JP4840369B2 - ナノ粒子製造方法及び分離方法 - Google Patents

ナノ粒子製造方法及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840369B2
JP4840369B2 JP2008001391A JP2008001391A JP4840369B2 JP 4840369 B2 JP4840369 B2 JP 4840369B2 JP 2008001391 A JP2008001391 A JP 2008001391A JP 2008001391 A JP2008001391 A JP 2008001391A JP 4840369 B2 JP4840369 B2 JP 4840369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
layer
organic substances
unevenly distributed
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008001391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161820A (ja
Inventor
雅之 藤井
啓暢 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008001391A priority Critical patent/JP4840369B2/ja
Publication of JP2009161820A publication Critical patent/JP2009161820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840369B2 publication Critical patent/JP4840369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、ナノ粒子を製造する方法、及びナノ粒子と余剰の有機物とが混在する混合物からナノ粒子を分離する方法に関する。
ナノ粒子は、触媒効果や量子サイズ効果等の全く新しい特性を発現し、従来では考えられなかった様々な用途展開が可能となる。ナノ粒子を製造する方法としては、二相還元法が知られている(非特許文献1参照)。
二相還元法では、ナノ粒子の周囲に有機物を存在させることで、ナノ粒子を液中で分散させるが、有機物は通常、ナノ粒子に対して過剰に配合されるので、後に、余剰の有機物を除去する工程が必要となる。二相還元法によるナノ粒子の合成、及びそれに続く余剰の有機物の除去は、以下のように行われる。
(i)二相還元法等でナノ粒子を合成する。このとき、図2(a)に示すように、容器P1の底に、周囲を有機物で覆われたナノ粒子と、余剰の有機物との混合物P2が存在する。
(ii)図2(b)に示すように、容器P1にアルコール+トルエンP3を注入する。そして、攪拌し、図2(c)に示すように、アルコール+トルエン中に、ナノ粒子、及び余剰の有機物が分散した状態とする。
(iii)遠心分離をかける、または放置することで、図2(d)に示すように、ナノ粒子が存在する層P4と、余剰の有機物の一部を溶解したアルコール層P5とに分離させる。
(iv) 図2(e)に示すように、余剰の有機物を溶解したアルコール層P5を廃棄する。
(v)図2(f)に示すように、新しいアルコールP6を注入する。
上記(ii)〜(v)の工程を数十回繰り返し、アルコールに余剰の有機物を溶かしこみながらナノ粒子と余剰の有機物とを分ける。
Mathias Brust、外4名、"Synthesis of Thiol-derivatised Gold Nanoparticles in a Two-phase Liquid-Liquid System"、J.CHEM.SOC.,COMMUN.,1994 P801〜
しかしながら、二相還元法で用いられる有機物は、アルコールに溶解する量が少ないため、上記の方法でアルコールを除去しようとすると、上記(ii)〜(v)の工程を多数回繰り返す必要があり、結果として、アルコールが大量に必要となってしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、余剰の有機物を除去するために用いるアルコール等の溶媒の使用量が少なくて済む、ナノ粒子製造方法及び分離方法を提供することを目的とする。
(1)請求項1の発明は、周囲に有機物が存在するナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物に対し、加熱して液化するA工程と、徐冷して、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層とが分かれた状態にて再び固化させるB工程とを行うことにより、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層とを分離することができる。よって、ナノ粒子が偏在する層のみを取り出せば、余剰の有機物の大部分を除去することができるので、その後に、溶媒(例えばアルコール)を用いて有機物を除去する工程の回数は少なくて済み、溶媒の使用量が少なくて済む。
前記第1工程では、例えば、2相還元法を用いて、周囲に有機物が存在するナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物を製造することができる。
前記ナノ粒子とは、例えば、粒径が10nm以下である粒子をいう。
前記ナノ粒子の材質としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の金属、シリコン(Si)、フッ素(F)等の無機物、アルミナ(Al23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化銅(CuO)、三酸化二鉄(Fe23)、酸化チタン(TiO)等の酸化物、あるいは樹脂等からなるポリマーを用いることができる。ナノ粒子は、2種以上の材質から成っていてもよい。すなわち、ナノ粒子のうちの一部と、残りの部分とは、異なる材質から成っていてもよい。
前記ナノ粒子の周囲に存在する有機物としては、例えば、ナノ粒子と物理的、あるいは化学的な結びつきを有する有機物が挙げられる。具体的には、ナノ粒子の表面に化学的に吸着している有機物、あるいは、凹部を有し、その凹部にナノ粒子を物理的に収容する有機物等が挙げられる。このナノ粒子の周囲に存在する有機物は、B工程において、主として、ナノ粒子とともに、ナノ粒子が偏在する層に移行する。
前記余剰の有機物は、ナノ粒子と化学的、又は物理的な結びつきを持たない(あるいは結びつきが弱い)有機物であり、例えば、二相還元法でナノ粒子を製造するとき、ナノ粒子に対して過剰に添加された有機物である。余剰の有機物は、B工程において、主として、ナノ粒子が偏在する層とは別の層に移行する。
前記有機物としては、例えば、硫黄原子を少なくとも1つ以上含む有機物、直鎖状有機物、環状有機物、4級アンモニウムを含む有機物、1級アミンを含む有機物、ジスルフィドを有する有機物(特に直鎖状の分子構造を有するもの)、n−オクタデカンチオール、メルカトプコハク酸等を用いることができる。
前記A工程における加熱の条件(例えば、温度、昇温速度、加熱時間等)は、混合物が十分に液化し、且つ有機物の変性等の悪影響が生じない範囲で、ナノ粒子や有機物の種類に応じて個々に設定することができる。
(2)請求項2の発明は、徐冷の速度を、1℃/min以下とすることにより、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層との分離を一層顕著にすることができる。その結果、余剰の有機物を一層効率的に除去することができる。
徐例の速度は、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層との分離を一層顕著にするという点から、0.5℃/min以下とすることが好ましく、0.3℃/min以下とすることが更に好ましい。
(3)請求項3の発明は、有機物としてテトラオクチルアンモニウムブロミド及び/又はオクタデカンチオールを用いることにより、例えば2相還元法により、ナノ粒子の製造を効率良く行うことができる。
(4)請求項4の発明は、周囲に有機物が存在するナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物に対し、加熱して液化するA工程と、徐冷して、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層とが分かれた状態にて再び固化させるB工程とを行うことにより、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層とを分離することができる。よって、ナノ粒子が偏在する層のみを取り出せば、余剰の有機物の大部分を除去することができるので、その後に、溶媒(例えばアルコール)を用いて有機物を除去する工程の回数は少なくて済み、溶媒の使用量が少なくて済む。
(5)請求項5の発明は、徐冷の速度を、1℃/min以下とすることにより、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層との分離を一層顕著にすることができる。その結果、余剰の有機物を一層効率的に除去することができる。
徐例の速度は、ナノ粒子が偏在する層と、余剰の有機物が偏在する層との分離を一層顕著にするという点から、0.5℃/min以下とすることが好ましく、0.3℃/min以下とすることが更に好ましい。
(6)請求項6の発明は、有機物としてテトラオクチルアンモニウムブロミド及び/又はオクタデカンチオールを用いることにより、ナノ粒子と余剰の有機物との分離を効率良く行うことができる。
本発明の実施例を説明する。
1.金ナノ粒子の製造方法
次のようにして、金ナノ粒子を製造した。
(i)濃度30mmol/LのHAuCl4水溶液50mlと、トルエン100mlにテトラオクチルアンモニウムブロミド3.75mmolを加えた溶液とを混合し、十分撹拌した。
(ii)オクタデカンチオール4.5mmolを加え十分撹拌した後、NaBH4を15mmol含む水溶液を混合し、十分撹拌した。この(i)、(ii)の工程は二相還元法であり、得られた液中には、周囲に有機物(テトラオクチルアンモニウムブロミドとオクタデカンチオール)が存在することにより液中で分散した金ナノ粒子と、余剰の有機物とが混在している。
(iii)水分を取り除き、トルエンを揮発させると、図1(a)に示すように、固化した。
(iv)固化した、金ナノ粒子と余剰の有機物との混合物を80℃に加熱して液化させた。それを0.3℃/minで徐冷することにより、図2(b)に示すように、金ナノ粒子が偏在する層1と、余剰の有機物(テトラオクチルアンモニウムブロミドとオクタデカンチオール)が偏在する層2とに分離した状態で固化した。なお、金ナノ粒子が偏在する層1と、余剰の有機物が偏在する層2とは、目視により識別することができる。次に、図1(c)に示すように、金ナノ粒子が偏在する層1のみをナイフまたはホットワイヤ等で切断し取り出した。
(v)取り出した、金ナノ粒子が偏在する層1にトルエンを10ml加えて溶解させ、そこにアルコール120mlを入れ攪拌して残った有機物をアルコールに溶かし、遠心分離にて沈殿した金ナノ粒子のみ取り出した。
(vi)再度アルコール120mlを入れ、遠心分離にて金ナノ粒子を分離した。
(vii)アルコールを揮発させ、金ナノ粒子を得た。
尚、上記(iv)〜(vii)の工程は、周囲に有機物が存在する金ナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物において、金ナノ粒子と余剰の有機物とを分離する方法に該当する。
2.金ナノ粒子製造方法の評価
上記のようにして得られた金ナノ粒子を分析すると、余剰の有機物は十分に除去されていた。また、余剰の有機物を除去するために用いるアルコールの量は少量で足りた。
(比較例)
(i)前記実施例における(i)〜(iii)の工程を行い、周囲に有機物(テトラオクチルアンモニウムブロミドとオクタデカンチオール)が存在する金ナノ粒子と、余剰の有機物とが混在している固形物を得た。
(ii)固形物にトルエンを10ml加え、溶解させた。そこにアルコール120mlを入れ、攪拌して有機分をアルコールに溶かした。次に、遠心分離を行うと、主として金ナノ粒子を含む沈殿が生じ、この沈殿を取り出した。
(iii)再度アルコール120mlを入れ、攪拌して有機分をアルコールに溶かした。次に、遠心分離を行うと、主として金ナノ粒子を含む沈殿が生じ、この沈殿を分離した。
この(iii)の工程を20回繰り返した。なお、この(iii)の工程を繰り返す回数を減らすと、余剰の有機物を十分除去することができなかった。よって、余剰の有機物を除去するためには、大量のアルコールが必要であった。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、ナノ粒子は、金ナノ粒子の代わりに、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の金属のナノ粒子、シリコン(Si)、フッ素(F)等の無機物のナノ粒子、アルミナ(Al23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化銅(CuO)、三酸化二鉄(Fe23)、酸化チタン(TiO)等の酸化物のナノ粒子、あるいは樹脂等からなるポリマーのナノ粒子を用いることができる。また、ナノ粒子は、2種以上の材質から成っていてもよい。すなわち、ナノ粒子のうちの一部と、残りの部分とは、異なる材質から成っていてもよい。
また、有機物は、テトラオクチルアンモニウムブロミド、オクタデカンチオールのうちの一方、又は両方に代えて、他の有機物を用いても良い。他の有機物としては、例えば、硫黄原子を少なくとも1つ以上含む有機物、直鎖状有機物、環状有機物、4級アンモニウムを含む有機物、1級アミンを含む有機物、ジスルフィドを有する有機物(特に直鎖状の分子構造を有するもの)、n−オクタデカンチオール、メルカトプコハク酸等を用いることができる。
前記実施例における徐冷の速度は、金ナノ粒子が偏在する層1と、余剰の有機物が偏在する層2との分離を損なわない範囲で高めることができる。例えば、徐例の速度を、0.5℃/min、1℃/minとすることができる。
金ナノ粒子を製造する方法を表す工程図である。 ナノ粒子を製造する従来の方法を表す工程図である。
符号の説明
1・・・金ナノ粒子が偏在する層
2・・・余剰の有機物が偏在する層

Claims (6)

  1. 周囲に有機物が存在するナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物を製造する第1工程と、
    前記混合物において、前記ナノ粒子と前記余剰の有機物とを分離する第2工程と、を備えるナノ粒子製造方法であって、
    前記第2工程は、
    前記混合物を加熱して液化するA工程と、
    徐冷して、前記ナノ粒子が偏在する層と、前記余剰の有機物が偏在する層とが分かれた状態にて再び固化させるB工程と、
    を含むことを特徴とするナノ粒子製造方法。
  2. 前記徐冷の速度は、1℃/min以下であることを特徴とする請求項1記載のナノ粒子製造方法。
  3. 前記有機物が、テトラオクチルアンモニウムブロミド及び/又はオクタデカンチオールであることを特徴とする請求項1又は2記載のナノ粒子製造方法。
  4. 周囲に有機物が存在するナノ粒子と、余剰の有機物とが混在する混合物において、前記ナノ粒子と前記余剰の有機物とを分離する分離方法であって、
    前記混合物を加熱して液化するA工程と、
    徐冷して、前記ナノ粒子が偏在する層と、前記余剰の有機物が偏在する層とが分かれた状態にて再び固化させるB工程と、
    を含むことを特徴とする分離方法。
  5. 前記徐冷の速度は、1℃/min以下であることを特徴とする請求項4記載の分離方法。
  6. 前記有機物が、テトラオクチルアンモニウムブロミド及び/又はオクタデカンチオールであることを特徴とする請求項4又は5記載の分離方法。
JP2008001391A 2008-01-08 2008-01-08 ナノ粒子製造方法及び分離方法 Expired - Fee Related JP4840369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001391A JP4840369B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ナノ粒子製造方法及び分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001391A JP4840369B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ナノ粒子製造方法及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161820A JP2009161820A (ja) 2009-07-23
JP4840369B2 true JP4840369B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40964757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001391A Expired - Fee Related JP4840369B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 ナノ粒子製造方法及び分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9492840B2 (en) 2013-12-02 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of removing surface ligand compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928540A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ビスマスの濃縮方法
JPS59174661A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 導電塗料用銅粉
JPS59179671A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 導電塗料用銅粉
JP3205793B2 (ja) * 1996-12-19 2001-09-04 株式会社巴製作所 超微粒子及びその製造方法
JP2002294309A (ja) * 2000-07-24 2002-10-09 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子の製造方法
JP2002233846A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Yazaki Corp 金属無機粒子複合材からの金属及び無機粒子の分離方法
JP4068440B2 (ja) * 2002-11-28 2008-03-26 旭化成株式会社 銅超微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161820A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhattarai et al. Green synthesis of gold and silver nanoparticles: Challenges and opportunities
JP5070153B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法
JP4520969B2 (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
Yang et al. A general phase-transfer protocol for metal ions and its application in nanocrystal synthesis
JP5377962B2 (ja) 電子グレード金属ナノ構造
EP3332042B1 (en) Method of recycling precious metals from waste materials and use of precious metal nanoparticles obtained by this method
CN103827035B (zh) 分子束缚形式的金属量子簇的制备方法
US20060053972A1 (en) Process for producing copper nanoparticles
JP4815586B2 (ja) Au25クラスターの選択的大量合成方法
Dai et al. Self-reducible Cu nanoparticles for conductive inks
Lu et al. Strategies for tailoring the properties of chemically precipitated metal powders
Chng et al. Semiconductor‐Gold Nanocomposite Catalysts for the Efficient Three‐Component Coupling of Aldehyde, Amine and Alkyne in Water
JP2006118010A (ja) Agナノ粒子及びその製造方法、Agナノ粒子の分散溶液
CN1762622A (zh) 一种通过置换反应制备银纳米空心球的方法
JP4840369B2 (ja) ナノ粒子製造方法及び分離方法
Zhou et al. Pencil-like Ag Nanorods Asymmetrically Capped by Pd
Yang et al. Metal-based composite nanomaterials
JP5062506B2 (ja) 金属微粒子の抽出方法
JP5120929B2 (ja) 逆ミセル液−液抽出法を利用した金属ナノ粒子の製造方法
JP2003147417A (ja) 金属ナノサイズ粒子とその製造方法
JP4705347B2 (ja) 非水溶性高分子顔料分散剤で保護された銀コア−金シェル微粒子の製造方法
JP4945202B2 (ja) 金属微粒子分散液の製造方法
KR101696204B1 (ko) 복합 금속 나노 입자의 제조 방법
JP2006104572A (ja) 金属超微粒子オルガノゾルおよびその製造方法、並びに金属超微粒子およびその製造方法
Wu et al. Self‐assembly of colloidal nanoparticles into encapsulated hollow superstructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees