JP4834019B2 - アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4834019B2
JP4834019B2 JP2008059077A JP2008059077A JP4834019B2 JP 4834019 B2 JP4834019 B2 JP 4834019B2 JP 2008059077 A JP2008059077 A JP 2008059077A JP 2008059077 A JP2008059077 A JP 2008059077A JP 4834019 B2 JP4834019 B2 JP 4834019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
gelled negative
gelling agent
alkaline
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008059077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218038A (ja
Inventor
真一 住山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008059077A priority Critical patent/JP4834019B2/ja
Priority to US12/269,573 priority patent/US8080339B2/en
Priority to EP08169430A priority patent/EP2101369B1/en
Priority to CN200910126950.8A priority patent/CN101533902B/zh
Publication of JP2009218038A publication Critical patent/JP2009218038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834019B2 publication Critical patent/JP4834019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を含むアルカリ電池用のゲル状負極、及びそれを負極として用いたアルカリ電池に関する。
一般に、アルカリ電池の負極には、アルカリ電解液と亜鉛粉末の混合物に、ゲル化剤を添加してゲル状にしたゲル状負極が使用されている。このゲル化剤には、通常、(メタ)アクリル酸(塩)を重合して形成した架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分としたものが用いられるが、亜鉛粉末がアルカリ電解液中で沈降しないよう、ゲル状負極は一定の粘度に調整されている。
しかしながら、ゲル化剤の添加量が多くなると、電池の内部抵抗が増加して電池の放電特性を低下させるという問題が生じる。一方、ゲル化剤の添加量を減らすと、亜鉛粉末の沈降を十分に抑制することができず、電池の放電特性や寿命を低下させるという問題が生じる。
こうした問題に対して、特許文献1には、ゲル化剤に超微粒子状の金属酸化物を添加することによって、ゲル化剤の増粘効果を向上させる技術が記載されている。これにより、一定の粘度を得るために必要なゲル化剤の添加量を減らすことができ、電池の内部抵抗の増加による電池の放電特性の低下を防止することができる。
また、特許文献2には、水溶液重合法または逆相懸濁重合法を用いて、大粒径の架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)からなるゲル化剤を形成する技術が記載されている。これにより、亜鉛粉末の沈降が抑制でき、電池の放電特性や寿命の低下を防止することができる。
特開2003−123763号公報 特開2000−306589号公報
ゲル化剤として用いる架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)は、重合度が高いほど、少量で必要な粘度を得ることができるため、電池の放電特性を向上する上で好ましい。
(メタ)アクリル酸(塩)を沈殿重合法を用いて重合する際、重合溶媒としてベンゼンを用いた場合に、重合度の高い架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)が得られるが、これは、次のような理由によるものと考えられる。
ラジカル反応で進行する(メタ)アクリル酸(塩)の重合は、2つのラジカル同士が再結合して生長ラジカルが不活性になると生長が停止するが、2つのラジカル同士の間で水素ラジカルを受け渡す、いわゆる連鎖移動反応が起きると、生長が停止しやくなる。
ベンゼンを重合溶媒に用いた場合、生長ラジカルは、ベンゼン環から直接水素を引き抜かなければならず、また、その際に発生するラジカルは、ベンゼン環と共鳴できずに極めて不安定であるため、連鎖移動反応が起こりにくい。その結果、生長が停止しにくいため、重合度の高いポリマーが得られる。
このように、重合度の高い架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を得るには、重合溶媒としてベンゼンを用いることが適しているが、大気汚染や健康障害等の問題から、ベンゼンに代替する重合溶媒の使用が求められている。また、重合後の架橋重合体にも、ベンゼンが不可避的に残存するため、これをゲル化剤として添加したゲル状負極にもベンゼンが含有する結果となる。それ故、ゲル化剤の製造工程のみならず、ゲル状負極を組み込んだアルカリ電池が流通過程におかれた場合を考慮しても、ベンゼンに代替する重合溶媒の適用が不可欠になっている。
しかしながら、非ベンゼンの重合溶媒中で重合したゲル化剤を用いてゲル状負極を形成した場合、ベンゼンの重合溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合に比べて、ゲル状負極の粘度が低下するという問題が生じる。
図1は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤、及びベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤をそれぞれ用いて形成したゲル状負極の粘度を、アルカリ電解液に対する添加率を変えて測定した結果を示したグラフである。ここで、図1中の符号A及びBで示した曲線は、非ベンゼン溶媒(市販のHV-505E(住友精化社製)及びPW-350(日本純薬社製))中で重合した場合のゲル状負極の粘度を、符号C及びDで示した曲線は、ベンゼン溶媒(市販のCarbopol 940(Nobeon社製)及びPW-150(日本純薬社製))中で重合した場合のゲル状負極の粘度をそれぞれ示す。
図1に示すように、同じ添加率で比較した場合、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の方が、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤よりも、ゲル状負極の粘度が3〜10Pa秒程度低くなっている。換言すれば、同じ粘度のゲル状負極を得るには、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤よりも、0.3〜0.5wt%程度多く添加する必要がある。
このように、非ベンゼン溶媒で重合したゲル化剤を用いた場合に、ゲル状負極の粘度が低下するのは、非ベンゼン溶媒で重合して形成したゲル化剤の重合度が、ベンゼン溶媒で重合したゲル化剤よりも低くなるためと考えられ、その理由は、次のように説明することができる。
非ベンゼンとして、例えば、トルエンやキシレンのような芳香族炭化水素を重合溶媒に用いた場合、生長ラジカルは、メチル基から水素が引き抜かれ、その際に発生するラジカルは、ベンゼン環と共鳴して共役安定化するため、連鎖移動反応が起こりやすい。その結果、生長が停止しやすくなるため、重合度の低いポリマーが得られると考えられる。
すなわち、ベンゼンに代替する重合溶媒として非ベンゼンを用いた場合、必然的に重合度の低いゲル化剤を使うことになり、そのため、一定の粘度のゲル状負極を得るには、従来よりも多くのゲル化剤を添加する必要が生じる。その結果、電池の放電特性が低下したり、製造コストが増大する等の問題が生じる。
本願発明者は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いてゲル状負極を形成し、種々の特性を評価していたところ、以下のような問題があることに気がついた。
表1は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤(市販のHV-505E(住友精化社製)、PW-350(日本純薬社製))、及びベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤(市販のCarbopol 940(Nobeon社製)、PW-150(日本純薬社製))と、アルカリ電解液、亜鉛合金粉末とを混合(混合比A:B:C)してゲル状負極を形成したときの、ゲル状負極から分離したアルカリ電解液の量を測定した結果を示したものである。
Figure 0004834019
ゲル状負極の粘度は、ゲル化剤の混合比(A)を変えることによって、33〜37Pa秒(試料A−1〜A−4)、43〜47Pa秒(試料A−5〜A−8)、53〜57Pa秒(試料A−9〜A−12)の範囲にそれぞれ調整した。表1に示すように、同じ粘度を得るのに必要なゲル化剤の混合比は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の方が、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤よりも大きい。
また、分離したアルカリ電解液の量(ゲル状負極に対する重量比)は、ゲル状負極を20℃下で14日間放置し、ゲル状負極の上層部に遊離した電解液を採取することによって測定した。
表1に示すように、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合には、アルカリ電解液の分離は起きなかったのに対し、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合には、アルカリ電解液の分離が起き、かつ、ゲル状負極の粘度が低いほどアルカリ電解液の分離量が多いことが分かった。このように、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合に、アルカリ電解液の保液機能が低下した理由は、次のように考えられる。
図2は、ゲル化剤(架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩))の構造を模式的に示した図で、(a)はベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の構造、(b)は非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の構造をそれぞれ示した図である。
図中の矢印で示したPは架橋点を示し、Aは架橋された空間に取り込まれたアルカリ電解液、Bは主鎖の末端部に取り込まれたアルカリ電解液をそれぞれ示している。図2(b)に示すように、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤は、重合度が低く、主鎖が短くなるため、主鎖の末端部に取り込まれたアルカリ電解液(B)の割合が多くなる。その結果、分子(B)は分子(A)よりも架橋ネットワークから分離しやすいため、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合に、アルカリ電解液の分離が起きやすくなると考えられる。
ゲル状負極からアルカリ電解液が分離しやすいと、アルカリ電池の量産工程において、ゲル状負極の電池ケース内への充填が不均一になるため、充填毎にゲル状負極の再攪拌が不可欠となり、それ故、工程数の増加を招き、製造コストのアップにも繋がる。
また、ゲル状負極を再攪拌してから電池ケース内に充填しても、充填後に、アルカリ電解液が分離して、ゲル状負極の表面の流動性が増すと、電池の落下等により電池に衝撃が加わった場合、ゲル状負極がセパレータを乗り越えて正極に洩れ出して、内部短絡が起きるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を含み、保液機能に優れたアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法を提供することにある。
本発明に係わるアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法は、亜鉛粉末とアルカリ電解液とゲル化剤とを混合してアルカリ電池用を製造する方法であって、ゲル化剤は、(メタ)アクリル酸(塩)を、非ベンゼン溶媒中でラジカル重合して形成された架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とするものであって、亜鉛粉末の比表面積は、0.025〜0.045m/gの範囲に設定されていることを特徴とする。
ここで、非ベンゼン溶媒は、低極性又は非極性の炭化水素系溶媒であることが好ましい。また、低極性又は非極性の炭化水素系溶媒は、n−ヘキサン、シクロヘキサン、及びペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の材料からなることが好ましい。
ある好適な実施形態において、亜鉛粉末は、25〜100ppmの範囲のAlを含有する。
ある好適な実施形態において、亜鉛粉末は、40〜150ppmの範囲のBiを含有する。
ある好適な実施形態において、ゲル化剤は、粒径が1.2〜2.6mmの範囲に膨潤した吸水性ポリマーを含有している。
本発明に係わるアルカリ電池は、上記の製造方法により製造されたゲル状負極を負極とするアルカリ電池であって、ゲル状負極はベンゼンを含有していないことを特徴とする。
本発明によれば、(メタ)アクリル酸(塩)を、非ベンゼン溶媒中でラジカル重合して形成した架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とするゲル化剤、比表面積が0.025〜0.045m/gの範囲にある亜鉛粉末、及びアルカリ電解液を混合してゲル状負極を製造することによって、ベンゼンを含有しない、アルカリ電解液の保液機能の優れたゲル状負極を得ることができる。これにより、工程数を増加させることなく、電池に衝撃が加わった際、内部短絡の発生のない、低コストで安全性の高いアルカリ電池を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸・・・」とは「アクリル酸・・・」及び/又は「メタアクリル酸・・・」を意味する。また「・・・アクリル酸(塩)」とは「・・・アクリル酸」及び/又は「・・・アクリル酸塩」を意味する。塩としては、カリウム、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム等のアルカリ土類金属塩等が含まれる。各々の酸を中和することで塩にすることができる。重合前後のどちらの段階で中和しても差し支えない。
非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合に、アルカリ電解液の保液機能が低下した理由は上述したとおりであるが、この保液機能の低下を抑制するための方法として、本願発明者は、以下の点に着目した。
図2(b)に示したように、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤は、主鎖が短くなった分、主鎖の末端部に取り込まれたアルカリ電解液(B)の相対的な量が増加する。すなわち、アルカリ電解液の保液機能は、主鎖の末端部に取り込まれたアルカリ電解液の量への依存度が高くなる。
ところで、(メタ)アクリル酸(塩)を重合して形成した架橋型ポリ(メタ)アクリル(酸)は、主鎖にカルボキシル基を有するものであるが、親水基であるカルボキシル基には、アルカリ電解液中の水分子に吸着して取り込むだけでなく、亜鉛も吸着する。そして、その両者の吸着する量は、カルボキシル基の基数に依存し、かつ一定である。
そこで、本願発明者は、主鎖の末端部に吸着する亜鉛の量を相対的に減らして、アルカリ電解液中の水分子(B)の量を相対的に増やすことができれば、アルカリ電解液の保液機能の低下を抑制することが可能であることに気がついた。
そのために、アルカリ電解液に対する亜鉛の混合比を減らすことも考えられるが、アルカリ電池の基本的な性能である放電容量の低下を招くため、採用することはできない。
そこで、本願発明者は、主鎖の末端部に吸着する亜鉛の量が、亜鉛粉末の表面積に依存することに着目し、ゲル状負極に含まれる亜鉛粉末の比表面積を小さくすることによって、アルカリ電解液の保液機能の低下を抑制する方法を想到するに至った。
なお、亜鉛粉末の比表面積を小さくすると、活物質の反応面積が減少するため、電池の大電流放電特性の低下を招くが、後述する種々の対策をとることによって、大電流放電特性の低下を抑制することが可能である。
表2は、非ベンゼン溶媒中及びベンゼン溶媒中でそれぞれ(メタ)アクリル酸(塩)を重合して形成したゲル化剤と、アルカリ電解液と、比表面積を0.02〜0.05m/gの範囲にそれぞれ調整した亜鉛合金粉末とを混合(混合比A:B:C)してゲル状負極を形成したときの、ゲル状負極から分離したアルカリ電解液の量、及びアルカリ電池の落下試験によって電圧降下が発生した電池数の測定結果を示したものである。
Figure 0004834019
ここで、非ベンゼン溶媒及びベンゼン溶媒は、表1に示した溶媒と同じものを用い、ゲル状負極の粘度がほぼ一定の値(43〜47Pa秒)になるように、それぞれゲル化剤の混合比(A)を調整した。亜鉛粉末の比表面積が小さくなると、粒子間の剪断応力が減少するため、亜鉛粉末の比表面積が小さいほど、ゲル化剤の混合比(A)を大きくしている。また、アルカリ電解液は、水酸化カリウム:酸化亜鉛:水=34:2:64のものを用いた。
亜鉛粉末の比表面積は、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法を用いて測定することができる。本実施形態では、亜鉛粉末を直接、クリプトンガスを用いて島津製作所(マイクロメリテックス社)製の細孔分布/比表面積測定装置(ASAP−2010)を用いて測定した。なお、電池中の亜鉛粉末を測定する場合にあっては、電池を分解してゲル状負極を取り出して、イオン交換水(JIS K0557に規定するA2以上のグレード)で丁寧に洗浄する必要がある。傾斜法で洗浄液の上澄みを捨て、洗浄液が中性になるまで繰り返し洗浄を行った後に、メタノール(試薬特級グレード)で2回以上洗浄してから、約50℃で充分に乾燥させた後、同様の方法で比表面積を測定すればよい。
また、分離したアルカリ電解液の量(ゲル状負極に対する重量比)は、表1に示した方法と同じ方法で測定した。また、アルカリ電池の落下試験は、予め開路電圧を測定した電池を20個ずつ、1.5mの高さからPタイル上に自然落下させて、1分後の開路電圧を測定し、5mV以上の電圧降下が発生した電池をカウントした。5mV以上の電圧降下が発生した電池は、落下による衝撃によって、ゲル状負極がセパレータを乗り越えて正極に洩れ出して、内部短絡に至ったものである。
表2に示すように、非ベンゼン溶媒で重合したゲル化剤を用いて形成したゲル状負極の中で、亜鉛粉末の比表面積が0.045m/gの試料(B−17、18)において、若干のアルカリ電解液の分離が生じている。さらに、比表面積が0.05m/gの試料(B−21、22)においては、分離したアルカリ電解液の量が1%以上となり、落下試験においても、電圧降下が発生して、内部短絡に至った電池が生じている。
アルカリ電解液の分離量が1%以上になると、アルカリ電池の量産工程において、ゲル状負極の電池ケース内への充填が不均一になるため、充填毎にゲル状負極の再攪拌が不可欠になる。
以上の結果から、量産工程においてゲル状負極の電池ケース内への安定した充填を行い、落下衝撃特性を維持するためには、亜鉛粉末の比表面積を0.045m/g以下にすることが好ましい。
なお、亜鉛粉末の比表面積を小さくすると、ゲル状負極を一定の粘度に保つために、ゲル化剤の混合比を大きくする必要がある。その結果、亜鉛粉末の混合比が相対的に減るため、電池の放電容量の低下を招く。それ故、亜鉛粉末の比表面積は、0.025m/g以上にすることが好ましい。
また、より保液機能に優れ、放電容量の大きなアルカリ電池を得るには、亜鉛粉末の比表面積を、0.03〜0.04m/gの範囲にすることが好ましい。
すなわち、亜鉛粉末とアルカリ電解液とゲル化剤とを含有するアルカリ電池用のゲル状負極において、非ベンゼン溶媒中でラジカル重合して形成された架橋重合体(架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩))を主成分とするゲル化剤を用い、亜鉛粉末の比表面積を、0.025〜0.045m/gの範囲(より好ましくは、0.03〜0.04m/gの範囲)にすることによって、重合溶媒として非ベンゼン溶媒を採用したことによるゲル状負極の保液機能の低下を抑制することができる。これにより、工程数を増加させることなく、電池に衝撃が加わった際、内部短絡の発生のない、低コストで安全性の高いアルカリ電池を実現することができる。
本発明におけるゲル状負極は、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いているため、原理的にベンゼンを含有しておらず、従って、これを負極として用いたアルカリ電池が流通過程におかれても、大気汚染や健康障害等の問題は生じない。
ここで、本発明において、「ゲル状負極はベンゼンを含有していない」とは、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤が添加されたゲル状負極を意味するもので、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤が添加されたゲル状負極は含まない。後者のゲル状負極は、重合後の架橋重合体にもベンゼンが不可避的に残存するからである。
なお、ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を添加したゲル状負極に残留するベンゼンは、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー(HSGC)で測定することによって定量することができる。例えば、HSGC用ガラス瓶にイオン交換水8mlを入れ、これに試薬特級のベンゼンを所定量溶解させた既知の濃度の試験液を、以下に示すHSGC分析条件で測定して検量線を得る。次に、電池から採取した所定量のゲル状負極の重量を測定した後、これをHSGC用ガラス瓶に入れて、45時間オーブンで加熱する。その後、ガラス瓶内の試料を、上記と同じHSGC分析条件で測定し、先に測定した検量線を用いてゲル状負極に含有するベンゼンを定量する。そして、採取したゲル状負極の重量から換算して、ゲル状負極1g当たりのベンゼンの含有量を求めることができる。なお、ゲル状負極に残留するベンゼンは、HSGCで測定できる定量限界(約0.02μg)まで定量が可能である。なお、ゲル化剤自身に含有するベンゼンも、同様の方法で定量することができる。
〈HS分析条件〉
測定装置:パーキンエルマージャパン社製 HS40XL
加熱条件:70℃、1時間
加圧条件:19psi、1分
試料導入量:0.5分
ニードル温度:120℃
トランスファーライン温度:150℃
〈GC分析条件〉
測定装置:パーキンエルマージャパン社製 AutosystemXL GC
カラム:HP-5 250μm×30m
カラム温度:40℃(5分保持)→300℃(昇温速度:30℃/分)
キャリアガス:He
検出器:FID(検出器温度:310℃)
注入口温度:250℃
なお、HSGCの測定の際、ベンゼンを他成分と分離できずベンゼンを同定できない場合は、ガスクロマトグラフィー/質量分析計(GC/MS)で測定することにより、ベンゼンの同定をすることができる。GC/MS分析の条件としては、例えば、以下の条件を用いればよい。
〈GC/MS分析条件〉
測定装置:島津製作所製 GC-QP2010,GCMSQP2010Plus
注入口温度:300℃
カラム:UA-5 [5% diphenyl−95% dimethylpolysiloxane 0.25mm×30m] 膜厚(0.25μm)
オーブン温度:40℃→300℃(昇温速度:30℃/分)
イオン化方法:EI
質量範囲:スキャンモード(m/z=35〜200)
制御モード:線速度一定モード(線速度:36.3cm/秒)
キャリアガス:He(流量:50ml/分)
スプリット比:スプレットレス(1分)→1:50
本実施形態では、アルカリ電解液に、酸化亜鉛を含む水酸化カリウム水溶液を用いたが、これに限らず、他のアルカリ金属の水酸化物を含む水溶液を用いてもよい。例えば、軽負荷の放電や、パルスまたは間欠的な放電用のアルカリ電池には、水酸化カリウムの割合が比較的小さいアルカリ電解液が適しているが、水溶液の水分が多いほどゲル状負極からアリカリ電解液が分離しやすいため、本発明の効果は一層発揮される。
また、本実施形態では、亜鉛粉末の比表面積の影響を見るために、ゲル状負極の粘度を一定の値(43〜47Pa秒)としたが、これに限らず、電池製造工程で良好な充填性を維持できる範囲、例えば、30〜70Pa秒、より好ましくは35〜55Pa秒の範囲であってもよい。
また、ゲル化剤には、非ベンゼン溶媒中でラジカル重合して形成された架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とするものを用いたが、もちろん、他の添加剤を含むものであってもよい。また、重合方法も特に限定されず、例えば、沈殿重合法、溶液重合法、塊状重合法、逆相縣濁重合法等の方法を用いて形成することができる。
なお、上述したように、非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤を用いた場合に起きるゲル状負極の保液機能の低下は、親水基を有するモノマーの「ラジカル重合」の反応過程に起因するものと考えられるため、ゲル化剤として、(メタ)アクリル酸(塩)以外の分子、例えば、フマル酸(塩)、アクリル酸メチルやアクリル酸エチルなどのアクリル酸エステル類、メチルビニルアルコールやエチルビニルアルコールなどのビニルアルコール類をラジカル重合させた架橋重合体を用いることもできる。また、これらを適宜、共重合させてもよい。
本発明における亜鉛粉末は、その比表面積を0.025〜0.045m/gの範囲(より好ましくは、0.03〜0.04m/gの範囲)にすることを特徴とするものであるが、これらの値は、亜鉛粉末の形状や粒径から一義的に決まるものではない。それ故、本発明における亜鉛粉末は、その形状や粒径を問わず、例えば、非定形のものや多孔性のものであってもよい。
また、本発明における亜鉛粉末は、例えば、純度が99.995以上の亜鉛を約500℃に加熱して溶融し、これをアトマイズ法により高圧ガスを噴射することにより得ることができるが、この方法に限定されるものではない。また、亜鉛粉末は、インジウム、ビスマス、アルミニウム等の元素を含む亜鉛合金粉末であってもよく、このような亜鉛合金粉末を用いることにより、亜鉛の腐食反応の進行を抑制して、水素ガスの発生を防止することができる。
本発明において、ゲル化剤の重合溶媒として使用する非ベンゼン溶媒は、例えば、トルエンやキシレン等の芳香族炭素水素を使用することができるが、特にその材料は限定されない。ただし、強い極性を有する重合溶媒を用いた場合、生長ラジカルは、メチル基から水素が引き抜かれ、その際に発生するラジカルは、ベンゼン環と共鳴して共役安定化するため、連鎖移動反応が起こりやすい。そのため、生長が停止しやすく、重合度が上がらないため、低極性又は非極性の重合溶媒を用いることが好ましい。例えば、n−ヘキシン、シクロヘキシン、ペンタン等の低極性又は非極性の炭化水素系溶媒を用いた場合、生長ラジカルは、電子供与性のあるアルケンから水素が引き抜かれて安定になりにくい。そのため、連鎖移動反応が比較的起こりにくく、生長が停止しにくいため、重合度の低下が抑制される。
図3は、本発明の実施形態におけるゲル状負極を負極としたアルカリ電池の構成を示した半断面図である。有底円筒状の電池ケース1内に、セパレータ4を介して正極2とゲル状負極3が収納されている。そして、電池ケース1の開口部は、ガスケット5、負極端子棒6及び負極端子板7が一体化された封口体9で封口されている。また、電池ケース1の外周面は、外装ラベル8で被覆されている。
図3に示すアルカリ電池は、以下のようにして作製することができる。
まず、鋼板からなる電池ケース1内に、正極活物質を含む中空円筒型の正極合剤ペレット2を挿入し、これを加圧することによって電池ケース1の内面に密着させる。そして、正極合剤ペレット2の内側に、円柱状に巻かれたセパレータ4を挿入した後、セパレータ4の内側にアルカリ電解液を注液して、セパレータ4及び正極合剤ペレット2にアルカリ電解液を湿潤させる。その後、セパレータ4の内側にゲル状負極3を充填する。次に、ガスケット5及び負極端子板7と一体化された負極端子棒6を、ゲル状負極3に差し込む。そして、電池ケース1の開口部をガスケット5を介して負極端子板7の周縁部にかしめつけて電池ケース1の開口部を密封する。最後に、電池ケース1の外周面に外装ラベル8を被覆する。
以下、本発明の実施例を挙げて本発明の構成及び効果をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ゲル状負極に一定の粘度を与える目的でゲル化剤(増粘剤)が添加されるが、ゲル状負極に弾力性や糸曳性をさらに付与するために、増粘剤よりも架橋度の高い吸収性ポリマーを添加するのが一般的である。
表3は、増粘剤に吸収性ポリマーをさらに加えたゲル化剤を用いてゲル状負極を形成したときの、ゲル状負極から分離したアルカリ電解液の量、及びアルカリ電池の落下試験によって電圧降下が発生した電池数の測定結果を示したものである。なお、増粘剤、アルカリ電解液、亜鉛粉末は、表2に示したものと同じ材料を用い、測定は、表2に示した方法と同じ方法を用いて行った。また、吸収性ポリマーは、市販のDK-500B(三洋化成社製)を用いた。
Figure 0004834019
表3に示すように、非ベンゼン溶媒中で重合した増粘剤を用いて形成したゲル状負極の中で、亜鉛粉末の比表面積が0.045m/gの試料(実施例5、10)において、若干のアルカリ電解液の分離が生じた。さらに、比表面積が0.05m/gの試料(比較例1、2)においては、分離したアルカリ電解液の量が1%以上となり、落下試験においても、電圧降下が発生して、内部短絡に至った電池が生じた。これは、表2と同じ結果を示すものである。
なお、ベンゼン溶媒中で重合した増粘剤を用いて形成したゲル状負極の中で、粘度が70Pa秒以上の試料(参考例2、4)でも、0.3%とわずかにアルカリ電解液の分離が生じたのは、亜鉛粉末の比表面積が0.05m/gと大きいためと考えられる。
(実施例2)
本発明は、亜鉛粉末の比表面積を所定の範囲にすることによって、アルカリ電解液の保液機能の低下を抑制することを特徴とするものであるが、かかる比表面積の範囲は、従来のベンゼン溶媒中で重合させたゲル化剤を用いたゲル状負極に対して設定される比表面積の範囲よりも低い値に設定される。
一方、亜鉛粉末の粒径が小さいほど反応効率が高くなるため、電池の大電流放電特性を向上させることができるが、亜鉛粉末の粒径が小さいほど比表面積が増大する。すなわち、アルカリ電解液の保液機能の低下の抑制と、大電流放電特性の向上とは、二律背反の関係にある。
ところで、亜鉛にAlを添加して亜鉛合金を形成すると、亜鉛合金粉末の表面が平滑化される効果がある。従って、同じ比表面積の場合には、Alを添加した亜鉛合金粉末を用いた方が、粒径を小さくすることができる。
また、亜鉛の耐腐食性を向上させるために、亜鉛にBiを添加した亜鉛合金が用いられるが、Biは亜鉛合金の粒界に偏析しやすいため、一定量以上のBiが添加されると、偏析したBiが亜鉛合金粉末の表面に点在して、表面が凹凸化される。そのため、このような実効的な比表面積の増加が生じない程度に、Biの添加量を抑える必要がある。
表4は、亜鉛にIn、Al、Biを添加した亜鉛合金粉末を用いてゲル状負極を形成したときの、ゲル状負極から分離したアルカリ電解液の量、アルカリ電池の落下試験によって電圧降下が発生した電池数、及びアルカリ電池の放電性能の測定結果を示したものである。なお、ゲル化剤(増粘剤/吸水性ポリマー)及びアルカリ電解液は、表3に示したものと同じ材料を用い、分離したアルカリ電解液の量、及び電圧降下が発生した電池数の測定は、表3に示した方法と同じ方法を用いて行った。また、放電性能の測定は、1.5Wで2秒間の放電と、0.65Wで28秒間の放電を1サイクルとするパルス放電(DSCモード)を、1時間当たり10サイクル続けたときに、1.05Vに達するまでの累計サイクル数をカウントした。また、亜鉛合金粉末の平均粒径は、レーザー回折式のSYMPATEC社製HELOS&RODOS(分散圧を3.0bar、使用レンジはR4)を用いて体積粒度分布を測定し、その累積の50%粒子径をもって平均粒径とした。
Figure 0004834019
表4に示すように、比表面積を一定の値(0.05m/g)にした場合、Alの添加量を増やすことによって、亜鉛合金粉末の平均粒径を小さくすることができ、その結果、アルカリ電解液の保液機能を維持しつつ、電池の放電性能を向上させることができた。このような効果は、表4の結果から、Alの添加量として、25〜100ppmの範囲(実施例12〜14)で効果的に得られることが分かる。なお、Alの添加量が150ppmのとき(実施例15)でも、放電性能は向上しているが、Alの添加量が増えると相対的に亜鉛の量が減って電池の放電容量が低下するため好ましくない。
また、表4に示すように、比表面積を一定の値(0.05m/g)にした場合、Biの添加量を減らすことによって、亜鉛合金粉末の平均粒径を小さくすることができ、その結果、アルカリ電解液の保液機能を維持しつつ、Alの添加量を60ppmにしたときの電池の放電性能を維持させることができた。このような効果は、表4の結果から、Biの添加量として、40〜150ppmの範囲(実施例16〜18)で効果的に得られることが分かる。なお、Biの添加量が40ppmより小さくなると、Biによる亜鉛の耐腐食性の効果が損なわれるため好ましくない。
(実施例3)
亜鉛粉末の比表面積が小さくなると、亜鉛粉末同士の接点が減少して粒子間のネットワークが弱まり、その結果、放電性能が低下するおそれがある。
ゲル化剤に加えられる吸水性ポリマーは、ゲル状負極に弾力性や糸曳性を付与する効果を発揮するが、同時に高い膨潤性を有するため、膨潤して粒径の大きくなった吸収性ポリマーは、亜鉛合金粉末間のネットワークを強める効果も発揮し得る。
表5は、膨潤した吸水性ポリマーを含むゲル化剤を用いてゲル状負極を形成したときの、ゲル状負極から分離したアルカリ電解液の量、アルカリ電池の落下試験によって電圧降下が発生した電池数、及びアルカリ電池の放電性能の測定結果を示したものである。なお、ゲル化剤(増粘剤/吸水性ポリマー)及びアルカリ電解液の材料は、表4に示したものと同じ材料を用い、また、測定は、表4に示した方法と同じ方法を用いて行った。また、吸水性ポリマーの粒径は、該アルカリ電池を分解してゲル状負極を取り出し遠心分離機にかけ、吸水性ポリマー(不溶のため粒子形状が残る)と増粘剤(可溶のため分離できない)に分離した後、吸水性ポリマーの粒子を距離や座標の計測可能なXYステージ付の実体顕微鏡を用いて測定することができる。表5に示す値は、任意の10個の平均値である。
Figure 0004834019
表5に示すように、ゲル化剤に、粒径が1.2〜2.6mmに膨潤した吸水性ポリマー(実施例21、22)を加えた場合、アルカリ電解液の保液機能を維持しつつ、電池の放電性能を向上させることができた。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明のアルカリ電池用のゲル状負極は、ベンゼンを含有しない、高いアルカリ電解液の保液機能を備えたもので、低コストで安全性の高いアルカリ電池に有用である。
本発明の課題におけるゲル状負極の粘度の特性を示したグラフである。 本発明の課題におけるゲル状負極の保液機能を説明した図で、(a)はベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の構造、(b)は非ベンゼン溶媒中で重合したゲル化剤の構造をそれぞれ示した模式図である。 本発明におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 正極
3 ゲル状負極
4 セパレータ
5 ガスケット
6 負極端子棒
7 負極端子板
8 外装ラベル
9 封口体

Claims (10)

  1. 亜鉛粉末とアルカリ電解液とゲル化剤とを混合してアルカリ電池用のゲル状負極を製造する方法であって、
    前記ゲル化剤は、(メタ)アクリル酸(塩)を、非ベンゼン溶媒中でラジカル重合して形成された架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とするものであって
    前記亜鉛粉末の比表面積は、0.025〜0.045m/gの範囲に設定されている、アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  2. 前記亜鉛粉末の比表面積は、0.03〜0.04m/gの範囲に設定されている、請求項1に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  3. 前記非ベンゼン溶媒は、低極性又は非極性の炭化水素系溶媒である、請求項1に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  4. 前記低極性又は非極性の炭化水素系溶媒は、n−ヘキサン、シクロヘキサン、及びペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の材料からなる。請求項に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  5. 前記亜鉛粉末は、25〜100ppmの範囲のAlを含有する、請求項1に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  6. 前記亜鉛粉末は、40〜150ppmの範囲のBiを含有する、請求項1に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  7. 前記ゲル化剤は、粒径が1.2〜2.6mmの範囲に膨潤した吸水性ポリマーを含有している、請求項1に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  8. 前記架橋型ポリ(メタ)アクリル酸(塩)は、沈殿重合法で重合されたものである、請求項に記載のアルカリ電池用のゲル状負極の製造方法
  9. 請求項1〜の何れかに記載の製造方法により製造されたアルカリ電池用のゲル状負極を負極としたアルカリ電池。
  10. 記ゲル状負極はベンゼンを含有していない、請求項9に記載のアルカリ電池。
JP2008059077A 2008-03-10 2008-03-10 アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池 Active JP4834019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059077A JP4834019B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池
US12/269,573 US8080339B2 (en) 2008-03-10 2008-11-12 Gelled negative electrode for alkaline battery and alkaline battery
EP08169430A EP2101369B1 (en) 2008-03-10 2008-11-19 Gelled Negative Electrode for Alkaline Battery
CN200910126950.8A CN101533902B (zh) 2008-03-10 2009-03-10 碱性电池用凝胶状负极及碱性电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059077A JP4834019B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218038A JP2009218038A (ja) 2009-09-24
JP4834019B2 true JP4834019B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40429812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059077A Active JP4834019B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8080339B2 (ja)
EP (1) EP2101369B1 (ja)
JP (1) JP4834019B2 (ja)
CN (1) CN101533902B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369188B2 (ja) * 2010-10-07 2013-12-18 パナソニック株式会社 アルカリ一次電池
EP3433893B1 (en) * 2016-03-21 2021-12-08 Energizer Brands, LLC Alkaline battery
JP7068939B2 (ja) * 2018-06-20 2022-05-17 Fdk株式会社 アルカリ電池、およびアルカリ電池用負極ゲルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561299B2 (ja) * 1994-09-08 2004-09-02 同和鉱業株式会社 アルカリ電池用亜鉛合金粉末
JP3323468B2 (ja) * 1999-02-17 2002-09-09 三洋化成工業株式会社 アルカリ電池用ゲル化剤及びアルカリ電池
JP4083482B2 (ja) 2001-08-09 2008-04-30 三洋化成工業株式会社 アルカリ電池用ゲル化剤並びにアルカリ電池
KR20050115881A (ko) * 2003-02-28 2005-12-08 도아고세이가부시키가이샤 분말상 수지의 정제 방법
US7947393B2 (en) * 2003-11-14 2011-05-24 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell
US7556888B2 (en) * 2004-02-13 2009-07-07 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell
JP4852875B2 (ja) * 2004-04-23 2012-01-11 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP4736345B2 (ja) * 2004-04-23 2011-07-27 パナソニック株式会社 アルカリ電池
WO2006006471A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. アルカリ電池用ゲル化剤及びアルカリ電池
WO2008001813A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Panasonic Corporation Pile sèche alcaline

Also Published As

Publication number Publication date
EP2101369B1 (en) 2011-10-26
CN101533902B (zh) 2014-01-08
JP2009218038A (ja) 2009-09-24
US20090226815A1 (en) 2009-09-10
US8080339B2 (en) 2011-12-20
CN101533902A (zh) 2009-09-16
EP2101369A1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510239A1 (en) Zinc-alkaline batteries
JP2020074477A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4834019B2 (ja) アルカリ電池用のゲル状負極の製造方法及びアルカリ電池
JPH0676817A (ja) マグネシウム系水素貯蔵合金
JP2022046681A (ja) 鉛蓄電池とともに使用される改良された水分損失セパレータ、改良された水分損失性能のためのシステム、ならびにその製造方法および使用方法
EP1900834A1 (fr) Composition pour électrode négative d'accumulateur à électrolyte alcalin
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP6491644B2 (ja) エネルギー貯蔵デバイスの電極用多孔質炭素材料およびその製造方法
US20120115038A1 (en) Gelling agent for electrolyte solution for alkaline battery
JPH0812775B2 (ja) アルカリ電池
US20070141462A1 (en) Method and apparatus for reducing water loss
WO2011027485A1 (ja) アルカリ電池
JP2008034379A (ja) アルカリ電池用増粘剤及びアルカリ電池
JP7111596B2 (ja) カチオン性グラフト共重合体粒子、並びにこれを用いた亜鉛負極合剤、亜鉛負極及び亜鉛二次電池
JP3561299B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末
JP4480945B2 (ja) 筒形アルカリ電池
JP2002110184A (ja) ボタン形アルカリ電池及びその製造方法
JP2775829B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP4902049B2 (ja) 水溶液系電池並びに該電池に用いられる電極用ペーストおよび電極
JP2755977B2 (ja) アルカリ電池
JP2007273406A (ja) アルカリ電池
JP2001006680A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2007227572A (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2008091678A (ja) ハイブリッドキャパシタ電極用バインダ樹脂エマルション、樹脂エマルションを用いたハイブリッドキャパシタ用電極及びこの電極を含むハイブリッドキャパシタ
JPH0426067A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3