JP4833167B2 - 棚および冷却庫 - Google Patents

棚および冷却庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4833167B2
JP4833167B2 JP2007204158A JP2007204158A JP4833167B2 JP 4833167 B2 JP4833167 B2 JP 4833167B2 JP 2007204158 A JP2007204158 A JP 2007204158A JP 2007204158 A JP2007204158 A JP 2007204158A JP 4833167 B2 JP4833167 B2 JP 4833167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shelf
placing plate
support
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007204158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041786A (ja
JP2009041786A5 (ja
Inventor
勇也 長谷川
雅文 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007204158A priority Critical patent/JP4833167B2/ja
Publication of JP2009041786A publication Critical patent/JP2009041786A/ja
Publication of JP2009041786A5 publication Critical patent/JP2009041786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833167B2 publication Critical patent/JP4833167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫、冷凍庫等の冷却庫であり、詳説すると、冷却庫に搭載される棚に関するものである。
通常、冷蔵庫等の冷却庫には、収容室(冷蔵室等)の区分けする棚が搭載されている。そして、この棚は、収容室の壁面に形成される支持部に架け渡っている。したがって、収容室にて区分けされる空間のサイズを変える場合、棚を支える支持部の個数が増加する。
しかしながら、支持部の個数が増加してしまうと、収容室の美観が損なわれる。また、複数の支持部は収容室の壁面における高さ方向に位置すると、その高さ方向での支持部同士の間はデッドスペースになる。その上、収容物が突起部に接触することで、収容物の大きさも限定される。そこで、支持部の個数を減らしつつも、収容室にて区分けされる空間を多段階で変化させる棚が開発されている。その棚は、特許文献1にて開示されている。
この特許文献1にて開示されている棚ptは、図20に示すように、食品等を置く置き板121と、その置き板121を挟持するようにして立ち上がる立ち上がり片122とを含む。そして、この立ち上がり片122の外側面に形成される溝部131が、収容室の側壁に形成される支持部に嵌る。そのため、1つの支持部に対して、棚ptが2段階に位置変化する。
ところで、置き板121の表面121aに対してだけではなく、裏面121bに対しても食品等を置けるようにすれば、棚ptの位置がさらに変化する(合計4段階に変化する)。事実、特許文献2では、このような置き板121の表面121aおよび裏面121bを用いる考えが開示されている。
特開平11−108551号公報 特開平3−70973号公報
しかしながら、単純に置き板121の面を裏返すだけでは種々の問題が生じる。まず、置き板121の表面121aの使用を前提としている棚ptの場合、その表面121aからかかる負荷に対して一定の強度を有するものの、裏面121bからかかる負荷に対して強度を有するとは限らない。そのため、安定して置き板121の裏面121bを使用する場合には、種々の工夫が必要になる。
また、立ち上がり片122には棚ptの位置を変化させる溝部131が複数形成されている棚ptの場合にあって、置き板121の表面121aおよび裏面121bを使用するならば、ユーザが頻繁に棚ptの位置を変える可能性がある。しかしながら、特許文献1に記載の棚ptには、位置を容易に変えるための工夫はなにもない。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、様々な工夫を施すことで、使い勝手のよい棚を提供する。
棚は、食品等を置く置き板と、その置き板にて対向する縁から立ち上がる立ち上がり片とを含む。詳説すると、立ち上がり片は、外側面に複数の溝部を並列させる。そして、置き板は、複数の立ち上がり片の内側面にて挟まれる板状部材である。
特に、置き板は、表側延出片および裏側延出片を含む。表側延出片は、立ち上がり片の内側面同士にて挟まれる板状部材(すなわち置き板)の縁にて、板状部材の表面から立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、表面の面内方向に沿いつつ板状部材から乖離するように延び出る。一方、裏側延出片は、立ち上がり片の内側面同士にて挟まれる板状部材の縁にて、板状部材の裏面から立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、裏面の面内方向に沿うように延び出ることで表側延出片に向かい合う。
このような表側延出片および裏側延出片が置き板に形成されていると、その置き板における食品等を置く場所が確保されつつ、置き板の強度も向上する。そのため、置き板の表面および裏面にて、食品等が安定して位置する。
その上、立ち上がり片には、溝部が含まれる。そのため、例えば冷却庫における収容室の側壁に、溝部に嵌る部材(支持部)が形成されていれば、その支持部に対して置き板の位置を変えつつ棚が取り付けられる。つまり、この棚は、置き板の表面と裏面とを変えつつ使用でき、その置き板の位置までも変えられる。したがって、使い勝手のよい棚といえる。
なお、向かい合う表側延出片と裏側延出片とをつなげる連結片が含まれていると望ましい。このようになっていると、棚における置き板の強度が一層向上する。
また、表側延出片および裏側延出片の位置に対向する置き板の縁が、先太りしていても、棚における置き板の強度が向上するので望ましい。
また、置き板の表面および裏面が、波打つ面形状であると望ましい。このようになっていると、置き板の表面および裏面にて、収容物(食品等)が面接触しないので、それら両面ともに傷が付きにくくなる。その上、置き板の表面および裏面が波打つことによって、置き板の強度も向上する。また、波打つ置き板の面にはへこみが生じ、そのへこみは、例えば汁物が器からこぼれたとしても、その汁を溜め拡散させない。
また、置き板の表面にて波打つことで盛り上がる部分と、置き板の裏面にて波打つことで掘り下がる部分とが向かい合っており、置き板の表面にて波打つことで掘り下がる部分と、置き板の裏面にて波打つことで盛り上がる部分とが向かい合っていると望ましい。
このようになっていると、置き板は波打つものの、厚みがほぼ一定になる。そのため、置き板の厚み変動に起因する棚の美観低下が起きない。また、一定の厚みを有する棚を金型成形する場合、偏肉厚に起因した部品寸法の変動が少なくなり、高品質な棚が比較的速く、かつ容易に生産できる。
また、溝部の延び方向における一方側には、開放口が含まれており、溝部の延び方向における他方側には、溝部を塞ぐ制止片が含まれていると望ましい。
このようになっていると、溝部が、開放口を介して、例えば収容室における側壁の支持部に嵌りながら進入できる一方、制止片に接触することで過剰な移動が制限される。
また、並列する溝部にて、溝部同士を仕切る溝壁が仕切り溝壁であり、最外に位置する溝部にて、仕切り溝壁に対向することで最外に位置し、溝部の内部を遮蔽する溝壁が遮蔽溝壁であると望ましい。
このようになっていると、溝部が、例えば冷蔵室における側壁の支持部に嵌っている場合、遮蔽溝壁が支持部を外部から遮る。そのため、美観性が向上する。その上、遮蔽溝壁と収容室の側壁との間に隙間が生じにくくなり、棚によって区切られた収容室の各空間の気密性が向上する。そして、このような気密性の高い空間が複数あると、空間毎に異なった設定温度が可能になる。また、気密性が高いため、各空間における温度変動も小さくなる。
また、仕切り溝壁および遮蔽溝壁は、溝部に挟まれる部材に対して引っかかる係止端を含んでいると望ましい。このようになっていると、溝部を含む棚と、溝部に嵌る部材(例えば、収容室における側壁の支持部)との間でずれが生じにくい。
また、仕切り溝壁は、自身を境に位置する一方の溝部から他方の溝部に、溝部に挟まれる部材を移動させる欠損部分を含んでいると望ましい。このようになっていると、溝部と溝部に挟まれる部材とを完全に乖離させなくても、溝部間の移動が可能になる。そのため、棚の移動が容易になる。
なお、以上の棚における溝部が、収納室にて対向する壁部の各々に含まれる支持部を挟むことで、その支持部に支えられる冷却庫も本発明といえる。
そして、このような冷却庫では、棚における溝部の係止端は、溝部の内部に向かうように突き出る第1突起であり、その溝部に挟まれる部材である支持部は、突起を嵌める第2窪みを含んでいる。
また、第1突起は、複数存在し、溝部に面する仕切り溝壁の内壁面から突き出る第1突起と、溝部に面する遮蔽溝壁の内壁面から突き出る第1突起と、が有る。一方、第2窪みは、収納室の天面に対向する支持部の第1面にて窪んでいる。
このようになっていると、いずれの溝部が支持部の第1面を覆ったとしても、また、置き板の向きが変わったとしても、第1突起と第1面に含まれる第2窪みとが嵌る。
なお、支持部は、複数の支持片を含み、それら支持片を乖離させつつ並列させており、立ち上がり片の溝部が支持部に進入する場合に、溝部に最初に接触する支持片が第1支持片となるとともに、最後に溝部に接触する支持片が第2支持片となる。その上、仕切り溝壁に含まれる欠損部分は、自身を境に位置する一方の溝部から他方の溝部に、第1支持片を移動させる第1欠損部分、および、第2支持片を移動させる第2欠損部分である。
本発明の棚は、安定して置き板の表面と裏面とを変えつつ使用できる。また、その棚は置き板の位置までも容易に変えられる。したがって、使い勝手のよい棚といえる。
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチング、部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面上での黒丸は紙面に対し垂直方向を意味する。
また、冷却庫は、食品等の物品の温度を下げる装置全般を指す概念である。そのため、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍冷蔵庫、保冷庫、ショーケース、自動販売機等の装置は、冷却庫の一例となる。
図19は、冷凍冷蔵庫89の側面断面図を示す。詳説すると、図19は冷凍冷蔵庫89における冷蔵室(収容室)81付近の断面を示す。図1および図2は、冷凍冷蔵庫89の開閉扉82(図19参照)を省略し、冷蔵室81の一部を拡大した斜視図および正面図である(なお、冷蔵室81の正面とは開閉扉82側であり、背面とは正面に対向する側とする)。
これらの図1および図2に示すように、冷蔵室81内には、食品等を置ける棚PTが取り付けられる。そして、棚PTのみの斜視図は図3によって示され、棚PTを除いた冷蔵室81のみの斜視図は図4に示される。
図1〜図4に示すように、棚PTは、冷蔵室81にて対向する側壁(壁部)83・83毎に形成される支持部SP・SPに架け渡る。つまり、棚PTにおける一端と他端とが支持部SP・SPに支えられることで、棚PTは冷蔵室81に取り付けられる。そこで、まず、支持部SPについて、図4を用いて詳細に説明する(なお、1つの棚PTを支える2つの支持部SP・SPを支持部セットと称す場合がある)。
図4に示すように、支持部SPは、冷蔵室81の側壁83から突き出る2個の支持片SP(第1支持片SB1・第2支持片SB2)を含む。そして、第1支持片SB1および第2支持片SB2は、冷蔵室81の奥行き方向D1、すなわち、開閉扉82(冷蔵室81の開放面)から冷蔵室81の背面(背面壁)に至る方向に沿うように並ぶ(奥行き方向D1と同方向に並ぶ)。
特に、これら第1支持片SB1と第2支持片SB2とは、互いには離れながら並ぶ。そのため、これら第1支持片SB1と第2支持片SB2との間には、間隔Xが生じる。
なお、両支持片SB1・SB2は、奥行き方向D1に延びているだけでなく、奥行き方向D1に対して交差する方向、例えば、冷蔵室81の底面81bから天面81aに至る方向である高さ方向T1において、厚みを有する(厚みPa)。
また、両支持片SB1・SB2は、冷蔵室81の側壁83から突出する方向、例えば、一方の側壁83から他方の側壁83に至る方向である幅方向W1においても厚み(幅Pb)を有する。そのため、両支持片SB1・SB2はブロック状といえる。
さらに、一方の側壁83における第1支持片SB1および第2支持片SB2は、他方の側壁83における第1支持片SB1および第2支持片SB2に対向する。詳説すると、第1支持片SB1・SB1同士は幅方向W1に沿って向かい合い、さらに、第2支持片SB2・SB2同士も幅方向W1に沿って向かい合う。
すると、対向する各側壁83・83での第1支持片SB1・SB1同士に架け渡るとともに、第2支持片SB2・SB2同士にも架け渡る部材は、安定して、支持部SPに支えられることになる。そのような部材が棚PTである。そこで、この棚PTについて、図1〜図3、および図5〜図10を用いて詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、棚PTは、置き板21および立ち上がり片22・22を含む。そこで、まず、置き板21について説明する。置き板21は板状であり、食品等を直に支える部材であり、冷蔵室81に収容されなくてはならない。特に、この置き板21は、板状の表面21aおよび裏面21bにて、食品等を支える(詳細については後述)。
そこで、図5は置き板21の表面21aの平面を示し、図6は図5における置き板21の裏面21bを示す。また、図7、図8、および図9は、図5における置き板21の正面、背面、側面を示す。また、図10は図5における置き板21のA−A’線矢視断面図を示す。
なお、一方の立ち上がり片22から他方の立ち上がり片22に至る方向を棚PTの幅方向W2とし、置き板21の面内にて幅方向W2に交差する方向(例えば、直交する方向)を棚PTの奥行き方向D2とする(置き板21の正面から背面に至る方向)。また、この置き板21が、自身の幅方向W2と冷蔵室81の幅方向W1とを一致させて、冷蔵室81の内部に収容される場合には、置き板21はその冷蔵室81における幅長・奥行き長よりも短い幅長・奥行き長を有する。
次に、立ち上がり片22について説明する。立ち上がり片22は、置き板21の縁から立ち上がる部材である(立ち上がり片22の内側面22bにて置き板21は挟持される)。詳説すると、立ち上がり片22は、置き板21における正面の縁と背面の縁とによって挟まれる2つの側面毎の縁から、立ち上がる部材である{なお、立ち上がり方向T2は、置き板21の表面21aおよび裏面21bに対して交差する方向(例えば、垂直方向)である}。
なお、各立ち上がり片22・22の厚み(幅方向W2の立ち上がり片22の長さ)は、冷蔵室81の幅長から置き板21の幅長を差し引いた長さを2分した長さよりも若干短い(ただし、置き板21の幅方向W2と冷蔵室81の幅方向W1とが一致している場合に、置き板21における側面の縁から冷蔵室81の支持部SPに到達する長さは有する)。このようになっていなければ、置き板21の幅長と2つの立ち上がり片22の厚みとを含む棚PTの全幅長は、冷蔵室81の幅長よりも長くなってしまうためである。
そして、このような立ち上がり片22には、冷蔵室81の側壁83に形成される支持部SPに接触する機構が備わっている。その機構は、支持部SPを嵌める溝部31(溝部31L・溝部31H)である。
溝部31は、図9に示すように、一定の溝幅Qaを有しながら、立ち上がり片22の外側面22a(立ち上がり片22にて置き板21から離れる側に向く面。なお、外側面22aの裏面が内側面22bとなる)から窪み、さらに、置き板21の正面の縁から背面の縁に至る方向である奥行き方向D2に沿って延びる。なお、溝幅Qaは、第1支持片SB1および第2支持片SB2の厚みPaよりも若干長く(Pa<Qa)、溝部31の奥行き長は、第1支持片SB1から第2支持片SB2までを結ぶ長さよりも長く、冷蔵室81の奥行き長よりも短い。
そして、このような溝部31は、立ち上がり片22にて並列する。具体的には、溝部31は、立ち上がり片22の立ち上がり方向T2(棚部PTの高さ方向T2)に沿って並列する。ただし、溝部31の個数は複数であれば、特に限定されない。そこで、図9等は、一例として、2個の溝部31(31L・31H)が並列する各立ち上がり片22を示す(なお、溝部31Lのほうが溝部31Hに比べて置き板21に近い)。
さらに、溝部31は、置き板21の背面側に近い端に(溝部31の延び方向における一方側に)、開放口32を含む(図3・図9等参照)。このようになっていると、開放口32を介して、溝部31が支持部SPに入り込み、さらに奥行き方向D1に向かって進入できる(すなわち、ユーザが棚PTの溝部31を支持部SPに差し込める)。
具体的には、まず、開放口32を介して、溝部31が第1支持片SB1に嵌り、そのまま、棚PTが冷蔵室81の奥行き方向D1に向かって進行する。さらに棚PTが進行すると、開放口32を介して、溝部31が第2支持片SB2に到達して嵌る。つまり、第1支持片SB1が、最初に溝部31に接触し、最後に第2支持片SB2が溝部31に接触する(後述の図16Aおよび図16B参照)。
ただし、過剰に棚PTが冷蔵室81の背面に進まぬように、開放口32に対して対向する溝部31の端、すなわち、置き板21の正面側に近い溝部31の端に(溝部31の延び方向における他方側に)、溝部31を塞ぐ制止片33が含まれる。この制止片33は、第1支持片SB1に接触することで、溝部31自身の移動を制止する部材である。
その上、棚PTは、立ち上がり片22の立ち上がり方向T2に沿って、2個の溝部31L・31Hを含む(すなわち、溝部31が2段配置である)。そのため、支持部SPに嵌る溝部31の位置に応じて、冷蔵室81における棚PTの位置が変わる。例えば、図11に示すように置き板21に近い側の溝部31Lが支持部SPに嵌る場合、および、図12に示すように置き板21から離れた側の溝部31Hが支持部SPに嵌る場合がある(なお、図11・図12、および後述の図13・図14は、図1での冷蔵室81および棚PTのB−B’線矢視断面方向からみている)。
これらの図11および図12からわかるように、棚PTは、置き板21の表面21aを冷蔵室81の天面81a側に向け、さらに、幅方向W1にて対向する1組の支持部SP・SP(1つの支持部セット)に対し、2段階で位置を変える。つまり、棚PTは、1つの支持部セットに異なる溝部31(31L・31H)を嵌めることで自身の位置を変える。
さらに、図13および図14に示すように、棚PTは、置き板21の裏面21bを冷蔵室81の天面81a側に向け、幅方向W1にて対向する1組の支持部SP・SPに対し、2段階で位置を変えられる。つまり、棚PTは、図11の場合と違って、置き板21の裏面21bを冷蔵室81の天面81aに向けて、溝部31Lを支持部SPに嵌める(図13参照)。また、棚PTは、図12の場合と違って、置き板21の裏面21bを冷蔵室81の天面81aに向けて、溝部31Hを支持部SPに嵌める(図14参照)。
ただし、図13および図14に示すように、置き板21の裏面21bが使用される場合には、望ましい工夫がある。通常、置き板21では、幅方向W2の長さが長手となり、奥行き方向D2の長さが短手となる。そのため、置き板21の長手は短手に比べて撓みやすく、その撓みを防止する補強が施される。ただし、補強を施したことによって、置き板21の裏面21bが使えなくなることは問題となる。
そこで、置き板21には、表面21aおよび裏面21b面内には補強用の部材(補強ユニット)は形成されない。具体的には、図10、図3、および図5〜図8等に示すように、補強ユニットUTは、立ち上がり片22・22同士にて挟み込まれる置き板21の縁、詳説すると、置き板21の縁における背面に形成される。
補強ユニットUTは、2つの片材を連結させている。1つは、置き板21の縁における背面で、置き板21の表面21aから立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、その表面21aの面内方向に沿うように延び出る表側延出片41である。もう1つは、置き板21の縁における背面で、置き板21の裏面21bから立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、その裏面21bの面内方向に沿うように延び出る裏側延出片42である。
なお、表側延出片41と裏側延出片42とは、置き板21の縁における背面にてつながることで一連状になり、さらに、この一連状になった補強ユニットUTは、置き板21における背面の縁のほとんどとつながっている(図8参照)。
そのため、このような補強ユニットUTは、置き板21の表面21aで特に背面側に食品等が置かれる場合(表面21aに負荷がかかる場合)、裏側延出片42で表面21aを支えつつ表側延出片41で表面21aをつり上げることで、その表面21aのへこむような撓みを防止する。一方で、補強ユニットUTは、置き板21の裏面21bで特に背面側に食品等が置かれる場合(裏面21bに負荷がかかる場合)、表側延出片41で裏面21bを支えつつ裏側延出片42で裏面21bをつり上げることで、その裏面21bのへこむような撓みを防止する。
つまり、このような補強ユニットUTは、置き板21における表面21aおよび裏面21b(特に置き板21における両面21a・21bの背面側)にかかる負荷に起因する撓みを防止する。その上、補強ユニットUTは、置き板21の縁における背面に位置することで、置き板21の表面21aおよび裏面21bにおける食品等の置き位置を確保する。
なお、この補強ユニットUTにおける補強力を向上させるべく、図10に示すように、向かい合う表側延出片41と裏側延出片42とをつなげる連結片43が含まれていてもよい。ただし、この連結片43は、個数や位置は限定されるものではない。例えば、図10に示すように、置き板21の背面における縁の1箇所のみに形成されてもよいし、置き板21の背面における縁に散らばって複数形成されてもよい。
また、以上の補強ユニットUTは、棚PTにおける置き板21の撓み(特に、背面側の置き板21の撓み)を効果的に防止する。そこで、さらなる置き板21の補強を図るべく、詳説すると、棚PTにおける正面側の置き板21の撓みを効果的に防止すべく、補強ユニットUTに対向する置き板21の縁(すなわち置き板21の縁における正面)が先太りすると望ましい(なお、この先太りした部分を補強片45と称する)。
この補強片45は、置き板21の表面21aから隆起する表側補強端46と、置き板21の裏面21bから隆起する裏側補強端47とをつなげている(肉厚にしている)。さらに、この厚みを増した補強片45は、置き板21における正面の縁のほとんどとつながっている(図7参照)。
そのため、このような補強片45は、置き板21の表面21aで特に正面側に食品等が置かれる場合、裏側補強端47で表面21aを支えつつ表側補強端46で表面21aをつり上げることで、その表面21aのへこむような撓みを防止する。一方で、補強片45は、置き板21の裏面21bで特に正面側に食品等が置かれる場合、表側補強端46で裏面21bを支えつつ裏側補強端47で裏面21bをつり上げることで、その裏面21bのへこむような撓みを防止する。
つまり、このような補強片45は、置き板21における表面21aおよび裏面21b(特に置き板21における両面21a・21bの正面側)にかかる負荷に起因する撓みを防止する。その上、補強片45は、置き板21の縁における正面に位置することで、置き板21の表面21aおよび裏面21bにおける食品等の置き位置を確保する。
ところで、棚PTにおける置き板21は食品等によって傷つきやすい。そこで、通常、棚PTは食品等を置き板21の全面に接触させないように、その置き板21を非平面にしている。例えば、食品等に対して線接触可能なリブが置き板21の表面21aに形成されることで、その置き板21は非平面になっている。
このようなリブが、置き板21の表面21aだけでなく裏面21bにまで形成されると、置き板21は傷つきにくいものの、棚PTの美観が損なわれる。また、ユーザの視認性向上のために、置き板21は透過性を有するものの、リブによって、視認性が低下しかねない。そこで、置き板21の裏面21bが使用される場合、その置き板21にはリブが設けられないようにすると望ましい。
そこで、置き板21の裏面21bが使用される場合の工夫として、棚PTは、置き板21の表面21aおよび裏面21bの両面を波打つ面形状にしている。詳説すると、幅方向W2に沿って波打つことで、奥行き方向D2に延びる波型(曲面形状)のへこみ、および波型の盛り上がりが、置き板21の表面21aおよび裏面21bの両面にて交互に並列する(図11〜図14参照)。
このようになっていると、置き板21の表面21aおよび裏面21bにて、食品等が面接触しない(波型の隆起部分25のみに線接触する)。そのため、両面21a・21bともに傷が付きにくくなる。また、波打つことによって、置き板21の強度も向上する。その上、リブのようにエッジの目立つ部材が置き板21の両面21a・21bに形成されないので、かかるエッジに起因した棚PTの美観低下は起きない。
また、置き板21が波打つ面形状になっていると、置き板21の表面21aおよび裏面21bにて、奥行き方向D2に延びる波型のへこみ(波型の谷部分)26が生じる。このようなへこみ26は、例えば汁物が器からこぼれたとしても、その汁を溜め拡散させない。
その上、へこみ26の正面および背面、すなわち、置き板21の正面の縁および背面の縁には、補強片45および補強ユニットUTが立ち上がっている。そのため、へこみ26溜まる汁は、補強片45および補強ユニットUTによってせき止められることで流れ落ちない(したがって、棚PTおよび冷蔵室81の清掃が容易になる)。
なお、置き板21の表面21aにて波打つことで盛り上がる部分(隆起部分25)と、置き板21の裏面21bにて波打つことで掘り下がる部分(谷部分26)とが向かい合っているとともに、置き板21の表面21aにて波打つことで掘り下がる部分(谷部分26)と、置き板21の裏面21bにて波打つことで盛り上がる部分(隆起部分25)とが向かい合っている。
このようになっていると、互いの面21a・21bにて、一方の面に盛り上がる部分があれば、その裏側である他方の面の対応部分は掘り下がる部分になるので、置き板21は、波打つものの厚みはほぼ一定になる。そのため、置き板21の厚み変動に起因する棚PTの美観低下も起きない。また、このような棚PTを金型成形する場合、厚み変化に起因した冷却効率の変動が起きない。つまり、厚みが一定のために、均等な冷却効率の下で成形樹脂が冷える。そのため、高品質な棚が比較的容易に大量生産できる。
[実施の形態2]
実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。この実施の形態2では、冷蔵室81の側壁83に対する棚PTの固定度合いについて説明する。
実施の形態1にて説明したように、溝部31は、開放口32を介して、支持部SPである第1支持片SB1および第2支持片SB2に嵌る。このような溝部31と支持部SPとの嵌り合いで(接触で)、棚PTが冷蔵室81の側壁83に取り付けられた後、棚PTには、食品等が置かれる。そのため、棚PTが側壁83から簡単にずれることは望ましくない。すなわち、棚PTにおける溝部31と冷蔵室81の側壁における支持部SPとが比較的強固に固定されるとよい。
そこで、図3および図9に示すように、溝部31は突起(第1突起)51を含み、その溝部31によって挟まれる支持部SPは、図4に示すように、突起51の嵌る窪み(第2窪み)52を含む。このような突起51と窪み52とが嵌り合えば、突起51を含む棚PTと窪み52を含む支持部SPとがずれにくくなるためである。
突起51の形成される溝部31は、立ち上がり片22にて並列する。そのため、溝壁35には、溝部31・31同士を仕切る仕切り溝壁35aと、最外に位置する溝部31・31にて仕切り溝壁35aに対向することで最外に位置し、溝部31・31の内部を遮蔽する遮蔽溝壁35c・35dとが存在する。そして、これら仕切り溝壁35aと遮蔽溝壁35c・35dとに、突起51(突起51a〜51d)が形成される(溝部31の内部に向く突起51が形成される)。
仕切り溝壁35aに形成される突起51aは、仕切り溝壁35aの一面(表面35af)にて、置き板21の表面21aに近い遮蔽溝壁35cに向かって隆起しつつ幅方向W2に沿って延びている。また、仕切り溝壁35aに形成される突起51bは、仕切り溝壁35aの一面(裏面35ar)にて、置き板21の背面21bに近い遮蔽溝壁35dに向かって隆起しつつ幅方向W2に沿って延びている{要は、突起51a・51bは、溝部31に面する仕切り溝壁35aの内壁面35af・35ar(表面35af・裏面35ar)から遮蔽溝壁35c・35dに向かって突き出る}。
一方、遮蔽溝壁35cに形成される突起51cは、突起51aに対向しており、遮蔽溝壁35cの内壁面(内壁面35ci;図9参照)にて、仕切り溝壁35aに向かって隆起しつつ幅方向W2に沿って延びている。また、遮蔽溝壁35dに形成される突起51dは、突起51bに対向しており、遮蔽溝壁35dの内壁面(内壁面35di;図9参照)にて、仕切り溝壁35aに向かって隆起しつつ幅方向W2に沿って延びている。{要は、突起51c・51dは、溝部31に面する遮蔽溝壁35c・35dの内壁面35ci・35diから溝部31の内部に向かって突き出る}。
そして、以上のような突起51の嵌る窪み52は、図15に示すように、支持部SP(詳説すると第1支持片SB1)と溝部31の制止片33とが接触する状態にて、突起51(51a〜51d)に接触可能な支持部SPの一端に形成される。例えば、比較的背面側の仕切り溝壁35aおよび遮蔽溝壁35c・35dに突起51が形成されていると、窪み52は第2支持片SB2に形成される(なお、図15は、図2のC−C’線矢視断面方向からみており、置き板21の表面21aが冷蔵室81の天面81aに向き、溝部31Lが支持部SPに嵌まる一例である)。
窪み52は、第2支持片SB2において冷蔵室81の天面81aに向く一面(第1面SB2a)にて窪みつつ、幅方向W2に沿って延びている。したがって、図16A〜図16Dに示すように、棚PTにおける溝部31Lが支持部SPに嵌まって徐々に進行していくと、溝部31Lの突起51cが第2支持片SB2の窪み52に嵌る(なお、図16A〜図16Dは、図15と同じ図2でのC−C’矢視断面図方向からみている)。
このようになっていると、棚PTが冷蔵室81の奥行き方向D1に沿いつつ、その冷蔵室81から離れようとしても(図15の矢印方向J参照)、溝部31Lの突起51cと第2支持片SB2の窪み52とが嵌り合うことで、棚PTが冷蔵室81から簡単にずれない。つまり、突起51cと窪み52とが嵌り合うことで、冷蔵室81の側壁83に対する棚PTの固定度合いは高まる。
また、棚PTが冷蔵室81の奥行き方向D1に沿いつつ、その冷蔵室81にさらに進入しようとしても(図15の矢印方向K参照)、溝部31Lの制止片33と第1支持片SB1とが接触することで、棚PTが冷蔵室81の内部に過剰に進入しない。したがって、第2支持片SB2に突起51cと窪み52との嵌り合い、および制止片33と第1支持片SB1との接触によって、棚PTは、奥行き方向D1において、冷蔵室81の側壁83に安定して取り付けられる。
また、置き板21の幅方向W2と冷蔵室81の幅方向W1とが一致している場合に、立ち上がり片22・22の厚みは、置き板21における側面の縁から冷蔵室81の支持部SPに到達する長さは有する。そして、この立ち上がり片22にて、溝部31の深さQb(図3参照)は、第1支持片SB1および第2支持片SB2の幅Pbよりも若干長い(図4参照)。
そのため、棚PTが冷蔵室81の幅方向W1に沿ってずれようとしても、溝部31における仕切り溝壁35aおよび遮蔽溝壁35b・35cが、支持部SPの形成された冷蔵室81の側壁83に接触して過剰にずれない。したがって、棚PTは、幅方向W1においても、冷蔵室81の側壁83に安定して取り付けられる。
なお、以上の説明では、棚PTにおける置き板21の表面21aが冷蔵室81の天面81aに向き、その棚PTの溝部31Lが、冷蔵室81の側壁83における支持部SPに嵌りつつ、冷蔵室81の奥(背面)に進行していく例を挙げて説明した。詳説すると、溝部31Lにおける遮蔽溝壁35cの突起51cが支持部SPの窪み52に嵌る例を説明した。しかし、これに限定されるものではない。
すなわち、棚PTにおける置き板21の表面21aが冷蔵室81の天面81aに向き、その棚PTの溝部31Hが、冷蔵室81の側壁83における支持部SPに嵌りつつ、冷蔵室81の奥に進行していってもよい。詳説すると、溝部31Hにおける仕切り溝壁35aの突起51bが支持部SPの窪み52に嵌ってもよい。
また、棚PTにおける置き板21の裏面21bが冷蔵室81の天面81aに向き、その棚PTの溝部31Lが、冷蔵室81の側壁83における支持部SPに嵌りつつ、冷蔵室81の奥に進行していってもよい。詳説すると、溝部31Lにおける仕切り溝壁35aの突起51aが支持部SPの窪み52に嵌ってもよい。
また、棚PTにおける置き板21の裏面21bが冷蔵室81の天面81aに向き、その棚PTの溝部31Hが、冷蔵室81の側壁83における支持部SPに嵌りつつ、冷蔵室81の奥に進行していってもよい。詳説すると、溝部31Hにおける遮蔽溝壁35dの突起51dが支持部SPの窪み52に嵌ってもよい。
ところで、以上の説明では、第2支持片SB2に窪み52が含まれている一例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第1支持片SB1に窪みが含まれてもかまわない。ただし、第2支持片SB2に窪み52があると、その窪み52の位置は冷蔵室81の正面から比較的乖離する(例えば、第1支持片SB1に突起がある場合よりも乖離する)。そのため、棚PTが冷蔵室81の正面から抜け落ちるように移動する場合に、効率よく(例えば、第1支持片SB1に突起がある場合に比べて効率よく)、その移動を規制できる。
また、溝部31に、突起(第1突起)51に代わって窪み(第1窪み)が形成され、支持部SPに、窪み(第2窪み)52に代わって突起(第2突起)が形成されてもよい。このようになっていても、溝部31の第1窪みと支持部SPの第2突起とが嵌り合うことで、冷蔵室81の側壁83に対する棚PTの固定度合いは高まる。
[実施の形態3]
実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1および実施の形態2で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。この実施の形態3では、棚PTが冷蔵室81の側壁83に取り付いた状態でありながらも、移動可能となる機構について説明する。
実施の形態2で説明したように、支持部SPの窪みと溝部31の突起51とが嵌り合うことで、冷蔵室81の側壁83に対する棚PTの固定度合いは高まる(図15参照)。このような支持部SPの窪み52と溝部31の突起51とが嵌り合う状態から、冷蔵室81の側壁83から棚PTを完全に取り外すことなく、その棚PTの位置を変化させる機構がある。
その機構は、仕切り溝壁35aに含まれる欠損部分DT(第1欠損部分DT1・第2欠損部分DT2)である。そして、これら第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2は、奥行き方向D2にて乖離して並列している{ただし、第1欠損部分DT1から第2欠損部分DT2に至る間隔は、第1支持片SB1から第2支持片SB2に至る間隔X(図4参照)より若干短い}。
第1欠損部分DT1は、制止片33と突起51との間に位置するとともに、第2欠損部分DT2よりも置き板21の正面側に位置する。そして、この第1欠損部分DT1は、第1支持片SB1の奥行き長よりも若干長い奥行き長を有する。一方、第2欠損部分DT2は、突起51よりも置き板21の背面側に位置する。つまり、第2欠損部分DT2は、第1欠損部分DT1よりも置き板21の背面側に位置する(図3、図15等参照)。そして、この第2欠損部分DTは、第2支持片SB2の奥行き長よりも若干長い奥行き長を有する。
このような第1欠損部分DT1と第2欠損部分DT2とが仕切り溝壁35aに含まれていると、例えば図17A〜図17Eに示すようにして、棚PTが移動できる(なお、図17A〜図17Eは、図15と同じ図2でのC−C’矢視断面図方向からみている)。
すなわち、棚PTは、溝部31Lにおける遮蔽溝壁35cの突起51cを窪み52から乗り上げさせて、かつ冷蔵室81の正面(開放面)に移動する(図17Aおよび図17B参照)。そして、棚PTは、高さ方向T1にて第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2を第1支持片SB1および第2支持片SB2に重ねるまで、奥行き方向D1に沿って移動する(図17B参照)。
そして、この第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2と第1支持片SB1および第2支持片SB2とが重なり合う状態にて、棚PTは高さ方向T1に沿って冷蔵室81の天面81aに移動する。すると、図17Cに示すように、この第1欠損部分DT1は第1支持片SB1を囲み、第2欠損部分DT2は第2支持片SB2を囲む。
さらに、棚PTが高さ方向T1に沿って冷蔵室81の天面81aに移動すると、第1欠損部分DT1は第1支持片SB1から乖離するとともに、第2欠損部分DT2は第2支持片SB2から乖離する(要は、第1支持片SB1および第2支持片SB2が、第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2を通り抜ける)。その結果、図17Dに示すように、棚PTは、第1支持片SB1および第2支持片SB2を溝部31Hに到達させる。
そして、溝部31Hに第1支持片SB1および第2支持片SB2が嵌る状態にて、棚PTが冷蔵室81の奥に進行していくと、図17Eに示すように、制止片33が第1支持片SB1に接触し、仕切り溝壁35aの突起51bが第2支持片SB2の窪み52に嵌る。
つまり、棚PTは、置き板21の表面21aを冷蔵室81の天面81aに向かせつつ、支持部SPに嵌る溝部31を溝部31Lから溝部31Hに変える。この過程にて、冷蔵室81の側壁83から棚PTが完全に外れない。そのため、ユーザは、冷蔵室81から棚PTを完全に引き抜くことなく、容易に棚PTの位置を変えられる。
なお、以上のようにして、置き板21の表面21aが冷蔵室81の天面81aに向きつつ、溝部31Lに嵌る支持部SPが溝部31Hに変わる以外に、置き板21の表面21aが冷蔵室81の天面81aに向きつつ、溝部31Hに嵌る支持部SPが溝部31Lに変わることもある。これは、図17A〜図17Eまでの棚PTの動きが逆になればよい。
そして、このような過程であっても、冷蔵室81の側壁83から棚PTが完全に外れないので、ユーザは、冷蔵室81から棚PTを完全に引き抜くことなく、容易に棚PTの位置を変えられる。
また、図18A〜図18Eに示すように、置き板21の表面21aが冷蔵室81の底面81bに向きつつ、棚PTが移動することで、支持部SPに嵌る溝部31が溝部31Lから溝部31Hに変わることもある(なお、図18A〜図18Eは、図15と同じ図2でのC−C’矢視断面図方向からみている)。
すなわち、棚PTは、溝部31Lにおける仕切り溝壁35aの突起51aを窪み52から乗り上げさせて、かつ冷蔵室81の正面に移動する(図18Aおよび図18B参照)。そして、棚PTは、高さ方向T1にて第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2を第1支持片SB1および第2支持片SB2に重ねるまで、奥行き方向D1に沿って移動する(図18B参照)。
そして、この第1欠損部分DT1および第2欠損部分DT2と第1支持片SB1および第2支持片SB2とが重なり合う状態にて、棚PTは高さ方向T1に沿って冷蔵室81の底面81bに移動する。すると、図18Cに示すように、この第1欠損部分DT1は第1支持片SB1を囲み、第2欠損部分DT2は第2支持片SB2を囲む。
さらに、棚PTが高さ方向T1に沿って冷蔵室81の底面81bに移動すると、第1欠損部分DT1は第1支持片SB1から乖離するとともに、第2欠損部分DT2は第2支持片SB2から乖離する。その結果、図18Dに示すように、棚PTは、第1支持片SB1および第2支持片SB2を溝部31Hに到達させる。
そして、溝部31Hに第1支持片SB1および第2支持片SB2が嵌る状態にて、棚PTが冷蔵室81の奥に進行していくと、図18Eに示すように、制止片33が第1支持片SB1に接触し、遮蔽溝壁35dの突起51dが第2支持片SB2の窪み52に嵌る。
つまり、棚PTは、置き板21の表面21aを冷蔵室81の底面81bに向かせつつ、支持部SPに嵌る溝部31を溝部31Lから溝部31Hに変える。なお、図18A〜図18Eまでの棚PTの動きが逆になれば、置き板21の表面21aが冷蔵室81の底面81bに向きつつ、溝部31Hに嵌る支持部SPが溝部31Lに変わる。
なお、以上のような、置き板21の表面21aが冷蔵室81の底面81bに向きつつ、棚PTが移動することで、支持部SPに嵌る溝部31が溝部31Lから溝部31H(または溝部31Hから溝部31L)に変わる過程でも、冷蔵室81の側壁83から棚PTが完全に外れない。そのため、ユーザは、冷蔵室81から棚PTを完全に引き抜くことなく、容易に棚PTの位置を変えられる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、以上では、棚PTにおける2個の溝部31が1個の立ち上がり片22にて並列する例を挙げてきた。しかし、これに限定されるものでない。例えば、3個以上の溝部31が1個の立ち上がり片22にて並列していてもかまわない。
また、2個の溝部31を立ち上がり片22に並列させた棚PTで、その棚PTにおける置き板21の両面21a・21bが使用可能になっていると、1個の支持部SPを利用して、棚PTの位置は4段階に変わる。そのため、支持部SPの個数は、4個の支持部を利用して棚の位置を4段階に変える場合に比べて、大幅に少なくなる。
そして、このように支持部SPの個数が減ると、支持部SPとの接触を気にすることなく、ユーザは食品等を冷蔵室81に入れられる。また、支持部SP自身に起因した冷蔵室81の収容空間の減少もない。例えば、棚PTを支えていない支持部SPが、高さ方向T1にて並ぶことで、それら支持部SP・SP同士の間隔が、デッドスペースになるということも起きない。
その上、最外に位置する溝部31にて、仕切り溝壁35aに対向することで最外に位置する遮蔽溝壁35c・35dは、溝部31の内部(すなわち支持部SP)を遮蔽するとともに、冷蔵室81の側壁83に密着する。
そのため、遮蔽溝壁35c・35dと冷蔵室81の側壁83との間に隙間が生じにくくなり、棚PTによって区切られた冷蔵室81の各空間の気密性が向上する。そのため、その空間内の温度の均一化が図られる。また、このような気密性の高い空間が複数あると、空間毎に異なった設定温度も可能になる。その上、遮蔽溝壁35c・35dによって、外部から支持部SPが見えないため、美観性も向上する。
なお、以上では、冷蔵室81に棚PTは取り付けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、冷凍室であっても、ショーケースの内部であってもかまわない。要は、棚PTにおける溝部31に嵌る支持部SPを備える収容室であればよい。
は、冷凍冷蔵庫における開閉扉を省略し、冷蔵室の一部を拡大して示す斜視図である。 は、冷凍冷蔵庫における開閉扉を省略し、冷蔵室の一部を拡大して示す正面図である。 は、棚の斜視図である。 は、図1にて、棚を省略した冷蔵室のみを示す斜視図である。 は、棚部における置き板の表面を示す平面図である。 は、棚部における置き板の裏面を示す平面図である。 は、図5における置き板の正面を示す正面図である。 は、図5における置き板の背面を示す背面図である。 は、図5における置き板の側面を示す側面図である。 は、図5における置き板のA−A’線矢視断面図である。 は、図1のB−B’線矢視断面方向からみており、置き板の表面が冷蔵室の天面側に向き、置き板に近い側に位置する溝部と支持部とが嵌り合う状態を示す断面図である。 は、図1のB−B’線矢視断面方向からみており、置き板の表面が冷蔵室の天面側に向き、置き板から離れた側に位置する溝部と支持部とが嵌り合う状態を示す断面図である。 は図1のB−B’線矢視断面方向からみており、置き板の裏面が冷蔵室の天面側に向き、置き板に近い側に位置する溝部と支持部とが嵌り合う状態を示す断面図である。 は、図1のB−B’線矢視断面方向からみており、置き板の裏面が冷蔵室の天面側に向き、置き板から離れた側に位置する溝部と支持部とが嵌り合う状態を示す断面図である。 は、図2のC−C’線矢視断面方向からみており、第1支持片と溝部の制止片とが接触する状態にて、溝部の突起と支持部の窪みとが嵌り合う状態を示す断面図である。 では、(A)は開放口を介して溝部が第1支持片に嵌る状態を示す断面図であり、(B)は溝部が第1支持片を完全に覆うまで冷蔵室の奥行き方向に向かって進行する状態を示す断面図であり、(C)は溝部が第2支持片を完全に覆うまで冷蔵室の奥行き方向に向かって進行する状態を示す断面図であり、(D)は第1支持片の窪みと置き板に近い側の溝部の突起とが嵌り合う状態を示す断面図である。 では、(A)は置き板の表面が冷蔵室の天面に向きつつ第1支持片の窪みと置き板に近い側の溝部の突起とが嵌り合う状態を示す断面図であり、(B)は突起を窪みから乗り上げさせて、かつ冷蔵室の正面に移動する状態を示す断面図であり、(C)は溝部の第1欠損部分および第2欠損部分と第1支持片および第2支持片とが重なり合う状態にて、棚が冷蔵室の天面に移動する状態を示す断面図であり、(D)は第1欠損部分および第2欠損部分が第1支持片および第2支持片から乖離し、それら支持片が置き板から離れた側の溝部に到達している状態を示す断面図であり、(E)は第1支持片の窪みと置き板から離れた側の溝部の突起とが嵌り合う状態を示す断面図である。 では、(A)は置き板の表面が冷蔵室の底面に向きつつ第1支持片の窪みと置き板に近い側の溝部の突起とが嵌り合う状態を示す断面図であり、(B)は突起を窪みから乗り上げさせて、かつ冷蔵室の正面に移動する状態を示す断面図であり、(C)は溝部の第1欠損部分および第2欠損部分と第1支持片および第2支持片とが重なり合う状態にて、棚が冷蔵室の底面に移動する状態を示す断面図であり、(D)は第1欠損部分および第2欠損部分が第1支持片および第2支持片から乖離し、それら支持片が置き板から離れた側の溝部に到達している状態を示す断面図であり、(E)は第1支持片の窪みと置き板から離れた側の溝部の突起とが嵌り合う状態を示す断面図である。 は、冷凍冷蔵庫の側面断面図である。 は、従来の冷却庫に搭載される棚の斜視図である。
符号の説明
SP 支持部
SB 支持片
SB1 第1支持片
SB2 第2支持片
PT 棚
21 置き板
21a 置き板の表面
21b 置き板の裏面
22 立ち上がり片
22a 立ち上がり片の外側面
22b 立ち上がり片の内側面
25 隆起部分(山部分)
26 くぼみ(谷部分)
31 溝部
32 開放口
33 制止片
35 溝壁
35a 仕切り溝壁
35c 遮蔽溝壁
35d 遮蔽溝壁
DT 欠損部分
DT1 第1欠損部分
DT2 第2欠損部分
UT 補強ユニット
41 表側延出片
42 裏側延出片
43 連結片
45 補強片
46 表側補強端
47 裏側補強端
51 突起(第1突起、係止端)
51a 仕切り溝壁から置き板に近い側の溝部に向いて突き出る突起
51b 仕切り溝壁から置き板から離れた側の溝部に向いて突き出る突起
51c 遮蔽溝壁から仕切り溝壁に向いて突き出る突起
51d 遮蔽溝壁から仕切り溝壁に向いて突き出る突起
52 窪み(第2窪み、係止端)
81 冷蔵室
81a 冷蔵室の天面
81b 冷蔵室の底面
83 冷蔵室の側壁
89 冷蔵庫(冷却庫)
D1 冷蔵室の奥行き方向
W1 冷蔵室の幅方向
T1 冷蔵室の高さ方向
D2 棚の奥行き方向
W2 棚の幅方向
T2 棚の高さ方向(立ち上がり片の立ち上がり方向)

Claims (4)

  1. 外側面に複数の溝部を並列させる立ち上がり片と、
    複数の上記立ち上がり片の内側面にて挟まれる板状部材であり、上記内側面同士にて挟まれる上記板状部材の縁にて、上記板状部材の表面から立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、上記表面の面内方向に沿いつつ上記板状部材から乖離するように延び出る表側延出片、および、上記板状部材の裏面から立ち上がるように延び出るとともに、途中で曲がり、上記裏面の面内方向に沿うように延び出ることで上記表側延出片に向かい合う裏側延出片、を備える置き板と、
    を含み、
    並列する溝部同士を仕切る溝壁が仕切り溝壁であり、
    上記仕切り溝壁は、溝部に挟まれる部材よりも大きい欠損部分を含んでいる
    棚。
  2. 上記置き板の表面および裏面が、波打つ面形状である請求項1に記載の棚。
  3. 外に位置する溝部にて、上記仕切り溝壁に対向することで最外に位置し、溝部の内部を遮蔽する溝壁が遮蔽溝壁である請求項1または2に記載の棚。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の棚における溝部が、収納室にて対向する壁部の各々に含まれる支持部を挟むことで、上記支持部に支えられる冷却庫。
JP2007204158A 2007-08-06 2007-08-06 棚および冷却庫 Active JP4833167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204158A JP4833167B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 棚および冷却庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204158A JP4833167B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 棚および冷却庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009041786A JP2009041786A (ja) 2009-02-26
JP2009041786A5 JP2009041786A5 (ja) 2009-12-03
JP4833167B2 true JP4833167B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40442711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204158A Active JP4833167B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 棚および冷却庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220080A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltskältegerät mit einem Eingriffselement an einer einen Innenraum begrenzenden Wand sowie Verfahren zur Montage eines Fachteilers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381802B2 (ja) * 1993-09-20 2003-03-04 株式会社富士通ゼネラル 電気冷蔵庫
JP3646821B2 (ja) * 1996-02-22 2005-05-11 三菱電機株式会社 冷蔵庫の庫内棚
JPH11108551A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫用棚の高さの調節装置
JP2001099564A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫用棚
JP3885146B2 (ja) * 2000-09-22 2007-02-21 シャープ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041786A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2389955C2 (ru) Внутренняя камера холодильного аппарата
US20200200469A1 (en) Refrigerator
RU2348870C2 (ru) Холодильник с контейнером для продуктов
CN106546049B (zh) 冰箱
US8562088B2 (en) Refrigerator
RU2517229C2 (ru) Холодильный аппарат с выдвижным контейнером
EP2808628B1 (en) Vegetable container for refrigerators and refrigerator having the same
US11920859B2 (en) Refrigerator
JP4833542B2 (ja) 冷蔵庫の収納装置
JP4833167B2 (ja) 棚および冷却庫
JP5156425B2 (ja) 断熱パネル
RU2661384C1 (ru) Холодильник
KR100592449B1 (ko) 냉장고
EP3321615B1 (en) Refrigerator
KR101668707B1 (ko) 냉장고 도어
JP7012873B2 (ja) 冷蔵庫
KR20100022742A (ko) 냉장고
US20080164797A1 (en) Refrigerator and shelf for the same
RU2405119C2 (ru) Холодильный аппарат
US20180252465A1 (en) Refrigerated goods container
JP3927983B2 (ja) 冷蔵庫
JP5603556B2 (ja) 断熱箱体
JP4919898B2 (ja) 冷蔵庫
JP6808068B2 (ja) 冷蔵庫
US20090009044A1 (en) Refrigerator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03