JP4834404B2 - 端部領域において磁気状態が安定している磁性書込み線を有するmramセル - Google Patents

端部領域において磁気状態が安定している磁性書込み線を有するmramセル Download PDF

Info

Publication number
JP4834404B2
JP4834404B2 JP2005518866A JP2005518866A JP4834404B2 JP 4834404 B2 JP4834404 B2 JP 4834404B2 JP 2005518866 A JP2005518866 A JP 2005518866A JP 2005518866 A JP2005518866 A JP 2005518866A JP 4834404 B2 JP4834404 B2 JP 4834404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
write line
layer
magnetic write
magnetic memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005518866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516808A (ja
Inventor
ツァン、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Spintronics Technology Inc
Original Assignee
Applied Spintronics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Spintronics Technology Inc filed Critical Applied Spintronics Technology Inc
Publication of JP2006516808A publication Critical patent/JP2006516808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834404B2 publication Critical patent/JP4834404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は磁気メモリに関し、より詳細には、書込み効率が改善され、製造するのが容易であり、エレクトロマイグレーションに対する信頼性が高い書込み線を組み込む、好適には高密度で、不揮発性である磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)を提供するための方法及びシステムに関する。
[関連出願の相互参照]
本特許出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2003年2月5日に出願された仮特許出願第60/444,886号の利益を主張する。
本特許出願は、2003年6月11日に出願され、「MRAM MEMORIES UTILIZING MAGNETIC WRITE LINES」という名称の同時係属の米国特許出願第10/459,133号に関連し、当該特許出願は、本特許出願の譲受人に譲渡される2002年12月9日に出願された仮特許出願第60/431,742号の利益を主張する。
最近、MRAMを不揮発性及び揮発性両方のメモリに適用できる可能性があることによって、薄膜磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)への関心が再び高まっている。図1は、従来のMRAM1の一部を示す。従来のMRAMは、従来の直交する導線10及び12と、従来の磁気記憶セル11と、従来のトランジスタ13とを備える。従来のMRAM1は、従来の磁気トンネル接合(MTJ)スタック11をメモリセルとして利用する。従来のMTJスタック11を利用することにより、集積密度が高く、高速で、読出し電力が低く、ソフトエラーレート(SER)に耐えるMRAMセルを設計できるようになる。導線10及び12は、磁気記憶デバイス11にデータを書き込むために用いられる。MTJスタック11は10と12とが交差する場所でその間に配置される。従来の導線10及び12はそれぞれ従来のワード線10及び従来のビット線12と呼ばれる。しかしながら、その名称は入れ替えることができる。行線、列線、ディジット線及びデータ線のような他の名称が用いられる場合もある。
従来のMTJスタック11は主に、変更可能な磁気ベクトル(明示されない)を有する自由層1104と、固定された磁気ベクトル(明示されない)を有するピン止め層1102と、2つの磁性層1104と1102との間にある絶縁体1103とを備える。絶縁体1103は典型的には、磁性層1102と1104との間で電荷キャリアが突き抜けられるほど十分に薄い厚みを有する。層1101は通常、シード層及び、ピン止めされた磁性層に強く結合される反強磁性層からなる複合層である。
従来のMTJスタック11に磁界をかけることにより、従来のMTJスタック11にデータが記憶される。かけられる磁界は、自由層1104の変更可能な磁気ベクトルを選択された向きに動かすように選択された方向を有する。書込み中に、従来のビット線12の中に流れる電流I1及び従来のワード線10に中に流れる電流I2によって、自由層1104において2つの磁界が生成される。電流I1及びI2によって生成される磁界に応答して、自由層1104の磁気ベクトルが、或る特定の安定した方向に向けられる。この方向は、I1及びI2の方向及び大きさ、ならびに自由層1104の特性及び形状による。一般的に、0を書き込むには、I1あるいはI2のいずれかを、1を書き込むときとは異なる方向に向ける必要がある。典型的には、向きを揃えられた場合には、論理1あるいは論理0を表すことができ、一方、向きを揃えられていない場合にはその反対、すなわち、
それぞれ論理0あるいは論理1である。
記憶されたデータは、従来のMTJセルを通して、一方の磁性層から他方の磁性層に電流を流すことにより読み出される、あるいは読み取られる。読出し中に、従来のトランジスタ13がオンされ、従来のMTJセルの中に小さなトンネル電流が流れる。従来のMTJセル11の中に流れる電流の量あるいは従来のMTJセル11の両端での電圧降下を測定して、メモリセルの状態を判定する。設計によっては、従来のトランジスタ13はダイオードによって置き換えられるか、あるいは完全に省かれる場合もあり、その場合には従来のMTJセル11が従来のワード線10と直に接触する。
上記の従来のMTJセル11は従来のワード線10及び従来のビット線12を用いて書き込まれることができるが、I1及びI2の振幅が大部分の設計の場合に数ミリアンペア程度であることは当業者には容易に理解されよう。それゆえ、多くのメモリの応用形態の場合に、書込み電流が小さいほど望ましいことも当業者には理解されよう。
図2は、さらに小さな書込み電流を有する従来の磁気メモリ1’の一部を示す。類似のシステムが米国特許第5,659,499号、米国特許第5,940,319号、米国特許第6,211,090号、米国特許第6,153,443号及び米国特許出願第2002/0127743号に記載される。これらの参考文献に開示される従来のシステム、及び従来のシステムを製造するための従来の方法は、ビット線及びワード線を、MTJセル11’に面していない3つの表面において軟磁性被覆層で覆う。図2に示される従来のメモリの大部分は図1に示される該当部分に類似であり、それゆえ類似の番号を付される。図2に示されるシステムは、従来のMTJセル11’、従来のワード線10’及びビット線12’を含む。従来のワード線10’は2つの部分、すなわち銅コア1001及び軟磁性被覆層1002から構成される。同様に、従来のビット線12’も2つの部分、すなわち銅コア1201及び軟磁性被覆層1202から構成される。
図1の設計に対して、軟磁性被覆層1002及び1202は、I1及びI2に関連付けられる、MTJセル11’への磁束を集中させることができ、MTJセル11’に面していない表面上の磁界を減らすことができる。それゆえ、軟磁性被覆層1002及び1202は、MTJセル11’を構成するMTJ上に磁束を集中させて、自由層1104のプログラミングをさらに容易にする。
この手法は理論的には良好に機能するが、それぞれ従来の線10’及び12’の垂直な側壁上にある軟磁性被覆層1002及び1202の部分の磁気特性を制御するのが難しいことは当業者には容易に理解されよう。また、従来のワード線10’及び従来のビット線12’を形成する工程が複雑であることも当業者には理解されよう。被覆層1002及び12002をそれぞれ含む従来のワード線10’及び従来のビット線12’を形成するには、約9回の薄膜堆積ステップ、5回のフォトリソグラフィステップ、6回のエッチングステップ及び1回の化学機械研磨(CMP)ステップが必要になる。さらに、それらの工程はいずれも、他のCMOS工程と共用することができない。CMP工程、ならびにいくつかの薄膜堆積及びエッチング工程のような、工程のうちのいくつかは、所望の性能を達成するために厳密に制御される必要がある。それらのデバイスが製造されるウェーハ面は平坦ではなく、除去されることになる部分がトレンチ内の深いところにあるので、書込み線10’及び12’は、フォトリソグラフィ工程を適応させるために、かなり間隔をあけて配置される必要がある。結果として、線10’及び12’に軟磁性被覆層1202及び1002が用いられる場合には、チップ上のメモリデバイスの密度及び容量が犠牲にされるであろう。この複雑な製造方法は、密度を高めるために縮小すること(scaling )を非常に難しくする。したがって、縮小することができ、製造するのが容易であり、かつ高い書込み効率を提供する、MRAMアーキテクチャを提供することが非常に望ましいであろ
う。
図1及び図2の両方に示される従来の設計の従来の書込み線10、10’、12及び12’の他の側面も縮小可能性を制限する。これらの従来の設計では、従来の書込み線10、10’、12及び12’は大抵の場合にアルミニウムあるいは銅のいずれかから形成される。アルミニウム及び銅の場合の電流密度の限界は概ね1×106A/cm2以下である。線幅を狭くしてメモリ密度を高めると、エレクトロマイグレーションによって電流密度が制限されるので、縮小することが極めて難しくなる。
他の従来のシステムが種々の解決策を提案しようとしているが、それぞれ短所がある。一例として、米国特許出願第2002/0080643号は、書込み動作後に、書込み線に逆方向電流を加えて、エレクトロマイグレーションを防ぐことを提案した。しかしながら、そのような従来の方法では、メモリの速度が低下し、さらに複雑になるので、性能が劣化する。したがって、書込み線を、エレクトロマイグレーションに関して信頼性が高い材料から形成し、それにより、メモリアレイの密度を高めるために容易に縮小できるようにすることも非常に望ましい。
より小さい、あるいはさらに効率が高いメモリにするために用いられる場合がある従来の細いビット線には短所がある。従来のビット線を細くすると、抵抗が高くなる。これは、メモリアレイ全体の性能に悪影響を及ぼす。しかしながら、数多くの従来の方法がこの問題を解決している。1つの一般的な方法は、メモリアレイ内の長いビット線を分割して、太い金属から形成されるグローバルビット線にし、これらのグローバルビット線を、細い金属から形成され、それゆえ高い抵抗を有するローカルビット線に接続することである。そのような設計の例は、特許文献1及び特許文献2に示されている。しかしながら、エレクトロマイグレーションのような、先に記載された他の問題は依然として解決されない。
米国特許第6,335,890号 米国特許出願第2002/0034117号
本発明は磁気メモリを提供し、使用するための方法及びシステムを提供する。
その磁気メモリは複数の磁気メモリセルと、複数の磁性書込み線と、複数の磁性バイアス構造とを備える。複数の磁性書込み線は複数の端部領域を有する。複数の磁性バイアス構造は複数の磁性書込み線の複数の端部領域に結合される。
本明細書に開示されるシステム及び方法によれば、本発明は、効率が改善され、エレクトロマイグレーションに対する信頼性が改善され、磁気的な安定性が改善され、しかも製造するのが簡単である磁気メモリを提供する。
本発明は磁気メモリの改善に関する。以下の説明は、当業者が本発明を実施及び使用できるようにするために提供され、特許出願及びその要件に即して提供される。好ましい実施形態に対する種々の変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書の一般原理は他の実施形態にも適用することができる。したがって、本発明は図示される実施形態に限定されることを意図するわけではなく、本明細書に記載される原理及び特徴と矛盾しない最も広い範囲を与えられるべきである。
本特許出願の譲受人に譲渡された、「MRAM MEMORIES UTILIZING MAGNETIC WRITE LINES」という名称の同時係属の米国特許出願第10/459,133号は、従来のMRAMデバイスにおいて直面する問題の多くに対処するMRAMアーキテクチャを記載する。本出願人は、先に記した同時係属の特許出願を参照して本明細書に援用する。図3は、先に記した同時係属の特許出願に記載される基本的な構造を含むMRAM70の一部の一実施形態を示す。図3に示されるMRAM70は、好適にはMTJスタック90である磁性素子90を有する磁性セル71を含む。MRAM70は、基板80内に形成される選択デバイス81と、磁気書込み線82と、ビット線83と、導電性スタッド87と、接続用スタッド96と、グランド線97とを含む。選択デバイス81は、ゲート84、ソース85及びドレイン86を含むFETトランジスタであることが好ましい。MTJスタックはさらに、固定された磁気ベクトル(図示せず)を有するピン止め層92と、トンネル層93と、変更可能な磁気ベクトル(図示せず)を有する自由層94と、導電性キャッピング層95とを備える。導電性キャッピング層95は非磁性のスペーサ層95であることが好ましい。MTJスタックは、シード層、及び好適には反強磁性層を含む複数の層(明示されない)を含む。
磁気書込み線82は軟磁性材料を含み、非磁性スペーサ層95によってMTJスタック90の自由層94から分離される。一実施形態では、磁性ビット線などの複数の磁性書込み線82は300オングストローム以下だけ自由層から分離される。一実施形態では、書込み線83も磁性である。磁気書込み線82は概ね、あるいは完全に軟磁性材料から構成されることが好ましい。さらに、少なくとも1つのコアは、被覆層とは対照的に、軟磁性層を含む。軟磁性層は、コバルト、ニッケル、鉄、及び/又はその合金を含むことが好ましい。磁気書込み線82と自由層94との間の間隔が狭いことに起因して、自由層94の磁気ベクトルは、磁気書込み線82の磁気ベクトルに静磁気的に強く結合される。そのような静磁気結合は、自由層磁気ベクトルのための回転振幅を促進する。それゆえ、書込み効率が改善される。
先に記した同時係属の特許出願に記載されるMRAMアーキテクチャは、その意図された目的を果たすために良好に機能するが、磁性書込み線82の端部領域が磁気的に不安定となる場合があることは当業者には容易に理解されよう。磁性書込み線82の端面に関連付けられる反磁界に起因して、磁性書込み線82の端部領域の磁気的な状態は、その中央部分の磁気的な状態と同じではない。さらに、磁性書込み線82の端部領域の磁気的な状態が安定していない場合もある。結果として、磁性書込み線82の端部領域の書込み効率及び中央部分の書込み効率は同じではなく、端部領域の書込み効率は書込み動作毎に変化する可能性があり、MRAMデバイスの設計及び動作にとって大きな問題である。それゆえ、書込み効率を高めるために磁性書込み線構造を利用するが、磁気的に不安定であることに関連する問題を生じないMRAMアーキテクチャを手に入れることが望ましい。
したがって、書込み効率を改善するために磁性書込み線を利用するが、より磁気的に安定しているMRAMアーキテクチャを提供することが非常に望ましい。
本発明は、磁気メモリを提供し、使用するための方法及びシステムを提供する。その磁気メモリは複数の磁気メモリセルと、複数の磁性書込み線と、複数の磁性バイアス構造とを備える。複数の磁性書込み線は複数の端部領域を有する。複数の磁性バイアス構造は複数の磁性書込み線の複数の端部領域に結合される。バイアス構造(複数の場合もあり)の場所及び形状は、バイアス構造を形成する際に用いられる材料による。たとえば、バイアス構造が硬磁性材料を含む場合には、バイアス構造は磁性書込み線の端部にあることが好ましい。バイアス構造が反強磁性交換バイアスタブである場合には、バイアス構造は磁性書込み線の端部の上あるいは下に配置することができる。バイアス構造がワード線の端部を成形することにより形成される場合には、バイアス構造は磁性書込み線の端部にあることが好ましい。
本発明は特定のタイプの磁気メモリセル、特定の材料及び特定の素子構成に関して説明
されるであろう。しかしながら、本発明の方法及びシステムが、本発明と矛盾しない他の磁気メモリセル、他の材料及び構成の場合にも有効に機能することは当業者には容易に理解されよう。また、本発明は磁性ビット線に関して説明されるが、本発明の方法及びシステムが磁性書込み線、ディジット線あるいは単なる書込み線でも矛盾しないことは当業者には容易に理解されよう。同様に、本発明はMRAMセルとの関連で説明される。しかしながら、本発明を、本発明と矛盾することのない他の磁気デバイスとともに用いることができることは当業者には理解されよう。さらに、本発明は、金属酸化膜半導体(MOS)デバイス及び磁気トンネル接合(MTJ)デバイスとの関連で説明される。しかしながら、本発明がそのようなデバイスに限定されないことは当業者には容易に理解されよう。代わりに、本発明のメモリアーキテクチャを変更して、あるいは変更することなく、たとえばバイポーラ接合トランジスタデバイス及びスピンバルブ巨大磁気抵抗メモリ素子のような他の適当なデバイスを用いることができる。したがって、本発明による方法及びシステムは、さらに一般的には、磁気的な安定性を改善することが望ましい磁気デバイスに適用することができる。さらに、本発明はある特定のバイアス構造との関連で説明される。しかしながら、本発明と矛盾しないさらに付加的な、及び/又は他のバイアス構造、ならびに本明細書に記載されるバイアス構造の組み合わせを用いることができることは当業者には容易に理解されよう。
図4は、本発明による、磁気的な安定性を改善されたMRAM100の一部の一実施形態を示す。MRAM100の素子のうちの多くは図3に示されるMRAM70に類似である。したがって、それらの素子は同じように番号を付される。たとえば、MRAM100は、磁性書込み線82に類似であり、ワード線であることが好ましい磁性書込み線82’を含む。また図4には、1つの磁性書込み線82’を有する4つのMRAMセル71’も示される。2つのMRAMセル71’が1つのソース83’を共有し、ゲート88が追加される。こうして、一対のセル71’毎に2つの選択デバイス81A及び81Bが存在する。さらに、セル71’の対は分離構造98によって分離される。さらに、MRAM100は、硬磁性材料(複数の場合もあり)を含む、バイアス構造110及び120を含む。こうして、磁性書込み線82’は、各端部おいて、硬磁性材料のバイアス構造110及び120と結合される。
図示される実施形態では、磁性書込み線82’は4つのMTJセル71’に関連付けられる。しかしながら、別の実施形態では、磁性書込み線82’は別の数の磁性セルに関連付けることができる。硬磁性材料のバイアス構造110及び120が書込み線の両端に形成される。硬磁性バイアス材料のバイアス構造110及び120は、CoCr、CoPtあるいはCoCrPtのような単一の冶金層(a single layer of metallurgy)を含むことができる。別の実施形態では、Cr、W、Tiあるいはこれらの元素の合金のようなアンダーコート及び/又はオーバーコート層を用いて、CoCr、CoPtあるいはCoCrPt薄膜の特性を改善することができる。
硬磁性材料のバイアス構造110及び120それぞれにおいて、「Mr」、すなわちバイアス構造110及び120を形成する硬磁性材料の残留磁化と、「t」、すなわち硬磁性材料110及び120の厚みとの積は、「Ms」、すなわち書込み線82’の飽和磁化と、「d」、すなわち書込み線82’の厚みとの積以上にすべきである。これらの条件により、書込み線82の端部領域の磁気ベクトルは、その端部領域に当接する硬磁性材料のバイアス構造110及び120によって安定化される。硬磁性バイアス材料のバイアス構造110及び120の磁化の方向は、外部からかけられる磁界によって、磁性書込み線82’の好ましい磁化方向に揃えられる。硬磁性材料のバイアス構造110及び120はそれぞれ硬磁性材料を含むので、その磁気ベクトルは変更するのが非常に難しい。好ましい実施形態では、その磁気ベクトルは2000エルステッド未満の磁界では変化しない。硬磁性材料バイアス構造110及び120の磁気ベクトルは磁性書込み線82’の磁気ベク
トルと揃えられることが好ましい。
こうして、硬磁性材料バイアス構造110及び120を用いて、磁性書込み線82’の磁化を安定化することができる。詳細には、磁性書込み線82’及びその両端の磁化は、磁性書込み線の残りの部分と同じ方向に向けられる。結果として、磁性書込み線82の磁化が不安定になることが少なくなり、性能が改善される。
図5Aは、本発明による、磁気的な安定性が改善されたMRAM200の一部の別の実施形態を示す。MRAM200の素子の多くは図3に示されるMRAM70に類似である。したがって、それらの素子は同じように番号を付される。たとえば、MRAM200は、磁性書込み線82に類似であり、ワード線であることが好ましい磁性書込み線82’’を含む。また図5Aには、1つの磁性書込み線82’’を有する4つのMRAMセル71’’が示される。図示される実施形態では、磁性書込み線82’’は4つのMTJセル71’’に関連付けられる。しかしながら、別の実施形態では、磁性書込み線82’’は別の数の磁性セルに関連付けられる場合がある。磁性書込み線82’’はバイアス構造210及び220と結合される。こうして、磁性書込み線82’’は、各端部において、反強磁性交換バイアスタブ210及び220と結合される。
MRAM200は、本発明に従って、その両端の上側表面上に反強磁性交換バイアスタブ210及び220を形成された磁性書込み線82’’に結合される磁性セル71’’を含む。交換バイアスタブ210及び220は、1つあるいは複数の反強磁性層をパターニングし、反強磁性交換バイアスタブ210及び220を残すことにより形成されることが好ましい。結果として、反強磁性交換バイアスタブ210及び220は、磁性書込み線82’’の端部領域だけを覆う。反強磁性交換バイアスタブ210及び220は、界面交換相互作用を生み出し、結果として、端部領域においてワード線82’’上に実効的なバイアス磁界を生成する。この実効的なバイアス磁界は、反強磁性交換バイアスタブ210及び220のための反強磁性材料(複数の場合もあり)の向きを定めることによって、磁性書込み線82’’の長軸に沿って向けられる。一実施形態では、反強磁性材料(複数の場合もあり)の向きは堆積工程を通して与えられる。別の実施形態では、反強磁性材料(複数の場合もあり)の向きは、磁性書込み線82’’及び反強磁性材料(複数の場合もあり)を反強磁性材料(複数の場合もあり)の秩序化温度よりも高い温度まで加熱することにより与えられる。その後、反強磁性材料(複数の場合もあり)及び磁性書込み線82’’は、外部からかけられる単方向の磁界の中で冷却される。そのような実施形態の場合、反強磁性交換バイアスタブ210及び220のために用いられる反強磁性材料(複数の場合もあり)は、MRAM200の動作温度よりも高いネール温度を有する。
図5Aに示されるMRAM200は、磁性書込み線82の上側表面上に反強磁性交換バイアスタブ210及び220を有する。しかしながら、反強磁性交換バイアスタブ210及び220が磁性書込み線82の下側表面に交換結合されることができることは当業者には容易に理解されよう。そのような実施形態では、反強磁性交換バイアスタブ210及び220を形成する際に用いられる反強磁性材料(複数の場合もあり)は磁性書込み線82’’の前に配設される。こうして、磁性書込み線82’’の下側表面が反強磁性交換バイアスタブ210及び220に交換結合され、所望のバイアス効果が生成されるであろう。さらに、いくつかの実施形態では、反強磁性交換バイアスタブ210及び220に起因する磁性書込み線82’’の端部における交換バイアスは、MTJスタック90’’のピン止め層92’’の磁化をピン止めするために用いられる交換バイアスとは異なる方向に向けることができる。そのような実施形態では、反強磁性交換バイアスタブ210及び220、ならびにピン止め層92’’の磁化をピン止めする反強磁性層(図示せず)に、ブロッキング温度の異なる反強磁性材料を用いることができる。反強磁性材料毎に異なる温度における磁気アニーリングを用いて、交換バイアスを好ましい方向に固定することができ
る。
図5Bは、反強磁性材料を用いてMRAM200’の磁気的な安定性を改善する、MRAM200’の別の実施形態を示す。MRAM200’の素子の多くは図5Aに示されるMRAM200に類似である。したがって、それらの素子は同じように番号を付される。たとえば、MRAM200’は磁性書込み線82’’’及び反強磁性層210’を含む。MRAM200’では、反強磁性交換材料210’の層は、磁性書込み線82’’’と同じ寸法を有し、磁性書込み線82’’’上に配置されることが好ましい。しかしながら、この実施形態では、反強磁性材料(複数の場合もあり)を含むバイアス構造は、磁性書込み線82’’’の下に存在することもできる。反強磁性材料210’はワード線を覆い、所望のように安定性が改善される。この実施形態では、反強磁性層210’は、磁性書込み線82’’’を形成するのと同じフォトリソグラフィ工程を用いてパターニングすることができる。しかしながら、反強磁性交換タブ210及び220が端部領域のみに限定される場合よりも、交換強度を減少させることが必要となる場合がある。
交換バイアスタブ210、220及び210’を用いるとき、交換バイアス磁界を用いて、それぞれ磁性書込み線82’’及び82’’’の端部の磁気ベクトルの向きを定めることができる。結果として、磁性書込み線82’’及び82’’’の端部の磁気モーメントは、磁性書込み線82’’及び82’’’の残りの部分の磁気ベクトルと同じ方向において安定化される。結果として、MRAM200及び200’の性能が改善される。
図6Aは本発明によるMRAM300の別の実施形態を示す。図6B〜図6Eは、異なる形状を有するバイアス構造のための磁性書込み線82’’’’の端部領域の平面図を示す。MRAM300の素子の多くは図3に示されるMRAM70と類似である。したがって、それらの素子は同じように番号を付される。たとえば、MRAM300は磁性書込み線82’’’’を備える。MRAM300は、実際には磁性書込み線82’’’’の端部領域を成形することにより形成されるバイアス構造302及び304を含む。したがって、端部領域320及び322、330及び332、340及び342は図6Aに示される端部領域302及び304のいくつかの実施形態である。それゆえ、端部領域320及び322、330及び332、340及び342は、磁性書込み線82’’’’の残りの部分と同じ磁性材料から形成されることが好ましい。図示される実施形態では、磁性書込み線82’’’’は4つのMTJセル71’’’’に関連付けられる。しかしながら、別の実施形態では、磁性書込み線82’’’’は別の数の磁性セルに関連付けることができる。
図6Bに示される実施形態では、磁性書込み線82’’’’の端部は先細りにされ、線82の長軸を中心にして対称である。そのような構成では、磁性書込み線82’’’の磁化は、磁性書込み線82’’’’の端面310及び312と直角ではない。結果として、端面310及び312上の磁荷の密度が減少する。さらに、不安定を引き起こす反磁界が減少する。
同様に、図6C、図6D及び図6Eは、それぞれ端部領域320及び322、330及び332、340及び342によって形成される磁性バイアス構造を有する。端部領域320及び322、330及び332、340及び342の形状はそれぞれ、磁性書込み線82’’’の端部領域320及び322、330及び332、340及び342に関連付けられる反磁界を減少させる。しかしながら、図6D及び図6Eに示される実施形態を用いると、端部330、332、340及び341付近で、磁性セルのための書込み工程の性能がいくらか非対称性になる場合がある。さらに、磁性書込み線82’’’’の幅のために最小のフィーチャサイズが用いられる場合には、図6Bに示される端部領域310及び312は、図6Cに示される端部領域320及び322よりも製造するのが容易である
こうして、MRAM100、200、200’及び300では、磁気的な安定性が改善される。MRAM100、200、200’及び300は付加的なバイアス構造を用いて、磁性書込み線の端部において磁気モーメントにバイアスをかける。MRAM100、200及び200’のバイアス構造は硬磁性材料及び反強磁性材料である。同様に、MRAM300は磁性書込み線の端部領域を成形することにより形成されるバイアス構造を用いる。結果として、磁性書込み線の磁化が安定化される。それゆえ、MRAM100、200、200’及び300の性能が改善される。
書込み効率が改善され、信頼性が高く、製造するのが簡単で、しかも磁気的な安定性が改善された磁気メモリを提供するための方法及びシステムが開示されてきた。本発明は図示される実施形態に従って説明されてきたが、それらの実施形態に対して変更を行うことができ、それらの変更も本発明の精神及び範囲内に入ることは当業者には容易に理解されよう。したがって、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者は数多くの変更を行うことができる。
ビット線とワード線が交差する場所に配置されるMTJセルを含む従来の磁気メモリの一部を立体的に示す斜視図。 ビット線とワード線が交差する場所に配置されるMTJセルを含み、ビット線及びワード線が書込み効率を改善するための磁性被覆を有する、従来の磁気メモリの一部を立体的に示す斜視図。 MTJ MRAMセル及び磁性書込み線を含むアーキテクチャの断面図。 本発明による、磁気的な安定性が改善されたMRAMの一実施形態を示す断面図。 本発明による、磁気的な安定性が改善されたMRAMの第2の実施形態を示す断面図。 本発明による、磁気的な安定性が改善されたMRAMの別の実施形態を示す断面図。 本発明によるMRAMの別の実施形態を示す断面図。 異なる形状を有するバイアス構造のための磁性書込み線の端部領域を示す模式図。 異なる形状を有するバイアス構造のための磁性書込み線の端部領域を示す模式図。 異なる形状を有するバイアス構造のための磁性書込み線の端部領域を示す模式図。 異なる形状を有するバイアス構造のための磁性書込み線の端部領域を示す模式図。

Claims (11)

  1. 複数の磁気メモリセルと、
    前記複数の磁気メモリセルと結合される複数の磁性書込み線であって、
    前記磁性書き込み線の各々は、
    前記磁性書込み線の長手方向の異なる端部に設けられる2つの前記端部領域、および
    前記磁性書込み線の端部領域の間にて延伸する、前記磁性書込み線の中央部分からなる、複数の磁性書込み線と、
    前記複数の端部領域に結合される複数の磁性バイアス構造とを備え、
    前記複数の磁性バイアス構造は、前記磁性書込み線の端部領域の磁化方向を当該磁性書込み線の中央部分の磁化方向とそろえ、および、
    前記複数の磁性バイアス構造は、複数の硬磁性バイアス構造からなり、前記硬磁性バイアス構造のそれぞれは前記磁性書込み線の各々の異なる端部領域に結合され、前記磁性書込み線の中央部分には接触しない、磁気メモリ。
  2. 前記複数の磁性書込み線は前記複数の磁気メモリセルに電気的に接続される複数の磁性ビット線を含む、請求項1に記載の磁気メモリ。
  3. 前記複数の磁気メモリセルは複数の磁気トンネル接合スタックを含み、該複数の磁気トンネル接合スタックはそれぞれ、自由層と、絶縁層と、ピン止め層とを含み、前記自由層及び前記ピン止め層は強磁性であり、前記絶縁層は前記自由層と前記ピン止め層との間に存在し、かつ該自由層と該ピン止め層との間で電荷キャリアが突き抜けられるようにする厚みを有する、請求項に記載の磁気メモリ。
  4. 前記複数の磁性ビット線は300オングストローム以下だけ前記自由層から分離される、請求項に記載の磁気メモリ。
  5. 前記複数の磁気トンネル接合スタックはそれぞれ、前記自由層と対応する磁性ビット線との間に非磁性スペーサ層を含み、該非磁性スペーサ層は導電性である、請求項に記載の磁気メモリ。
  6. 磁気メモリを使用するための方法であって、
    (a)複数の磁気メモリセルのうちの少なくとも1つに書き込むための電流を流す磁性書込み線において、前記磁性書込み線の長手方向の異なる端部には2つの前記端部領域が設けられるとともに、前記磁性書込み線の端部領域の間にて延伸する前記磁性書込み線の中央部分を備え、複数の磁性バイアス構造が前記複数の端部領域に結合され、前記複数の磁性バイアス構造は、前記磁性書き込み線の端部領域の磁化方向を当該磁性書き込み線の中央部分の磁化方向とそろえているとともに、前記複数の磁性バイアス構造は、複数の硬磁性バイアス構造からなり、前記硬磁性バイアス構造のそれぞれは前記磁性書込み線の各々の異なる端部領域に結合され、前記磁性書込み線の中央部分には接触しない、前記複数の磁性書込み線に結合された、前記磁気メモリセルの書込みモードにおいて、書込みを行うべく選択された複数のメモリセルに書き込むステップと、
    (b)読出しモードにおいて、読出しを行うべく選択された複数のメモリセルから読み出すステップとを含む、磁気メモリを使用するための方法。
  7. 磁気メモリを提供するための方法であって、
    (a)複数の磁気メモリセルを配設するステップと、
    (b)前記複数の磁気メモリセルに結合される複数の磁性書込み線を配設するステップであって、前記磁性書き込み線の各々は、前記磁性書込み線の長手方向の異なる端部に設けられる2つの前記端部領域、および前記磁性書込み線の端部領域の間にて延伸する、前記磁性書込み線の中央部分からなる、複数の磁性書込み線を配設するステップと
    (c)前記複数の端部領域に結合される複数の磁性バイアス構造であって、反強磁性交換バイアスタブからなるとともに前記端部領域のうちの1つの表面に接触し、前記磁性書込み線の中央部分には接触しない、複数の磁性バイアス構造を配設するステップとを備え、
    前記複数の磁性バイアス構造は、前記磁性書き込み線の端部領域の磁化方向を当該磁性書き込み線の中央部分の磁化方向とそろえる、
    磁気メモリを提供するための方法。
  8. 前記磁性書込み線を配設するステップ(b)はさらに、
    (b1)前記複数の磁気メモリセルに電気的に接続される複数の磁性ビット線を配設するステップを含む、請求項に記載の磁気メモリを提供するための方法。
  9. 前記磁気メモリセルを配設するステップ(a)はさらに、
    (a1)複数の磁気トンネル接合スタックを配設するステップを含み、該複数の磁気トンネル接合スタックはそれぞれ、自由層と、絶縁層と、ピン止め層とを含み、前記自由層及び前記ピン止め層は強磁性であり、前記絶縁層は前記自由層と前記ピン止め層との間に存在し、かつ該自由層と該ピン止め層との間で電荷キャリアが突き抜けられるようにする厚みを有する、請求項に記載の磁気メモリを提供するための方法。
  10. 前記複数の磁性ビット線は300オングストローム以下だけ前記自由層から分離される、請求項に記載の磁気メモリを提供するための方法。
  11. 前記複数の磁気トンネル接合スタックはそれぞれ、前記自由層と対応する磁性ビット線との間に非磁性スペーサ層を含み、該非磁性スペーサ層は導電性である、請求項10に記載の磁気メモリを提供するための方法。
JP2005518866A 2003-02-05 2004-02-03 端部領域において磁気状態が安定している磁性書込み線を有するmramセル Expired - Fee Related JP4834404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44488603P 2003-02-05 2003-02-05
US60/444,886 2003-02-05
US10/669,216 US6812538B2 (en) 2003-02-05 2003-09-23 MRAM cells having magnetic write lines with a stable magnetic state at the end regions
US10/669,216 2003-09-23
PCT/US2004/003042 WO2004072979A2 (en) 2003-02-05 2004-02-03 Mram cells having magnetic write lines with a stable magnetic state at the end regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516808A JP2006516808A (ja) 2006-07-06
JP4834404B2 true JP4834404B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=32776260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518866A Expired - Fee Related JP4834404B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-03 端部領域において磁気状態が安定している磁性書込み線を有するmramセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6812538B2 (ja)
EP (1) EP1590836A4 (ja)
JP (1) JP4834404B2 (ja)
WO (1) WO2004072979A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909633B2 (en) * 2002-12-09 2005-06-21 Applied Spintronics Technology, Inc. MRAM architecture with a flux closed data storage layer
US6864551B2 (en) * 2003-02-05 2005-03-08 Applied Spintronics Technology, Inc. High density and high programming efficiency MRAM design
WO2004114409A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ
US6958502B2 (en) * 2003-10-22 2005-10-25 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory cell
DE102005046774B4 (de) * 2005-09-29 2011-11-10 Altis Semiconductor Halbleiterspeicher-Einrichtung mit vergrabenem Masse-Kontakt und Verfahren zu deren Herstellung
JP2008047669A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Tdk Corp 磁気メモリ、磁気記憶素子の情報読み書き方法。
US20090027948A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Manfred Ruehrig Integrated Circuits, Method of Programming a Cell, Thermal Select Magnetoresistive Element, Memory Module
US20090218559A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Ulrich Klostermann Integrated Circuit, Memory Cell Array, Memory Module, and Method of Manufacturing an Integrated Circuit
JP4908540B2 (ja) 2009-03-25 2012-04-04 株式会社東芝 スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路
US9385131B2 (en) 2012-05-31 2016-07-05 Globalfoundries Inc. Wrap-around fin for contacting a capacitor strap of a DRAM
US11257613B2 (en) * 2018-03-31 2022-02-22 Intel Corporation Spin orbit torque (SOT) memory devices with enhanced tunnel magnetoresistance ratio and their methods of fabrication
US11502188B2 (en) 2018-06-14 2022-11-15 Intel Corporation Apparatus and method for boosting signal in magnetoelectric spin orbit logic
US11374163B2 (en) 2018-06-19 2022-06-28 Intel Corporation Spin orbit memory with multiferroic material
US11476412B2 (en) 2018-06-19 2022-10-18 Intel Corporation Perpendicular exchange bias with antiferromagnet for spin orbit coupling based memory
US11444237B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Intel Corporation Spin orbit torque (SOT) memory devices and methods of fabrication
US11594673B2 (en) 2019-03-27 2023-02-28 Intel Corporation Two terminal spin orbit memory devices and methods of fabrication
US11557629B2 (en) 2019-03-27 2023-01-17 Intel Corporation Spin orbit memory devices with reduced magnetic moment and methods of fabrication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
JP2002299584A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリ装置および半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659499A (en) * 1995-11-24 1997-08-19 Motorola Magnetic memory and method therefor
US5946228A (en) * 1998-02-10 1999-08-31 International Business Machines Corporation Limiting magnetic writing fields to a preferred portion of a changeable magnetic region in magnetic devices
US5940319A (en) * 1998-08-31 1999-08-17 Motorola, Inc. Magnetic random access memory and fabricating method thereof
US6072717A (en) * 1998-09-04 2000-06-06 Hewlett Packard Stabilized magnetic memory cell
US6153443A (en) * 1998-12-21 2000-11-28 Motorola, Inc. Method of fabricating a magnetic random access memory
US6211090B1 (en) * 2000-03-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method of fabricating flux concentrating layer for use with magnetoresistive random access memories
US6475812B2 (en) 2001-03-09 2002-11-05 Hewlett Packard Company Method for fabricating cladding layer in top conductor
JP2003197875A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Corp 磁気記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
JP2002299584A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリ装置および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590836A4 (en) 2006-06-14
WO2004072979A3 (en) 2005-01-13
US6812538B2 (en) 2004-11-02
WO2004072979A2 (en) 2004-08-26
JP2006516808A (ja) 2006-07-06
US20040150017A1 (en) 2004-08-05
EP1590836A2 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666793B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
US6909633B2 (en) MRAM architecture with a flux closed data storage layer
US7848136B2 (en) Magnetic memory
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7109539B2 (en) Multiple-bit magnetic random access memory cell employing adiabatic switching
US7329935B2 (en) Low power magnetoresistive random access memory elements
JP4834404B2 (ja) 端部領域において磁気状態が安定している磁性書込み線を有するmramセル
US7330371B2 (en) Method and structure for generating offset fields for use in MRAM devices
US6864551B2 (en) High density and high programming efficiency MRAM design
US6750540B2 (en) Magnetic random access memory using schottky diode
US20060152969A1 (en) Mram device with improved stack structure and offset field for low-power toggle mode writing
EP1653475A1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device and method for writing the same
EP1502264A2 (en) Layout for thermally selected cross-point mram cell
KR20030074469A (ko) 자기 메모리 디바이스와 정보 저장 디바이스
US6909630B2 (en) MRAM memories utilizing magnetic write lines
JP2005229099A (ja) 積層可能な構造を有する高密度磁気ランダムアクセスメモリ(mram)のための方法および装置
US6936903B2 (en) Magnetic memory cell having a soft reference layer
KR20140008105A (ko) 열적으로 안정한 자기터널접합 셀 및 이를 포함하는 메모리 소자
JP6607578B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
CN100524813C (zh) 具有在端部区域处于稳定磁状态的磁写入线的mram单元
JP2007027424A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees