JP4840874B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840874B2 JP4840874B2 JP2007255241A JP2007255241A JP4840874B2 JP 4840874 B2 JP4840874 B2 JP 4840874B2 JP 2007255241 A JP2007255241 A JP 2007255241A JP 2007255241 A JP2007255241 A JP 2007255241A JP 4840874 B2 JP4840874 B2 JP 4840874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- ball
- determination
- game
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機等の遊技機に関し、詳しくは、所定の開放契機で入賞口を開放させ当落判定を行う入賞装置を備えた遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine that uses a game ball to play a game, and more particularly to a gaming machine that includes a winning device that opens a winning opening at a predetermined opening opportunity and makes a winning determination.
遊技機、例えばパチンコ機は、球受け皿に滞留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技領域に打ち出された後、障害釘や風車等に導かれつつ遊技盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技領域下部のアウト口に流入するように構成されている。このようなパチンコ機において、一般入賞口に入球した際にそれに対応した個数の賞球が払い出され、また始動入賞口に入球した際にはこれに基づいて入賞装置の大入賞口が開放し、入賞装置で入賞すると多量の遊技球が払い出される状態となるものが知られている。
上述のような従来のパチンコ機において、大入賞口を複数設け、それぞれを別のタイミングで開閉するようにした遊技機が存在する(特許文献1参照)。
In the conventional pachinko machine as described above, there is a gaming machine in which a plurality of big prize winning openings are provided and opened and closed at different timings (see Patent Document 1).
しかし、上記特許文献1に記載されたパチンコ機では、大入賞口は複数あるが、入賞か否かの判定を行うための領域は単一のもので、二つある大入賞口のいずれから入球させたかによって当落判定部(特定領域)に至るまでの経路が異なるというのみであった。
そこで本願発明は、複数の入賞口のうちいずれに入球したかによって入賞となる可能性が変化し、かつその可能性は固定的なものではなく、より攻略性の高い遊技機を提供することを目的とする。
However, in the pachinko machine described in
Therefore, the present invention changes the possibility of winning depending on which one of the plurality of winning holes is entered, and the possibility is not fixed, and provides a more aggressive gaming machine With the goal.
上記課題を解決するため、各請求項に記載の発明は以下のような構成を有する。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、所定の契機で開放する入賞口(大入賞口14)と、開放した前記入賞口(14)から導入された遊技球が誘導される判定領域(31)と、この判定領域(31)内で変位しつつ遊技球を受けて当たり又はハズレを判定するための当落判定部(回転板41、回転ベース51)とを少なくとも有する入賞装置(センター役物8)を備え、前記判定領域(31)に誘導された遊技球が前記当落判定部(41,51)の当たり判定部(当たり球受け孔44、当たり球受け部54)に受け入れられた場合に入賞となり、入賞によって遊技者に対して所定の利益を付与するように形成された遊技機に係る。
In order to solve the above problems, the invention described in each claim has the following configuration.
(Claim 1)
The invention described in
ここで、「所定の契機」とは、入賞口(14)を開放させるめたの所定の入賞口(始動入賞口12)への入球や、当該始動入賞口(12)への入球を契機に行われる抽選に当選したときなどが含まれる。
また、「当落判定部」とは、クルーンと呼ばれている円板状の回転体などを含み、例えば駆動モータ(42,52)の駆動によって作動するようになっている。当落判定部(41,51)の「変位」とは、駆動モータ(42,52)の駆動によって、当落判定部(41,51)が、回転、揺動、スライド等して、位置移動すること、又は同じ位置で方向を変えることである。
また「判定領域」とは、当落判定部(41,51)によって「当たり」「ハズレ」を判定する際に遊技球が誘導される空間部である。判定領域(31)は、当落判定部(41,51)の上方に位置していてもよいし、手前側に位置していてもよい。当落判定部(41,51)が水平方向に変位するものである場合には、当落判定部(41,51)の上方が判定領域(31)となり、当落判定部(41,51)が上下方向に変位するものである場合には、当落判定部(41,51)の前方及び上方が判定領域(31)となる。
Here, the “predetermined opportunity” means a ball entering a predetermined winning port (starting winning port 12) for opening the winning port (14) or a ball entering the starting winning port (12). This includes the case where a lottery is held for an opportunity.
Further, the “winning determination unit” includes a disk-shaped rotating body called a cleon, and is operated by driving of the drive motors (42, 52), for example. The “displacement” of the winning determination unit (41, 51) means that the winning determination unit (41, 51) moves by rotating, swinging, sliding, etc. by driving the drive motor (42, 52). Or changing direction at the same position.
The “determination area” is a space part in which a game ball is guided when the winning determination unit (41, 51) determines “winning” or “losing”. The determination area (31) may be positioned above the winning determination section (41, 51) or may be positioned on the near side. If the winning judgment part (41, 51) is displaced in the horizontal direction, the upper part of the winning judgment part (41, 51) is the judgment area (31), and the winning judgment part (41, 51) is the vertical direction. In the case of displacement, the determination area (31) is located in front of and above the winning determination section (41, 51).
前記「当たり判定部」は、いわゆる「Vゾーン」と呼ばれているものであって、当落判定部(41)に形成された遊技球を受け入れ可能な孔や、当落判定部(51)に備えられた遊技球を受け入れ可能な容器を含む。なお、入賞装置(8)には、前記当たり判定部(44,54)が受け入れた遊技球を、遊技機の所定の場所に設置された入賞検知部(当たり球検出センサ84)に送出するための当たり球出口(36)が設けられており、当たり判定部(44,54)に受け入れられた遊技球が、当たり球出口(36)に誘導されて入賞検知部で検知されることにより、入賞が決定される。入賞装置(8)としては、前記判定領域(31)に誘導された遊技球を装置外部に排出する球出口として、当たり球出口(36)以外の球出口を有していてもよい。 The “hit determination unit” is a so-called “V zone”, and is provided in a hole that can receive a game ball formed in the winning determination unit (41), or in the winning determination unit (51). Including a container capable of receiving a designated game ball. The winning device (8) is configured to send the game ball received by the hit determination unit (44, 54) to a win detection unit (winning ball detection sensor 84) installed at a predetermined location of the gaming machine. The winning ball exit (36) is provided, and the game ball received by the hit determining unit (44, 54) is guided to the winning ball outlet (36) and detected by the winning detection unit, thereby winning a prize. Is determined. The winning device (8) may have a ball outlet other than the winning ball outlet (36) as a ball outlet for discharging the game ball guided to the determination area (31) to the outside of the device.
そして、本発明においては、前記入賞装置(8)は、前記入賞口(14)として、それぞれ独立して開閉可能な第一入賞口(15)と第二入賞口(16)とを備え、前記判定領域(31)として、仕切り部(35)によって仕切られた第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)とを備えている。また、前記第一判定領域(31A)は、前記第一入賞口(15)から導入される遊技球のみを直接受け入れ可能であるとともに、前記第二判定領域(31B)は、前記第二入賞口(16)から導入される遊技球のみを直接受け入れ可能に形成されている。
ここで、前記入賞口(14)が「開閉可能」とは、入賞口(14)を開けたり塞いだりする手段、例えば開閉羽根や開閉シャッターが取り付けられていることを意味するものである。また、「・・・のみを直接受け入れ可能」とは、第一入賞口(15)から導入された遊技球は第一判定領域(31A)にのみ誘導され第二判定領域(31B)には誘導されず、第二入賞口(16)から導入された遊技球は第二判定領域(31)にのみ誘導され第一判定領域(31A)には誘導されないという意味である。「直接」とは、いったん第一入賞口(15)又は第二入賞口(16)から導入された遊技球が、当落判定部(41,51)の変位に伴って、他の判定領域に移動することはあり得ることを意味するものである。
In the present invention, the winning device (8) includes, as the winning port (14), a first winning port (15) and a second winning port (16) that can be opened and closed independently, The determination area (31) includes a first determination area (31A) and a second determination area (31B) partitioned by the partition section (35). Further, the first determination area (31A) can directly accept only the game balls introduced from the first winning opening (15), and the second determination area (31B) is the second winning opening. Only the game balls introduced from (16) can be directly received.
Here, “the opening and closing of the winning opening (14)” means that a means for opening or closing the winning opening (14), for example, an opening / closing blade or an opening / closing shutter is attached. In addition, “Only accept ...” means that the game ball introduced from the first winning opening (15) is guided only to the first determination area (31A) and guided to the second determination area (31B). The game balls introduced from the second winning opening (16) are guided only to the second determination area (31) and not to the first determination area (31A). “Direct” means that a game ball once introduced from the first winning opening (15) or the second winning opening (16) moves to another determination area according to the displacement of the winning determination section (41, 51). It means that it can be.
前記仕切り部(35)は、判定領域(31)を二つに仕切る部材であって、板材やブロック部材とすることができる。仕切り部(35)は、判定領域(31)を垂直に仕切るのものであっても、水平に仕切るのものであってもよい。すなわち、第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)の位置関係は、前後又は左右に並列しているものでもよいし、上下に縦列しているものであってもよい。
さらに、前記当落判定部(41,51)は、前記第一判定領域(31A)及び前記第二判定領域(31B)の双方の領域に跨って設置され、前記当落判定部(41,51)の変位によって、前記当たり判定部(44,54)が前記第一判定領域(31A)及び前記第二判定領域領(31B)を相互に移動するように形成されている。
The partition part (35) is a member that partitions the determination region (31) into two, and can be a plate member or a block member. The partition part (35) may partition the determination area (31) vertically or horizontally. That is, the positional relationship between the first determination region (31A) and the second determination region (31B) may be front-rear or side-by-side, or may be vertically aligned.
Further, the winning determination unit (41, 51) is installed across both the first determination region (31A) and the second determination region (31B), the winning determination unit (41, 51) The hit determination unit (44, 54) is formed to move between the first determination region (31A) and the second determination region (31B) by displacement.
ここで、当落判定部(41,51)が「双方の領域に跨って設置」とは、当落判定部(41,51)が、第一判定領域(31A)に位置する部分と第二判定領域(31B)に位置する部分の両方を有しているということである。そして、当たり判定部(44,54)が「相互に移動」とは、例えば当落判定部(41,51)が回転することによって当たり判定部(44,54)が第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)の間を循環することや、当落判定部(41,51)が揺動又はスライドすることによって当たり判定部(44,54)が第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)を往復することを含むものである。
本発明においては、第一入賞口(15)から入球した遊技球は第二判定領域(31B)には誘導されず、第二入賞口(16)から入球した遊技球は第一領域(31A)には誘導されない。一方、当落判定部(41,51)の変位によって、Vゾーンは二つの判定領域(31)の間を移動している。つまり、Vゾーンが位置している判定領域(31)に遊技球を入れなければ入賞させることができない。すなわち、第一入賞口(15)に入球させたか第二入賞口(16)に入球させたかによって、入賞の有無が左右されることとなる。
Here, the winning determination unit (41, 51) is “installed across both areas” means that the winning determination unit (41, 51) is located in the first determination area (31A) and the second determination area. That is, it has both portions located at (31B). And, when the hit determination unit (44, 54) is `` moving relative to each other '', for example, when the winning determination unit (41, 51) rotates, the hit determination unit (44, 54) and the first determination region (31A) The hit determination unit (44, 54) is connected to the first determination region (31A) and the second determination region (41B) by circulating between the second determination regions (31B) or by the swing determination unit (41, 51) swinging or sliding. This includes reciprocating the determination area (31B).
In the present invention, the game ball entered from the first winning opening (15) is not guided to the second determination area (31B), the game ball entered from the second winning opening (16) is the first area ( It is not guided to 31A). On the other hand, the V zone moves between the two determination areas (31) due to the displacement of the winning determination section (41, 51). In other words, a prize cannot be won unless a game ball is placed in the determination area (31) where the V zone is located. In other words, whether or not a winning is made depends on whether the player has entered the first winning opening (15) or the second winning opening (16).
本発明に係る遊技機を、いわゆる「羽根もの」と呼ばれる弾球遊技機とした場合には、前記入賞口(14)を、始動入賞口(12)への入賞によって開放される大入賞口とすることができ、前記当落判定部(41,51)による入賞を、大当たり入賞とすることができる。また、前記第一入賞口(15)から遊技球が導入されて入賞となった場合と、前記第二入賞口(16)から遊技球が導入されて入賞となった場合とで、当該入賞により遊技者に付与される利益、例えば大当たり遊技のラウンド数に差を設けるように形成することができる。
さらに、本発明に係る遊技機を、いわゆる「セブン機」と呼ばれる弾球遊技機とした場合には、前記入賞口(14)を、大当たり入賞や小当たり入賞によって開放される大入賞口とすることができ、大当たり遊技中に前記当落判定部(41,51)で入賞した累積回数などによって、遊技者に対して所定の特典を付与するものとしたり、あるいは小当たり遊技中に前記当落判定部(41,51)で入賞すると大当たり遊技に移行するように形成することができる。
When the gaming machine according to the present invention is a so-called `` feather '' ball and ball game machine, the winning opening (14) is a large winning opening that is opened by winning the starting winning opening (12). The winning by the winning determination unit (41, 51) can be a jackpot winning. In addition, when the game ball is introduced from the first winning opening (15) and won, and when the game ball is introduced from the second winning opening (16) and won, It can be configured to make a difference in the profit given to the player, for example, the number of rounds of the jackpot game.
Furthermore, when the gaming machine according to the present invention is a so-called “seven machine” ball-and-ball game machine, the winning opening (14) is a big winning opening that is opened by a big winning prize or a small winning prize. The winning determination unit (41, 51) during the jackpot game can be given a predetermined privilege according to the cumulative number of times won by the winning determination unit (41, 51), or the winning determination unit during the small hit game When winning at (41,51), it can be formed to shift to jackpot game.
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
すなわち、前記当落判定部(41,51)は、前記当たり判定部(44,54)を複数備え、前記複数の当たり判定部(44,54)は、前記当落判定部(41,51)の変位に伴い、前記第一判定領域(31A)又は前記第二判定領域(31B)に位置する個数が異なるように配置されている。
ここで、「・・・位置する個数が異なるように配置」するとは、例えば、第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)の大きさ(広さ)が同等の場合に、当落判定部(41,51)において当たり判定部(44,54)を偏在させる(等間隔に配置しない)ことを含み、当落判定部(41,51)において当たり判定部(44,54)が均等に配置されている場合に、第一判定領域(31A)と第二判定領域(31B)の大きさを異ならせる(判定領域(31)を仕切る仕切り部(35)の位置を偏らせる)ことを含む。
(Claim 2)
The invention described in
That is, the winning determination unit (41, 51) includes a plurality of the hit determination units (44, 54), and the plurality of hit determination units (44, 54) are displacements of the winning determination unit (41, 51). Accordingly, the number of the first determination areas (31A) or the second determination areas (31B) is different from each other.
Here, “... arranged so that the number of positions are different” means that, for example, when the size (width) of the first determination area (31A) and the second determination area (31B) are equal, Including unevenly locating the hit determination unit (44,54) in the determination unit (41,51) (not arranged at equal intervals), and the hit determination unit (44,54) is evenly distributed in the winning determination unit (41,51) Including arranging the first determination area (31A) and the second determination area (31B) to be different in size (biasing the position of the partition part (35) separating the determination area (31)). .
このように形成することにより、当たり判定部(44,54)が数多く存在している判定領域(31)の方が入賞しやすくなり、第一入賞口(15)から遊技球が導入された場合と、第二入賞口(16)から遊技球が導入された場合とで、入賞となる可能性が異なるようにすることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
すなわち、前記当落判定部(41,51)は、複数のハズレ判定部(43,53)をさらに備え、前記複数のハズレ球受け部(43,53)は、前記当落判定部(41,51)の変位に伴い、前記第一判定領域(31A)又は前記第二判定領域(31B)に位置する個数が異なるように配置されている。
By forming in this way, it becomes easier to win in the determination area (31) where there are many hit determination sections (44, 54), and when a game ball is introduced from the first winning opening (15) The possibility of winning a prize can be made different depending on whether a game ball is introduced from the second winning opening (16).
(Claim 3)
The invention described in
That is, the winning determination unit (41, 51) further includes a plurality of loss determining units (43, 53), and the plurality of lost ball receiving units (43, 53) is the winning determination unit (41, 51). With the displacement, the numbers of the first determination area (31A) and the second determination area (31B) are arranged differently.
ここで、前記入賞装置(8)は、前記ハズレ判定部(43,53)に受け入れられた遊技球を装置外部に排出するためのハズレ球出口(37)を備えていてもよい。
本発明によれば、ハズレ判定部(43,53)が数多く存在している判定領域(31)の方が入賞しにくくなり、第一入賞口(15)から遊技球が導入された場合と、第二入賞口(16)から遊技球が導入された場合とで、入賞となる可能性が異なるようにすることができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
Here, the winning device (8) may include a lost ball outlet (37) for discharging the game ball received by the lost determination unit (43, 53) to the outside of the device.
According to the present invention, the determination area (31) where there are a lot of loss determination sections (43, 53) is harder to win, and when a game ball is introduced from the first winning opening (15), The possibility of winning is different depending on the case where a game ball is introduced from the second winning opening (16).
(Claim 4)
The invention described in
すなわち、前記当落判定部(41,51)は、前記入賞口(14)の開放時に変位速度を変更可能に形成されている。
ここで、変位速度の変更は、当落判定部(41,51)を回転、揺動等させるための駆動モータ(42,52)を高速回転させたり低速回転させたりすることにより実現することができる。
本発明によれば、当落判定部(41,51)の変位を遅くすると、当たり判定部(44,54)が(複数ある場合には数多く)位置している判定領域(31)は入賞させやすくなり、逆に当たり判定部(44,54)が位置していない(複数ある場合には数が少ない)判定領域(31)は入賞させにくくなる。当落判定部(41,51)の変位を速くすると、当たり判定部(44,54)が短い時間で二つの判定領域(31)の間を行き来するので、双方での当たりやすさ、当たりにくさの差が縮まる。
That is, the winning determination unit (41, 51) is configured to be able to change the displacement speed when the winning opening (14) is opened.
Here, the change of the displacement speed can be realized by rotating the drive motor (42, 52) for rotating, swinging, etc. at a high speed or a low speed. .
According to the present invention, when the displacement of the winning determination unit (41, 51) is delayed, the determination region (31) in which the hit determination unit (44, 54) is located (a large number if there are a plurality) is easily awarded. On the contrary, the determination area (31) in which the hit determination section (44, 54) is not located (the number is small when there are a plurality) is difficult to win. If the displacement of the winning judgment part (41, 51) is made faster, the hit judgment part (44, 54) will move back and forth between the two judgment areas (31) in a short time. The difference between is reduced.
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
すなわち、前記当落判定部(41,51)は、前記入賞口(14)の開放時に変位停止可能に形成されている。
本発明によれば、当たり判定部(44,54)又はハズレ判定部(43,53)の位置を一時的に固定することとなるため、いずれかの一方の入賞口(15,16)では入賞することがありえないという状況を作り出すことができる。
(Claim 5)
The invention described in
That is, the winning determination unit (41, 51) is configured to be able to stop displacement when the winning opening (14) is opened.
According to the present invention, the position of the hit determination unit (44, 54) or the loss determination unit (43, 53) is temporarily fixed. You can create a situation where you can't.
(請求項6)
請求項6記載の発明は、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
すなわち、前記仕切り部(35)は、前記判定領域(31)内部に移動可能に支持され、前記仕切り部(35)の位置移動により、前記第一判定領域(31A)及び前記第二判定領域(31B)の大きさを変更可能としてある。
ここで、判定領域の「大きさ」とは、面積、容積であらわされる概念であって、大きさが変化すると、当落判定部(41,51)のその領域に属する部分の大きさが変化するので、結果として、その領域に位置する当たり判定部(44,54)又はハズレ判定部(43,53)の個数が変化し、各領域の当たりやすさが変わってくる。
(Claim 6)
The invention described in
That is, the partition part (35) is movably supported inside the determination area (31), and the first determination area (31A) and the second determination area ( The size of 31B) can be changed.
Here, the “size” of the determination area is a concept expressed by area and volume, and when the size changes, the size of the portion belonging to that area of the winning determination unit (41, 51) changes. Therefore, as a result, the number of hit determination units (44, 54) or loss determination units (43, 53) located in the region changes, and the likelihood of hitting each region changes.
(請求項7)
請求項7記載の発明は、上記した請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発明に加え、以下のような構成を有している。
すなわち、前記判定領域(31)には、前記第一入賞口(15)から遊技球が導入された場合にも前記第二入賞口(16)から遊技球が導入された場合にも遊技球を受け入れることがない非判定領域(31C)を含むものである。
前記非判定領域(31C)は、例えば2つの仕切り部(35)の間に形成された空間部とすることができる。あるいは仕切り部(35)の厚み(幅)が非判定領域(31C)を形成していてもよい。非判定領域(31C)の広さが変化する(2つの仕切り部(35)の間隔を変える)ように形成してもよい。
(Claim 7)
The invention described in
That is, in the determination area (31), a game ball is inserted both when the game ball is introduced from the first prize opening (15) and when the game ball is introduced from the second prize opening (16). It includes a non-determination area (31C) that is not accepted.
The non-determination area (31C) can be a space formed between, for example, two partition parts (35). Or the thickness (width) of the partition part (35) may form the non-determination area (31C). You may form so that the area of a non-determination area | region (31C) may change (the space | interval of two partition parts (35) may be changed).
本発明においては、非判定領域(31C)に当たり判定部(44,54)が位置しているときには、第一入賞口(15)から遊技球が導入されても、第二入賞口(16)から遊技球が導入されても、入賞させることができない。 In the present invention, when the determination unit (44, 54) is located in the non-determination area (31C), even if a game ball is introduced from the first winning opening (15), the second winning opening (16) Even if a game ball is introduced, it cannot be awarded.
本発明は、以上のように構成されているので、複数の入賞口のうちいずれに入球したかによって入賞となる可能性が変化し、かつその可能性は固定的なものではなく、より攻略性の高い遊技機を提供することができる。 Since the present invention is configured as described above, the possibility of winning varies depending on which of the plurality of winning holes is entered, and the possibility is not fixed, and more capture A high-performance gaming machine can be provided.
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてパチンコ機を例に、第一の実施の形態及び第二の実施の形態に分けて、図面に基づき説明する。
(第一の実施の形態)
(図面の説明)
図1乃至図15は、第一の実施の形態を示す図である。
図1はパチンコ機Pの外観正面図、図2はセンター役物8の拡大図、図3はセンター役物8の縦断面図、図4は振り分け装置10としての円板型回転装置40の平面図、図5はパチンコ機Pの制御装置を示すブロック図、図6及び図7はパチンコ機Pの作動の概略を示す流れ図である。また、図8乃至図15は第一の実施の形態の変形例を示す図である。
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings by taking a pachinko machine as an example of a gaming machine and dividing it into a first embodiment and a second embodiment.
(First embodiment)
(Explanation of drawings)
1 to 15 are diagrams showing a first embodiment.
FIG. 1 is an external front view of a pachinko machine P, FIG. 2 is an enlarged view of a
(パチンコ機P)
パチンコ機Pは、図1に示すように、開口を有する枠体状の筐体2と、この筐体2の正面側に開閉可能に装着された前扉3とを有しており、前扉3の前面には、透明ガラス(図示せず)を有するガラス枠5が開閉可能に取り付けられている。透明ガラスの奥側には、遊技領域60を有する遊技盤6が配置されおり、遊技盤6の裏側には、特に図示しないが、パチンコ機Pの作動を制御するための制御装置100(図5参照)が設けられている。
前記前扉3における遊技盤6の下方には球皿ユニット4が設けられており、球皿ユニット4の上側は上球皿4a、下側は下球皿4bとなっている。また、上球皿4aの左側奥壁には、賞球及び貸球を含む遊技球を払い出すための球払い出し口17が設けられており、上球皿4aの底部には、特に図示しないが、所定の球抜きボタン(図示せず)の操作によって開閉し、上球皿4aに貯留された遊技球を下球皿4bに排出するための球排出口が設けられている。そして、前記下球皿4bの正面右端には、図示しない球発射装置を作動させて遊技球を遊技領域60に向けて打ち出すための発射ハンドル9が設けられている。
(Pachinko machine P)
As shown in FIG. 1, the pachinko machine P includes a frame-
A
遊技盤6は、図1に示すように、発射ハンドル9の操作で発射された遊技球を遊技領域60に導くガイドレール7を備え、遊技領域60の中央部にはセンター役物8が配置されるとともに、その周囲には一般入賞口11、始動入賞口12が配置されている。また、遊技領域60の底部には、遊技中に遊技領域60にて入賞することなく落下した遊技球を遊技領域60から排出するためのアウト口13が形成されている。なお、遊技領域60には多数の障害釘や複数の風車等が植設されているが、図1においてそれらは便宜上図示を省略している。
前記センター役物8は、左右に二つの大入賞口14を備える入賞装置であって、大入賞口14から内部の判定領域31に誘導された遊技球を、当落判定装置である振り分け装置10で受け、大当たり又はハズレを決定するためのものである。センター役物8の詳細については後述する。前記一般入賞口11は、入球することにより所定個数の賞球が払い出される入賞口である。前記始動入賞口12は、入球することによりセンター役物8の大入賞口14を開放させるための入賞口である。なお、図1では始動入賞口12が3つ設けられているが、始動入賞口12は単数であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
The
パチンコ機Pは、発射ハンドル9を操作することにより、上球皿4aに貯留されている遊技球が順次球発射装置によって打ち出される。打ち出された遊技球は、ガイドレール7を介して遊技領域60に入り、下方に落下する途中で一般入賞口11、始動入賞口12、又は大入賞口14に入るか、あるいはいずれの入賞口にも入らないでアウト口13に至る。
一般入賞口11及び始動入賞口12の内部には、通過する遊技球を検知するための検知部(一般入賞口球検出センサ81、始動入賞口球検出センサ82、図5参照)が設けられており、これらの検知部の出力信号に基づいて、パチンコ機Pの裏側に配置されている球払い出し装置200(図5参照)から、所定個数の賞球が球払い出し口17に払い出される。また、始動入賞口12の検知部の出力信号に基づき、大入賞口14が開放される。各入賞口に入球した遊技球及びアウト口13に流下した遊技球はそれぞれ、遊技盤6の裏側に設けられた球排出通路(図示せず)を通って、パチンコ機Pを設置固定してある島設備の内部に設けられた球循環機に戻される。
The pachinko machine P operates the launch handle 9 so that the game balls stored in the
Inside the general winning
そして、大入賞口14に入球した遊技球が、振り分け装置10によって当たり球排出口36(図2参照)に誘導された場合には大当たり入賞となり、大当たり入賞に基づく大当たり遊技に移行する。一方、振り分け装置10によって遊技球がハズレ球排出口37(図2参照)に誘導された場合には、大当たり入賞ではなく通常の入賞に基づく賞球の払い出しが行われる。なお、大当たり遊技及び大入賞口14の開閉作動の詳細については後述する。
(センター役物8)
次に、センター役物8の構成について詳述する。
センター役物8は、図2及び図3に示すように、遊技盤6の正面側に設けられている前飾り20と、遊技盤6に形成されている開口部6Aに遊技盤6の裏面側から取り付けられる正面側が開口する枠体30と、枠体30の下部に配置される振り分け装置10としての円板型回転装置40とから構成されている。
When the game ball that has entered the big winning
(Center role 8)
Next, the configuration of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記枠体30は、図3及び図4に示すように、上板、側板32、背板33及び底板34からなる箱形の支持枠であり、遊技盤6に取り付けた状態で、開口部6Aの奥側に凹んだ空間部を形成するようになっている。この空間部は、大入賞口14に入球した遊技球が誘導され、振り分け装置10が当該遊技球で大当たり又はハズレの判定を行う際の判定領域31となるものである。本実施の形態においては、この判定領域31は、仕切り板35によって左右二つに分割されている。具体的には、仕切り板35の正面左側の第一判定領域31Aと、仕切り板35の正面右側の第二判定領域31Bに分けられている。
さらに、枠体30の底板34には、振り分け装置10の受けた遊技球を当たり球検出センサ84(図5参照)に誘導するための当たり球出口36と、ハズレ球検出センサ85(図5参照)に誘導するためのハズレ球出口37が設けられているが、これについては後述する。
3 and 4, the
Further, the
前記前飾り20は、前記開口部6Aを取り囲むように配置され、遊技盤6の表面から手前側に張り出して形成されている。前飾り20としては、前記開口部6Aの上側には上部飾り部21、開口部6Aの下側には下部飾り部22を備えるとともに、開口部6Aの側方には二つの側壁23が設けられている。前記上部飾り部21は、発光体を内蔵して電飾装置として機能させてもよい。前記下部飾り部22には、図3に示すように、上方が開放する空間部22Aが形成されており、この空間部22Aは、判定領域31に誘導されたものの振り分け装置10に受け入れられなかった遊技球が排出される排出球出口38として機能する。
また、前記側壁23の上端部には、上部飾り部21の下端との間に隙間が形成されており、この間隙は、遊技球を枠体30の判定領域31に誘導する大入賞口14として機能する。すなわち、正面左側の大入賞口14は、前記第一判定領域31Aに遊技球を誘導するための第一入賞口15となっており、正面右側の大入賞口14は、前記第二判定領域31Bに遊技球を誘導するための第二入賞口16となっている。
The
In addition, a gap is formed between the upper end of the
さらに、側壁23の上端には、二つの大入賞口14をそれぞれ開閉自在な二つの開閉羽根が設けられている。具体的には、前記第一入賞口15を開閉自在な第一開閉羽根24と、前記第二入賞口16を開閉自在な第二開閉羽根25とが設けられている。第一開閉羽根24、第二開閉羽根25は、それぞれ第一入賞口ソレノイド91、第二入賞口ソレノイド92(図5参照)の作動によって、側壁23の上端に設けられた軸支部を中心に左右方向に揺動可能に形成されている。また、左右の側壁23の間には、図2及び図3に示すように、仕切り板35を貫通して横方向に延設され、正面側から奥側(判定領域31側)に向かってやや下り傾斜して配置された誘導板26が設けられている。
Furthermore, two opening / closing blades are provided at the upper end of the
そして、第一開閉羽根24が第一入賞口15を開く方向に揺動した場合には、第一入賞口15に左側から入球した遊技球が誘導板26によって第一判定領域31Aの方向に誘導され、第二開閉羽根25が第二入賞口16を開く方向に揺動した場合には、第二入賞口16に右側から入球した遊技球が誘導板26によって第二判定領域31Bの方向に誘導されるようになっている。この際、仕切り板35があることにより、第一入賞口15から入球した遊技球が誘導板26の上を第二判定領域31Bの方向に転動したり、第二入賞口16から入球した遊技球が誘導板26の上を第一判定領域31Aの方向に転動したりすることはない。すなわち、第一入賞口15から入球した遊技球は第一判定領域31Aにのみ誘導され、第二入賞口16から入球した遊技球は第二判定領域31Bにのみ誘導される。
When the first opening /
また、第一開閉羽根24及び第二開閉羽根25は、一般遊技中に始動入賞口12に遊技球が入球した場合に開閉作動するように形成されている。なお、一般遊技とは、大当たり遊技でない遊技状態のことである。本実施の形態では、図1に示すように、始動入賞口12が3個設けられており、正面左側の始動入賞口12aに遊技球が入ると、第一開閉羽根24が1回開閉作動して第一入賞口15を1回開放し、正面右側の始動入賞口12bに遊技球が入ると、第二開閉羽根25が1回開閉作動して第二入賞口16を1回開放する。さらに、中央の始動入賞口12cに遊技球が入った場合には、第一開閉羽根24及び第二開閉羽根25の双方が1回開閉作動して、第一入賞口15及び第二入賞口16を同時に1回開放する。
The first opening /
前記振り分け装置10としての円板型回転装置40は、いわゆるクルーンと呼ばれているものであり、図3及び図4に示すように、表面に複数の貫通孔を有する当落判定部としての回転板41と、この回転板41を回転させるための駆動モータ42とを備えている。そして、前記回転板41を枠体30の底板34の上面に形成された凹部34Aに嵌め込ませ、前記駆動モータ42を底板34の下面側に配置させて、枠体30の下部に設置される。そして、駆動モータ42が駆動することにより、回転板41が水平方向に回転するようになってる。なお、図示した例では、駆動モータ42の駆動軸に直接回転板41が固定されているが、駆動軸と回転板41の回転軸との間に減速ギヤ等の連結手段を設けてもよい。あるいは、回転板41の円周にラックを設け、これに駆動モータ42の駆動によって回転するギヤを噛ませて回転板41を回転させるようにしてもよい。
The disc
ここで、円板型回転装置40を枠体30に取り付けた状態では、図4に示すように、回転板41の中心に仕切り板35が位置し、回転板41は第一判定領域31Aと第二判定領域31Bにまたがって設置されるものとなる。また、図3に示すように、仕切り板35の下端部と回転板41の上面との間には、遊技球の直径よりも小さい高さ寸法Hの隙間が形成されるようになっており、回転板41が仕切り板35と干渉して回転を妨げられることがない一方、回転板41の上面を転動する遊技球が第一判定領域31Aと第二判定領域31Bの間を行き来することがないようになっている。
そして、前記回転板41には、回転板41の回転に伴い前記枠体30の底板34に形成されたハズレ球出口37と連通可能なハズレ球受け孔43と、同じく当たり球出口36と連通可能な当たり球受け孔44とが設けられている。前記ハズレ球受け孔43は、ハズレ判定部であって、回転板41の周囲に形成された遊技球の外径よりもやや大きい内径を有する貫通孔であり、前記当たり球受け孔44は、当たり判定部であって、ハズレ球受け孔43よりもやや内側(中心側)に位置する同様の貫通孔であり、いわゆるVゾーンと呼ばれているものである。すなわち当たり球受け孔44は、図4に示すように、回転板41の周囲から中心に向かって下り傾斜して形成された傾斜部44bの端部に貫通孔44aが設けられているものであり、傾斜部44bに入った遊技球が貫通孔44aに誘導されるようになっている。
Here, in the state in which the disc
The rotating
前記ハズレ球受け孔43又は当たり球受け孔44に嵌った遊技球は、回転板41が回転してハズレ球受け孔43又は当たり球受け孔44の位置がハズレ球出口37又は当たり球出口36と合致するまでは、孔内に嵌ったまま底板34の凹部34Aの上面を転動し、それぞれの孔の位置が合致したときに、ハズレ球出口37又は当たり球出口36から落下し、枠体30の外に排出される。
本実施の形態では、前記ハズレ球出口37と当たり球出口36は、それぞれ2個ずつ形成されている。すなわち、図4に示すように、底板34の奥側には、第一判定領域31Aでハズレ球受け孔43又は当たり球受け孔44に嵌った遊技球をそれぞれ排出するための第一ハズレ球出口37A及び第一当たり球出口36Aが設けられ、底板34の手前側には、第二判定領域31Bでハズレ球受け孔43又は当たり球受け孔44に嵌った遊技球をそれぞれ排出するための第二ハズレ球出口37B及び第二当たり球出口36Bが設けられている。
The game ball fitted in the lost
In the present embodiment, there are two lost
すなわち、図4において、第一判定領域31Aに位置しているハズレ球受け孔43に嵌った遊技球は、回転板41が時計回り(黒矢印の方向)に回転すると、当該遊技球の嵌っているハズレ球受け孔43が第二判定領域31Bに移動する前に、仕切り板35の真下に設けられた第一ハズレ球出口37Aから排出され、仕切り板35を超えて第二判定領域31Bまで移送されることはない。また、第二判定領域31Bに位置しているハズレ球受け孔43に嵌った遊技球は、当該ハズレ球受け孔43が第一判定領域31Aに移動する前に、第二ハズレ球出口37Bから排出され、仕切り板35を超えて第一判定領域31Aまで移送されることはない。
同様に、第二判定領域31Bに位置している当たり球受け孔44に嵌った遊技球は、当該当たり球受け孔44が第一判定領域31Aに移動する前に、第二ハズレ球出口37Bの近傍に設けられた第二当たり球出口36Bから排出され、仕切り板35を超えて第一判定領域31Aまで移送されることはない。図示しないが、当たり球受け孔44が第一判定領域31Aに位置していた場合も同様に、当該当たり球受け孔44が第二判定領域31Bに移動する前に、第一ハズレ球出口37Aの近傍に設けられた第一当たり球出口36Aから排出され、仕切り板35を超えて第二判定領域31Bまで移送されることはない。つまり、第一入賞口15が開放されて第一判定領域31Aに遊技球が入った場合、当たり球受け孔44が第一判定領域31Aに位置していなければ、当たり球出口36に遊技球が誘導されることはなく、第二入賞口16が開放されて第二判定領域31Bに遊技球が入った場合、当たり球受け孔44が第二判定領域31Bに位置していなければ、当たり球出口36に遊技球が誘導されることはない。
That is, in FIG. 4, the game ball fitted in the lost
Similarly, the game ball fitted in the hit
なお、ハズレ球出口37A,37Bの出口付近又は図示しないハズレ球排出通路には、ハズレ球検出センサ85(図5参照)が設けられており、ハズレ球検出センサ85の出力信号に基づき所定の賞球が払い出される。また、当たり球出口36A,36Bの出口付近又は図示しない当たり球排出通路には、当たり球検出センサ84(図5参照)が設けられており、一般遊技中に当たり球が検知されると、大当たり遊技に移行するようになっている。本実施の形態においては、当たり球出口36A,36Bのいずれにおいて当たり球が検出されたか(換言すれば、第一入賞口15、第二入賞口16のいずれに入った遊技球で大当たり入賞となったか)によって、遊技者に与えられる利益(具体的には大当たり遊技のラウンド数)が変化するように形成されている。
A lost ball detection sensor 85 (see FIG. 5) is provided in the vicinity of the outlets of the lost
さらに、回転板41は、図3に示すように、やや前方に傾斜して設置されているので、判定領域31に誘導された遊技球のうち、円板型回転装置40によって受け入れられなかったもの、すなわち、ハズレ球受け孔43にも当たり球受け孔44にも嵌入しなかったものは、回転板41の上面を転がって、下飾り部22の空間部22Aに落下する。空間部22Aに落下した遊技球は、遊技盤6に設けられた球通過孔67から排出され、当該排出口付近又は図示しない排出球通路に設けられた排出球検出センサ86(図5参照)を通過することにより、排出球検出センサ86の出力信号に基づいて賞球が払い出される。
(制御装置100)
パチンコ機Pは、入賞に基づく賞球払い出しやセンター役物8の作動を制御するための制御部として、制御装置100を有している。制御装置100は、特に図示しないが、CPU及びROM、RAM等の記憶手段を含んで構成されたハードウエアに、遊技作動制御を行うためのソフトウエアがインストールされたものである。
Further, as shown in FIG. 3, the rotating
(Control device 100)
The pachinko machine P has a
制御装置100には、図5に示すように、制御装置100に所定の信号を送信する信号出力源として、一般入賞口球検出センサ81と、始動入賞口球検出センサ82と、大入賞口球検出センサ83と、当たり球検出センサ84と、ハズレ球検出センサ85と、排出球センサ86とが電気的に接続されている。ここで、前記一般入賞口球検出センサ81は一般入賞口11を通過する遊技球を検知するための検知部であり、始動入賞口球検出センサ82は始動入賞口12を通過する遊技球を検知するための検知部であり、大入賞口球検出センサ83は大入賞口14を通過する遊技球を検知するための検知部である。これらは特に図示しないが、遮光センサ、近接センサ、接触センサ(スイッチ)などとすることができ、その種類は問わない。前記当たり球検出センサ84は、センター役物8の枠体30に設けられた当たり球出口36から排出される遊技球を検知するための検知部であり、ハズレ球検出センサ85はハズレ球出口37から排出される遊技球を検知するための検知部であり、排出球センサ86は、振り分け装置10としての円板型回転装置40がハズレ球受け孔43及び当たり球受け孔44で受け入れなかった遊技球を検知するための検知部である。いずれも特に図示しないが、その種類は問わない。
As shown in FIG. 5, the
また、制御装置100には、その制御対象となる機器として、第一入賞口ソレノイド91と、第二入賞口ソレノイド92と、振り分け装置10の駆動モータ42と、球払い出し装置200とが電気的に接続されている。ここで、前記第一入賞口ソレノイド91及び第二入賞口ソレノイド92は、それぞれ、第一開閉羽根24及び第二開閉羽根25を開閉作動させるためのものである。また、球払い出し装置200は、遊技盤6の裏面に設けられた装置であって、球循環機からパチンコ機Pに供給される遊技球を所定の個数ずつ球払い出し口17に排出するためのものである。
そして、制御装置100は、図5に示すように、入球検知手段110と、大当たり遊技制御手段120と、振り分け態様決定手段130と、振り分け作動制御手段140と、大入賞口開閉制御手段150と、払い出し制御手段160とを備えている。
In addition, the
Then, as shown in FIG. 5, the
前記入球検知手段110は、各球検出センサからの出力信号に基づいて、各入賞口に遊技球が入球したことを検知するためのものである。この入球検知に基づいて、払い出し制御手段160が球払い出し装置200を作動させ、入賞に対応する賞球が払い出されるようになっている。
前記大当たり遊技制御手段120は、大当たり遊技を制御するためのものである。大当たり遊技に移行すると、センター役物8の大入賞口14が一定時間のサイクルで開閉し、一般入賞口11よりも入球しやすい大入賞口14が開放されることにより、一般遊技中よりも多くの賞球が払い出されるようになっている。そして、本実施の形態における当たり遊技制御手段120は、ラウンド数決定手段121と、大入賞口開閉カウント手段122と、入球カウント手段123とを少なくとも有している。
The ball entry detecting means 110 is for detecting that a game ball has entered a winning opening based on an output signal from each ball detecting sensor. Based on this detection of the pitch, the payout control means 160 operates the
The jackpot game control means 120 is for controlling a jackpot game. When shifting to the jackpot game, the
前記ラウンド数決定手段121は、大当たり遊技への移行時に、大当たり遊技のラウンド数を決定するためのものである。ここで、「ラウンド」とは、遊技状態が予め定められた所定状態となるまでの遊技区間であって、1ラウンドは、大入賞口14が所定時間内に所定回数(例えば18回)開閉したか、大入賞口14に所定個数(例えば10個)の入球があった場合に終了するようになっている。また、大当たり遊技は、前記したラウンドが最大16回行われるようになっている。
そして、ラウンド数決定手段121は、第一入賞口15に入球した遊技球が当たりとなった場合(第一判定領域31Aにおいて当たり球受け孔44に入り、第一当たり球出口36Aから排出されて当たり球検出センサ84がONになった場合)、第二入賞口16に入球した遊技球が当たりとなった場合(第二判定領域31Bにおいて当たり球受け孔44に入り、第二当たり球出口36Bから排出されて当たり球検出センサ84がONになった場合)のそれぞれの場合に、抽選により、大当たり遊技のラウンド数を決定する。あるいは、予め定められたラウンド回数に設定するようにしてもよい。
The round number determining means 121 is for determining the number of rounds of the jackpot game when shifting to the jackpot game. Here, the “round” is a game section until the game state reaches a predetermined state, and in the first round, the special winning
Then, the round number determination means 121 enters the winning
例えば、ラウンド数について、第一入賞口15において大当たり入賞した場合には16回、第二入賞口16において大当たり入賞した場合には12回というように予め設定されているものとしてもよいし、第一入賞口15において大当たり入賞した場合には14回から16回の間でラウンド数の抽選をし、第二入賞口16において大当たり入賞した場合には11回から13回の間でラウンド数の抽選をするようにしてもよい。
前記大入賞口開閉カウント手段122は、第一入賞口ソレノイド91及び第二入賞口ソレノイド92を作動させるための出力信号をカウントして、大入賞口14の開閉回数を把握するためのものである。具体的には、大入賞口開閉制御手段150が各ソレノイドに出力する開放指令信号をカウントし、所定回数(18回)に達したらカウントアップ信号を出力する。
For example, the number of rounds may be set in advance, such as 16 times when a jackpot is won at the
The big prize opening / closing counting means 122 is for counting the output signals for operating the first prize opening solenoid 91 and the second prize opening solenoid 92 and grasping the number of opening / closing of the
前記入球カウント手段123は、大入賞口球検出センサ82からの出力信号に基づいて大入賞口14から入球した遊技球のカウントを行うためのものである。具体的には、大入賞口球検出センサ82の検出信号をカウントし、所定回数(10回)に達したらカウントアップ信号を出力する。
前記振り分け態様決定手段130は、始動入賞口12での入賞に基づく大入賞口14の開放時に、振り分け装置10の作動に基づく二つの判定領域31における当落判定のあり方を決定するためのものであり、本実施の形態では、振り分け手段10としての円板型回転装置40の駆動モータ42の駆動態様を決定するための手段として機能する。ここで、駆動モータ42の駆動態様とは、モータの回転数を変化させることであり、これによって、回転板41の回転の仕方が変化する。
The pitch counting means 123 is for counting the number of game balls that have entered from the
The distribution mode determining means 130 is for determining the way of determination of winning in the two
例えば、駆動モータ42を通常回転よりも高速回転させると、当たり球受け孔44が判定領域31の内部を高速で移動するので、大入賞口14が開放されているいずれかの判定領域31に当たり球受け孔44が滞在する時間が短くなる。このため、第一入賞口15、第二入賞口16のうちいずれか一方しか開いていない場合には、大当たり入賞させにくくなる。逆に、駆動モータ42を通常回転よりも低速にすれば、いずれかの判定領域31に当たり球受け孔44が滞在する時間が長くなるので、その判定領域31に対応する大入賞口14が開放されていた場合には大当たり入賞させやすくなり、反対側の大入賞口14が開放されていた場合には大当たり入賞させにくくなる(当たり球受け孔44が回ってくる前に大入賞口14が閉じてしまう)。さらに、駆動モータ42を停止させた場合には、当たり球受け孔44が位置していない判定領域31では、入賞することはあり得ない。
For example, when the
また、上記した駆動モータ42の高速回転・低速回転・停止による振り分け態様の決定方法は、抽選によるものでもよいし、入賞した始動入賞口12に応じて(すなわち開放される大入賞口14に応じて)決定してもよい。例えば、大当たり遊技のラウンド数が多く設定されている第一入賞口15のみが開放されている場合には駆動モータ42を高速回転させ、大当たり遊技のラウンド数が少なく設定されている第二入賞口16のみが開放されている場合には通常回転にし、第一及び第二の双方が開放されている場合には停止させるというように、予め定めておくこともできる。なお、駆動モータ42を停止させていた場合には、大入賞口14の閉塞を契機に、駆動モータ42の駆動を再開させればよい。
Further, the method of determining the distribution mode by the high speed rotation / low speed rotation / stop of the
前記振り分け作動制御手段140は、前記振り分け態様決定手段130の決定に基づいて、円板型回転装置40の駆動モータ42の駆動及び駆動停止を制御するためのものである。
前記大入賞口開閉制御手段150は、第一入賞口ソレノイド91及び第二入賞口ソレノイド92の作動を制御するためのものである。具体的には、第一開閉羽根24及び第二開閉羽根25は、常態において、それぞれ第一入賞口15及び第二入賞口16を閉じる方向に付勢されており、第一入賞口ソレノイド91及び第二入賞口ソレノイド92は非通電状態である。そして、大入賞口開閉制御手段150が開放指令信号を出力することにより、第一入賞口ソレノイド91、第二入賞口ソレノイド92が通電し、第一開閉羽根24、第二開閉羽根25が開作動する。また、大入賞口開閉制御手段150が開放指令信号の出力を停止する(あるいは閉塞指令信号を出力する)ことにより、第一入賞口ソレノイド91、第二入賞口ソレノイド92が非通電状態となり、第一開閉羽根24、第二開閉羽根25が閉作動する。
The distribution operation control means 140 is for controlling the drive and drive stop of the
The special prize opening / closing control means 150 is for controlling the operation of the first prize opening solenoid 91 and the second prize opening solenoid 92. Specifically, the first opening /
(パチンコ機Pの作動)
続いて、上記構成を有するパチンコ機Pの作動の概略を説明する。
まず、一般遊技中において、一般入賞口11に入球した場合には、特に図示しないが、一般入賞口球検出センサ81の検出信号に基づいて、所定の賞球が払い出される。次に、一般遊技中において始動入賞口12に入球した場合の遊技の流れについて、図6のフローチャートに基づき説明する。
図6(A)のステップ10において、始動入賞口球検出センサ82がONになったかどうかが判断される。始動入賞口球検出センサ82がONにならない場合にはステップ10に戻り、ONになった場合には、次のステップ11に進む。
(Operation of pachinko machine P)
Then, the outline | summary of the action | operation of the pachinko machine P which has the said structure is demonstrated.
First, during a general game, when a player enters the general winning
In
ステップ11において、賞球が払い出される。そして、次のステップ12に進む。
ステップ12において、振り分け態様決定手段130が振り分け態様、すなわち駆動モータ42の回転速度(停止も含む)を決定する。そして、次のステップ13に進む。
ステップ13において、決定した振り分け態様に基づいて振り分け装置10を作動させる。すなわち、駆動モータ42を駆動又は駆動停止させる。そして、次のステップ14に進む。
ステップ14において、入球した始動入賞口12に対応した大入賞口14を、一定時間、1回だけ開放させる。そして制御を終了する。
In
In
In
In
一般遊技中、上記した流れとは別に、図6(B)に示す制御が行われる。すなわち、ステップ20において、当たり球検出センサ84がONになったかどうかが判断され、当たり球検出センサ84がONにならない場合にはステップ20に戻り、ONになった場合には、次のステップ21に進む。
ステップ21において、賞球が払い出される。そして、次のステップ22に進む。
ステップ22において、大当たり遊技に移行する。そして一般遊技の制御を終了する。
なお、特に図示しないが、上記流れと平行して、ハズレ球センサ85及び排出球センサ86の検知の有無に基づく賞球払い出しの制御が行われる。
During the general game, the control shown in FIG. 6B is performed separately from the above-described flow. That is, in
In
In
Although not particularly illustrated, in accordance with the above flow, prize ball payout control based on the presence / absence of detection of the lost
次に、大当たり遊技中の遊技の流れについて、図7のフローチャートに基づき説明する。ここで、図中「N」は大当たり遊技の最大ラウンド数を表す1〜16までの自然数であり、「n」は実行されるラウンド数を表す整数であって初期値は0である。
図7のステップ30において、ラウンド数決定手段121がラウンド数Nを決定する。すなわち、図6(B)のステップ20における当たり球検出センサ84が、当たり球排出口37A,37Bのいずれの排出口から排出された当たり球を検出したのかに応じて、ラウンド数Nを決定する。そして、次のステップ31に進む。
ステップ31において、n=n+1とし、第nラウンドを開始する。そして、次のステップ32に進む。
Next, the flow of the game during the jackpot game will be described based on the flowchart of FIG. Here, “N” in the figure is a natural number from 1 to 16 representing the maximum number of rounds of the jackpot game, “n” is an integer representing the number of rounds to be executed, and the initial value is 0.
In
In
ステップ32において、第一開閉羽根24、第二開閉羽根25のいずれかを開閉作動させる。すなわち、当たり球検出センサ84によって大当たり入賞が検知された当たり球出口36の属する判定領域31に対応した大入賞口14を開閉する。なお、このステップにおいて、大入賞口開閉カウント手段122が、開閉羽根の開閉(大入賞口開閉制御手段150からの開放指令信号)のカウントを開始する。また、入球カウント手段123が、大入賞口球検出センサ83の検出信号のカウントを開始する。そして、次のステップ33に進む。
ステップ33において、第一開閉羽根24、第二開閉羽根25のいずれかが18回開閉したかどうかを判断する。具体的には、大入賞口開閉カウント手段122がカウントアップ信号を出力したか否かを判断する。開閉回数が18回に達していない場合には、次のステップ34に進む。
In
In
ステップ34において、大入賞口球検出センサ83が10個の球を検出したかどうかを判断する。具体的には、入球カウント手段123がカウントアップ信号を出力したか否かを判断する。10個の球が検出されていない場合、すなわち検出回数が10回に達していない場合には、ステップ32に戻り、10個の球が検出された場合には、次のステップ35に進む。
前記ステップ33で開閉羽根の開閉回数が18回に達した場合には、ステップ34を飛び越してステップ35に進む。
ステップ35において、第nラウンドを終了する。そして、次のステップ36に進む。
In
If the number of opening / closing of the opening / closing blades reaches 18 in
In
ステップ36において、n=Nかどうかを判断する。n=Nでない場合には、ステップ31に戻って次のラウンドに進み、n=Nの場合には、ステップ37で大当たり遊技を終了する。
なお、大当たり遊技中においても、随時、一般入賞口11の入球検知に基づく賞球払い出しが行われており、大当たり遊技中に始動入賞口12に入球した場合にも一般入賞と同様に扱われ、賞球の払い出しが行われる。また、大入賞口14に入球した遊技球については、当たり球出口36に流下した当たり球、ハズレ球出口37に流下したハズレ球、排出球出口38に排出球の如何に関わらず、賞球の払い出しが行われる。
In
Even during the jackpot game, the payout of the winning ball is performed based on the detection of the winning of the general winning
このように、本実施の形態では、大入賞口14を2つ設けるとともに、各大入賞口14にそれぞれ独立した判定領域31を設け、単独の当たり球受け部(当たり球受け孔44)を有する単一の振り分け装置10(円板型回転装置40)を用いて当落判定を行うように形成してあるので、当たり球受け部(Vゾーン)がどちらの判定領域31にあるときに大入賞口14から入球させられたかによって当落が左右される、という遊技性を作り出すことができる。
また、いずれの大入賞口14によって大当たりとなったかによって、大当たり遊技のラウンド数が変化するように形成してあるので、前記当たり球受け部の現在位置と大入賞口14の開放状態を見ながら、有利な遊技状態にしようという攻略性も生まれてくる。さらに、円板型回転装置40の回転板41の回転速度(駆動モータ42の回転数)を変化させることにより、当たり球受け孔44がいずれかの判定領域31に滞在する時間が変化するように形成してあるので、より高度な攻略を要求されるものとなる。
As described above, in the present embodiment, the two winning
In addition, since the number of rounds of the jackpot game is changed depending on which
ところで、センター役物8の内部構成は、上記した実施の形態で示したものに限られない。以下、第一の実施の形態の変形例を示す。
(変形例1)
図8は、変形例1を示す図である。変形例1は、枠体30の底板34に複数の傾斜部を設け、傾斜の谷の部分に回転板41を設置するようにしたものである。
すなわち、底板34には、図8に示すように、X、Y、Zの3つの傾斜部が形成されてる。傾斜部Xは、枠体30の正面左側(図面上、左下側が正面である)に下り傾斜しかつ奥方向に下り傾斜する長方形面状の傾斜面であり、傾斜部Zは傾斜部Xとは反対に、枠体30の正面右側に下り傾斜しかつ奥方向に下り傾斜する方形面状の傾斜面である。また、傾斜部Yは、傾斜部X及び傾斜部Zと左右側の稜線を共有し、側面側、正面側、背面側から底板34の中心部に向かって下り傾斜する4つの傾斜面からなる角錐状凹部である。
By the way, the internal configuration of the
(Modification 1)
FIG. 8 is a diagram illustrating a first modification. In the first modification, the
That is, as shown in FIG. 8, the
傾斜部Yの底部には、回転板41が埋設されており、枠体30の背板33の下側両端部には、排出球出口38が形成されている。そして、傾斜部X及び傾斜部Zに落下した遊技球は排出球出口38から排出され、傾斜部Yに落下した遊技球は、必ず回転板41のハズレ球受け孔43もしくは当たり球受け孔44に入るようになっている。
このように形成することにより、回転板41で遊技球を確実に受けることができるとともに、回転板41で受け止められなかった遊技球の排出もスムーズに行えるものである。
(変形例2)
図9は、変形例2を示す図である。変形例2は、仕切り板35を横方向に移動可能に形成し、第一判定領域31Aと第二判定領域31Bの広さを変えることができるようにしたものである。さらに、変形例2では、当たり球出口36及びハズレ球出口37をそれぞれ1つずつ設けてある。
A
By forming in this way, the game ball can be reliably received by the
(Modification 2)
FIG. 9 is a diagram illustrating a second modification. In the second modification, the
本変形例における仕切り板35は、特に図示しないが、枠体30の背板33や上面板に設けられたガイド部(ガイド溝やガイドレール)に添って左右方向にスライド自在に支持されており、駆動モータやソレノイドなどの作動装置(図示せず)の作動によって左右に水平移動させることができるようになっている。移動させるための機構は、ラックギヤ機構やベルト機構など、周知のいかなる手段を用いてもよい。また、本変形例では、遊技球が回転板41のハズレ球受け孔43又は当たり球受け孔44に嵌入したまま、仕切り板35の下側をくぐり抜けることができるようになっている。(図3参照)。
変形例2においては、第一判定領域31Aにおいて当たり球受け孔44に嵌入した遊技球も、第二判定領域31Bにおいて当たり球受け孔44に嵌入した遊技球も、同一の当たり球出口36に誘導される。しかし、仕切り板35の位置によって、当たり球受け孔44が同一判定領域に滞在している時間が変化するので、いずれの大入賞口14から入球したかによって、大当たり入賞となる可能性を変化させることはできる。例えば、仕切り板35が図9に実線で示す位置にある場合には、当たり球受け孔44が第二判定領域31Bに滞在する時間の方が長いので、第二入賞口16の方が大当たり入賞の可能性が高くなる。
The
In the modified example 2, both the game ball inserted into the
また、第一判定領域31Aにおいてハズレ球受け孔43に嵌入した遊技球も、第二判定領域31Bにおいてハズレ球受け孔43に嵌入した遊技球も、同一のハズレ球出口37に誘導される。この場合は、仕切り板35の位置によって、同一判定領域に存在するハズレ球受け孔43の数が変化するので、例えばハズレ球の累計によって何らかの特典が与えられるような設定にした場合(これについては後述する)には、特典を受ける可能性が変化するという点で意義がある。
なお、上記したような構成とした場合には、振り分け態様決定手段130を、前記仕切り板35のスライド移動を制御する手段として機能させる。そして、始動入賞口12への入球に基づく大入賞口14の開放時に、仕切り板35の位置(正面視中央か、左寄りか、右寄りか)を抽選やその他の条件に応じて決定する。
In addition, the game ball inserted into the lost
In the case of the configuration as described above, the distribution mode determining means 130 is caused to function as a means for controlling the sliding movement of the
振り分け態様決定手段130による仕切り板35の作動制御の一例を示すと、例えば、第一入賞口15のみが開放されている場合には、仕切り板35が左寄りの位置となる(当たりにくい)よう作動装置を作動させ、第二入賞口16のみが開放されている場合には、仕切り板35が左寄りの位置となる(当たりにくい)よう作動装置を作動させ、第一及び第二の双方が開放されている場合には、仕切り板35が中央の位置となるよう作動装置を作動させる。あるいは、抽選により決定してもよい。そして、特定の遊技区間(例えばハズレ球の累計による特典遊技)においては、第一入賞口15のみが開放されている場合には、仕切り板35が右寄りの位置となる(当たりやすい)よう作動装置を作動させ、第二入賞口16のみが開放されている場合には、仕切り板35が左寄りの位置となる(当たりやすい)よう作動装置を作動させるようにすることができる。
An example of the operation control of the
さらに、本変形例では、当たり球出口36が1つしかないので、いずれの大入賞口14で大当たりとなったか特定できないため、大当たり遊技中は、第一入賞口15及び第二入賞口16の双方を開閉させることとなる。この場合にも、仕切り板35を適宜移動させて、どちらの大入賞口14に入球させるかによって賞球払い出しが変化するようにすることができる。すなわち、振り分け態様決定手段130を、大当たり遊技中において、振り分け装置10の作動に基づく二つの判定領域31における当落判定のあり方を決定する手段として機能させてもよいものである。
(変形例3)
図10及び図11は、変形例3を示す図である。
Furthermore, in this modification, since there is only one winning
(Modification 3)
10 and 11 are diagrams showing a third modification.
上記した第一の実施の形態及び変形例1、2では、回転板41の当たり球受け孔44は1つだけ設けてあったが、図10に示すように、当たり球受け孔44を複数設けてもよいものである。そしてこの場合、当たり球受け孔44の位置を、等間隔ではなくて偏在させておくことにより、回転板41がどの位置にあるかによって、第一判定領域31Aに存在する当たり球受け孔44の数と、第二判定領域31Bに存在する当たり球受け孔44とが異なるものとなる。すなわち、二つの大入賞口14のうち、どちらに球を入れた方が当たりやすいかが変化する。
具体的には、図10(A)に示した状態では、第一判定領域31Aには1個の当たり球受け孔44が位置し、第二判定領域31Bには3個の当たり球受け孔44が位置しているので、第二入賞口16から第二判定領域31Bに遊技球を入れた方が、第一入賞口15から入れる場合よりも、当たりとなる可能性があたかも3倍になったかのように見える。一方、回転板41が回転して、図10(B)に示す状態となった場合には、第一判定領域31Aには2個の当たり球受け孔44が位置し、第二判定領域31Bにも2個の当たり球受け孔44が位置するので、第一入賞口15から遊技球を入れるのと、第二入賞口16から入れるのとで、当たりとなる可能性は同じになる。そして、回転板41が回転している間は、二つの判定領域31の当たりの可能性が時々刻々変化することとなるし、回転板41を停止させた場合には、その可能性が固定される。
In the first embodiment and the first and second modifications described above, only one contact
Specifically, in the state shown in FIG. 10A, one hitting
このように、複数の当たり球受け孔44を偏在させることにより、回転板41の回転速度を変化させたり、仕切り板35を移動させて判定領域31の広さを変化させなくても、二つの判定領域31の当たりやすさを変化させることができるものである。もちろん、上記構成を用いて、回転板41の回転速度を変化(停止)させたり、仕切り板35を移動させたりしてもよい。
さらに、上記した構成を有する回転板41を用いた場合において、図11に示すように、仕切り板35を2枚設け、2枚の仕切り板35の間の空間を、第一入賞口15からも第二入賞口16からも遊技球が誘導されない第三の領域である非判定領域31Cとすることができる。この場合、当たり球出口36及びハズレ球出口37を、非判定領域31Cの下方に設けておけば、第一、第二の各判定領域31A,31Bに誘導され、かつハズレ球受け孔43及び当たり球受け孔44のいずれにも嵌らなかった遊技球が、当たり球出口36又はハズレ球出口37に入ってしまうことがなく、好適である。なお、当たり球出口36及びハズレ球出口37はそれぞれ単数であっても複数であってもよい。また、二つの仕切り板35を横方向にスライド可能に形成し、第一判定領域31A、第二判定領域31B、非判定領域31Cのそれぞれの広さが変化するようにしてもよい。このように形成した場合には、非判定領域31Cの大きさ(面積、容積)及び位置(左寄りか右寄りか)によって、第一判定領域31Aと第二判定領域31Bの一方を入賞しやすく、他方を入賞しにくくすることができるとともに、第一判定領域31Aと第二判定領域31Bの双方を入賞しにくくすることができる。
In this way, by unevenly distributing the plurality of hitting
Further, when the
なお、図4に示す回転板41を用いた場合においても、上記と同様に、非判定領域31Cを設けるように形成することができる。また、非判定領域31Cは、空間部である必要はない。すなわち、仕切り部として、図11に示す二枚の仕切り板35の幅を有する単一の仕切りブロックを設けてもよいものである。このようにしても、この部分に遊技球が誘導されることはない。ただ、この場合には非判定領域31Cの大きさを変化させることはできない。
(変形例4)
ところで、判定領域31は、前後方向に二分割されていてもよい。
図12及び図13は、変形例4を示す図であり、図12はセンター役物8の正面図、図13はその縦断面図である。本変形例におけるセンター役物8の基本的構成は、第一の実施の形態と同様であるが、図13に示すように、仕切り板35を枠体30の背板33と平行に設置し、仕切り板35の手前側に第一判定領域31A、仕切り板35の奥側に第二判定領域31Bが形成されている。第二判定領域31Bの様子が正面側から視認可能となるよう、仕切り板35は透明部材で形成するのが好ましい。
Even when the
(Modification 4)
By the way, the
12 and 13 are diagrams showing a fourth modification, FIG. 12 is a front view of the
また、誘導板26として、第一入賞口15から入った遊技球を第一判定領域31Aに誘導する第一誘導板26Aと、第二入賞口16から入った遊技球を第二判定領域31Bに誘導する第二誘導板26Bを設けてある。第二誘導板26Bは、第一誘導板26Aよりも奥行き長さが長く形成されており、第二入賞口16から入った遊技球が第一判定領域31Aに落下しないようになっている。さらに、誘導板26の上側には、判定領域31を左右に仕切る誘導仕切り39が設けられており、この誘導仕切り39があることにより、第一誘導板26Aと第二誘導板26Bの間を遊技球が行き来することがないようになっている。
そして、図13に示すように、枠体30の側板32の仕切り板35の奥側脇には、排出球出口38が形成されており、第二判定領域31Bにおいてハズレ球受け孔43にも当たり球受け孔44にも嵌らなかった遊技球はここから排出されるものとなっている。
Further, as the
As shown in FIG. 13, a
この変形例4においても、回転板41及び仕切り板35の構成、当たり球出口36、ハズレ球出口37の個数や配置を、前記した変形例1乃至3のように形成することができる。そして、本変形例によっても、第一の実施の形態及び変形例1乃至3と同様の作用効果を得ることができる。
(変形例5)
ここで、変形例5として、大入賞口14の開放時における制御について、図14のフローチャートに基づき説明する。変形例5は、一般遊技中に大入賞口14に入球したが、ハズレ球となった(円板型回転装置40の回転板41のハズレ球受け孔43に嵌った)遊技球をカウントして、一定数に達したら何らかの特典を付与するものである。
Also in this modified example 4, the configuration of the
(Modification 5)
Here, as a modified example 5, control when the special winning
本変形例においては、特に図示しないが、制御装置100は、特典付与手段を備えているものである。特典付与手段としては、ハズレ球カウント手段と、特典設定手段とを少なくとも設け、ハズレ球検出センサ85の検出回数に基づいて、遊技者に有利となる特典遊技状態を設定する。
ここで、付与される特典としては、例えば、特定の遊技区間(大当たり遊技を含む)において、振り分け態様決定手段130が遊技者に有利になるような決定を行う(当たりやすくなるように回転板41の回転態様や仕切り板35の移動態様を決定する。変形例2の記載参照)ような設定にすることや、大当たり遊技の設定を変更する(第一入賞口15で大当たり入賞した場合と第二入賞口16で大当たり入賞した場合とでラウンド数が異なるように形成されているときに、いずれで大当たり入賞したかにかかわらず最大ラウンド数が設定されるようにする)ことなどが挙げられる。あるいは、会員カードなどに遊技履歴を記録可能に形成されている場合において、所定のポイントが加算されて、賞品などがもらえるようにすることもできる。
In the present modification, although not shown in particular, the
Here, as a privilege to be given, for example, in a specific game section (including a jackpot game), the distribution mode determining means 130 makes a determination that is advantageous to the player (the
以下、ハズレ球カウントに基づく特典付与制御について説明する。
まず、図14のステップ40において、ハズレ球検出センサ85がONとなったかどうかを判断する。ハズレ球検出センサ85がONにならない場合にはステップ40に戻り、ハズレ球検出センサ85がONとなった場合には、次のステップ41に進む。
ステップ41において、ハズレ球カウント手段が検知カウントを1インクリメントする。そして、次のステップ42に進む。
ステップ42において、カウント値があらかじめ定められた所定値に達したか否かを判断する。所定値に達した場合には、そして、次のステップ43に進む。
Hereinafter, privilege grant control based on the lost ball count will be described.
First, in
In
In
ステップ43において、ハズレ球カウント手段がカウント値をリセット(ゼロクリア)するととともに、特典設定手段が所定の特典付与のための設定を行う。そして特典付与制御を終了する。
前記ステップ42において、カウント値が所定値に達しない場合には、そのまま特典付与制御を終了する。
なお、図4等に示すように、ハズレ球出口37が複数設けてあり、第一判定領域31Aのハズレ球と第二判定領域31Bのハズレ球とを区別できるようになっている場合には、それぞれのハズレ球を別々にカウントし、はずれとなった入賞領域31に応じて付与される特典が異なるようにしてもよい。
In
In
In addition, as shown in FIG. 4 and the like, when there are a plurality of
(変形例6)
ところで、振り分け装置10は、円板型回転装置40に限られない。例えば、図15に示すようなアーム型振り分け装置70を設けてもよいものである。
図15は、変形例6を示す図であり、アーム型振り分け装置70の平面図である。アーム型振り分け装置70は、当落判定部としての扇形の揺動アーム71を、枠体30の背板33に設けられた揺動軸72に水平方向に揺動自在に取り付けたものであり、図示しない駆動装置によって揺動アーム71が揺動することにより、前記揺動アーム71に設けられた当たり判定部としての当たり球受け孔73が第一判定領域31Aと第二判定領域31Bの間を行き来するようになっている。また、枠体30の底板34でには、仕切り板35の下方であって揺動アーム71の揺動に伴う当たり球受け孔73の移動軌跡上に位置する当たり球出口36が形成されており、揺動アーム71は、最も側方に移動したときにおいても、当たり球出口36を上側から覆うような形状に形成されている。さらに、仕切り板35の下端部と底板34の間には、揺動アーム71の移動を妨げることはないものの揺動アーム71の上面に乗った遊技球が仕切り板35をくぐり抜けることはできない隙間が形成されている。従って、当たり球出口36は、当たり球受け孔73に嵌った遊技球のみを受け入れることができるとともに、当たり球受け孔73に嵌らなかった遊技球が仕切り板35を超えて隣接する判定領域31に移動することがないようになっている。そして、揺動アーム71が当たり球受け孔73で受けなかった遊技球は、枠体30の背板33に設けられたハズレ球出口37から排出され、すべてハズレ球として処理される。
(Modification 6)
By the way, the sorting
FIG. 15 is a diagram showing a sixth modification, and is a plan view of the arm
上記したような構成とした場合でも、当たり球受け孔73が位置している判定領域31に遊技球を入れないと当たりにならず、揺動アーム71の移動速度を変化させたり停止させたりすることにより、二つの判定領域31の当たりやすさを変化させることができる。
(第二の実施の形態)
上記第一の実施の形態及びその変形例は、いずれも判定領域31を垂直方向に設けられた仕切り板35によって水平方向に分割したものであったが、第二の実施の形態は、判定領域31を水平方向に設けられた仕切り板35によって垂直方向に分割したものである。
(図面の説明)
図16及び図17は、本発明の第二の実施の形態を示す図であって、図16はセンター役物8の正面図、図17(A)(B)は図16のI−I線断面図及びII−II線断面図をそれぞれ示すものである。
Even in the case of the configuration as described above, the game ball cannot be hit unless the game ball is put in the
(Second embodiment)
In the first embodiment and the modification thereof, the
(Explanation of drawings)
16 and 17 are views showing a second embodiment of the present invention, in which FIG. 16 is a front view of the
なお、第二の実施の形態におけるパチンコ機Pの基本的構成は、第一の実施の形態において説明したものと同様であるため記載を省略し、本実施の形態の特徴点のみ述べる。
(センター役物8)
第二の実施の形態におけるセンター役物8は、図16及び図17に示すように、遊技盤6の正面側に設けられている前飾り20と、遊技盤6に形成されている開口部6Aに遊技盤6の裏面側から取り付けられる正面側が開口する枠体30と、枠体30の内部奥側に配置される振り分け装置10としての観覧車型回転装置50とから構成されている。
前記枠体30は、第一の実施の形態とほぼ同様の箱形の支持枠であるが、本実施の形態においては、枠体30の内部空間である判定領域31は、仕切り板35によって上下二つに分割されている。具体的には、仕切り板35の上側の第一判定領域31Aと、仕切り板35の下側の第二判定領域31Bに分けられている。
Since the basic configuration of the pachinko machine P in the second embodiment is the same as that described in the first embodiment, the description is omitted and only the feature points of the present embodiment are described.
(Center role 8)
As shown in FIGS. 16 and 17, the
The
枠体30の底板34は、正面右側から左側に向かってやや下り傾斜しているとともに、図17(A)に示すように、手前側から奥方向に向かっても下り傾斜しており、背板33の左下方隅角部には、図16に示すように、ハズレ球出口37及び排出球出口38を兼ねた開口部が形成されている。また、図16及び図17(B)に示すように、側板32において仕切り板35よりも上側には、排出球出口38が設けられている。さらに、背板33の中央部下方には、当たり球出口36が形成されている。
前記前飾り20は、前記開口部6Aを取り囲むように配置され、開口部6Aの側方には二つの側壁23が設けられている。前飾り20としては、特に図示しないが、第一の実施の形態と同様に上部飾り部21、下部飾り部22を備えていてもよい。そして、前記側壁23には、上方と中程に、それぞれ2つずつの開口が形成されており、上側の左右2つの開口は第一入賞口15、下側の左右2つの開口は第二入賞口16となっている。それぞれの入賞口には、第一開閉羽根24と第二開閉羽根25が一対ずつ設けられているとともに、側壁23の間に誘導板26が設けられている。
The
The
前記振り分け装置10としての観覧車型回転装置50は、図16及び図17(A)に示すように、枠体30の背板33に添設され前後方向の回転軸を中心に回転する当落判定部としての回転ベース51と、この回転ベース51を回転させるための駆動モータ52と、前記回転ベース51に取り付けられた複数のハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54を備えている。本実施の形態では、当たり球受け部材54が当たり判定部いわゆるVゾーンとなる。
前記回転ベース51は、図示した例では円板状の部材となっているが、リング状の部材を回転軸から放射状に延設されたスポークに固定した枠体状の部材であってもよい。また、駆動モータ52の駆動軸は、第一の実施の形態と同様に、回転ベース51の回転軸と直結されていなくてもよい。
As shown in FIGS. 16 and 17A, a ferris wheel
The
前記ハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54は、図16に示すように、遊技球を受け入れ可能なカップ部53A,54Aと、カップ部53A,54Aに形成された吊り下げ部53B,54Bと、吊り下げ部53B,54Bに設けられた軸支部53C,54Cとを有し、軸支部53C,54Cを介して回転ベース51に回動自在に取り付けられ、回転ベース51が回転しても常にカップ部53A,54Aの球受け部が上側に位置するように形成されている。また、ハズレ球受け部材53のカップ部53Aは、図17(A)に示すように、その上側に遊技球を受けることができる凹部を有しているものであるのに対し、当たり球受け部材54のカップ部54Aは、その背面側に、遊技球が通過可能な背面排出口54Dを有し、カップ部54Aの上側から受けた遊技球を背面排出口54Dから排出可能に形成されている。そして、当たり球受け部材54のカップ部54Aが受けた遊技球は、当該当たり球受け部材54が、背板33に設けられた当たり球出口36の位置に合致しない位置にある場合には、回転ベース51又は背板33の表面によってカップ部54Aの内部に保持されつつ当たり球受け部材54とともに移動しているが、当該当たり球受け部材54が当たり球出口36の位置と合致する位置に移動してきた場合には、背面排出口54Dから当たり球出口36に転動し、当たり球受け部材54から当たり球出口36に排出されるようになっている。
As shown in FIG. 16, the lost
そして、観覧車型回転装置50を枠体30に取り付けた状態では、図16に示すように、回転ベース51の回転中心よりもやや上側に仕切り板35が位置し、観覧車型回転装置50は第一判定領域31Aと第二判定領域31Bにまたがって設置されるものとなる。また、図17(B)に示すように、仕切り板35の奥側端部は回転ベース51の正面よりも手前側に位置しているとともに、仕切り板35には、ハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54が仕切り板35と干渉しないための切欠き35Aが形成されている。そして、回転ベース51の回転に伴いハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54が仕切り板35に衝突することがない一方、仕切り板35の上面を転動する遊技球が切欠き35Aを通って第一判定領域31Aから第二判定領域31Bに落下することがないようになっている。すなわち、切欠き35Aの近傍にある遊技球は、切欠き35Aに落下しそうになっても、切欠き35Aを通過中のハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54に邪魔されて、切欠き35Aを通過して落下することがないように、切欠き35Aの寸法、ハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54の配置間隔が設定されている。
In the state where the ferris wheel
さらに、枠体30の底板34には、図17(A)に示すように、側面視逆L字型の球落とし部材55が設けられている。これは、この位置に移動してきたハズレ球受け部材53のカップ部53Aに乗っている遊技球(ハズレ球)を、水平方向に張り出した棒で払い落とすためのものである。なお、当たり球受け部材54が受けた遊技球(当たり球)は、カップ部54Aの上面よりも上側に露出していないので、球落とし部材55と干渉することはなく、当たり球出口36に排出される。球落とし55によって払い落とされた遊技球は、ハズレ球出口37から排出される。
上記構成を有するセンター役物8において、始動入賞口12への入球により第一入賞口15のみが開放された場合、第一入賞口15から第一判定領域31Aに誘導された遊技球は、第一判定領域31Aの内部を移動しているハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54に受け入れられるか、いずれにも受け入れられずに仕切り板35の上に落下する。仕切り板35の上に落下した遊技球は、前記したように切欠き35Aから第二判定領域31Bに落下することなく、枠体30の側板32に設けられた排出球出口38から排出される。一方、ハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54に受け入れられた遊技球は、そのまま第二判定領域31Bに移動する。そして、最下位置まで移動したとき、ハズレ球受け部材53に受け入れられた遊技球は球落とし部材55によって払い落とされ、枠体30の背板33に設けられた排出球出口38から排出される。また、当たり球受け部材54に受け入れられた遊技球は、当たり球出口36から排出される。
Further, as shown in FIG. 17 (A), the
In the
また、始動入賞口12への入球により第二入賞口16のみが開放された場合には、第二入賞口16から第二判定領域31Bに誘導された遊技球は、第二判定領域31Bの内部を移動しているハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54に受け入れられるか、いずれにも受け入れられずに底板34の上に落下する。底板34の上に落下した遊技球は、背板33に設けられた排出球出口38から排出される。一方、ハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54のうち、最下位置まで移動する前のもの(図16における右半分に位置していて上から下に移動しているもの)に受け入れられた遊技球は、最下位置まで移動したとき、ハズレ球受け部材53に受け入れられた遊技球は球落とし部材55によって払い落とされ、当たり球受け部材54に受け入れられた遊技球は、当たり球出口36から排出される。さらに、ハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54のうち、最下位置まで移動した後のもの(図16における左半分に位置していて下から上に移動しているもの)に受け入れられた遊技球は、そのまま第一判定領域31Aに移動する。そして、第一判定領域31Aを通過して再び第二判定領域31Bに戻り、最下位置まで移動したとき、ハズレ球受け部材53に受け入れられた遊技球は球落とし部材55によって払い落とされ、当たり球受け部材54に受け入れられた遊技球は、当たり球出口36から排出される。
In addition, when only the second winning
ここで、本実施の形態では、当たり球受け部材54を、間にハズレ球受け部材53を2つ挟んで2個設置してあるとともに、第一判定領域31Aの内部には、最大で3個の球受け部材が同時に存在可能となるよう形成されている。従って、第一判定領域31Aにおいては、同時に2個の当たり球受け部材54が領域内に存在することはなく、逆に第二判定領域31Bにおいては、同時に2個の当たり球受け部材54が領域内に存在することがあり得る。また、上記したように、ハズレ球受け部材53又は当たり球受け部材54のいずれかに受け入れられなかった遊技球は、他の判定領域に移動することなく排出球出口に誘導され、第一及び第二入賞口15,16に入った遊技球が混じり合うことがないようになっている。そして、個々の判定領域についてみると、図16の状態において第一判定領域31Aで当たり球受け部材54に遊技球が入る確率は3分の1、第二判定領域31Bで当たり球受け部材54に遊技球が入る確率は6分の1であるが、回転ベース51が回転している場合、当たり球受け部材54が第一判定領域31Aに滞在する時間よりも、第二判定領域31Bに滞在する時間の方が長くなる。以上のことを考え合わせると、第一入賞口15に入球させるよりも第二入賞口16に入球させた方が、当たりやすいということができる。ちなみに、当たり球受け部材54が単一の場合であっても、当該当たり球受け部材54が第一判定領域31Aと第二判定領域31Bに滞在する時間が異なるので、第二入賞口16に入球させた方が有利であることには変わりはない。
Here, in the present embodiment, two hitting
なお、始動入賞口12への入球により第一入賞口15及び第二入賞口16の双方が開放された場合、それぞれの判定領域内における観覧車型回転装置50に受け入れられた遊技球の流れは同様である。ただ、二つの大入賞口14が同時に開けば、判定領域31に誘導される遊技球の数が増えるとともに、二つの当たり球受け部材54がいずれの判定領域31に位置していても遊技球を受け入れる可能性があるので、当たりやすさの度合いが大きくなる。
このように、本実施の形態においても、当たり球受け部がいずれの判定領域31にあるときに大入賞口14から入球させられたかによって当落が左右される、という遊技性を作り出すことができるものである。
When both the first winning
As described above, also in the present embodiment, it is possible to create a gameability in which a winning is influenced by whether or not the winning
そして、本実施の形態においても、振り分け装置10の振り分け態様、すなわち観覧車型回転装置50の駆動モータ52の回転数を変化させる(回転ベース51の回転速度を変える、あるいは停止させる)制御を行うことで、第一及び第二入賞口15,16についての大当たりの可能性の差をより顕著なものにすることができる。ただ、この実施の形態では、当たり球出口36が単一であるので、いずれの入賞口で大当たり入賞となったかによって大当たり遊技のラウンド数を変化させるような制御を行うことはできない。また、ハズレ球と排出球の区別がつかないので、ハズレ球をカウントして特典を付与するという制御にも不向きである。もちろん、第一判定領域31A及び第二判定領域31Bのそれぞれに当たり球出口36及びハズレ球出口37及び排出球出口38を形成してもよいが、この場合には、一方の判定領域31においてハズレ球受け部材53が受けた遊技球が他方の判定領域31に移動しないよう、他方の判定領域31に入る前にハズレ球受け部材53から排除する必要がある。
Also in the present embodiment, the distribution mode of the
なお、回転ベース51は、図示したような円形のものに限られず、例えばチェーンを二つのスプロケットに掛け渡して縦長の長円形の回転体を形成し、チェーンにハズレ球受け部材53及び当たり球受け部材54を取り付けた構成としてもよい。この場合、仕切り板35がチェーンの直線部分において上下に移動するようにしてもよい。また、第一の実施の形態において、振り分け装置10として、上記観覧車型回転装置50を用いてもよい。
ところで、第一及び第二の実施の形態においては、大当たり遊技中に振り分け装置10が受けた遊技球は、当たり球出口36に誘導されるものもハズレ球出口37に誘導されるものも、あるいは排出球出口38に誘導されるものも、一律に同じ入賞として扱われ、賞球の払い出しの対象とされるだけであったが、大当たり遊技中に大入賞口14に入り当たり球出口36に誘導された遊技球に特別の意味を持たせるように形成することもできる。
The
By the way, in the first and second embodiments, the game balls received by the sorting
例えば、大当たり遊技のラウンド数を大当たり入賞時にあらかじめ設定しておくのではなく、大当たり遊技中に振り分け装置10の受けた遊技球が当たり球出口36に誘導された場合に限り、最大実行可能ラウンド数の範囲内で、次のラウンドを継続可能とするようにしてもよい。このように形成した場合には、振り分け装置10の作動状態によって、二つの大入賞口14のうちいずれに入球できるかによって、大当たり遊技を継続できるのか、当該ラウンドで終了してしまうのかが左右されるという遊技性を作り出すことができる。
あるいは、大当たり遊技中に大入賞口14で当たりとなった回数に応じて、次回の大当たり遊技のラウンド数を決定するようにしてもよい。
For example, the maximum number of rounds that can be executed only when the game balls received by the sorting
Alternatively, the number of rounds of the next jackpot game may be determined according to the number of wins at the
(センター役物8の他の使用例)
さて、上記した第一及び第二の実施の形態に係るパチンコ機Pは、いわゆる「羽根もの」と呼ばれているタイプのものであるが、パチンコ遊技機には、このほかに、いわゆる「セブン機」と呼ばれているものが存在する。この種のパチンコ機は、始動入賞口への入球を契機に図柄抽選が行われるとともに、所定の図柄表示装置(例えば液晶表示装置)において図柄の変動表示が開始される。そして、図柄抽選の結果に基づいて、図柄表示装置に停止表示される図柄が決定され、特定の図柄が停止表示されると、大当たり遊技など特別遊技に移行するようになっているものである。
(Other examples of use of Center character 8)
The pachinko machines P according to the first and second embodiments described above are of a type called “wings”, but there are other so-called “seven” in pachinko machines. There is what is called a “machine”. In this type of pachinko machine, a symbol lottery is performed in response to a ball entering the start winning opening, and a variable display of symbols is started on a predetermined symbol display device (for example, a liquid crystal display device). Based on the result of the symbol lottery, a symbol to be stopped and displayed on the symbol display device is determined, and when a specific symbol is stopped and displayed, the game shifts to a special game such as a jackpot game.
本発明に係るセンター役物8は、上記したような機種においても、利用することができる。図18は、セブン機タイプのパチンコ機P’の外観正面図である。パチンコ機P’は、第一の実施の形態において説明したパチンコ機Pの構成とほぼ同様の構成を有しているが、遊技領域60の上方には、図柄表示装置300が設けられている。図柄表示装置300は、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能であるとともに、キャラクタの動画など物語性を有する演出表示を行うことができる。また、図柄表示装置300の下側には、大入賞口14を備えたセンター役物8が配置されている。センター役物8は、第一及び第二の実施の形態において述べたいずれかのものと同様である。
The
そして、パチンコ機P’においては、始動入賞口12に入賞すると図柄抽選が行われ、抽選結果に基づいて、図柄表示装置300に複数の図柄が変動表示された後に停止表示される。抽選結果によって、停止表示される図柄の種類が決まっており、所定の図柄が表示されることにより、大当たりや小当たり、リーチなど種々の遊技状態が告知される。図柄抽選は、乱数抽出手段が乱数発生手段の発生する乱数を所定のタイミングでピックアップし、当該ピックアップ乱数値を、例えば「大当たり」「小当たり」「ハズレ」の領域を有する抽選テーブルと対比することにより行われる。
そして、ピックアップ乱数値が大当たり領域に属している場合には大当たり当選となり、図柄表示装置300の変動表示が停止したとき、大当たり図柄として設定された特定の図柄(例えば7)が、特定の配列(例えば7が3つそろった)で停止表示される。このとき、大入賞口の一定時間の開放を1ラウンドとして複数のラウンドが繰り返される大当たり遊技が開始される。また、ピックアップ乱数値が小当たり領域に属している場合には小当たり当選となり、図柄表示装置300の変動表示が停止したとき、小当たり図柄として設定された特定の図柄(例えば123)が、特定の配列(例えば左から123)で停止表示され、大入賞口の一定時間の開放が1ラウンドのみ行われる小当たり遊技が開始される。
Then, in the pachinko machine P ′, a symbol lottery is performed when winning at the
When the picked-up random number value belongs to the jackpot area, the jackpot winning is won, and when the variable display of the
大当たり遊技中は、センター役物8の大入賞口14が1ラウンドにつき最大29.8秒間開放される。この際、第一入賞口15、第二入賞口16のうち、いずれか一方を開放することもできる。いずれを開放させるかは始動入賞口入賞時に抽選等により決定することができる。そして、大入賞口14に入り振り分け装置10によって当たりと判定された(当たり球出口に誘導された)遊技球の数をカウントしておき、そのカウント値によって、遊技者に所定の特典を付与するように形成することができる。複数の大入賞口14のいずれか1つを開放した場合でも、双方を開放した場合でも、いずれの入賞口に入球させるかによって当たりとなる可能性が変化することについては、第一及び第二の実施の形態で説明した通りである。
During the jackpot game, the grand prize opening 14 of the
この場合の遊技者に付与する特典の一例としては、例えば、当たりの回数が所定値に達したら、図柄表示装置300において表示される演出表示について、特別な表示(プレミア演出)を行わせるものとすることができる。
小当たり遊技では、大入賞口14が最大1.8秒間開放される。この際、第一入賞口15、第二入賞口16のうちいずれを開放させるかは、上記した大当たり遊技の場合と同様である。そして、小当たり遊技において、大入賞口14に入った遊技球が振り分け装置10によって当たりと判定された場合には、大当たり遊技に移行するように形成することができる。このとき、小当たりとなる確率を高くすれば、始動入賞口12に入球すると100パーセント大入賞口14が開放するいわゆる「羽根もの」の遊技態様に近くなる。このように形成した場合には、いわゆる「セブン機」において「羽根もの」と同様なゲーム性を作利出すことが可能となる。
As an example of the privilege to be given to the player in this case, for example, when the number of wins reaches a predetermined value, a special display (premier effect) is performed on the effect display displayed on the
In the small hit game, the
このように、本発明に係るセンター役物8は、第一及び第二の実施の形態のように、いわゆる「羽根もの」において一般遊技中に大当たり入賞の有無を判定可能な入賞装置として機能させることができるだけでなく、いわゆる「セブン機」において、小当たり技中には大当たり入賞の有無を判定可能な入賞装置として機能させることができるとともに、大当たり遊技中に遊技者に付与する特典の有無を判定可能な入賞装置として機能させることもできるものである。
As described above, as in the first and second embodiments, the
P パチンコ機
2 筐体 3 前扉
4 下皿ユニット 4a 上球皿
4b 下球皿 5 ガラス枠
6 遊技盤 60 遊技領域
7 レール 8 センター役物(入賞装置)
9 発射ハンドル 10 振り分け装置
11 一般入賞口 12 始動入賞口
13 アウト口 14 大入賞口
15 第一入賞口 16 第二入賞口
17 球払い出し口
20 前飾り 21 上部飾り部
22 下部飾り部 22A 開口部
23 側壁 24 第一開閉羽根
25 第二開閉羽根 26 誘導板
30 枠体 31 判定領域
31A 第一判定領域 31B 第二判定領域
30C 非判定領域 32 側板
33 背板 34 底板
35 仕切り板(仕切り部) 36 当たり球出口
37 ハズレ球出口 38 排出球出口
39 誘導仕切り
40 円板型回転装置 41 回転板(当落判定部)
42 駆動モータ 43 ハズレ球受け孔(ハズレ判定部)
44 当たり球受け孔(当たり判定部)
50 観覧車型回転装置 51 回転ベース(当落判定部)
52 駆動モータ 53 ハズレ球受け部材(ハズレ判定部)
53A カップ部 53B 吊り下げ部
53C 軸支部 54 当たり球受け部材(当たり判定部)
54A カップ部 54B 吊り下げ部
54C 軸支部 54D 背面排出口
55 球落し部材 67 球通過孔
70 アーム型振り分け装置 71 揺動アーム(当落判定部)
72 揺動軸 73 当たり球受け孔(当たり判定部)
81 一般入賞口球検出センサ 82 始動入賞口球検出センサ
83 大入賞口球検出センサ 84 当たり球検出センサ(入賞検知部)
85 ハズレ球検出センサ 86 排出球検出センサ
91 第一入賞口ソレノイド 92 第二入賞口ソレノイド
100 制御装置 110 一般遊技制御手段
120 大当たり遊技制御手段 130 振り分け作動制御手段
140 大入賞口開閉制御手段 150 払い出し制御手段
200 球払い出し装置 300 図柄表示装置
4b
9 Launch handle 10 Sorting device
11 General prize opening 12 Start prize opening
13 Out
15 First prize opening 16 Second prize opening
17 Ball outlet
20
22 Lower
23
25 Second open /
30
31A
33
35 Partition plate (partition) 36 Ball exit per hit
37
39 Guide divider
40 disc
42
44 Hit ball receiving hole (hit judgment part)
50 Ferris wheel
52
54C Shaft support 54D Rear outlet
55
70 Arm
72
81 General winning mouth ball detection sensor 82 Start winning mouth ball detection sensor
83 Grand prize winning ball detection sensor 84 Winning ball detection sensor (winning detection part)
85 Lost
91 First prize opening solenoid 92 Second prize opening solenoid
100
120 jackpot game control means 130 sorting action control means
140 Winner opening / closing control means 150 Payment control means
200
Claims (7)
前記入賞装置は、前記入賞口として、それぞれ独立して開閉可能な第一入賞口と第二入賞口とを備え、前記判定領域として、仕切り部によって仕切られた第一判定領域と第二判定領域とを備え、
前記第一判定領域は、前記第一入賞口から導入される遊技球のみを直接受け入れ可能であるとともに、前記第二判定領域は、前記第二入賞口から導入される遊技球のみを直接受け入れ可能に形成されており、
前記当落判定部は、前記第一判定領域及び前記第二判定領域の双方の領域に跨って設置され、前記当落判定部の変位によって、前記当たり判定部が前記第一判定領域及び前記第二判定領域領を相互に移動するように形成されていることを特徴とする遊技機。 A winning opening that is opened at a predetermined opportunity, a determination area in which a game ball introduced from the opened winning opening is guided, and a game ball that is displaced within the determination area is received to determine whether or not a winning or winning is received. A winning device having at least a winning determination unit, and when the game ball guided to the determination area is received by the hit determining unit of the winning determination unit, the winning unit is awarded, and a predetermined profit is given to the player by winning In gaming machines configured to grant,
The winning device includes a first winning port and a second winning port that can be opened and closed independently as the winning port, and the determination region is divided into a first determination region and a second determination region. And
The first determination area can directly accept only game balls introduced from the first winning opening, and the second determination area can directly accept only game balls introduced from the second winning opening. Is formed,
The winning determination unit is installed across both the first determination region and the second determination region, and the hit determination unit causes the first determination region and the second determination by displacement of the winning determination unit. A gaming machine characterized in that it is formed so as to move between areas.
前記複数の当たり判定部は、前記当落判定部の変位に伴い、前記第一判定領域又は前記第二判定領域に位置する個数が異なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。 The winning determination unit includes a plurality of the hit determination units,
2. The plurality of hit determination units are arranged such that the number of the hit determination units located in the first determination region or the second determination region is different with the displacement of the winning determination unit. Gaming machine.
前記複数のハズレ判定部は、前記当落判定部の変位に伴い、前記第一判定領域又は前記第二判定領域に位置する個数が異なるように配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。 The winning determination unit further includes a plurality of loss determination units,
The plurality of loss determination units are arranged such that the number of the loss determination units located in the first determination region or the second determination region is different with the displacement of the winning determination unit. The gaming machine described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255241A JP4840874B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255241A JP4840874B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082379A JP2009082379A (en) | 2009-04-23 |
JP4840874B2 true JP4840874B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=40656655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255241A Expired - Fee Related JP4840874B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840874B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5572367B2 (en) * | 2009-11-26 | 2014-08-13 | 京楽産業.株式会社 | Pachinko machine |
JP6762554B2 (en) * | 2016-07-07 | 2020-09-30 | 豊丸産業株式会社 | Game machine |
JP6832017B2 (en) * | 2018-06-22 | 2021-02-24 | 株式会社高尾 | Bullet game machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352146B2 (en) * | 1993-05-10 | 2002-12-03 | 株式会社平和 | Pachinko machine winning equipment |
JP2001190753A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Mashiro:Kk | Winning device of pachinko machine |
JP4657696B2 (en) * | 2004-12-14 | 2011-03-23 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP4794308B2 (en) * | 2006-02-03 | 2011-10-19 | 株式会社ソフイア | Game machine |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255241A patent/JP4840874B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009082379A (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933236B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2004329313A (en) | Pachinko game machine | |
JP4840874B2 (en) | Game machine | |
JP5008020B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2009131543A (en) | Game machine | |
JP5499351B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2008237746A (en) | Pachinko game machine | |
JP4345266B2 (en) | Game machine | |
JP5996246B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2010201199A (en) | Game machine | |
JP2013220310A (en) | Game ball distribution device | |
JP6125236B2 (en) | Game machine | |
JP2004242846A (en) | Game machine | |
JP5363758B2 (en) | Game machine | |
JP4897452B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2012101008A (en) | Game machine | |
JP2006255472A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2012020085A (en) | Game machine | |
JP2006255477A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2006255484A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2006255466A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2013123632A (en) | Game machine | |
JP2006255482A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2006255470A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine | |
JP2006255471A (en) | Prize winning controller for pachinko game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |