JP4843104B2 - カップリングを低下させた多重伝送装置 - Google Patents

カップリングを低下させた多重伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4843104B2
JP4843104B2 JP2010519551A JP2010519551A JP4843104B2 JP 4843104 B2 JP4843104 B2 JP 4843104B2 JP 2010519551 A JP2010519551 A JP 2010519551A JP 2010519551 A JP2010519551 A JP 2010519551A JP 4843104 B2 JP4843104 B2 JP 4843104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
frequency
signal
divider
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536219A (ja
Inventor
ザイル パウルス ティー エム ファン
ダヴィッド ビー ディー デュプレイ
アセンシオ マネル コラドス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010536219A publication Critical patent/JP2010536219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843104B2 publication Critical patent/JP4843104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths

Description

本発明は、実質的に同じ周波数でそれぞれの伝送信号を送信する少なくとも2つの送信ブランチを有する伝送装置、例えば多入力多出力(MIMO)送信機、受信機、又はトランシーバに関する。
多重送信(Tx)及び多重受信(Rx)システムは、従来の1入力1出力(SISO)システムよりもかなりの性能の改善を提供するとして、近年非常に注目されている。これらは、例えばワイヤレス通信システムにおいて、電力及び帯域幅のどちらの不利益もなく、より高いデータレートを達成することを提案する。多重送信(Tx)及び多重受信(Rx)アンテナシステムは、多入力多出力(MIMO)システムと称される。
図1は、従来の直交(Cartesian)伝送装置の概略的なブロック図を示し、デジタル処理ユニット等によって出力されるデジタルのI及びQデータは、それぞれのデジタルアナログ変換器(DAC)12,14においてデジタルアナログ(DA)変換され、それぞれの(調整信号によって調整可能であり得る)ローパスフィルタ(LPF)22,24においてローパスフィルタリングされ、それぞれのI及びQミキサ32,34によってアップコンバートされる。無線周波数(RF)レベルにおいて、アップコンバートされたI及びQストリームは、結合素子38(例えば加算回路等)によって結合され、増幅器(PA)40によって増幅され、アンテナ50において放射される。
したがって、図1の構造において、I及びQ信号は、デジタルからアナログに変換され、エイリアス成分を除去するためにローパスフィルタリングされ、単一伝送経路、ブランチ、又はチェーンにおいてI及びQ-LO(局部発振)信号とミックスされる。加算及び増幅された後、信号は、アンテナ50において放射される。
このような直交送信機に基づく二重送信構造(例えば2*TX MIMO)は、2より多くのDAC、LPF、ミキサ、及び他のPAからなる他の伝送経路、ブランチ又はチェーンを加えることによって実現され得る。I及びQ-LO信号を生成するために設けられる電圧制御発振器(VCO)及び/又はフェーズロックループ(PLL)回路(図1に図示されていない)は、両方の送信機のチェーンのTx周波数が同じであるので、再利用され得る。
しかしながら、直交送信機は、最も電力効率のよい構造ではないという欠点を有する。それゆえ送信機構造は、より効率のよい送信機を実現するように研究されている。
図2は、上記の直交送信機構造よりも高効率であるポーラ(polar)送信機構造を示す。搬送波情報は、ポーラ信号の形態、すなわち(瞬間的な)振幅信号r(t)及び(瞬間的な)位相信号phi(t)で提供される。発振器回路60(例えばPLL/VCO回路)を位相成分で調整し、RF伝送経路、ブランチ又はチェーンのどこか別の位置の振幅成分を加える、例えばPA42を制御することによって、(データ)変調された信号が、アンテナ50において放射され得る。包絡線及び位相情報は、I及びQ信号から以下の式によって導出され得る。
Figure 0004843104
Figure 0004843104
したがって、二重送信ポーラ送信機(例えば2*TX MIMO)は、2つの発振器(例えばVCO/PLL)及び2つの振幅変調部を備える2つの伝送経路、ブランチ、又はチェーンを有する。第1発振器における変調が第2発振器における変調とは完全に異なるように成り得る一方で、2つの伝送周波数は同じであるので、発振器の瞬間的な周波数は、非常に近い値になり得る。これらの2つの発振器が同じシリコンダイの上に集積化される場合、2つの発振器の間にカップリングが存在し、大きな問題を起こし得る。第1発振器からの信号が、第2発振器にカップリングされ得、逆もまた同様である。結果として、エラーベクトル振幅(EVM)及び隣接カップリング電力レート(ACPR)に関する要件は、到達され得ない。
それゆえ、本発明の目的は、発振器カップリングを低下させた、改善された多重Tx/Rxシステムを提供することである。
この目的は、請求項1に記載される伝送装置及び請求項10に記載される方法によって達成される。
したがって、多重Tx伝送システムの発振器回路は、異なる周波数で動作され得、その結果、これらの相互カップリングは低減され得る。より詳細には、異なる周波数が、各送信機(例えばポーラ送信機)のVCO/PLLに使用され得、したがって多重VCO/PLLの間のカップリングの確率又は量を最小化させる。これは、例えば多入力多出力(MIMO)送信機又は非線形成分を用いた線形増幅(LINC)送信機のような双極送信機又は他の多重Tx送信機が、単一のシリコンダイ上で実施される場合に生じるクロストークの問題に対して有利な解決策を提供する。
特定の非制限的な実施例によると、少なくとも1つの周波数分割器又は周波数逓倍器が、第1送信ブランチに配置される第1分割器と、第2送信ブランチに配置される第2分割器とを有し得、第1周波数と第2周波数との間のレートは、第1分割器の所定の係数と第2分割器の所定の係数との間のレートに対応する。これによって、送信ブランチの発振器回路は、個々の所望の周波数に設定され得る。例として、第1分割器のそれぞれの所定の係数は2であり得、第2分割器のそれぞれの所定の係数は1.5であり得る。もちろん様々な他の分割又は逓倍係数が、所望の発振器周波数に基づいて使用され得る。全ての送信ブランチが周波数分割器又は周波数逓倍器を必要とするわけではなく、周波数逓倍器も周波数逓倍器もない状態は、係数1に対応する。
装置の送信部において、伝送信号のうちの少なくとも1つが、少なくとも1つの分割器又は逓倍器の出力信号から生成され得る。ここで、それぞれの発振回路は、伝送信号を生成するための変調器として直接的に使用され得る。これは、わずかな回路変更での実施を可能にする。
付加的なオプションとして、生成された信号は、装置の受信部で使用され得る。それから少なくとも1つの分割器又は逓倍器の出力信号は、受信ブランチの局部発振信号として使用される。したがって、MIMOに必要とされる二重受信器に対する解決策も、有利に提供される。この場合において、データが受信されるとき、前記出力信号に関連していない第1及び第2送信ブランチの一方がスイッチオフされ得る。
更に、少なくとも1つの補正ユニットは、それぞれの所定の係数に従って、伝送信号の変調データを補正するために設けられ得る。したがって、変調指数に対する分割又は逓倍のインパクトは、低下され得る。
実施例の更なる変更は、従属請求項から得られ得る。
本発明は、添付の図面を参照して、実施例に基づいて記載されるであろう。
図1は、従来の直交送信機構造の概略的なブロック図を示す。 図2は、従来のポーラ送信機構造の概略的なブロック図を示す。 図3は、好ましい実施例による二重Txポーラ送信機構造の概略的なブロック図を示す。
以下において、好ましい実施例が、二重Txポーラ送信機構造に基づいて記載され、この実施例は、MIMOシステム又はLINC(非線形成分を用いた線形増幅)システムで実施され得る。
図3は、好ましい実施例によるポーラ送信機構造の概略的なブロック図を示す。
各ポーラ送信機経路、ブランチ、又はチェーンにおけるVCO/PLL62,64に対して異なる周波数が使用され、したがって、複数のVCO/PLLの間のカップリングの可能性を最小化する。同時に、送信部及び受信部の両方を有するトランシーバシステム(例えばMIMO)においても必要とされ得る二重受信機に対する最も良い解決策を使用する解決策が提示される。
図3の上側の経路、ブランチ、又はチェーンにおいて、PH1データは、第1ポーラ送信機の位相情報を示す。これは、第1補正段階92を通過し、位相変調器として動作される第1制御可能発振回路(例えばVCO1/PLL1)に対する変調入力として使用される。n分割回路72の後、第1伝送チェーンを実現するため、第1PA82が位相変調された信号で駆動される。第1PA82自体は、ポーラ位相データPH1と関連付けられるポーラ包絡線データを示すENV1データが供給される、第2制御入力部を有する。第1PA82の第2制御入力部は、第1PA82の増幅を制御して付加的な増幅変調を生成するように適合され得る。第1PA82の出力は、第1アンテナ52に供給される。
第2経路、ブランチ、又はチェーンにおいて、(第2補正段階94を介して補正される)PH2データ及びENV2データは、それぞれ位相変調器及び第2PA84として動作される第2制御可能発振回路(例えばVCO2/PLL2)64が第2伝送チェーンを実現するように変調する。ここで、第2発振回路64の出力信号の周波数は、m分割回路74において補正又は変化され、第2PA84に供給される。第2PA84の出力信号は、第2アンテナ54に供給される。
n=2且つm=1.5の場合の非制限的な例によると、送信アンテナ信号は、周波数fa=5GHzを有すると仮定される。これは、n分割回路72においてn=2で分割されるので、第1発振回路(VCO1/PLL1)が周波数f1=10GHzで動作することを必要とする。それから第2発振回路(VCO2/PLL2)64は、m分割回路74においてm=1.5で分割されるので、周波数f2=7.5GHzで動作しなければならないだろう。これらの2つの周波数が大きく離れているので、第1発振回路及び第2発振回路62,64の間の信号注入及び信号カップリング(例えば一方のVCO/PLL結合を他方へ、及びこの逆)のリスクがかなり低下されるであろう。
通常、周波数及び分割係数の間の関係は、以下の式で表現され得る。
Figure 0004843104
その上、アンテナ52,54における周波数が、発振器周波数よりも大きくなり得ることに留意されたい。この場合において、係数n及びmは、1より小さくなり、周波数分割回路72,74は、周波数逓倍回路によって置き換えられなければならないであろう。通常、回路72,74は、従来技術で知られる何れかのタイプの従来の分割又は逓倍回路に基づいて実施され得る。
しかしながら、分割又は逓倍の振る舞い(例えば第1チェーンにおけるn分割及び第2チェーンにおけるm分割)により、位相変調が低下される。それゆえPH1データ及びPH2データは、分割器72,74が後に低下させる量と同じだけ、補正段階92,94において補正される必要がある。第1伝送チェーンに対して、補正は、以下のように表され得る。
Figure 0004843104
同様の式がPH2データに対しても適用される。
Figure 0004843104
式2及び3において、sq1(t)/sq2(t)は、それぞれの発振信号の直交成分を示し、si1(t)/si2(t)は、それぞれの発振信号の同相成分を示す。
1.5分割の実施に関する更なる詳細は、例えば米国特許US5552732から集められ得る。
もちろん様々な他の周波数の組み合わせも可能である。例えば第2発振回路(VCO2/PLL2)64は、周波数f2=15GHzでm=3のm分割回路74を使用して実行され得、結果としてfa=5GHzの送信信号となる。代替として、第2発振回路(VCO2/PLL2)は、12.5GHzで動作し得、したがって、m=2.5のm分割回路を必要とする。
付加的な受信部が設けられる場合、オプションの(MIMO)受信機は、2つの受信機チェーン112,114を有し得、受信機モードにおいて受信機チェーン112,114にアンテナ52及び54を選択的に切り替え、送信機モードにおいて送信機チェーンにアンテナ52及び54を選択的に切り替えるため、それぞれRx/Txスイッチ102,104を介して分岐される。受信機チェーン112,114の各々は、自身のフロントエンド、ダウンコンバートミキサ、及びIF部、復調部等(図示略)を有する。図3のn分割回路72のI及びQ出力信号は、図3の点線部分によって示されるように、2つの受信機チェーン112,114に対するLO信号として使用され得る。(第2発振器64(例えばVCO2/PLL2)、m分割回路74等を有する)第2伝送チェーンは、データが受信されるときにスイッチオフされ得る。
上記のような好ましい実施例は、3つの伝送チェーンを有する3*3MIMO、又はn個の伝送チェーンを有するn*nMIMOにも拡張され得る。3つの伝送チェーンの例に対して、周波数計画は、図3の第1発振回路62の後に2分割回路72を使用し、第2発振回路64の後に1.5分割回路74を使用し、第3発振回路(図示略)を有する第3伝送チェーンに対して分割しないことであり得る。
本発明は、上記の特定の例に制限されず、多重Txシステム(例えばMIMO)と組み合わせて信号の効率的な伝送を必要とし、複数のオンチップ発振器及びPLLのあり得るカップリングリスクを低下させる、全てのあり得る無線及び有線標準規格(CDMA、EDGE、WLAN802.11a/b/g、802.16、BT-EDR等)に使用され得ることに留意されたい。更に、本発明は、元の信号が2つの定振幅包絡線、位相変化信号に分解されるLINC送信機で実施され得、これは、結合されるとき、元の信号を再形成するように、建設的干渉及び相殺的干渉をする。
要約すると、実質的に同じ周波数でそれぞれの伝送信号を送信する少なくとも2つの送信ブランチを有する伝送装置と、このような伝送装置を制御する方法とが記載されている。第1発振回路62は、第1送信ブランチに使用される第1周波数の第1信号を生成するために設けられる。更に、第2発振回路64は、第2送信ブランチに使用される第2周波数の第2信号を生成するために設けられ、第2周波数は第1周波数と異なる。前記実質的に同じ周波数で伝送信号の送信を可能にするため、少なくとも1つの分割器又は逓倍器72,74が、前記第1及び第2周波数の少なくとも一方をそれぞれの所定の係数倍するために設けられる。これによって、第1及び第2発信回路は、異なる周波数で動作され得、その結果、相互カップリングは、低下され得る。
最後であるが重要なこととして、「有する」という用語は、本願において使用されるとき、述べられた特徴、手段、ステップ又はコンポーネントの存在を特定することを意図されるが、1又はそれより多くの他の特徴、手段、ステップ、コンポーネント又はこれらのグループの存在又は付加を排除しない。更に、請求項における要素に対する単数形の表記は、このような要素の複数の存在を排除しない。更に、いかなる参照符号も、請求項の範囲を制限しない。

Claims (10)

  1. 実質的に同じ周波数でそれぞれの伝送信号を送信する少なくとも2つの送信ブランチを有する伝送装置であって、
    第1送信ブランチに使用される第1周波数で第1信号を生成する第1発振回路と、
    第2送信ブランチに使用される、前記第1周波数とは異なる第2周波数で第2信号を生成する第2発振回路と、
    前記実質的に同じ周波数で前記伝送信号を送信することができるように、それぞれの所定の係数で前記第1周波数及び第2周波数のうちの少なくとも一方を分割又は逓倍する少なくとも1つの周波数分割器又は逓倍器と
    を有する伝送装置。
  2. 前記少なくとも1つの周波数分割器又は逓倍器が、前記第1送信ブランチに配置される第1分割器と、前記第2送信ブランチに配置される第2分割器とを有し、前記第1周波数と前記第2周波数との間の比率が、前記第1分割器のそれぞれの所定の係数と、前記第2分割器のそれぞれの所定の係数との間の比率に対応する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1分割器の前記それぞれの所定の係数が2であり、前記第2分割器の前記それぞれの所定の係数が1.5である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記伝送信号のうちの少なくとも1つが、前記少なくとも1つの分割器又は逓倍器の出力信号から生成される、請求項1乃至3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの分割器又は逓倍器の出力信号が、受信ブランチの局部発振信号として使用される、請求項1乃至4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記装置は、データが受信されるとき、前記出力信号に関連しない前記第1送信ブランチ及び前記第2送信ブランチのうちの一方をスイッチオフする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記それぞれの所定の係数にしたがって、前記伝送信号の変調データを補正する少なくとも1つの補正ユニットを更に有する、請求項1乃至6の何れか一項に記載の装置。
  8. 多入力多出力送信機を含む、請求項7に記載の装置。
  9. 非線形成分で線形増幅をする送信機を有する、請求項7に記載の装置。
  10. 実質的に同じ周波数でそれぞれの伝送信号を送信する、少なくとも2つの送信ブランチを有する伝送装置を動作する方法であって、
    第1送信ブランチにおいて使用される第1周波数の第1信号を生成するステップと、
    第2送信ブランチにおいて使用される、前記第1周波数とは異なる第2周波数で第2信号を生成するステップと、
    前記実質的に同じ周波数で前記伝送信号を送信することができるように、それぞれの所定の係数によって、前記第1周波数及び前記第2周波数のうちの少なくとも一方を分割又は逓倍するステップと
    を有する方法。
JP2010519551A 2007-08-10 2008-08-04 カップリングを低下させた多重伝送装置 Expired - Fee Related JP4843104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114133.7 2007-08-10
EP07114133 2007-08-10
PCT/IB2008/053106 WO2009022254A1 (en) 2007-08-10 2008-08-04 Multiple transmission apparatus with reduced coupling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536219A JP2010536219A (ja) 2010-11-25
JP4843104B2 true JP4843104B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40134834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519551A Expired - Fee Related JP4843104B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-04 カップリングを低下させた多重伝送装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8594234B2 (ja)
EP (1) EP2188899B1 (ja)
JP (1) JP4843104B2 (ja)
KR (1) KR101475244B1 (ja)
CN (1) CN101816129B (ja)
AT (1) ATE506757T1 (ja)
DE (1) DE602008006423D1 (ja)
TW (1) TW200926622A (ja)
WO (1) WO2009022254A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767857B2 (en) * 2009-05-14 2014-07-01 Seyed Aidin BASSAM Multi-cell processing architectures for modeling and impairment compensation in multi-input multi-output systems
US9031158B2 (en) 2012-10-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Transmit diversity architecture with optimized power consumption and area for UMTS and LTE systems
US11349520B2 (en) 2019-04-21 2022-05-31 Siklu Communication ltd. Generation of millimeter-wave frequencies for microwave systems
US10778277B1 (en) 2019-04-21 2020-09-15 Siklu Communication ltd. Methods and systems for utilizing millimeter-wave radio components in synthesizing microwave signals
CN110492574B (zh) * 2019-09-04 2021-04-30 华润微集成电路(无锡)有限公司 防通讯串扰的无线充电电路结构及设置其工作频率的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081696A (en) * 1995-02-28 2000-06-27 Telecommunications Equipment Corporation Method and apparatus for controlling frequency of a multi-channel transmitter
GB2424552A (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Med Eng Systems Inc Transmitter
JP2008066815A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437139A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Sharp Kk Stereo demodulating circuit
US5390363A (en) * 1993-04-30 1995-02-14 Motorola, Inc. Transmitter and receiver circuit and method therefor
US5552732A (en) 1995-04-25 1996-09-03 Exar Corporation High speed divide by 1.5 clock generator
US6879816B2 (en) * 1998-11-12 2005-04-12 Broadcom Corporation Integrated switchless programmable attenuator and low noise amplifier
US6525609B1 (en) * 1998-11-12 2003-02-25 Broadcom Corporation Large gain range, high linearity, low noise MOS VGA
JP2001044858A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp 送信ミキサおよび2帯域出力切り替え高周波送信回路
US6466803B1 (en) * 1999-10-19 2002-10-15 Qualcomm, Incorporated Multi-mode communications system with efficient oscillator synchronization
US6888342B2 (en) * 2000-09-01 2005-05-03 Anritsu Company Spectrum analyzer and vector network analyzer combined into a single handheld unit
EP1213840A1 (en) 2000-12-07 2002-06-12 Nokia Corporation Radio transceiver having a phase-locked loop circuit
JP4567231B2 (ja) * 2001-04-12 2010-10-20 株式会社日立製作所 波長変換器および波長多重光通信装置
GB2375530A (en) * 2001-05-16 2002-11-20 Anthony Keith Webb Fuel filling system
US6868261B2 (en) * 2001-09-05 2005-03-15 Broadcom Corporation Transmitter method, apparatus, and frequency plan for minimizing spurious energy
WO2003090370A1 (en) 2002-04-22 2003-10-30 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
JP2003332936A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置
US7499684B2 (en) 2003-09-19 2009-03-03 Ipr Licensing, Inc. Master-slave local oscillator porting between radio integrated circuits
US7787843B2 (en) * 2005-03-29 2010-08-31 Broadcom Corporation Multiple band direct conversion radio frequency transceiver integrated circuit
US20070099582A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Mediatek Inc. Method and apparatus for signal demodulation and transmission
DE502008000921D1 (de) * 2007-05-15 2010-08-26 Atmel Automotive Gmbh Wandlervorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081696A (en) * 1995-02-28 2000-06-27 Telecommunications Equipment Corporation Method and apparatus for controlling frequency of a multi-channel transmitter
GB2424552A (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Med Eng Systems Inc Transmitter
JP2008066815A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022254A1 (en) 2009-02-19
US8594234B2 (en) 2013-11-26
EP2188899A1 (en) 2010-05-26
EP2188899B1 (en) 2011-04-20
JP2010536219A (ja) 2010-11-25
TW200926622A (en) 2009-06-16
US20110116567A1 (en) 2011-05-19
KR101475244B1 (ko) 2014-12-22
CN101816129B (zh) 2015-03-25
ATE506757T1 (de) 2011-05-15
KR20100040966A (ko) 2010-04-21
CN101816129A (zh) 2010-08-25
DE602008006423D1 (de) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101228695B (zh) 用于收发器频率合成的方法及装置
JP5651824B2 (ja) ミリ波帯無線送受信装置
KR20080028472A (ko) 직접 변환 송신기 내에서의 주파수 합성을 위한 방법 및장치
US8112047B2 (en) Configurable RF transmitter
CN104160631A (zh) 用于无线设备的以时分双工模式的频率合成器架构
US20090088091A1 (en) Transmitter for Multiple Standards
JP4970449B2 (ja) Vco粗調整ビットを用いた一体型位相回転器のバンドパスフィルタの中心周波数制御
US20140232468A1 (en) Suppression circuit for suppressing unwanted transmitter output
JP4843104B2 (ja) カップリングを低下させた多重伝送装置
CN101453233B (zh) Fm收发器
US8077803B2 (en) Quarter duty cycle pulse generator for interleaved switching mixer
US20050152469A1 (en) Modulator/transmitter apparatus and method
EP1560336B1 (en) Dual port modulator comprising a frequency synthesiser
WO2018034026A1 (ja) 発振装置、rfフロントエンド回路及び携帯型無線通信端末装置
AU2022204860B2 (en) Programmable polar and cartesian radio frequency digital to analog converter
US20090253398A1 (en) Modulation and upconversion techniques
EP1368891B1 (en) Iq modulator
KR20060021362A (ko) 멀티밴드 믹서
WO2004002098A1 (ja) 無線通信装置
US8891680B2 (en) Transmission arrangement and method for modulating useful signals onto a carrier frequency signal
Zhang Transmitter: From system architecture to circuit implementation
Zolfaghari et al. RF Transceivers for Wireless Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees