JP4838002B2 - ワイヤーハーネスとホースの配索構造 - Google Patents

ワイヤーハーネスとホースの配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4838002B2
JP4838002B2 JP2006031016A JP2006031016A JP4838002B2 JP 4838002 B2 JP4838002 B2 JP 4838002B2 JP 2006031016 A JP2006031016 A JP 2006031016A JP 2006031016 A JP2006031016 A JP 2006031016A JP 4838002 B2 JP4838002 B2 JP 4838002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
wire harness
grommet
routing structure
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006031016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211851A (ja
Inventor
和弘 土田
薫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006031016A priority Critical patent/JP4838002B2/ja
Publication of JP2007211851A publication Critical patent/JP2007211851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838002B2 publication Critical patent/JP4838002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスと、ウィンドーウォッシャ液などの流体を流通させるためのホースとを並列に配索したワイヤーハーネスとホースの配索構造に関するものである。
自動車のバックドアには、ボディ側からワイヤーハーネスによる電気系統とウィンドーウォッシャ液の系統(流体系統)の2系統の配索を行わなくてはならない。従来では、これら2系統の配索をそれぞれ単独に行っており、グロメットなども別々のものを用いていた。
しかし、別々に配索するのは面倒であるため、ワイヤーハーネスとホースを一緒に配索してグロメットに通すことが行われるようになってきた。ワイヤーハーネスとホースを並走させる場合、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のように、プロテクタでホースをワイヤーハーネスに止めたり、図4に示すように、テープTでホース2をワイヤーハーネス1の外周に止めたりしているのが一般的である。
特開平8−178130号公報 特開平11−43021号公報
ところが、従来では、ワイヤーハーネス1とホース2をほぼ平行に配索している関係で、図5に示すように、一端11がボディ側に固定され、他端12がバックドア側に固定された状態で屈曲するグロメット10の中にワイヤーハーネス1とホース2を挿通させた場合に、グロメット10内でホース2の余長が折れて、流体を通すというホース2の本来の機能を損なう可能性があった。
本発明は、上記事情を考慮し、ホースの折れを防止することのできるワイヤーハーネスとホースの配索構造を提供することを目的とする。
請求項の発明は、ワイヤーハーネスの外周にホースを螺旋状に巻き付けて配索したワイヤーハーネスとホースの配索構造であって、同一のグロメットに前記ワイヤーハーネスと前記ホースを挿通させ、前記グロメット内に挿通させた部分で、前記ホースを前記ワイヤーハーネスの外周に螺旋状に巻き付け、前記グロメットの端部に、前記ワイヤーハーネスの挿通部と前記ホースの係止部とを有するグロメットインナが設けられており、該グロメットインナのホースの係止部に前記ホースを固定したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ホースをワイヤーハーネスの外周に螺旋状に巻き付けているので、ワイヤーハーネスに曲げが作用したときにも、ホースの曲げ曲率をワイヤーハーネスよりも大きくすることができ、ホースの折れを防止することができる。また、ワイヤーハーネスにホースを絡ませているため、ホースの経路をワイヤーハーネスによって矯正することができる。また、ホースに余長が発生した場合でも、螺旋のピッチの変化により、その余長分を吸収することができ、無用な弛みによる折れ曲がりを防止できる。従って、流体を円滑に流通させるというホースの本来の機能を損なうことがない。さらに、グロメット内に挿通させる部分を螺旋状にしてワイヤーハーネスの外周に巻き付けたので、グロメット内でのホースの折れを防止することができる。特に、グロメットインナに設けた係止部にホースを固定したので、特別に固定具を用意する必要もない。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の配索構造の側面図である。この配索構造では、ワイヤーハーネス1とホース2を並列に配索するに当たり、ワイヤーハーネス1の外周にホース2を螺旋状に巻き付けて配索し、ワイヤーハーネス1にホース2を螺旋状に巻き付けた部分を、同一のグロメット10の中に挿通させている。そして、グロメット10の両端11、12の近傍でホース2を固定することで、螺旋の巻き付けが戻らないようにしている。
この場合、グロメット10の一方の端部12には、図2に示すように、環状体21にワイヤーハーネス挿通部22とホース係止部23とを形成したグロメットインナ20が設けられており、このグロメットインナ20のホース係止部23にホース2を固定している。ホース係止部23は、環状体21の内周に連設したスリット23a付きのC環帯によりなり、スリット23aからホース2をC環帯の中に嵌め込むことで、ホース2を固定している。
また、グロメット10の他方の端部11の外側には、図3に示すように、ワイヤーハーネス1とホース2を係止するための2つの係止部31、32と、車体への係合部39とを有したワイヤーハーネス固定具30が設けてあり、このワイヤーハーネス固定具30の2つの係止部31、32にそれぞれワイヤーハーネス1とホース2を固定した上で、係合部39によりワイヤーハーネス固定具30を車体に固定している。
この場合、2つの係止部31、32は、車体への係合部39を突設した基板35に、波形の押さえ板36を連設して重ねることにより、押さえ板35と基板36との間に孔状に形成されており、各係止部31、32にワイヤーハーネス1とホース2を挿入して、押さえ板36の先端36aを基板35の基端のフック37に係合させることにより、ワイヤーハーネス1とホース2が固定されている。
以上のように構成した配索構造によれば、ホース2をワイヤーハーネス1の外周に螺旋状に巻き付けているので、ワイヤーハーネス1に曲げが作用したときにも、ホース2の曲げ曲率をワイヤーハーネス1よりも大きくすることができ、ホース2の折れを防止することができる。また、ワイヤーハーネス1にホース2を絡ませているため、ホース2の経路をワイヤーハーネス1によって矯正することができる。また、ホース2に余長が発生した場合でも、螺旋のピッチの変化により、その余長分を確実に吸収することができ、無用な弛みによる折れ曲がりを防止できる。従って、流体を円滑に流通させるというホース2の本来の機能を損なうことを防止できる。
特に、グロメット10内に挿通させる部分で、ホース2を螺旋状にしてワイヤーハーネス1の外周に巻き付けているので、グロメット10内でのホース2の折れを防止することができ、グロメット10の屈曲を何回繰り返しても、ホース2の機能を損なうことがない。
また、グロメット10の両端近傍でホース2を固定しているから、螺旋状の巻き付けが解けることもなく、ホース2の折れ防止性能を維持することができる。また、ホース2の一端側はグロメットインナ20に固定し、他端側はワイヤーハーネス固定具30に固定しているので、特別にホース2用の固定手段を用意する必要がなく、コストの上昇を抑えることができる。
なお、上記実施形態では、グロメット10の両端でホース2を固定するのに、グロメットインナ20に設けた係止部23やワイヤーハーネス固定具30に設けた係止部31、32を用いたが、テープを巻き付けることにより、ワイヤーハーネス1にホース2を固定してもよい。
本発明の実施形態の配索構造の側面図である。 図1のグロメットインナ20の構造を示す斜視図である。 図1のワイヤーハーネス固定具30の構造を示す斜視図である。 従来のワイヤーハーネスとホースの配索例を示す図である。 従来のグロメットに対するワイヤーハーネスとホースの配索例を示す図である。
符号の説明
1 ワイヤーハーネス
2 ホース
10 グロメット
20 グロメットインナ
22 ワイヤーハーネス挿通部
23 ホース係止部
30 ワイヤーハーネス固定具
31,32 係止部
39 車体への係合部

Claims (1)

  1. ワイヤーハーネスの外周にホースを螺旋状に巻き付けて配索したワイヤーハーネスとホースの配索構造であって、
    同一のグロメットに前記ワイヤーハーネスと前記ホースを挿通させ、前記グロメット内に挿通させた部分で、前記ホースを前記ワイヤーハーネスの外周に螺旋状に巻き付け、前記グロメットの端部に、前記ワイヤーハーネスの挿通部と前記ホースの係止部とを有するグロメットインナが設けられており、該グロメットインナのホースの係止部に前記ホースを固定したことを特徴とするワイヤーハーネスとホースの配索構造。
JP2006031016A 2006-02-08 2006-02-08 ワイヤーハーネスとホースの配索構造 Expired - Fee Related JP4838002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031016A JP4838002B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ワイヤーハーネスとホースの配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031016A JP4838002B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ワイヤーハーネスとホースの配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211851A JP2007211851A (ja) 2007-08-23
JP4838002B2 true JP4838002B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38490488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031016A Expired - Fee Related JP4838002B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ワイヤーハーネスとホースの配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259561B2 (ja) * 2019-06-05 2023-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線付温度管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134324A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Toshiba Corp High voltage generating device
JPS56120717A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Preparation of copolymer latex
JPH0247195B2 (ja) * 1983-12-05 1990-10-18 Sanken Electric Co Ltd Chokuryuuchokuryuhenkanki
JPH06137463A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Toyoda Gosei Co Ltd ハーネス付ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211851A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440223B2 (ja) コルゲートチューブの固定構造
JP3810287B2 (ja) コルゲートチューブの取付け構造
US6056587A (en) Electrical connection box assembly
JP2015035915A (ja) ホルダー
JP2008220013A (ja) 給電装置
US10211613B2 (en) Protective tube attaching method
JP5860364B2 (ja) 電線配索構造
JP4838002B2 (ja) ワイヤーハーネスとホースの配索構造
JP4466455B2 (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP2009270686A (ja) 配索部材の保持具
JP2008230352A (ja) パネル取付け用ハーネス保護部材
JP4904217B2 (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JP5166841B2 (ja) 保護部材
JP2008236938A (ja) 分岐プロテクタ
JP2007288972A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護構造
JP4600333B2 (ja) 電気接続箱
JP2001268757A (ja) コルゲートチューブ用バンドクランプ
JPH08249933A (ja) ワイヤハーネスの分岐構造
JP2007049784A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP2007306732A (ja) ワイヤハーネス分岐部のプロテクタ
JP2001251737A (ja) グロメット
JP5083163B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2008232288A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2007312532A (ja) 配線ダクト
JP2007306733A (ja) ワイヤハーネス分岐部のプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees