JP4833565B2 - 平面光導波路における偏光依存性の低減 - Google Patents

平面光導波路における偏光依存性の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP4833565B2
JP4833565B2 JP2005057407A JP2005057407A JP4833565B2 JP 4833565 B2 JP4833565 B2 JP 4833565B2 JP 2005057407 A JP2005057407 A JP 2005057407A JP 2005057407 A JP2005057407 A JP 2005057407A JP 4833565 B2 JP4833565 B2 JP 4833565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
thermal expansion
coefficient
planar optical
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005057407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250482A5 (ja
JP2005250482A (ja
Inventor
ダブリュ. ハーウッド ダンカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viavi Solutions Inc
Original Assignee
JDS Uniphase Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDS Uniphase Corp filed Critical JDS Uniphase Corp
Publication of JP2005250482A publication Critical patent/JP2005250482A/ja
Publication of JP2005250482A5 publication Critical patent/JP2005250482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833565B2 publication Critical patent/JP4833565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本願は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる、2004年3月2日出願の米国仮出願第60/549,253号の優先権を主張するものである。
本願は、光導波路コアとクラッド層との間に、屈折率および熱膨張係数(CTE)が合わせられた材料を使用して、平面光導波路での偏光依存性を低減させる方法に関し、さらにはその方法を取り入れた平面光導波路に関する。
平面光波回路(PLC)は、シリコン・ウエハ基板上に形成された平面光導波路を含む光学装置であり、平面光導波路は、光路に沿って光を導くために、外側のクラッド層よりも高い屈折率を有する透過型媒体から作られる。PLCは、主に通信産業用に、複数の構成要素および機能を単一の光学チップに集積化するように設計される。
PLC上に製造するいかなる光学装置の設計においても、光導波路の設計および製造は非常に重要である。導波路の寸法および導波路同士の分離間隔は、導波路への応力に影響を及ぼし、したがって、導波路によって生じる複屈折に影響を及ぼす。導波路の複屈折は、光学装置の偏光依存損失(PDL)や偏光依存性波長などの望ましくない偏光依存特性を引き起こすことがある。大多数の部品製造業者およびその顧客にとって、装置中の導波路複屈折(B)ができるだけ小さい(理想的にはゼロ)ことが重要である。ただし、Bは、一般にTM偏光とTE偏光で見られる実効屈折率の差として定義される。
導波路装置の偏光依存性は、導波路層内の応力によって誘起される複屈折から生じ、この複屈折により、導波路の所望の屈折率プロファイル(profile)が乱され、2種の偏光の実効モード屈折率に差が生じる。
応力複屈折は、2種の偏光を用いる各導波路モードの実効屈折率に差を作り出すことがあり、それは、アレイ導波路格子(AWG)やマッハ・ツェンダー干渉計(MZI)などの位相敏感装置で特に有害である。例えば、AWGでは、位相アレイの導波路内の複屈折は、2種の偏光を用いる装置の透過スペクトルを分割する。これは偏光依存性波長(PDW)と呼ばれ、PDWが大きい場合には、許容できない偏光依存損失を招く。
これらの装置の偏光依存は、通常、装置の構造内の層と層の間の熱膨張特性の違いによるものと考えられており、その違いによって製造工程中に応力が生じる。導波路コア内の非対称の応力によって複屈折が生じる。
2004年11月30日にFan Zhong et al.に発行された米国特許第6,826,345号は、導波路コアの応力差を減らすために、導波路の上面に選択された厚みの上部キャップ層を含む位相敏感装置により複屈折を解決する方法を開示している。この方法は、AWG装置内の複屈折を減らす、または実質的に除去すると述べられている。これらの装置では、主に応力誘起複屈折の変化により、導波路モードの真ん中付近で偏光依存性に摂動が加えられる。上部キャップは、導波路コアの側壁を覆っていない。クラッド層の複屈折は、考慮されていない。
偏光依存性(PDLなど)は、方向性結合器、スプリッタ、パラボラ・ホーン形装置などの位相敏感装置でない装置でも重要である。これらの装置では、いくつかの要因が、設計の偏光依存に影響を及ぼすことがある。しかし、導波路コアの複屈折よりも、クラッド内の応力、したがって複屈折の方が、装置の偏光感度を制限する、より中心的な要因であることが分かっている。これは、方向性結合器やモード変換ホーンなどの結合型モード装置に特に当てはまる。これらのどちらの例でも、装置の動作は、基本モードと高次モードでの光の共伝播に基本的に依存しており、それらのモードでは、光が導波路コアにそれほど強く閉じ込められない。
導波路の複屈折を低減する目的で、クラッドにドーピングを行い、クラッド層のCTEを基板のCTEと合わせることは、従来技術において周知であるが(A.Kilian、J.Kirchhof、B.Kuhlow、G.PrzyrembelおよびW.Wischmann、「Birefringence free planar optical waveguide made by FHD through tailoring of the overcladding」、Journal of Lightwave Technology)、高濃度のドーピングは装置の環境安定性に影響を及ぼし、クラッドからコアへの応力は依然として存在する。
平面導波路の性能に影響を及ぼすさらに別の問題は、クラッド層および導波層の形成中に、気泡が、その後の一体化された層の下に閉じ込められる可能性があることである。気体は、方向性結合器、Yスプリッタ、およびそれらと類似した構造物などの密集した導波路の間にも閉じ込められる。このような気泡は、PLCの層の光学特性を乱す。2001年4月11日に公開されたKymata社の英国特許出願公開第2,355,078A号では、導波路コアと外側のクラッド部分の間に、クラッド界面を含む複合クラッド層を設けることにより、この問題に対処している。クラッド界面部分は、外側のクラッド部分よりも一体化温度が低い。両方のクラッド層は、一体化される。軟化温度を低下させ屈折率を維持するために、ドーパント・イオンを使用する。ドーピングにより、その熱係数が緩衝層の熱係数に合わせることが示唆されている。しかし、クラッド層内の複屈折は、PDLの原因として認識されていない。また、コアとクラッド界面の間のCTEが合わせられていないので、クラッド界面によって、屈折率が複屈折から分離されることはない。
したがって、平面導波路構造内のPDLを低減させる方法が、依然として非常に望ましい。
本発明者は、コアとクラッドの間のCTEの不一致を低減させ、またはコア/クラッド境界から複屈折を取り除き、あるいはその両方により、偏光感度を低減できることを発見した。これを実現するために、二酸化ケイ素材料または屈折率(RI)およびCTEが合致した同様の材料を、小さい曲げ半径領域あるいは対にした導波路の近傍などの、顕著な光の透過がクラッド内に生じる導波路の特徴的部分のコアとクラッドの間に付着させる。二酸化ケイ素材料のUSG(未ドープの石英ガラス)は、CTEが導波路コアと実質的に等しく、RIがクラッド材料と実質的に等しい。CTEを正確に合致させる必要はないが、できるだけ近い値にすべきであり、0.2ppm/K以内であることが好ましい。この構造は、クラッド内の複屈折による摂動から生じる、TEモードとTMモードの伝播の重なり合いを低減する。
したがって、本発明の目的は、光信号を導く平面光導波路を提供することであり、この導波路は、
基板と、
基板上で支持される下部クラッド層と、
下部クラッド材料上で支持され、4つの側面を有し、ある屈折率(コアRI)およびある熱膨張係数(コアCTE)を有する導波路コアと、
コアRIとは異なる屈折率(クラッドRI)および複屈折Bを有する上部クラッド層と、
導波路コアと上部クラッド層の間に配置され、導波路コアの少なくとも1つの面に接触する、CTEを合致させる材料とを含む。CTEを合致させる材料では、その中を透過するモードのプロファイルとクラッドの複屈折Bの間の重なり積分が最も大きい。CTEを合致させる材料は、クラッドRIと実質的に等しい屈折率(材料RI)を有し、コアCTEと実質的に等しい熱膨張係数(材料CTE)を有する。
本発明の一態様は、クラッド内の応力誘起複屈折を導波路コアのRIプロファイルから分離するために、CTEを合致させる材料は、コアCTEに非常に近いCTEを有するものと規定する。さらに、請求項2で定義された平面光導波路では、上部クラッド層が、基板のCTEと実質的に等しいクラッドCTEを有する。
本発明の一実施形態では、平面光導波路装置は、
基板と、
基板上で支持される下部クラッド層と、
下部クラッド層上の2つの光導波路コアであって、それらの中を透過する光信号のモード結合をそれらの間で可能にするのに十分なほど互いに隣接して配置され、それぞれ4つの側面を有し、ある屈折率(コアRI)およびある熱膨張係数(コアCTE)を有する2つの光導波路コアと、
コアRIとは異なる屈折率(クラッドRI)を有する上部クラッド層と、
隣接する両導波路コアの間に配置され、互いに向かい合う導波路コアそれぞれの少なくとも1つの面と接触する、CTEを合致させる材料とを含み、CTEを合致させる材料が、クラッドRIと実質的に等しい屈折率(材料RI)を有し、コアCTEと実質的に等しい熱膨張係数(材料CTE)を有する。
本発明のさらに別の特徴および利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
添付の図面全体を通じ、同様の特徴は同じ参照番号によって識別される点に留意されたい。
上記のように、モード結合装置で見られる複屈折は、主に、製造中に2つの材料の熱膨張係数の違いによってコア/クラッド界面に熱応力が生じる結果である。一般に、PLCは、シリコン基板、BPSG(ホウリンケイ酸ガラスborophosphosilicate glass)のクラッド層、およびGSG(ゲルマノケイ酸ガラスgermanosilicate glass)またはPSG(リンケイ酸ガラスphosphosilicate glass)から成る導波路コアを含む。BPSGとGSGのCTEは、約3.4ppm/Kと約1ppm/Kである。PLCに使用する、窒化酸化シリコンや酸化アルミニウムなど他の材料でも同様の問題が生じる。
クラッド内の応力誘起複屈折は、TMモードとTEモードとでは異なるかたちで導波路のクラッド/コアの屈折率プロファイルを変化させる。図1aに示したように、TMモードでは、応力のかかっていない導波路の通常の階段関数は、盛り上がって丸みを帯び、そのためTM光がより容易にコア/クラッド界面を通過できるようになっている。対照的に、図1bでわかるように、TEモードの屈折率プロファイルは、低くなり、TEモードの光の閉じ込めはより強くなる。その結果、TMモードの方が、隣接する各導波路の間を光がより移動しやすくなる。
図2a〜図2bは、湾曲した導波路の屈折率プロファイルに対する複屈折の同様の影響を示している。図2aのTMのプロファイルは、より丸みを帯び、光の閉じ込めはより弱くなっている。図2bのTEのプロファイルは、より深くなり、光の閉じ込めがより強くなっている。導波路を湾曲させると、そのモードで見られる屈折率のプロファイルは傾斜する。曲げ半径を小さくするほど、屈折率のプロファイルの傾斜は大きくなる。その結果、湾曲部の外側では光が閉じ込められずに放射されてしまうので、伝播損失が増大する。湾曲した導波路では、TMモードとTEモードで応力誘起屈折率プロファイルの間に同様の違いがあるが、プロファイルを傾斜させるとその差は大きくなる。導波路の曲り半径が小さくなると、どちらの偏光でも損失が増大するが、同じ率でではない。したがって、湾曲部の挿入損失が増大すると、PDLも増大する。
単一(直線形)導波路における光の閉じ込めの強い基本モードでの透過では、クラッド内の複屈折による目立ったPDLは生じない。しかし、湾曲した導波路の外側半径におけるように、あるいは結合がクラッド中の高次モードでの透過に強く依存している光結合器の場合のように、基本モードでの透過がクラッド内に漏れ出してしまう導波路では、クラッド内の複屈折によってPDLが大きくなる。実際、PDLが小さい結合器を実現することは非常に難しかった。
方向性結合器やモード変換ホーンなどの結合型モード装置では、クラッド内の複屈折が、導波路コア内の複屈折以上に、装置の偏光感度に影響を及ぼす主要な要因であることが分かっていた。これらの構造は、複数の光学モードをサポートするので、各光学モードでの各偏光の実効屈折率は、屈折率プロファイルおよび複屈折プロファイルにおける、モードの強度の空間的な重なり合いに強く影響される。方向性結合器内の偏光依存損失は、各導波路コアの間で生じる。スプリッタの場合、その影響は「漏出しやすい」高次モードの複屈折で見られる。パラボラ・ホーン形装置では、偏光依存損失は、二次モードの複屈折に起因する。
図3a〜図3bのグラフに示すように、方向性結合器の場合、導波路同士を近づけると、個々の導波路の応力誘起屈折率のプロファイルが重なり始める。TMモードは10、TEモードは12で示してある。導波路間の距離が狭まるほど、TMモードの屈折率とTEモードの屈折率の差が導波路全体で大きくなる。導波路間の間隔が15〜20ミクロンよりも狭くなると、1つの導波路が別の導波路の応力誘起屈折率のプロファイルに及ぼす影響は大きなものとなり始める。しかし、個々の導波路の設計にもよるが、導波路間の間隔が4〜5ミクロン程度までは、光結合は大きなものとはならない。したがって、導波路同士を十分に接近させて結合型モード装置とするまでは、応力の蓄積が性能に影響を及ぼす。
方向性結合器の、応力誘起屈折率のプロファイルは、結合器のTEモードとTMモードの結合比を変化させる。しかし、PDLを最小限にするためには、2種の偏光の結合長が同じであるとすると、応力が結合器の結合比を変化させるかどうかは重要でない。結合された各導波路のスーパモードの屈折率の差が小さい間は、個々の導波路が大きな複屈折を有することがある。個々の導波路が大きな複屈折を有するのは、マッハ・ツェンダー干渉計のアームにとって問題となるが、これは幾何的補償などの代替技術により克服することができる。
屈折率プロファイルから複屈折を分離するために、本発明では、未ドープの石英ガラス(USG)などCTEを合わせる材料を導波路コアとクラッドの間に組み込む。USGは、クラッドとのモードの重なり合いが最も大きい、導波路コアの側壁に最低限隣接していなければならない。例えば、方向性結合器では、導波路コア同士が15〜20ミクロンよりも接近している範囲で、隣接する各内壁を、ある量のUSGでコーティングするまたは分離させることができる。製造を容易にするために、導波路コアの上部および2つの側壁上の共形層として、USGをプラズマ化学気相成長法(PECVD)により付着させることができる。USGは、GSGのコアのCTEとほぼ等しいCTEを有する。二酸化ケイ素を、導波路の特徴的部分に隣接するブロックとして付着させ、製造工程において強化させることもできる。導波路コア同士の間隔が50ミクロン未満の場合、二酸化ケイ素のブロックを、それら間にある唯一の材料として組み込むことができる。
図4aに、従来技術の方向性結合器の断面図を示す。BSPGの下部クラッド層22を支持するシリコン基板20を含む、本発明による方向性結合器の断面図を図4bに示す。下部クラッド層22の上に、方向性結合器の2つの導波路コア24が形成される。導波路コア24の3面が、PECVDによって付着させたUSGの共形層26で囲まれる。層が厚くなるとより大きな利点がもたらされるが、共形層26は、利用可能な技術を使用して、一般に約0.5〜1ミクロンにする。共形層26は、BSPGの上部クラッド層28で覆う。コア材料およびクラッド材料にもよるが、共形層の他の材料には、フッ素をドーピングしたリンケイ酸塩、ホウ素をドーピングしたアルミノケイ酸塩が含まれる。
USGを数ミクロン以上の厚さで付着させることは難しい。USGは融解温度が高く、それを接近した導波路構造間に充填することは困難である。集積装置では、マスキング技法によって、モード結合構造だけにUSGを付着させることができ、装置の残りの部分には付着させることができない。
図5aは、従来技術の結合器の導波路材料の屈折率プロファイルに重畳した複屈折摂動を示している。図5bには、応力を加えられたこの屈折率プロファイル中を透過するスーパモードのプロファイルが示してある。USGの共形層を導波路コア上に付着させると、図5cに示すように、複屈折摂動が屈折率プロファイルから分離される。その結果、モード電磁界と屈折率の間の重なり積分は小さくなる。
本発明による方向性結合器の形成方法は、
1.シリコン基板上に熱酸化物緩衝層を付着させるステップと、
2.緩衝層上にプラズマ化学気相成長法(PECVD)によってコア層を堆積させるステップと、
3.コア層に反応性イオンエッチングを行って2つの導波路を形成するステップと、
4.エッチングされた構造に、PECVDによってCTE、屈折率が合わせられた材料の層をコーティングするステップと、
5.導波路の上部および対向する側面上に、化学気相成長法(CVD)によってクラッド材料の層を堆積させるステップとを含む。
図6〜図9は、偏光感度を低減させたモード結合要素を含む集積装置、特にマッハ・ツェンダー可変光減衰器またはスイッチ、電気式可変光減衰器、AWG(図示せず)用パラボラ・ホーン形入力部、およびYスプリッタを示している。シェード(shading)100は、装置のモード結合要素に付着させた二酸化ケイ素の共形領域を示している。装置内の他の構造の性能を変えずに必要な領域にUSGを共形層として付着させるために、マスキングを使用することができる。AWGのパラボラ・ホーン形入力部やMZIの方向性結合器などの集積装置のセグメントに共形層を付着させることにより、PDLの追加の原因をなくして、PDLに関する全体的性能を改善することができる。
上述した本発明の実施形態は、例として意図されているに過ぎない。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の範囲によってのみ限定されることが意図されている。
図1a〜1bは、TMおよびTE両モードの、複屈折によって乱された屈折率の階段プロファイルおよび光導波路の2次元像の図である。 図2a〜2bは、湾曲した導波路の、図1の屈折率プロファイルの図である。 図3a〜3bは、間隔が3.7ミクロンのときと、間隔が10ミクロンのときの、方向性結合器のTMおよびTE両モードの屈折率プロファイルを示すグラフである。 共形層のない従来技術の方向性結合器の断面図である。 共形層を含む本発明による方向性結合器の断面図である。 図5a〜5bは、図4aの従来技術の装置における材料の屈折率、複屈折プロファイル、およびスーパモード・プロファイルを示すグラフである。図5c〜5dは、図4bの装置における材料の屈折率、複屈折プロファイル、スーパモード・プロファイルを示すグラフである。 方向性結合器を含む、マッハ・ツェンダー干渉可変光減衰器またはスイッチの平面概略図である。 電気式可変光減衰器の平面概略図である。 例えばAWGへの結合に用いる、パラボラ・ホーン形モード変換装置の概略平面図である。 Yスプリッタの概略平面図である。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上で支持される下部クラッド層と、
    前記下部クラッド上で支持され、4つの側面を有し、ある屈折率およびある熱膨張係数を有する導波路コアと、
    前記導波路コアの屈折率とは異なる屈折率を有する上部クラッド層と、
    前記導波路コアと前記上部クラッド層の間に配置され、前記導波路コアの少なくとも1つの面に接触する、熱膨張係数を合わせる材料とを含み、前記熱膨張係数を合わせる材料が、前記上部クラッド層の屈折率と実質的に等しい屈折率を有し、前記導波路コアの熱膨張係数と実質的に等しい熱膨張係数を有する、光信号を導く平面光導波路。
  2. 前記上部クラッド層が、前記基板の熱膨張係数と実質的に等しい熱膨張係数を有する、請求項1に記載の平面光導波路。
  3. 前記熱膨張係数合わせる材料が、二酸化ケイ素材料、フッ素をドーピングしたリンケイ酸塩材料、およびホウ素をドーピングしたアルミノケイ酸塩材料から選択される、請求項1に記載の平面光導波路。
  4. 前記熱膨張係数合わせる材料が、前記導波路コアの上部および2つの側面上に共形層として付着される、請求項1に記載の平面光導波路。
  5. 前記共形層が、少なくとも0.5ミクロンの厚さを有する、請求項に記載の平面光導波路。
  6. 前記熱膨張係数合わせる材料が、湾曲した導波路コアの外側の少なくとも1つの側面に付着される、請求項1に記載の平面光導波路。
  7. 前記熱膨張係数合わせる材料が、モード結合に充分なほど近接した2つ以上の導波路コアに付着される、請求項1に記載の平面光導波路。
  8. 前記熱膨張係数合わせる材料が、2つの前記導波路コアの隣接する側面に、それらの間でモード結合が得られるように付着される、請求項に記載の平面光導波路。
  9. 前記熱膨張係数合わせる材料が、前記導波路コアの上部および2つの側面上に共形層として付着される、請求項に記載の平面光導波路。
  10. 前記熱膨張係数合わせる材料が、前記導波路コア間に強化のためのブロックとして付着される、請求項に記載の平面光導波路。
  11. 前記共形層が、20ミクロン未満の間隔があいた各導波路コアに付着される、請求項に記載の平面光導波路。
  12. 請求項1に記載の平面光導波路の、タップ・カプラと、スプリッタと、可変光減衰器と、電気式可変光減衰器と、パラボラ・ホーン形装置とから選択される装置への使用方法
  13. 前記共形層が、前記導波路コアと前記上部クラッド層の間の選択された部分に付着される、請求項に記載の平面光導波路。
  14. 基板と、
    前記基板上で支持される下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上の2つの光導波路コアであって、それらの中を透過する光信号のモード結合をそれらの間で可能にするのに十分なほど互いに隣接して配置され、それぞれ4つの側面を有し、ある屈折率およびある熱膨張係数を有する2つの光導波路コアと、
    前記導波路コアの屈折率とは異なる屈折率を有する上部クラッド層と、
    隣接する前記導波路コアの間に配置され、互いに向かい合う前記導波路コアそれぞれの少なくとも1つの面と接触する、熱膨張係数を合わせる材料とを含み、前記熱膨張係数を合わせる材料が、前記上部クラッド層の屈折率と実質的に等しい屈折率を有し、前記導波路コアの熱膨張係数と実質的に等しい熱膨張係数を有する、平面光導波路装置。
  15. 前記熱膨張係数合わせる材料が、隣接する前記導波路コアの前記上部および2つの側面上に共形層を形成する、請求項14に記載の平面光導波路装置。
  16. 前記熱膨張係数合わせる材料が隣接する前記導波路コア間のすべての材料を含み、前記隣接する導波路コアの間隔が50ミクロン未満である、請求項14に記載の平面光導波路装置。
JP2005057407A 2004-03-02 2005-03-02 平面光導波路における偏光依存性の低減 Active JP4833565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54925304P 2004-03-02 2004-03-02
US60/549,253 2004-03-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005250482A JP2005250482A (ja) 2005-09-15
JP2005250482A5 JP2005250482A5 (ja) 2011-10-06
JP4833565B2 true JP4833565B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35030949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057407A Active JP4833565B2 (ja) 2004-03-02 2005-03-02 平面光導波路における偏光依存性の低減

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7099548B2 (ja)
JP (1) JP4833565B2 (ja)
CN (1) CN100414328C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128419A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 光導波路構造およびその作製方法
CA2482724C (en) * 2004-02-25 2011-05-17 Dan-Xia Xu Stress-induced control of polarization dependent properties in photonic devices
CN102890308B (zh) * 2012-08-20 2014-02-19 东南大学 偏振保持平面光波光路及制备方法
CN103713357B (zh) * 2013-12-23 2017-04-05 绍兴中科通信设备有限公司 一种硅基光波导偏振转换器及其制备方法
US10203461B2 (en) * 2015-09-04 2019-02-12 Raytheon Company Techniques for forming waveguides for use in laser systems or other systems and associated devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585332B2 (ja) * 1987-12-25 1997-02-26 株式会社日立製作所 導波路型光デバイス
JPH07318734A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Cable Ltd 石英系ガラス導波路及びその製造方法
JP3299700B2 (ja) 1997-10-22 2002-07-08 日本発条株式会社 光導波路の製造方法
GB2355078A (en) * 1999-10-07 2001-04-11 Kymata Ltd Waveguide with composite cladding layer
DE10041174A1 (de) 2000-08-23 2002-03-21 Alcatel Sa Doppelbrechungsfreie passive optische Komponente
US6553170B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-22 Lightwave Microsystems Corporation Method and system for a combination of high boron and low boron BPSG top clad fabrication process for a planar lightwave circuit
US7130517B2 (en) * 2001-09-14 2006-10-31 Photon X, Llc Athermal polymer optical waveguide on polymer substrate
JP3963255B2 (ja) * 2002-01-11 2007-08-22 日本電信電話株式会社 光導波路
US6826345B1 (en) * 2002-06-10 2004-11-30 Lightwave Microsystems Corporation Top cap process for reducing polarization dependent wavelength shift in planar lightwave circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20050196117A1 (en) 2005-09-08
CN1664631A (zh) 2005-09-07
US7099548B2 (en) 2006-08-29
CN100414328C (zh) 2008-08-27
JP2005250482A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704487B2 (en) Method and system for reducing dn/dt birefringence in a thermo-optic PLC device
JP2843222B2 (ja) 光デバイス
KR100724683B1 (ko) 도파로형 가변광감쇠기
US10598857B2 (en) Techniques for reducing polarization, wavelength and temperature dependent loss, and wavelength passband width in fiberoptic components
US7359607B2 (en) Waveguide for thermo optic device
JP4833565B2 (ja) 平面光導波路における偏光依存性の低減
JP2017191214A (ja) 光学モジュール
US6442314B2 (en) Arrayed waveguide grating
US6732550B2 (en) Method for performing a deep trench etch for a planar lightwave circuit
JP4405976B2 (ja) 光信号処理器
KR20020092209A (ko) 광도파로 장치 및 그 제조 방법
US20060003484A1 (en) Using deuterated source gasses to fabricate low loss GeSiON SiON waveguides
CN116520492A (zh) 一种定向耦合装置
US6826345B1 (en) Top cap process for reducing polarization dependent wavelength shift in planar lightwave circuits
US11327232B2 (en) Light polarizing element and method of forming the same
EP1265084A1 (en) Athermalization of integrated optical component
WO2007133915A1 (en) Integrated optical waveguide assemblies
CN108646345A (zh) 一种深紫外平面光波导制作方法
JP2006106372A (ja) 光分岐装置
JP3889697B2 (ja) 光バンドパスフィルタ
Lin Athermal metal-free planar waveguide concave grating demultiplexer
Kudalippalliyalil et al. Low-loss and Ultra-broadband Silicon Nitride Angled MMI Polarization Splitter
JP2007093721A (ja) 光波長合分波器
KR100936345B1 (ko) 광 분배기 및 그 제조방법
Fadel et al. Low-Loss SiON Ring Resonators on Silicon for 1.55 µm Wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110429

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250