JP4834619B2 - 有機電界発光表示装置の製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4834619B2
JP4834619B2 JP2007172993A JP2007172993A JP4834619B2 JP 4834619 B2 JP4834619 B2 JP 4834619B2 JP 2007172993 A JP2007172993 A JP 2007172993A JP 2007172993 A JP2007172993 A JP 2007172993A JP 4834619 B2 JP4834619 B2 JP 4834619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic electroluminescent
display device
sealed
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210770A (ja
Inventor
ジョンヒョン・キム
イェユン・リ
チュンクン・ユ
ヒュンリュル・チョ
カンジュ・リ
セヨン・パク
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2008210770A publication Critical patent/JP2008210770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834619B2 publication Critical patent/JP4834619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D11/00Other hand implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D45/00Harvesting of standing crops
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に関し、特に、上下板の封着特性を向上させ、外部の湿気の侵入を防止するようにした有機電界発光表示装置の製造方法に関する。
最近、このような平板表示装置の表示品質を高め、大画面化を試みる研究が盛んに進められている。これらのうち、電界発光表示装置は、自ら発光する自発光素子である。電界発光表示装置は、電子及び正孔などのキャリアを利用して蛍光物質を励起させることによって、ビデオ映像を表示するようになる。この電界発光表示装置は、使用する材料に応じて無機電界発光表示装置と有機電界発光表示装置に大別される。前記有機電界発光表示装置は、100〜200Vの高い電圧を必要とする無機電界発光表示装置に比べて、5〜20V程度の低い電圧で駆動されることで、直流の低電圧駆動が可能である。
図1は、従来の下部発光方式の有機電界発光表示装置の概略的な断面図であって、これは、下部発光方式により動作するAMOLED(active matrix light emitting diode)の断面構造を示している。説明の便宜上、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブピクセル(sub pixel)からなる1つのピクセル領域を中心に示した。
図1に示すように、第1基板10の透明基板1の上部には、サブピクセル別に薄膜トランジスタTと第1電極12が形成されており、前記薄膜トランジスタT及び第1電極12の上部には、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)カラーを帯びる有機電界発光層14が形成されており、有機電界発光層14の上部には、第2電極16が形成されている。前記第1、2電極12、16は、有機電界発光層14に電界を印加する役割を果たす。このように、前記有機電界発光層14が形成された第1基板10は、第2基板30とシール40により封着される。
一例として、下部発光方式の構造において、前記第1電極12を陽極(anode)に、第2電極16を陰極(cathode)として構成する場合、第1電極12は、透明導電性物質から選択され、第2電極16は、仕事関数の低い金属物質から選択され、このような条件下で前記有機電界発光層14は、第1電極12と接する層から正孔注入層14a(hole injection layer)、正孔輸送層14b(hole transporting layer)、発光層14c(emission layer)、電子輸送層14d(electron transporting layer)、電子注入層14e(electron injection layer)が順に積層された構造をなす。
このとき、前記発光層14cは、サブピクセル別に赤、緑、青カラーを実現する発光物質が順に配置された構造を有する。このように、従来の有機電界発光表示装置は、第1基板10と第2基板16とが一つのシールライン40により封着されているので、外部から湿気または異質物の侵入に脆弱であるという問題があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、有機電界発光表示装置に上下部基板を封着するためのシールラインと、封着された上下部基板の両側のエッジ領域を外部と遮断するためのシールラインとを二重に形成して、外部の湿気または異質物の侵入を防止した有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、有機電界発光表示装置の上部基板と下部基板とを第1シールラインにより封着し、封着された上下部基板のうち、何れか一つの基板の両側エッジの一部を除去した後、封着された上下部基板の両側エッジに第2シールラインを形成して、ベゼル(bezel)領域の変更なしに二重シールを形成できる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明は主に、薄膜トランジスタが形成された第1基板を準備するステップと、有機電界発光層が形成された第2基板を準備するステップと、前記第1基板または第2基板のうち、いずれか一つにシーラントを塗布した後に封着して、第1シールラインを形成するステップと、前記第1シールラインが形成された封着された第1、2基板の両側のエッジ領域に第2シールラインを形成するステップと、を含み、前記第2シールラインを形成するステップは、前記第1シールラインにより封着された第1、2基板に支持部材を添着するステップと、前記第1、2基板のエッジ領域にガイド部材を添着するステップと、前記封着された第1、2基板の両側のエッジ領域にシーラントを塗布するステップと、前記シーラントが塗布された領域を硬化するステップと、前記ガイド部材を除去するステップと、を含む有機電界発光表示装置の製造方法にある。
なお、上記の目的を達成すべく、本発明に係る有機電界発光表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板上に形成された有機電界発光層と、前記第2基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記第1基板と第2基板とを封着するために形成された第1及び第2シールラインと、を含む。
本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、第1基板を準備するステップと、第2基板を準備するステップと、前記第1基板または第2基板のうち、いずれか一つにシーラントを塗布した後に封着して、第1シールラインを形成するステップと、前記第1シールラインが形成された封着された第1、2基板の両側のエッジ領域に第2シールラインを形成するステップと、を含む。
本発明に係る別の有機電界発光表示装置の製造方法は、複数のアクティブ領域を有する第1基板と第2基板とを封着するステップと、前記封着した第1、2基板をアクティブ領域単位に切断するステップと、前記アクティブ領域単位に切断された第1、2基板の両側のエッジ領域に、シールラインを形成するステップと、を含む。
本発明によれば、有機電界発光表示装置に上下部基板を封着するためのシールラインと封着された上下部基板の両側のエッジ領域を外部と遮断するためのシールラインを二重に形成して、外部の湿気または異質物の侵入を防止した効果がある。
また、本発明は、有機電界発光表示装置の上部基板と下部基板とを第1シールラインにより封着し、封着された上下部基板のうち、何れか一つの基板の両側エッジの一部を除去した後、封着された上下部基板の両側エッジに第2シールラインを形成して、ベゼル(bezel)領域の変更無しに二重シールを形成した装置が製造できる効果がある。
以下、添付した図面に基づいて、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図2A〜図2Hは、本発明に係る有機電界発光表示装置の製造工程を示す断面図である。図2Aに示すように、第1絶縁基板100上に金属膜を形成した後、ゲート電極201、電源配線411及び第1ダミーパターン413aを形成する。このとき、金属膜は、AlNdまたはAlNdとMoとの二重金属膜を使用することができる。
その後、前記第1絶縁基板100の全面にゲート絶縁膜102を形成し、次に非晶質シリコン膜と金属膜を前記第1絶縁基板100の全面に形成する。その後、回折マスクまたはハーフトーンマスク工程によってエッチングして、ソース/ドレイン電極203a、203b、オームコンタクト層とチャネル層とからなるアクティブ層202及びデータ配線(図示せず)を同時に形成する。前記金属膜は、Moまたはその合金、Cuまたはその合金を使用することができる。
このとき、前記第1ダミーパターン413aの上部には、アクティブ層とソース/ドレイン金属層とで形成された第2、3ダミーパターン413b、413cが形成される。また、回折マスクまたはハーフトーンマスクを使用せず、それぞれアクティブ層202を形成するマスク工程とソース/ドレイン電極203a、203bを形成するマスク工程をそれぞれ行うことができる。
上記の通りに、ゲート電極201、アクティブ層202及びソース/ドレイン電極203a、203bを含む薄膜トランジスタTrが形成されれば、図2Bに示すように、第1絶縁基板100の全面に保護膜109を形成した後、マスクを含むフォトリソグラフィ法でコンタクト孔工程を行って、前記ドレイン電極203bの一部を露出し、前記電源配線411の一部を露出する。図示していないが、このとき、ゲートパッド領域とデータパッド領域の保護膜109もエッチングして、ゲートパッドとデータパッドの一部を露出させる。
上記のように保護膜109上にコンタクト孔工程が完了すれば、図2Cに示すように、第1絶縁基板100上に金属膜を形成した後、パターニングして、前記ドレイン電極203bと電気的にコンタクトされるコンタクト部204を形成し、前記電源配線411と電気的にコンタクトされる電源電極412を形成する。
上記のような工程により、有機電界発光表示装置の下部基板110が完成されれば、図2Dに示すように、下部基板110と対応しつつ有機電界発光層を含む上部基板130を封着する工程を行う。
前記上部基板130は、第2絶縁基板101上に導電性金属パターンに形成されたバスライン(補助電極)305が形成されており、前記バスライン305が形成された第2絶縁基板101上には、第1電極310が形成されている。
前記第1電極310が形成された第2絶縁基板101上には、第1バッファ層215とバッファ層上に形成された隔壁225により、サブピクセル領域が区画されている。また、上部基板130の電極と下部基板110の薄膜トランジスタTrを電気的にコンタクトするために、第2バッファ層306と第2バッファ層306上に第1、第2カラムスペーサ335a、335bが形成されている。
また、サブピクセル領域には、第1電極310が露出しており、露出した第1電極310上には、有機電界発光層320が形成されており、有機電界発光層320上には、第2電極330が形成されている。したがって、第1電極310、有機電界発光層320及び第2電極330が有機電界発光ダイオードEを構成する。
前記有機電界発光層は、赤(R)、緑(G)、青(B)色の有機電界発光層で形成でき、それぞれのサブピクセル単位に形成される有機電界発光層をR、G、B有機電界発光層が積層されて白色光を発生させ得る有機電界発光層で形成できる。このとき、R、G、B有機電界発光層が積層された構造の場合には、それぞれのサブピクセル単位に下部基板上にR、G、Bカラーフィルターをさらに形成できる。また、前記有機電界発光層を白色の有機電界発光層の単一層で形成でき、この場合にも、それぞれのサブピクセル単位に下部基板上にR、G、Bカラーフィルターをさらに形成できる。この場合には、下部基板110の方向に有機電界発光層の光が進む下部発光方式である。
前記第2カラムスペーサ335b上に形成されたコンタクト電極340と第1電極310は、前記電源電圧を供給される下部基板110の電源配線411と電源電極412に電気的にコンタクトされている。したがって、下部基板110から電源電圧が上部基板130に供給され得るようにした。前記コンタクト電極340は、前記第2電極330の形成時に同時にパターニングされる。
上記のように上部基板130と下部基板110が完成されれば、上部基板130または下部基板110のうち、何れか一つの基板上にシーラントを塗布した後、上部基板130と下部基板110とを封着し、紫外線(UV)を照射して(シーラント硬化工程)、第1シールライン600を形成する。
このとき、前記第1シールライン600により封着された上部基板130と下部基板110の両側のエッジ領域に第2シールラインを形成するために、下部基板110の第1絶縁基板100の両側のエッジ領域が上部基板130の第2絶縁基板101より拡張されて形成されている。場合によっては、上部基板130の第2絶縁基板101の両側のエッジ領域幅を減らして、下部基板110の第1絶縁基板100の基板幅より狭く形成できる。
上記のように、上部基板130と下部基板110の幅を互いに異なるように形成する方法は次のとおりである。第1絶縁基板100と第2絶縁基板101は、円状ガラス基板であって、サブピクセルがマトリックス状に配列されてアクティブ領域(ディスプレイ領域)が複数形成される。
このようにアクティブ領域を複数備えた、封着された上部基板130と下部基板110は、アクティブ領域単位にカットされる。このとき、アクティブ領域を中心に上部基板130または下部基板110のうち、何れか一つのカット領域を広くするか、狭くして、上部基板130または下部基板110が互いに異なる幅を有するようにする。
上記のように、封着された上部基板130と下部基板110が切断されれば図2Eに示すように、下部基板110の背面に支持部材(supporter)650を添着する。支持部材650の材質は、金属合板またはプラスチック材質を使用することができ、支持部材650の両側のエッジ領域には、ガイド部材651をさらに配置できる。
しかしながら、場合によっては、封着された上部基板130と下部基板110の両側のエッジ領域にガイド部材651を添着した後、下部基板110の背面に支持部材650を添着することができる。
上記のように、下部基板110の背面に支持部材650とガイド部材651が添着されれば、図2Fに示すように、封着された上部基板130と下部基板110の両側のエッジ領域にディスペンサー720を利用して、シーラントを塗布する。したがって、塗布されるシーラントにより封着された上下部基板130、110の両側のエッジ領域が満たされる。前記シーラントの材質は、シリコン系の無機質材料またはメタル酸化膜を使用することができ、紫外線硬化剤を使用することができる。
その後、図2Gに示すように、紫外線照射器800を、封着された上下部基板130、110の両側のエッジ領域にそれぞれ配置して硬化工程を行って、第2シールライン680を形成する。第2シールライン680は、封着された上下部基板130、110を両側のエッジ領域で封入する機能を果たす。
また、紫外線照射器800を使用する場合には、封着された上下部基板130、110の領域にのみ紫外線が照射できるように、マスクを使用することができる。
また、第2シールライン680の材質が無機質材料の場合には、ビームヒーター(beam heater)またはレーザーを利用して、硬化工程を行うことができる。
上記のように、第2シールラインが形成されれば、図2Hに示すように、支持部材とガイド部材を除去して、有機電界発光表示装置が完成する。
本発明では、上部基板に有機電界発光層を形成し、下部基板に薄膜トランジスタなどを形成して、有機電界発光表示装置の製造歩留まりを向上させた。
また、上部基板と下部基板との封着時に二重シールラインを形成して、外部の湿気侵入または基板内部の真空度の減少を最小化して、素子特性を改善した効果がある。また、二重シールラインを形成することにより封着された上下部基板の両側のエッジ領域に追加的にベゼル領域を形成する必要がない。
実施の形態2.
図3A〜図3Dは、本発明の他の実施の形態に係る有機電界発光表示装置の製造工程を示す断面図である。
図3Aに示すように、第1基板510の透明基板501の上部には、サブピクセル別に薄膜トランジスタTと第1電極512が形成されており、前記薄膜トランジスタT及び第1電極512の上部には、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)カラーを帯びる有機電界発光層514が形成されており、有機電界発光層514の上部には、第2電極516が形成されている。前記第1、2前極512、516は、有機電界発光層514に電界を印加する役割をする。前記有機電界発光層514は、正孔注入層514a、正孔輸送層514b、発光層514c、電子輸送層514d、電子注入層514eの順に積層された構造をなす。
また、前記有機電界発光層は、それぞれのサブピクセル単位に形成される有機電界発光層を、R、G、B有機電界発光層が積層されて白色光を発生させ得る有機電界発光層で形成できる。このとき、R、G、B有機電界発光層が積層された構造の場合には、それぞれのサブピクセル単位に第2基板530上にR、G、Bカラーフィルターをさらに形成できる。また、前記有機電界発光層を白色の有機電界発光層の単一層に形成でき、この場合にもそれぞれのサブピクセル単位に第2基板530上にR、G、Bカラーフィルターをさらに形成できる。すなわち、第1基板510は、薄膜トランジスタTrと有機電界発光層を含み、第2基板530は、カラーフィルターを含む構造に形成できる。
このように、前記有機電界発光層514が形成された第1基板510は、第2基板530とシール540により封着される。前記第1基板510の透明基板501の幅は、第2基板530の幅より広く形成するか、又は第2基板530を第1基板510の幅より広く形成する。このような工程は、基板封着後にカッティング工程で行われる。
上記のように第1基板510と第2基板530とが封着されれば、前記第1基板510の透明基板501の背面上に支持部材500を添着し、封着された第1基板510と第2基板530の両側のエッジに追加的にガイド部材550を添着する。図面では封着された第1基板510と第2基板530の一側のエッジ領域のみを示したが、他側のエッジ領域も同じ構造からなっている。
その後、図3B及び図3Cに示すように、ディスペンサー820を、封着された第1基板510と第2基板530の両側のエッジ領域に位置させた後、シーラント561を塗布する。
前記シーラントの材質は、シリコン系の無機質材料またはメタル酸化膜を使用することができ、紫外線硬化剤を使用することができる。
上記のように、シーラント561が塗布されれば、紫外線照射器830を、封着された第1基板と第2基板510、530の両側のエッジ領域にそれぞれ配置して硬化工程を行って、第2シールライン570を形成する。第2シールライン570は、封着された第1基板510と第2基板530の両側のエッジ領域を封入する機能を果たす。
また、紫外線照射器830を使用する場合には、封着された第1基板510と第2基板530領域の両側のエッジ領域にのみ紫外線が照射され得るようにマスクを使用することができる。
また、第2シールライン570の材質が無機質材料の場合には、ビームヒーター(beam heater)またはレーザーを利用して、硬化工程を行うことができる。
上記のように、第2シールライン570が形成されれば、図3Dに示すように、支持部材500とガイド部材550を除去して、有機電界発光表示装置が完成する。
また、上部基板と下部基板との封着時に二重シールラインを形成して、外部の湿気侵入または基板内部の真空度減少を最小化して、素子特性を改善した効果がある。また、二重シールライン形成により封着された上下部基板の両側のエッジ領域に追加的にベゼル領域を形成する必要がない。
従来の下部発光方式の有機電界発光表示装置の概略的な断面図である。 本発明の一実施の形態に係る有機電界発光表示装置の製造工程を示す断面図である。 図2Aに続く製造工程を示す断面図である。 図2Bに続く製造工程を示す断面図である。 図2Cに続く製造工程を示す断面図である。 図2Dに続く製造工程を示す断面図である。 図2Eに続く製造工程を示す断面図である。 図2Fに続く製造工程を示す断面図である。 図2Gに続く製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る有機電界発光表示装置の製造工程を示す断面図である。 図3Aに続く製造工程を示す断面図である。 図3Bに続く製造工程を示す断面図である。 図3Cに続く製造工程を示す断面図である。
符号の説明
110 下部基板、109 保護膜、203a ソース電極、203b ドレイン電極、204 コンタクト部、411 電源配線、412 電源電極、600 第1シールライン、650 支持部材、651 ガイド部材、680 第2シールライン、800 紫外線照射器。

Claims (6)

  1. 薄膜トランジスタが形成された第1基板を準備するステップと、
    有機電界発光層が形成された第2基板を準備するステップと、
    前記第1基板または第2基板のうち、いずれか一つにシーラントを塗布した後に封着して、第1シールラインを形成するステップと、
    前記第1シールラインが形成された封着された第1、2基板の両側のエッジ領域に第2シールラインを形成するステップと、を含み、
    前記第2シールラインを形成するステップは、前記第1シールラインにより封着された第1、2基板に支持部材を添着するステップと、前記第1、2基板のエッジ領域にガイド部材を添着するステップと、前記封着された第1、2基板の両側のエッジ領域にシーラントを塗布するステップと、前記シーラントが塗布された領域を硬化するステップと、前記ガイド部材を除去するステップと、を含む
    有機電界発光表示装置の製造方法。
  2. 前記シーラントが塗布された領域を硬化するステップは、前記支持部材を除去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  3. 前記硬化ステップは、紫外線照射工程、加熱工程またはレーザー照射工程のうち、何れか一つの工程であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  4. 前記第2シールラインは、シリコン系の無機質材または金属酸化物のうち、何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  5. 前記有機電界発光層は、赤、緑、青色の有機電界発光層が積層された構造または白色の有機電界発光層で形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  6. 前記第1基板に、赤、緑、青のカラーフィルターを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007172993A 2007-02-26 2007-06-29 有機電界発光表示装置の製造方法 Active JP4834619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070018843A KR100872709B1 (ko) 2007-02-26 2007-02-26 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR10-2007-0018843 2007-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210770A JP2008210770A (ja) 2008-09-11
JP4834619B2 true JP4834619B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39715083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172993A Active JP4834619B2 (ja) 2007-02-26 2007-06-29 有機電界発光表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7811147B2 (ja)
JP (1) JP4834619B2 (ja)
KR (1) KR100872709B1 (ja)
CN (1) CN101257015B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716850B2 (en) 2007-05-18 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5121432B2 (ja) * 2007-12-11 2013-01-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びに液晶プロジェクション装置
US8610155B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
JP2010181534A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置用基板およびその製造方法
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101135538B1 (ko) * 2009-11-16 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2011233512A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
KR101924526B1 (ko) * 2012-08-22 2018-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102161078B1 (ko) 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
KR102000043B1 (ko) 2012-10-31 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR102102907B1 (ko) * 2012-12-14 2020-04-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 제조방법
CN107111970B (zh) 2014-10-28 2021-08-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示装置的制造方法及电子设备
CN105097885B (zh) * 2015-09-01 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 Oled面板及其封装方法、显示装置
KR102381647B1 (ko) * 2015-10-29 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11282911B2 (en) 2016-05-24 2022-03-22 Sony Group Corporation Display device, display module, method of manufacturing display device, and method of manufacturing display module
CN106229334B (zh) * 2016-10-19 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 一种oled器件及其制作方法
US11211579B2 (en) 2017-09-27 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate sealing structure body, and, display device and production method therefor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354899B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-12 Chad Byron Moore Frit-sealing process used in making displays
US7112115B1 (en) * 1999-11-09 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP3560587B2 (ja) * 2001-01-25 2004-09-02 ランテクニカルサービス株式会社 ディスプレイパネル基板の貼り合わせ方法及び装置
KR100465883B1 (ko) 2002-05-03 2005-01-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100497096B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자용 어레이 기판 및 그 제조방법
CN1638538B (zh) * 2003-12-26 2010-06-09 乐金显示有限公司 有机电致发光器件及其制造方法
KR100557728B1 (ko) * 2003-12-27 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2005222807A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Seiko Epson Corp 封止構造体、電子機器及び画像形成装置
KR101001423B1 (ko) * 2004-04-30 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100603836B1 (ko) 2004-11-30 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100606772B1 (ko) 2004-12-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 제조방법
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100703446B1 (ko) * 2006-02-21 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치의 제조방법
US7594839B2 (en) * 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
JP2007287669A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Canon Inc 有機発光装置及び有機発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100872709B1 (ko) 2008-12-05
CN101257015B (zh) 2011-03-30
JP2008210770A (ja) 2008-09-11
US7811147B2 (en) 2010-10-12
CN101257015A (zh) 2008-09-03
US20080203904A1 (en) 2008-08-28
KR20080078956A (ko) 2008-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834619B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
KR102302362B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
KR101407309B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
WO2018179047A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20160043152A1 (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof, array substrate and organic light emitting display panel
KR20190042395A (ko) 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
KR20190079954A (ko) 상부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치
KR101407590B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9680122B1 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR20070086154A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR101071712B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2018142442A (ja) 有機el表示装置の製造方法及び有機el表示装置
KR101950837B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2005004183A (ja) 発光型表示装置
TW525403B (en) Electroluminescence display device
JP2015222664A (ja) 有機elパネルの製造方法、有機elパネル、電子機器
JP2015053214A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2017111926A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR101311582B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2018158840A1 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法および有機el表示装置の製造方法
KR102455579B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JP4415174B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2018163287A1 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、有機el表示装置の製造方法およびアクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250