JP4844000B2 - カラーフィルタ基板の製造方法 - Google Patents

カラーフィルタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844000B2
JP4844000B2 JP2005131145A JP2005131145A JP4844000B2 JP 4844000 B2 JP4844000 B2 JP 4844000B2 JP 2005131145 A JP2005131145 A JP 2005131145A JP 2005131145 A JP2005131145 A JP 2005131145A JP 4844000 B2 JP4844000 B2 JP 4844000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
substrate
transparent conductive
transparent substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005131145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308856A (ja
Inventor
幾渡 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005131145A priority Critical patent/JP4844000B2/ja
Publication of JP2006308856A publication Critical patent/JP2006308856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844000B2 publication Critical patent/JP4844000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、透明基板の一方の面に複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層が、他方の面に透明電極が形成されたカラーフィルタ基板に関し、特に、透明基板の他方の面に透明導電膜を形成した際側面及び着色フィルタ層面に回り込んだ透明導電薄膜を完全に除去したカラーフィルタ基板に関する。
近年、大型カラーテレビ、ノートパソコン、携帯用電子機器の増加に伴い、液晶ディスプレイ、特にカラー液晶ディスプレイパネルの需要の増加はめざましいものがある。
一般に、液晶表示ディスプレイパネルにおいて、現在最も広く使用されている液晶セル駆動方式は、TN(ねじれネマティック)方式とSTN(超ねじれネマティック)方式による縦電界駆動型であり、近年、横電界駆動型(IPS)による液晶セル駆動方式の開発も進んでいる。
カラー液晶ディスプレイパネルに用いられるカラーフィルタ基板は、透明基板上に、ブラックマトリックス、赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタからなる着色フィルタ層及び層が形成されたものである。
以下カラーフィルタ基板の製造方法について説明する。
図3(a)〜(e)及び図4(f)〜(h)は、カラーフィルタ基板の製造方法の一例を示す模式構成断面図である。
まず、透明基板11上にアクリル系樹脂にカーボンブラックを分散した黒色の感光性樹脂をスピンナーにて塗布し、黒色感光性樹脂層21を形成し(図3(a)参照)、パターン露光、現像等のパターニング処理を行って、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aを形成する(図3(b)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、ジアントラキノン系顔料)を分散した赤色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に塗布し、赤色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、赤色フィルタ31Rを形成する(図3(c)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニングリーン系顔料)を分散した緑色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a及び赤色フィルタ31Rが形成された透明基板上に塗布し、緑色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、緑色フィルタ31Gを形成する。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニンブルー系顔料)を分散した青色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a、赤色フィルタ31R及び緑色フィルタ31Gが形成された透明基板上に塗布し、青色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、青色フィルタ31Bを形成し、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G及び緑色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30を形成する(図3(d)参照)。
次に、着色フィルタ層30上にアクリル系樹脂を主成分とする樹脂溶液をスピンナーで
塗布し、加熱硬化してオーバーコート層51を形成する。
さらに、アクリル系樹脂を主成分とする感光性樹脂をスピンナーで塗布し、透明樹脂感光層を形成し、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、加熱硬化してスペーサー柱61を形成する(図3(e)参照)。
次に、透明基板11の他方の面に酸化インジウム錫系の合金ターゲットをスパッタリングして(図4(f)参照)、透明基板11の他方の面に酸化インジウム錫膜からなる所定厚の透明導電膜71を形成する(図4(g)参照)。
次に、透明導電膜71を加熱処理して透明電極71aを形成し、透明基板11の一方の面にブラックマトリクス21b、着色フィルタ層30及び遮光額縁21aが、透明基板11の他方の面に透明電極71aが形成されたカラーフィルタ基板を得ることができる(図4(h)参照)。
しかしながら、透明基板11の他方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜からなる透明導電膜61を形成する際、透明基板11の側面及び透明基板の一方の面の着色フィルタ層30及び遮光額縁21上に廻り込み透明導電薄膜が形成されるということが起こる。
もし、透明基板の側面及び透明基板の一方の面の着色フィルタ層30及び遮光額縁21上に廻り込んだ回り込み透明導電薄膜が形成され状態のカラーフィルタ基板を用いてカラー液晶パネル化したとすると、カラー液晶パネルの電気特性の不具合が発生するという問題があり、この透明基板の側面及び透明基板の一方の面の着色フィルタ層30及び遮光額縁21上に廻り込んだ廻り込み透明導電薄膜を除去する必要がある。
上記スパッタリング等で形成した酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電膜を精度良くエッチングするためのエッチング液及びエッチング方法として、エッチング液組成物及びエッチング方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特願2004−000981号公報
本発明は、上記問題点に鑑み考案されたもので、透明基板の一方の面にブラックマトリクス、着色フィルタ層、遮光額縁、オーバーコート層及びスペーサー柱を形成した後透明基板の他方の面にスパッタリングで透明導電膜を形成する際、透明基板の側面及び着色フィルタ層、遮光額縁、オーバーコート層及びスペーサー柱上に廻りこんだ廻り込み透明導電薄膜を完全に除去したカラーフィルタ基板を提供することを目的とする。
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1においては、透明基板の一方の面に複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層が、他方の面に透明電極が形成されたカラーフィルタ基板の製造方法において、
前記透明基板(11)の一方の面に少なくとも複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層(30)を形成した後、透明基板(11)の他方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜からなる透明導電膜(71)を形成する工程
前記他方の面の透明導電膜(71)と前記透明基板(11)の側面及び着色フィルタ層(30)上に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜をシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って、他方面の透明導電膜(71)が残るよう透明基板(11)の側面及び着色フィルタ層(30)上に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去する工程、
前記他方の面の透明導電膜(71)を加熱処理して、透明基板(11)の他方の面のみに透明電極(71a)を形成する工程、とを有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
また、請求項2においては、透明基板の一方の面に複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層が形成され、遮光層とオーバーコート層のうちいずれか一方が形成された透明基板に対して、他方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
さらにまた、請求項3においては、透明基板(11)の一方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜からなる透明導電膜(72)を形成する工程、前記透明導電膜(72)と透明基板(11)の側面及び他方の面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って、一方の面の透明導電膜(71)が残る様透明基板(11)の側面及び裏面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去する工程、前記一方の面の透明導電膜(71)を加熱処理して、透明基板(11)の一方の面に透明電極(72a)を形成した後、透明基板(11)の他方の面に少なくとも複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層(30)を形成する工程とを有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板では、このカラーフィルタ基板を用いて液晶パネル化した場合、廻りこみ透明導電薄膜による駆動不具合を防止できる。
また、着色フィルタ層への廻りこみ透明導電薄膜による残渣を除去できる。
以下、本発明の実施の形態につき説明する。
請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板は、図1に示すように、透明基板11の一方の面にブラックマトリクス21bと、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51と、スペーサー柱61とが、透明基板11の他方の面に透明電極71aが形成されたものである。
透明基板11の他方の面に透明電極71aを形成する際、透明基板11の他方の面にスパッタリングで透明導電膜71を形成した後、透明基板11の他方の面の透明導電膜71と透明基板11の側面及び透明基板11の一方の面の着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51と、スペーサー柱61上に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って廻りこみ透明導電薄膜を除去して、230〜240℃で30分加熱処理して透明電極71aを形成したカラーフィルタ基板100である。
このカラーフィルタ基板を用いて液晶パネル化した場合、廻りこみ透明導電薄膜による駆動動作不良を防止できる。
また、このように透明導電膜71と廻りこみ透明導電薄膜との同時エッチングにて廻りこみ透明導電薄膜を除去しているため、着色フィルタ層30、遮光層額縁21a、オーバーコート層51及びスペーサー柱61上への廻りこみ透明導電薄膜による残渣を除去できる。
請求項2に係る本発明のカラーフィルタ基板は、図2に示すように、透明基板11の一方の面にブラックマトリクス21bと、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51と、スペーサー柱61とが、透明基板11の他方の面に透明電極72aが形成されたものである。
カラーフィルタ基板200は、透明基板11の一方の面にスパッタリングにより透明導電膜72を形成し、透明基板11の一方の面の透明導電膜72と、透明基板11の側面及び裏面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って、透明基板11の側面及び裏面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄
膜を除去して透明基板11の一方の面に透明電極72aを形成した後透明基板11の他方の面に、ブラックマトリクス21bと、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51と、スペーサー柱61とを形成したものである。
以下本発明のカラーフィルタ基板の作製法について説明する。
図3(a)〜(e)及び図4(f)〜(h)は、請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施例を示す模式構成断面図である。
まず、透明基板11上にアクリル系樹脂にカーボンブラック等を分散した黒色の感光性樹脂をスピンナーにて塗布し、黒色感光性樹脂層21を形成し(図3(a)参照)、パターン露光、現像等のパターニング処理を行って、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aを形成する(図3(b)参照)。
ここで、透明基板11としては、低膨張ガラス、ノンアルカリガラス、石英ガラス等のガラス基板及びプラスチックフィルム等が利用できる。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、ジアントラキノン系顔料)を分散した赤色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に塗布し、赤色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、赤色フィルタ31Rを形成する(図3(c)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニングリーン系顔料)を分散した緑色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a及び赤色フィルタ31Rが形成された透明基板上に塗布し、緑色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、緑色フィルタ31Gを形成する。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニンブルー系顔料)を分散した青色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a、赤色フィルタ31R及び緑色フィルタ31Gが形成された透明基板上に塗布し、青色感光性樹脂層を形成し、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、青色フィルタ31Bを形成し、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G及び緑色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30を形成する(図3(d)参照)。
次に、着色フィルタ層30及び遮光層額縁21a上にアクリル系樹脂を主成分とする樹脂溶液をスピンナーで塗布し、加熱硬化してオーバーコート層51を形成する。
さらに、アクリル系樹脂を主成分とする感光性樹脂をスピンナーで塗布し、透明樹脂感光層を形成し、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、加熱硬化してスペーサー柱61を形成する(図3(e)参照)。
次に、酸化インジウム錫系の合金ターゲットを用いてスパッタリングして(図4(f)参照)、透明基板11の他方の面に酸化インジウム錫膜からなる所定厚の透明導電膜71を形成する(図4(g)参照)。
透明導電膜71の膜厚としては1000Å前後である。
次に、透明基板11の他方の面の透明導電膜51と、透明基板11の側面及び透明基板11の一方の面の着色フィルタ層30、オーバーコート層51及びスペーサー柱61面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜(特に、図示せず)とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて、23℃の液温で15秒間ディップエッチング(両面同時エッチング)を行っ
て透明基板11の側面及び透明基板11の一方の面の着色フィルタ層30、オーバーコート層51及びスペーサー柱61面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去し、230〜240℃で30分加熱処理して、透明基板11の他方の面に透明電極71aを形成する(図4(h)参照)。
ここで、シュウ酸を主成分とするエッチング液のシュウ酸濃度は3.4%で、23℃の液温で15秒間のエッチング条件は、廻りこみ透明導電薄膜の膜厚が200Åの場合である。廻りこみ透明導電薄膜の膜厚が異なれば、エッチング条件も変わってくる。
また、上記のエッチング条件では、エッチングレートも遅いことから、透明基板11の他方の面に形成された透明導電膜71の抵抗値変動にはほとんど影響を及ぼさない。
以上の工程で、透明基板11の一方の面にブラックマトリクス21bと、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51及びスペーサー柱61とが、他方の面に透明電極71aが形成されたカラーフィルタ基板100を得ることができる(図4(i)参照)。
図5(a)〜(e)及び図6(f)〜(h)は、請求項2に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施例を示す模式構成断面図である。
まず、酸化インジウム錫系の合金ターゲットを用いてパッタリングして(図5(a)参照)、透明基板11の一方の面に酸化インジウム錫膜からなる所定厚の透明導電膜72を形成する(図5(b)参照)。
透明導電膜72の膜厚としては1400Å前後である。
さらに、透明基板11の一方の面の透明導電膜72と、透明基板11の側面及び透明基板11の他方の面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜(特に、図示せず)とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて、23℃の液温で15秒間ディップエッチング(両面同時エッチング)を行って透明基板11の側面及び透明基板11の他方の面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去し、230〜240℃で30分加熱処理して、透明基板11の他方の面に透明電極72aを形成する(図5(c)参照)。。
ここで、シュウ酸を主成分とするエッチング液のシュウ酸濃度は3.4%で、23℃の液温で15秒間のエッチング条件は、廻りこみ透明導電薄膜の膜厚が300Åの場合である。廻りこみ透明導電薄膜の膜厚が異なれば、エッチング条件も変わってくる。
また、上記のエッチング条件では、エッチングレートも遅いことから、透明導電膜52の抵抗値変動にはほとんど影響を及ぼさない。
次に、透明基板11上にアクリル系樹脂にカーボンブラック等を分散した黒色の感光性樹脂をスピンナーにて塗布し、黒色感光性樹脂層21を形成し(図5(d)参照)、パターン露光、現像等のパターニング処理を行って、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aを形成する(図5(e)参照)。
ここで、透明基板11としては、低膨張ガラス、ノンアルカリガラス、石英ガラス等のガラス基板及びプラスチックフィルム等が利用できる。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、ジアントラキノン系顔料)を分散した赤色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に塗布し、赤色感光性樹脂層を形成し、透明導電膜52を接地した状態で、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、赤色フィルタ31Rを形成する(図6(f)参照)。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニングリーン系顔料)を分散した緑色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a及び赤色フィルタ31Rが形成された透明基板上に塗布し、緑色感光性樹脂層
を形成し、透明導電膜52を接地した状態で、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、緑色フィルタ31Gを形成する。
次に、アクリル系の感光性樹脂に着色顔料(例えば、フタロシアニンブルー系顔料)を分散した青色感光性樹脂溶液をスピンナーを用いてブラックマトリクス21b、遮光層額縁21a、赤色フィルタ31R及び緑色フィルタ31Gが形成された透明基板上に塗布し、青色感光性樹脂層を形成し、透明導電膜52を接地した状態で、所定の露光マスクを使って露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、青色フィルタ31Bを形成し、ブラックマトリクス21b及び遮光層額縁21aが形成された透明基板上に赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G及び緑色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30を形成する(図6(g)参照)。
次に、着色フィルタ層30及び遮光層額縁21a上にアクリル系樹脂を主成分とする樹脂溶液をスピンナーで塗布し、加熱硬化してオーバーコート層51を形成する。
さらに、アクリル系樹脂を主成分とする感光性樹脂をスピンナーで塗布し、透明樹脂感光層を形成し、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、加熱硬化してスペーサー柱61を形成する(図6(h)参照)。
以上の工程で、透明基板11の一方の面にブラックマトリクス21bと、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bからなる着色フィルタ層30と、遮光層額縁21aと、オーバーコート層51及びスペーサー柱61とが、他方の面に透明電極72aが形成されたカラーフィルタ基板200を得ることができる(図6(i)参照)。
請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板の一実施例を示す模式構成断面図である。 請求項2に係る本発明のカラーフィルタ基板の一実施例を示す模式構成断面図である。 (a)〜(e)は、請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。 (f)〜(i)は、請求項1に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。 (a)〜(e)は、請求項2に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。 (f)〜(i)は、請求項2に係る本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の工程の一部を示す模式構成断面図である。
符号の説明
11……透明基板
21……遮光層
21a……遮光層額縁
21b……ブラックマトリクス
30……着色フィルタ層
31R……赤色フィルタ
31G……緑色フィルタ
31B……青色フィルタ
51……オーバーコート層
61……スペーサー柱
71、72……透明導電膜
71a、72a……透明電極
100、200……カラーフィルタ基板

Claims (3)

  1. 透明基板の一方の面に複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層が、他方の面に透明電極が形成されたカラーフィルタ基板の製造方法において、
    前記透明基板(11)の一方の面に少なくとも複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層(30)を形成した後、透明基板(11)の他方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜からなる透明導電膜(71)を形成する工程
    前記他方の面の透明導電膜(71)と前記透明基板(11)の側面及び着色フィルタ層(30)上に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜をシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って、他方面の透明導電膜(71)が残るよう透明基板(11)の側面及び着色フィルタ層(30)上に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去する工程、
    前記他方の面の透明導電膜(71)を加熱処理して、透明基板(11)の他方の面のみに透明電極(71a)を形成する工程、とを有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法
  2. 透明基板の一方の面に複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層が形成され、遮光層とオーバーコート層のうちいずれか一方が形成された透明基板に対して、他方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板の製造方法
  3. 透明基板(11)の一方の面にスパッタリングにて酸化インジウム錫膜からなる透明導電膜(72)を形成する工程、前記透明導電膜(72)と透明基板(11)の側面及び他方の面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜とをシュウ酸を主成分とするエッチング液にて同時エッチングを行って、一方の面の透明導電膜(71)が残る様透明基板(11)の側面及び裏面に廻り込んだ廻りこみ透明導電薄膜を除去する工程、前記一方の面の透明導電膜(71)を加熱処理して、透明基板(11)の一方の面に透明電極(72a)を形成した後、透明基板(11)の他方の面に少なくとも複数のカラーフィルタからなる着色フィルタ層(30)を形成する工程とを有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005131145A 2005-04-28 2005-04-28 カラーフィルタ基板の製造方法 Active JP4844000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131145A JP4844000B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カラーフィルタ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131145A JP4844000B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カラーフィルタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308856A JP2006308856A (ja) 2006-11-09
JP4844000B2 true JP4844000B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37475822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131145A Active JP4844000B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カラーフィルタ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998917B2 (ja) * 2007-02-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 液晶パネルの製造方法
JP6135347B2 (ja) * 2013-07-16 2017-05-31 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369621A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Toshiba Corp 透明導電体薄膜パターン形成方法及び液晶表示素子の製造方法
JP3453805B2 (ja) * 1992-09-11 2003-10-06 旭硝子株式会社 透明導電膜
JPH07240462A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Fujitsu Ltd 断線の修正方法
JPH10293207A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Toray Ind Inc カラーフィルターおよびカラーフィルターの製造方法
JPH11231122A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター及びプラズマディスプレイ装置
JPH11248929A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター及びプラズマディスプレイ装置
JP2000039619A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002006132A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Toray Ind Inc カラーフィルター、その製造方法、および、液晶表示装置
JP2005010816A (ja) * 2002-01-16 2005-01-13 Nishiyama Stainless Chem Kk ガラス基板の再生方法
JP4056383B2 (ja) * 2002-01-16 2008-03-05 西山ステンレスケミカル株式会社 ガラス基板の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308856A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212142B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4901134B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20130169908A1 (en) Liquid crystal display device and process for producing the same
JP4844000B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
KR100876405B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP4706334B2 (ja) 段差付フォトマスク及びカラーフィルタ基板の製造方法
US7745075B2 (en) Method for fabricating color filter substrates
JP4473214B2 (ja) 横電界方式液晶表示装置の製造方法
CN110703504A (zh) 显示装置、显示装置用基板及其制造方法
KR101259066B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 이의 제조방법
KR20060070873A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP5034164B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法及びカラー液晶ディスプレイパネル
JP2001133768A (ja) 液晶素子の製造法及び液晶素子
KR100325119B1 (ko) 칼라필터기판의제조방법
JP2004145084A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2009116190A (ja) 表示パネルの製造方法
KR20050064169A (ko) 횡전계방식 액정표시장치의 제조방법
JP3155923B2 (ja) 液晶素子
JPH1090689A (ja) 液晶表示パネル
JP5071323B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
KR100687332B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
EP2746845B1 (en) Method for manufacturing electrode of ips screen
JPH08328024A (ja) 液晶表示パネル
JPH06308319A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2008040390A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250