量を通信により取得可能な電池パック2が装着された場合には、電池残量検知機能及び通信機能を持たない電池パック33が装着された場合に比べて、連写速度を速くすることができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
実施形態に係るディジタル一眼レフカメラの構成を示す図である。 カメラ本体及び交換レンズ内部の電気回路構成を示す図である。 電池残量検出機能及び通信機能を持つ電池パックの内部構成を示す図である。 電池残量検出機能及び通信機能を持たない電池パックの内部構成を示す図である。 カメラ本体内の電源部の内部構成を示す図である。 本実施形態のディジタル一眼レフカメラでの連写による撮影時の処理動作を説明するための図である。
符号の説明
1 カメラ本体
2 電池パック
3 交換レンズ
4 撮影レンズ
5 絞り
6 絞り駆動モータ
7 焦点移動モータ
8 主ミラー
9 スクリーン
10 ペンタプリズム
11 接眼レンズ
12 シャッタ
13 撮像素子
14 チャージモータ
22 電源部
23 マイクロコンピュータ
24 チャージモータ用モータドライバ
25 信号読み出し回路
26 画像処理回路
27 メモリ回路
28 DRAM
29 マイクロコンピュータ
30 絞り駆動用モータドライバ
31 焦点移動用モータドライバ
15 二次電池本体
16 残量検出回路
17 残量演算回路及び残量メモリ

Claims (4)

  1. 電子機器であって、
    被写体から撮像データを生成する撮像手段と、
    前記撮像データを前記撮像手段に生成させるためにミラー手段を第1の位置に移動させるための駆動手段と、
    電池の残量を示す残量情報を前記電子機器に供給するための手段を含む第1の電池パック前記電子機器とが接続される場合、前記第1の電池パックから供給される電圧を検出することなく前記第1の電池パックから前記残量情報を取得する制御手段とを有し、
    前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記制御手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報が取得されてから前記ミラー手段を前記第1の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、
    前記第1の電池パック前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、撮影が行われた場合、前記制御手段は、前記第1の位置と異なる第2の位置に前記ミラー手段を移動させるように前記駆動手段を制御し、前記撮像手段によって生成された撮像データを前記撮像手段から読み出すための所定の処理を行い、
    前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記所定の処理が行われている場合、前記制御手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報を取得でき、
    前記第1の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記ミラー手段は、前記第1の電池パックから前記残量情報が取得されるまでの間、前記第1の位置に移動しない、
    前記第1の電池パックと異なる第2の電池パック前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記制御手段は、前記第2の電池パックから供給される電検出されてから前記ミラー手段を前記第1の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、
    前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、撮影が行われた場合、前記制御手段は、前記ミラー手段を前記第2の位置に移動させるように前記駆動手段を制御し、前記第2の電池パックから検出される電圧を検出することなく前記所定の処理を行い、
    前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記所定の処理が行われていない場合、前記制御手段は、前記第2の電池パックから供給される電圧を検出し、
    前記第2の電池パックと前記電子機器とが接続される場合であって、かつ、前記電子機器に撮影が指示された場合、前記ミラー手段は、前記第2の電池パックから供給される電圧が検出されるまでの間、前記第1の位置に移動しないことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の電池パックは、前記残量情報を検出する第1の手段と、前記第1の手段によって検出される前記残量情報を前記電子機器に供給するための通信を行う第2の手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の電池パックは、前記残量情報を検出する手段と、前記残量情報を前記電子機器に供給するための通信を行う手段とを含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 記制御手段は、前記電子機器と前記第1の電池パックとが接続されたか、前記電子機器と前記第2の電池パックとが接続されたかを検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2006228095A 2006-08-24 2006-08-24 電子機器 Expired - Fee Related JP4845641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228095A JP4845641B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228095A JP4845641B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054044A JP2008054044A (ja) 2008-03-06
JP2008054044A5 JP2008054044A5 (ja) 2009-10-22
JP4845641B2 true JP4845641B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39237646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228095A Expired - Fee Related JP4845641B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098349B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-12 株式会社ニコン カメラ
JP6004721B2 (ja) * 2012-04-20 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941140B2 (ja) * 1996-03-08 2007-07-04 ソニー株式会社 バッテリ使用残時間表示機能付き電子機器及びバッテリ使用残時間の表示方法
JP4493196B2 (ja) * 2000-10-03 2010-06-30 オリンパス株式会社 デジタルカメラ
JP2004088304A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびプログラム
JP2005227448A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008054044A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423764B2 (ja) 電子カメラ
CN100367775C (zh) 单反射式数字照相机
US7911502B2 (en) Digital camera using a focal-plane shutter
JP3793982B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法
US8866959B2 (en) Imaging apparatus and camera body including a normally open type shutter having a full open state
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
US20080036904A1 (en) Digital camera
JP2009260959A (ja) カメラシステム、およびそれを構成するカメラ本体
US7693416B2 (en) Image capturing apparatus and foreign substance removing method thereof
JP4845641B2 (ja) 電子機器
JP6257146B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
KR20130116685A (ko) 외부 장치의 종류를 인식하는 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 외부 장치
JP5215818B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007267326A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP3619417B2 (ja) カメラの測距装置
JP2005115161A (ja) ストロボ装置、同装置の制御方法およびカメラシステム
JP2007312197A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP4168600B2 (ja) 撮像装置及び露光補正方法
JP2019169822A (ja) 撮像装置及び撮像装置における画像表示方法
JP2008311743A (ja) 撮像装置
JP2005115160A (ja) ストロボ装置、同装置の制御方法、カメラおよびカメラシステム
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2007312198A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP3563997B2 (ja) カメラの露光面および受光面調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees