JP4836066B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4836066B2
JP4836066B2 JP2005140372A JP2005140372A JP4836066B2 JP 4836066 B2 JP4836066 B2 JP 4836066B2 JP 2005140372 A JP2005140372 A JP 2005140372A JP 2005140372 A JP2005140372 A JP 2005140372A JP 4836066 B2 JP4836066 B2 JP 4836066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
ball
switch
ball removal
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314555A (ja
Inventor
高明 市原
晃司 土川
渉 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2005140372A priority Critical patent/JP4836066B2/ja
Publication of JP2006314555A publication Critical patent/JP2006314555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836066B2 publication Critical patent/JP4836066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技球を用いて遊技を行うための遊技機において、遊技機内に蓄積された遊技球を強制排出するための技術に関する。
パチンコ機その他の遊技機は、遊技に使用する遊技球を内部に蓄積し、蓄積した遊技球を払い出すための機構として、球タンクおよび払出装置から構成される蓄積機構を有している。遊技中には、遊技球は賞球として払い出されたり、クリーニングのために遊技機背面から回収されたりする。遊技機を設置する店舗(以下、「ホール」と呼ぶ)は、各遊技機に遊技球を補給するための補給システムを備えている。ホールでは、島と呼ばれる一つのまとまってエリアに、遊技機を数台横並びに一列に配置するとともに、一定間隔を開けて2列を背中合わせに配置するなどしている。ホールには、この島が複数、形作られている。補給システムは、島単位で設けられていることが多い。この補給システムには、各遊技機に補給される遊技球を計数するとともに、個別に補給可否を切り換えるための補給機が取り付けられている(例えば、特許文献1記載の補給カウンターなど)。
故障時などには、遊技機の前面枠および本体枠を開いて検査その他の対処を行う必要が生じ、かかる場合には、ホールからの遊技球の補給を停止する必要がある。こうした機能を実現するため、補給機には、遊技機の本体枠の開閉をレバーなどの機構で検知し、本体枠を閉じた時にのみ作動する機構が設けられている。補給機には、外部からの電気信号によって、補給を停止させることができるものもある(特許文献2参照)。
特開平7−265534号公報 特開平10−328378号公報
遊技機の入れ替えなどを行う際には、いわゆる球抜き、即ち遊技機内に蓄積された遊技球を強制的な排出を行う必要がある。ホールでは、遊技機の背面に、遊技中に排出される遊技球を回収するための回収システムが島ごとに備えられているのが通常であるから、球抜きの際にも、遊技球をこの回収システムに排出することが便利である。
そこで、従来は、本体枠を一旦開いて、補給機の作動を停止させた後、レバーを取り除いて本体枠を閉じても補給機が作動しないようにし、再び本体枠を閉じて遊技球を強制排出させるという手順で球抜きを行っていた。これは、非常に煩雑な手順であり、改善が望まれていた。本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、遊技機において球抜きの作業効率を向上させることを目的とする。
本発明は、遊技球を用いた遊技を行う遊技機を対象とする。遊技機は、遊技中、機械的な動作によって補給の可否を切り換える作動スイッチが設けられた外部の補給機から遊技球の補給を受ける。この補給機は遊技機に遊技球を補給可能な位置を選んで島に取り付けられている。
遊技機は、遊技球を一時的に蓄積し、蓄積した遊技球を払い出すための蓄積機構と、球抜きスイッチとを有している。球抜きスイッチは、蓄積機構に対して遊技球を強制排出させるための動作、即ち球抜きを指示するためのスイッチである。本発明の遊技機は、更に、球抜きスイッチの操作に応じて、補給機の作動スイッチを非作動状態に切り換える切換機構を有している。切換機構は、球抜きスイッチの操作に機械的に連動するものであってもよいし、スイッチ操作の電気信号を受けて電気的に動作するものであってもよい。
本発明の遊技機によれば、切換機構の作用により、球抜きスイッチを操作するだけで自動的に補給機からの遊技球の補給を停止させることができるため、球抜きを効率的に行うことができる。また、補給機の作動スイッチは既存の構造をそのまま流用可能であるという利点もある。
例えば、本体枠を島に開閉可能に取付け可能な遊技機用の補給機の作動スイッチとしては、開閉時に本体枠に取り付けられた構成部品を含む本体枠の一部が干渉することで回動するよう構成された作動レバーを用いることができる。本体枠を開いた状態では、遊技機が作動レバーに干渉しないため、作動レバーは補給機の動作を停止する停止位置にある。本体枠を閉じると、遊技機背面の球タンクなど遊技機の一部が干渉し、補給を許容する作動位置に作動レバーを回動させることができる。
このような作動レバーを備えた補給機に対して、本発明では、蓄積機構の一部を構成する球タンクを、本体枠を閉じても作動レバーと干渉しない状態に設ける。作動レバーとの干渉を回避するよう球タンクの形状および位置を選択すればよい。そして、切換機構として、本体枠を閉じた状態で作動レバーに干渉して作動状態に回動させるとともに、球抜きスイッチの操作に応じて作動レバーと非干渉の状態となる可動部を設ける。こうすることにより、比較的簡易な機構で切換機構を構成することができる。作動レバーの作動時/非作動時で、蓄積機構の位置または形状の変化を伴わないため、遊技中および球抜き時の遊技球の動きを阻害するおそれも回避できる。
上述の可動部は、球抜きスイッチを操作していない状態では、作動レバーに干渉する位置、および非干渉の位置のいずれにも付勢しないことが好ましい。こうすることで、切換機構の構成を更に簡略化することができる。付勢されていない状態では、作動レバーを非作動状態にした後、作動状態に自動的に戻すことが困難となるおそれがあるものの、球抜きは、遊技機の入れ替えなどの限られた場面で行われるため、このことによる支障は小さい。
本発明の遊技機では、球抜きスイッチは遊技機の表面に設けることが好ましい。こうすることにより、本体枠を開閉させるまでなく球抜きを効率的に実行することができる。表面とは、遊技者に面した側を言う。従って、球抜きスイッチは、必ずしも外部から操作可能である必要はなく、例えば、本体枠の前面に更に前面枠を設け、この本体枠と前面枠との間に球抜きスイッチを設けるようにしてもよい。
また、蓄積機構は、球抜きスイッチの操作から、予め設定された所定の待ち時間を経過した後に、遊技球の強制排出を開始するよう構成することが好ましい。こうすることにより、補給機の動作を確実に停止させてから球抜きを開始させることができる。また、球抜きスイッチが遊技機の背面に設けられている場合には、本体枠を閉じてから、球抜きを開始させることができる。
本発明は、第2の態様として、電気信号によって補給の可否を切り換えるスイッチ回路が設けられた外部の補給機から遊技球の補給を受ける遊技機を対象として構成することもできる。第2の態様における遊技機は、上述の切換機構に代えて、球抜きスイッチの操作に応じて、補給機を非作動状態にするための電気信号を出力する信号出力部を備える。
一方、補給機には、遊技球を補給するための補給機構の他、上述の遊技機からの電気信号を入力する入力端子を設け、ここからの電気信号の入力に応じて、補給機構の動作を停止する停止機構を設ける。入力端子は補給機と一体で構成してもよいし、既存の入力端子を分岐させる外付け回路で構成してもよい。
第2の態様においても、球抜きスイッチは遊技機の表面に設けられていることが好ましい。また、蓄積機構は、球抜きスイッチの操作から、予め設定された所定の待ち時間を経過した後に、前記遊技球の強制排出を開始するよう構成されていることが望ましい。
本発明は、上述した種々の特徴を必ずしも全て備えている必要はなく、一部を省略したり、適宜組み合わせて適用したりしてもよい。
本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.全体構成:
B.遊技機の設置状態:
C.遊技盤の背面構造:
D.補給可否の切換:
E.切換機構:
F.球抜き処理:
G.効果および変形例:
H.第2実施例:
A.全体構成:
図1は実施例としてのパチンコ機の全体構成を示す斜視図である。外枠10、本体枠40、前面枠30を開いた状態を示した。図の煩雑化を回避するため、遊技領域の釘などの取付部品は図示を省略した。これらの枠は、ヒンジ機構11によって、開閉可能に連結されている。
外枠10は、縦長四角形の木製枠であり、パチンコ機をホールの島に設置する固定枠となる。 本体枠40は、合成樹脂材製の矩形枠である前枠体41、およびそこにはめ込まれた遊技盤42から構成される。遊技盤42の右下側には、パチンコ機内に蓄積された遊技球を強制的に排出させるための球抜きスイッチ43が設けられている。前面枠30には、遊技盤42の遊技領域に合わせて略円形の開口窓31が形成されている。前枠体41は、外枠10、本体枠40、前面枠30を閉状態で施錠することが可能である。
図2はパチンコ機の正面図である。前面枠30、本体枠40、外枠10を閉じた状態を示した。前面枠30の開口窓31の周囲は合成樹脂等で形成された不透明の装飾板となっている。従って、本体枠40に設けられた球抜きスイッチ43は、前面枠30を閉じた状態では視認できなくなる。後述する球抜き操作の際には、係員は、前面枠30を開けて球抜きスイッチ43を操作することになる。
B.パチンコ機の設置状態:
図3はパチンコ機の島への設置状態を示す説明図である。島200では、図示するように、並列に固定された外枠に、それぞれ本体枠、前面枠を取り付けることで、複数台のパチンコ機が並列に設置される。図中には、パチンコ機を背面から見た状態を示した。並んで配置された本体枠40[1]〜40[3]を見ることができる。
遊技球は、島に設置された補給システムから各パチンコ機に補給される。遊技球は、補給システムは、遊技球の供給用樋100を矢印Aの方向に転がり、各パチンコ機に対応して設けられた供給管101[1]〜101[3]を通って補給される。供給管101[1]〜101[3]の先端には、補給機110[1]〜110[3]が島に固定されている。補給機110[1]〜110[3]は、パチンコ機に補給される遊技球を計数したり、本体枠を開いた時や規定数以上の賞球を払い出した時などに補給を停止したりするための装置である。
遊技中、賞球として払い出されなかった遊技球は、図中の矢印Bに示すように、遊技盤の背面から排出される。排出された遊技球は、回収用樋102を通って、回収され、クリーニングされた後、再び供給用樋100から各パチンコ機に補給される。球抜きによって、パチンコ機から強制的に排出された遊技球も、同様に回収用樋102によって回収される。
C.パチンコ機の背面構造:
図4はパチンコ機の背面構造を示す説明図である。パチンコ機の上方には補給された遊技球を蓄積するための球タンク44が設けられている。ここに蓄積された遊技球は払出装置45によって賞球として払い出され、遊技に使用される。払出装置45は、ステッピングモータによってスプロケットを回転させて遊技球を1個ずつ払い出す機構である。
払出装置45の動作は、払出制御基板46によって制御される。遊技中に遊技球が所定の入賞口に入賞すると、メイン制御基板(図示せず)が払出制御基板46に賞球の払出しコマンドを送出し、払出制御基板46がこのコマンドに応じてステッピングモータを回転させることで規定数の賞球を払い出す。
球タンク44の内部には、図に示すように、球不足検出スイッチ45aが設けられている。遊技球が球タンク44内に存在する時には、左上図に示すように、球不足検出スイッチ45aは遊技球Pによって押された状態となるが、遊技球Pが不足すると、左下図のように球不足検出スイッチ45aの接点が解放されるため、球切れを検出することができる。検出結果は、本体枠40の上部に設けられた出力端子48から出力される。
この検出信号を図3で示した補給機110に入力可能とし、球タンク44内に遊技球が不足した時にのみ遊技球の補給を行うようにしてもよい。本実施例では、後述する通り、補給機110は補給可否を機械的に切り換える機構を有しているため、出力端子48は使用しなくてもよい。
遊技盤42の下方には、遊技球を排出するための排出口47が設けられている。遊技中にいずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球や、球抜き時に払出装置45から抜き出される遊技球は、この排出口47から排出される。本実施例では、図1に示したように遊技盤42の表面に球抜きスイッチ43を設けたが、図示するように背面の払出制御基板に球抜きスイッチ43aを設けても良い。表面の球抜きスイッチ43と背面の球抜きスイッチ43aの双方を設けるようにしてもよい。
D.補給可否の切換:
図5は補給機の動作を示す説明図である。先に説明した通り、補給機110は島200に固定されており、供給管101から供給される遊技球をパチンコ機の球タンク44に補給する。補給機110の下部には、図中の紙面裏方向から表方向に回動可能なレバー112が設けられている。また、レバー112に連動して回動する供給口113が設けられている。
レバー112は補給機の動作を補給可能状態/停止状態で切り換えるための機械的なスイッチである。図示するようにパチンコ機の本体枠40を閉じると、球タンク44などパチンコ機の背面の一部がレバー112を押すように干渉し、図示する位置に回動させる。この回動に合わせて、供給口113が球タンク44内に位置するようになると、遊技球の補給が可能となる。
本体枠40を開くと、レバー112を押す部材がなくなるため、レバー112は付勢力によって図中の裏面方向に回動し、補給機110からほぼ垂直に降りた状態に位置する。この回動に合わせて供給口113は補給機110の内部にほぼ引き込まれる状態となり、遊技球の補給が停止される。
図5では、図の煩雑化を回避するため、球タンク44自体でレバー112を押しているかのように示したが、本実施例のパチンコ機は、レバー112を押す部材が球タンク44とは別に設けられている。以下では、レバー112を押す機構(この機構を、補給機の動作状態を切り換えるための機構という意味で「切換機構」と称する)について具体的に説明する。
E.切換機構:
図6は切換機構の構造を示す説明図である。図5中の矢印V1方向から見た状態を示した。図の状態は、本体枠40を半閉じにした状態である。従って、レバー112はほぼ垂直に降りており、供給口113は補給機110内にほぼ収容された状態となっている(以下、この状態を非作動位置と呼ぶ)。
球タンク44の背面側には、遊技盤42を閉じた時にレバー112を押すように干渉する断面L字形のレバー干渉部52が設けられている。レバー干渉部52は球タンク44に固定されたソレノイド50に支柱51を介して支えられている。ソレノイド50は球抜きスイッチ43(図1参照)の操作に応じて励磁するよう構成されている。ソレノイド50を励磁すると、支柱51およびレバー干渉部52は矢印S方向に引き込まれる。切換機構の側面図(図中の矢印V2から見た状態)、および正面図(図中の矢印V3から見た状態)について次に説明する。
図7は切換機構の側面図および正面図である。図7(a)に側面図を示し、図7(b)に正面図を示した。側面図は本体枠40を閉じた状態を表している。図示する通り、補給機110のレバー112をレバー干渉部52が押すことにより、供給口113が球タンク44内に位置するようになる(以下、レバー112がこの位置にある状態を作動位置と呼ぶ)。
図中には、非作動状態におけるレバー112および供給口113の位置を示した。レバー干渉部52がなかったとすると、本体枠40を閉じたとしても球タンク44はレバー112と干渉しない位置に設けられていることが分かる。
図7(b)は切換機構の正面図である。ソレノイド50を励磁していない状態では、実線で示す位置52Aにレバー干渉部は位置し、レバー112を押すことができる。ソレノイド50を例磁すると、レバー干渉部52はソレノイド50内に引き込まれるように動き、二点鎖線で示す位置52Bに位置する。この結果、レバー干渉部52はレバー112と干渉し得なくなる。この結果、レバー112は図7(a)中に二点鎖線で示した通り、非作動位置に移動し、補給機110は遊技球の補給を停止する。つまり、レバー干渉部52は、その位置によって補給機110を作動状態/非作動状態に切り換えることが可能である。従って、本実施例では、球抜きスイッチ43を操作すると、ソレノイド50が励磁されてレバー干渉部52が移動し、自動的に補給が停止されることになる。
本実施例では、レバー干渉部52は作動位置および非作動位置のいずれにも付勢されていない。ソレノイド50が励磁していない状態では、容易にその位置を変更可能である。ホールの係員は、予めレバー干渉部52を図7(b)中の位置52Aの状態に引き出した上で本体枠40を閉じることにより補給機110を稼働させることができる。レバー干渉部52を位置52Aの状態で保持するための係合部を、レバー干渉部52および球タンク44に設けても良い。ただし、係合部による保持力は、ソレノイド50の励磁によって解除できる程度に抑えておく必要がある。
F.球抜き処理:
図8は球抜き処理のフローチャートである。CPU,RAM,ROMを備えた払出制御基板46が、予めROM内に用意された制御用のプログラムに従って、実行する処理である。
CPUは、球抜きスイッチ43の状態を検出し(ステップS10)、球抜きスイッチ43がオンとなっていない時には、そのまま処理を完了する。オンとなっている時には(ステップS10)、遊技中の払出しが完了するまで待ち(ステップS12)、払出しが完了した後、ソレノイド50を励磁させてレバー干渉部52を引き込む(ステップS14)。
その後、予め設定された待ち時間の経過を待ってから(ステップS16)、球抜き動作を開始する(ステップS18)。この待ち時間は、球抜き動作開始時点で遊技球の補給停止を保証するために設けられたものであり、レバー干渉部52の引き込み、補給機110の補給停止に要する時間を考慮して任意に設定可能である。待ち時間は省略しても構わない。球抜き動作は、払出機構45(図4参照)に備えられたステッピングモータを回転させて遊技球を排出する処理である。この処理は、途中で強制終了の指示を受けるか(ステップS20)、所定時間が経過するまで(ステップS22)、継続して実行する。強制終了の指示を受けた場合、または所定時間が経過した場合には、球抜き処理を完了する。所定時間は、遊技球を概ね排出可能な範囲で任意に設定可能である。排出される遊技球の有無をセンサで検出し、遊技球が排出されなくなった時点で球抜き処理を終了するようにしてもよい。
G.効果および変形例:
以上で説明した実施例のパチンコ機によれば、本体枠40を閉じた状態で、球抜きスイッチ43を操作すれば、補給機110からの補給が自動的に停止され、球抜きが実行される。従って、係員は、補給機110を停止させるための作業を行う必要がなくなり、効率的に球抜きを行うことが可能となる。
切換機構は、図6,7で示した例に限らず、種々の構造を採用することができる。図9は変形例としての切換機構を示す説明図である。図9(a)は切換機構を上方から見た平面図を示し、図9(b)は斜視図を示している。
図9(b)の斜視図に示す通り、変形例ではレバー112に干渉しないよう球タンク44Aの奥行きが一部で狭くなっている。そして、奥行きが狭くなる段差部44Bの外部には、ヒンジ機構によって回動可能に扉62が取り付けられている。球タンク44Aには、ソレノイド60が固定されている。ソレノイド60からは支柱61が突出しており、扉62を図示の開状態に保持する。
図9(a)に示す通り、扉62は本体枠を閉じた時にレバー112を押すことができる。この状態で、ソレノイド60が励磁すると、支柱61が矢印SA方向に引き込まれる。この結果、扉62は支えを失うため、レバー112に押されるようにして、矢印CL方向に閉じ、レバー112は図中の二点鎖線で示した非作動位置に移動する。
変形例の切換機構によっても、ソレノイド60の励磁によって、レバー112を自動的に非作動状態に移動させることができるため、球抜き作業を効率的に行うことが可能である。切換機構は、実施例および変形例で示したものに限られず、遊技盤の開閉を伴わずにレバー112を非作動状態に移行させ得る種々の機構を用いることができる。
H.第2実施例:
図10は第2実施例におけるパチンコ機の概略構造を示す説明図である。本体枠40Aの背面の状態を示した。第2実施例では背面に球抜きスイッチ43aが設けられているものとして説明する。第1実施例と同様、表面に球抜きスイッチを設けても差し支えない。
第2実施例の本体枠40Aは、補給機110Aに対して、球抜きスイッチの操作状態を電気信号として出力可能である。本実施例では、球抜きスイッチが操作されている時に、導通する出力端子48Aを設けるものとした。第1実施例(図4参照)に示すように球不足を知らせるための出力端子48が設けられている場合には、この出力端子48と球抜きスイッチの検出結果の出力端子を兼用してもよい。例えば、2つのフォトカプラに、それぞれ個別の検出信号を入力するとともにそれぞれの出力を並列接続した内部回路とすればよい。遊技球が不足していない場合、または球抜きスイッチが操作されている場合にそれぞれのフォトカプラの出力が導通状態となり出力端子48導通状態となるよう内部回路を構成すればよい。
補給機110Aには、第1実施例で説明した通り、レバー112が設けられている。第2実施例で用いる補給機110Aには、更に電気的に補給可否を切換可能な補給機構115が設けられている。かかる補給機構115自体の構造は、多種多様のものが知られているため、ここでは詳細な構造についての説明を省略する。
また、補給機110Aには、球タンク44C内の遊技球の残量を検出するためのタンク球センサ118が設けられている。タンク球センサ118の原理は、払出機構内の球不足検出スイッチ45aと同じである。即ち、球タンク44C内の遊技球が減ってくると、タンク球センサ118に備えられたマイクロスイッチの接点が解放されることにより、残量減を検出することができる。
補給機110Aには、タンク球センサ118の検出結果がスイッチ116に入力され、球抜きスイッチ43aの操作状態がスイッチ117に入力される。スイッチ116、117は補給機構115に対して直列に設けられたスイッチとなる。スイッチ116は、タンク球センサ118によってタンク球の不足が検出された時にオンとなる。スイッチ117は球抜きスイッチが操作されていない時にオンとなる。従って、補給機110Aは、タンク球の残量が十分に存在する時、または球抜きスイッチが操作されている時に補給を停止することになる。
図11は第2実施例における球抜き処理のフローチャートである。第1実施例(図8)の球抜き処理におけるステップS14の処理、即ち球抜きスイッチの操作に応じてレバー干渉部を引き込む処理に代えて、補給機110Aに球抜きスイッチがオンとなっている信号を出力する処理を実行する(ステップS14A)。図10で説明した通り、この処理によって補給機110Aは補給動作を停止するため、効率的に球抜きを行うことができる。
なお、第2実施例では、遊技機の背面に設けられた球抜きスイッチ43aを用いるものとした。この場合には、本体枠を開けた状態で球抜きスイッチ43aを操作した後、本体枠を閉じて球抜きを行うことになる。球抜き処理(図11)では、本体枠を閉じるまでの所要時間を考慮して、ステップS16における待ち時間を設定することにより、排出される遊技球を回収用樋102で確実に回収することが可能となる。もっとも、第2実施例においても、第1実施例と同様、遊技機の表面に球抜きスイッチを設けることもでき、この場合には、ステップS16における待ち時間は短く設定しても差し支えない。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。
実施例としてのパチンコ機の全体構成を示す斜視図である。 パチンコ機の正面図である。 パチンコ機の島への設置状態を示す説明図である。 遊技盤42の背面構造を示す説明図である。 補給機の動作を示す説明図である。 切換機構の構造を示す説明図である。 切換機構の側面図および正面図である。 球抜き処理のフローチャートである。 変形例としての切換機構を示す説明図である。 第2実施例におけるパチンコ機の概略構造を示す説明図である。 第2実施例における球抜き処理のフローチャートである。
符号の説明
10…外枠
11…ヒンジ機構
30…前面枠
31…開口窓
40、40A…本体枠
41…前枠体
42…遊技盤
43、43a…球抜きスイッチ
44、44A、44C…球タンク
44B…段差部
45…払出装置
45a…球切れ検出スイッチ
46…払出制御基板
47…排出口
48、48A…出力端子
50…ソレノイド
51…支柱
52…レバー干渉部
60…ソレノイド
61…支柱
62…扉
100…供給用樋
101…供給管
102…回収用樋
110、110A…補給機
112…レバー
113…供給口
115…補給機構
116、117…スイッチ
118…タンク球センサ
200…島

Claims (6)

  1. 機械的な動作によって補給の可否を切り換える作動スイッチが設けられた外部の補給機から遊技球の補給を受ける遊技機であって、
    前記遊技球を一時的に蓄積し、蓄積した遊技球を払い出すための蓄積機構と、
    前記蓄積機構に、前記遊技球を強制排出させるための動作を指示するための球抜きスイッチと、
    前記球抜きスイッチの操作に応じて、前記補給機の作動スイッチを非作動状態に切り換える切換機構とを備える遊技機。
  2. 請求項1記載の遊技機であって、
    外枠と、
    前記外枠に対して開閉可能に取り付けられた本体枠とを有し、
    前記外枠は、前記補給機が固定されている固定部位に対して前記本体枠が開閉可能に取付けられ、
    前記作動スイッチは、作動状態から非作動状態に切り換える方向に付勢された回動式の作動レバーを有し、
    前記蓄積機構は、前記本体枠を閉じても前記作動レバーと干渉しない状態に設けられた球タンクを有し、
    前記切換機構は、前記本体枠を閉じた状態で前記作動レバーに干渉して作動状態に回動させるとともに、前記作動レバーと非干渉の状態とし前記付勢により該作動レバーを非作動状態にする可動部であり、
    前記球抜きスイッチの操作に応じて前記可動部を該作動レバーと非干渉の状態とする駆動手段を有する遊技機。
  3. 請求項2記載の遊技機であって、
    前記可動部は、前記球抜きスイッチを操作していない状態では、前記作動レバーに干渉する位置、および非干渉の位置のいずれにも付勢されていない遊技機。
  4. 電気信号によって補給の可否を切り換えるスイッチ回路が設けられた外部の補給機から遊技球の補給を受ける遊技機であって、
    前記遊技球を一時的に蓄積し、蓄積した遊技球を払い出すための蓄積機構と、
    前記蓄積機構に、前記遊技球を強制排出するための動作を指示するための球抜きスイッチと、
    前記球抜きスイッチの操作に応じて、前記補給機を非作動状態にするための電気信号を出力する信号出力部とを備える遊技機。
  5. 請求項1〜4記載の遊技機であって、前記球抜きスイッチは前記遊技機の表面に設けられている遊技機。
  6. 請求項1〜4記載の遊技機であって、
    前記蓄積機構は、前記球抜きスイッチの操作から、予め設定された所定の待ち時間を経過した後に、前記遊技球の強制排出を開始する遊技機。
JP2005140372A 2005-05-12 2005-05-12 遊技機 Expired - Fee Related JP4836066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140372A JP4836066B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140372A JP4836066B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172382A Division JP5252239B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314555A JP2006314555A (ja) 2006-11-24
JP4836066B2 true JP4836066B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37535758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140372A Expired - Fee Related JP4836066B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836066B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502762B2 (ja) * 1989-08-12 1996-05-29 株式会社竹屋 パチンコ球の補給量調整装置
JPH0631041A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Sophia Co Ltd 外部入力式球抜き処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314555A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005329039A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP4740302B2 (ja) 弾球遊技機
JP4836066B2 (ja) 遊技機
JP5252239B2 (ja) 遊技機
JP4212099B2 (ja) 遊技機
JP2004208710A (ja) スロットマシン
JP2007000426A (ja) 遊技機
JP2007090091A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP3763758B2 (ja) 遊技機
JP3763757B2 (ja) 遊技機
JP2006280436A (ja) 弾球遊技機
JP5788300B2 (ja) パチンコ機
JP2917982B2 (ja) パチンコ機
JP5901049B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002253745A (ja) 遊技機
JP2003070981A (ja) スロットマシン
JP5869853B2 (ja) パチンコ機
JP2009061316A (ja) 遊技機
JP6503039B2 (ja) 遊技機
JP7051121B2 (ja) 遊技機
JP6999955B2 (ja) 遊技機
JP6999954B2 (ja) 遊技機
JP6532501B2 (ja) 遊技機
JPH063656Y2 (ja) パチンコ機
JP2007330389A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees