JP4832042B2 - 内接歯車式ポンプ - Google Patents

内接歯車式ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4832042B2
JP4832042B2 JP2005275935A JP2005275935A JP4832042B2 JP 4832042 B2 JP4832042 B2 JP 4832042B2 JP 2005275935 A JP2005275935 A JP 2005275935A JP 2005275935 A JP2005275935 A JP 2005275935A JP 4832042 B2 JP4832042 B2 JP 4832042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
corner
cover
housing
rotor chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085262A (ja
Inventor
大介 緒方
直樹 乾
陽充 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to JP2005275935A priority Critical patent/JP4832042B2/ja
Publication of JP2007085262A publication Critical patent/JP2007085262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832042B2 publication Critical patent/JP4832042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

この発明は、ポンプロータの焼きつき防止や摩耗抑制の効果を高めた内接歯車式ポンプに関する。
内接歯車式ポンプは、図9に示すように、ポンプロータ1を、ケース2に設けたロータ室3に収納してなる。ポンプロータ1は、インナーロータ4とアウターロータ5を偏心配置にして組み合わせたものが用いられている。このポンプロータのインナーロータ4を駆動軸6で回転させると、アウターロータ5が従動回転し、インナーロータ4とアウターロータ5間に形成されるポンピングチャンバ7の容積変化が起こって流体の吸入、吐出がなされる。
この内接歯車式ポンプのケース2は、ハウジング2aとカバー2bを組み合わせたものが採用されている。ハウジング2aにはロータ室を形成するための凹部が設けられており、カバー2bでその凹部の開口を封鎖してロータ室3を作り出す。ハウジング2aには、吸入ポート8と吐出ポート9も形成される。その吸入ポート8と吐出ポート9は、ポンプロータ1の両側面に対向して加わる圧力のバランスを保つためにカバー2bにも形成することがある。
ところで、ハウジング2aに設ける凹部は、エンドミルなどのフライス工具を用いて仕上げ加工される。このとき、凹部のコーナ(ロータ室3のハウジング側コーナ)には、図
10に示すR面10や図11に示す平面のチャンファ面11が形成される。また、そのR面10やチャンファ面11との干渉を回避するために、図12に示すように、アウターロータ5の外周の左右のコーナには、同一仕様、同一大きさの面取り部12が形成される。
図12は、ロータ室3のハウジング側コーナにR面10が形成され、そのロータ室3に、外周の左右のコーナに面取り部12が施されたアウターロータ5を収納した状態を示している。同図において13,14は、アウターロータ5の両側面とケース2との間に形成されるサイドクリアランス部、15は、アウターロータ5の外周とケース2との間に形成される外周リアランス部を示している。
アウターロータ5は中心対称形状にするとケースに組み込むときの方向性がなくなり、組み付けがし易い。そのために面取り部12をアウターロータ5の外周の左右のコーナにそれぞれ設けているが、これが原因で、ポンプロータ1の両側面とケースとの間に生じる左右のサイドクリアランス部の圧力バランスが崩れて好ましくない事態が起こる。
内接歯車式ポンプでは、サイドクリアランス部13,14からの流体の漏れが避けられ
ない。サイドクリアランス部13,14に流入した液体は、アウターロータ5とケース2
との間に生じる外周リアランス部15を経由して吸入ポート8側に漏れ出る。このとき、
サイドクリアランス部13側は、内側に入り込むR面10があるので液体の流出抵抗が大
きく、このために、サイドクリアランス部13の圧力がサイドクリアランス部14の圧力
よりも大きくなり、両方のサイドクリアランス部の圧力差でポンプロータ1がカバー2b
に押し付けられて、場合によってはロータの焼きつきや摩耗促進などのトラブルが発生することがある。
なお、下記特許文献1は、ロータの焼きつきや摩耗の防止について触れている。同文献の技術は、インナーロータの両側面とアウターロータの両側面に溝を形成し、その溝にポンピングチャンバから液圧を導入してその液圧でポンプロータをハウジングとカバーの両者から押し離す。そのようにして、ロータの焼きつきや摩耗を防止するとしているが、この構造でも左右のサイドクリアランス部に液体の流出抵抗差による液圧差が生じることが考えられ、そのときにポンプロータがカバーに押しつけられて上記の不具合が発生し易くなる。
特開2000−192889号公報
この発明は、内接歯車式ポンプにおいて、ポンプロータの両側面とケースとの間に形成される左右のサイドクリアランス部に大きな圧力差が生じないようにすること、それにより、左右のサイドクリアランス部の圧力差でポンプロータがケースに押し付けられることを防止してポンプロータの焼きつきや摩耗を抑制することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、ロータ室のハウジング側コーナ形状とカバー側コーナ形状及びアウターロータのハウジング側外周コーナ形状とカバー側外周コーナ形状を共に対称形状に設定する。そして、前記アウターロータをインナーロータと組み合わせて構成されるポンプロータを前記ロータ室に収納して内接歯車式ポンプを構成する。
ロータ室の左右のコーナの対称形状設定は、ハウジング側コーナとカバー側コーナにそれぞれ逃がし用凹部を形成する方法で行う。
一方、アウターロータの外周のコーナ形状は、面取り部の無い直角コーナ、コーナの縁が面取りされたコーナが考えられる。面取り部の形状は、R面、平面のチャンファ面、段差のついた面など任意の形状を選択できる。
なお、この発明は、3000rpm以下の回転数のポンプにおいて特に大きな効果を期待できる。
ケースのハウジング側とカバー側のコーナ(以下、左右のコーナと言う)が共に対称形状に設定されたロータ室とアウターロータを組み合わせると、左右のコーナ部におけるアウターロータとケースとの間の隙間寸法と液体の流出抵抗がほぼ等しくなる。そのために、左右のサイドクリアランス部の圧力が均衡し、圧力差でロータがケースにきつく押し付けられることがなくなってロータの焼きつきや摩耗促進などの好ましくない事態が回避される。
お、回転数3000rpm以下では、それより高い回転数に比べて左右のサイドクリアランス部の圧力差が大きくなる傾向にある。従って、この発明は、3000rpm以下の回転数で使用するポンプに適用すると特に効果的である。
この発明の内接歯車式ポンプの実施の形態を、図1〜図6に基づいて説明する。この発明の内接歯車式ポンプは、図1に示すように、歯数がn枚のインナーロータ4と歯数が(n+1)枚のアウターロータ5を偏心配置にして組み合わせたポンプロータ1をケース2に設けたロータ室3に収納して構成されている。
ケース2は、図2に示すように、ロータ室3となる凹部を一側面に形成したハウジング2aと、凹部の入り口を封鎖するカバー2bとからなる。ハウジング2aとカバー2bには、吸入ポート8と吐出ポート9がそれぞれ形成されている。ハウジング2aに設けた凹部のコーナ、即ち、ロータ室3のハウジング側コーナには、逃がし用凹部16を設けており、また、ロータ室3のカバー側コーナにも左右のコーナを対称形状となすために、ハウジング側コーナの逃がし用凹部16と対称形状をなす逃がし用凹部17をカバー2bに加工して設けている。
アウターロータ5の外周の左右のコーナ、即ち、ハウジング側外周コーナ(図2の右側の外周コーナ)とカバー側外周コーナ(図2の左側の外周コーナ)は、共に面取り部のない直角コーナに設定されて左右対称形状になっている。
そのために、アウターロータ5とハウジング2aとの間に生じた図2の右側のサイドクリアランス部13と外周クリアランス部15との間における液体の流出抵抗と、図2の左側のサイドクリアランス部14と外周クリアランス部15との間における液体の流出抵抗が近似したものになってサイドクリアランス部13,14の圧力が均衡し、左右のサイドクリアランス部の液圧差でポンプロータ1がカバー2bにきつく押し付けられることがなくなる。
ロータ室3の左右のコーナの対称形状設定は、図3に示すように、逃がし用凹部16,16を、ロータ室3のコーナの外周側を凹ませる位置に設ける構造によっても実現できる。
また、アウターロータ5の外周コーナの左右対称設定は、図4に示すC面の面取り部12,12を設ける構造のほかに、図5に示すR面の面取り部12A,12Aを設ける構造や、図6に示す段差のついた面取り部12B,12Bを設ける構造などを採用して実現することができる。
この発明の内接歯車式ポンプの試作品(発明品)と比較品を準備した。その試作品と比較品は、いずれも歯数が7枚のインナーロータと、歯数が8枚のアウターロータを組み合わせたポンプロータをケースのロータ室に収納して構成される。試作品、比較品とも、ポンプロータは、外径:φ80mm、厚み15mmである。試作品は、左右対称形状のコーナを有するロータ室と左右対称形状の外周コーナを有するアウターロータを組み合わせた図1の構造を有し、一方、比較品は左右非対称形状のコーナを有するロータ室と左右対称形状の外周コーナを有するアウターロータを組み合わせた図12の構造を有する。サイドクリアランス部の寸法はハウジング側が0.03mm、カバー側が0.02mm、外周クリアランス部の寸法は0.06mmであった。
この試作品と比較品を、吐出圧力1MPa、2MPa、3MPa、回転数1500rpm、2000rpm、3000rpmの各条件で作動させて吐出側における左右のサイドクリアランス部の圧力、即ち、ハウジング側サイドクリアランス部の圧力とカバー側サイドクリアランス部の圧力を測定した。その結果を図7及び図8に示す。
図8は、比較品の測定データであり、吐出圧力1MPaでは左右のサイドクリアランス部の圧力にさほど大きな差は生じていない。しかしながら、吐出圧力が2MPaになると回転数1500rpmのときには左右のサイドクリアランス部の圧力に500kPaを超える圧力差が発生している。また、吐出圧力が3MPaになると回転数1500rpmと2000rpmで極めて大きい圧力差が左右のサイドクリアランス部に発生している。
これに対し、試作品は、図7に示すように、吐出圧力1MPa、2MPa、3MPa、回転数1500rpm、2000rpm、3000rpmのいずれの条件のときにも左右のサイドクリアランス部の圧力差が小さく抑えられている。この試験結果から、ロータ室の左右のコーナ形状が非対称となるときには、アウターロータの左右の外周コーナ形状も非対称にして左右のコーナ部におけるアウターロータとケースとの間の隙間の大きさを平均化する方向に調整することが有効であることがよくわかる。
この発明の内接歯車式ポンプの一例をハウジングのカバーを外した状態にして示す側面図 図1の内接歯車式ポンプの図1X−X線に沿った断面図 この発明の内接歯車式ポンプの他の例を示す断面図 アウターロータの外周コーナ形状の他の例を示す断面図 アウターロータの外周コーナ形状のさらに他の例を示す断面図 アウターロータの外周コーナ形状のさらに他の例を示す断面図 発明品のサイドクリアランス部の圧力差の測定データを示す図 比較品のサイドクリアランス部の圧力差の測定データを示す図 内接歯車式ポンプの概要を示す断面図 ロータ室のハウジング側コーナ形状の一例を示す断面図 ロータ室のハウジング側コーナ形状の他の例を示す断面図 従来の内接歯車式ポンプのロータ室とアウターロータ外周のコーナ形状を示す図
符号の説明
1 ポンプロータ
2 ケース
2a ハウジング
2b カバー
3 ロータ室
4 インナーロータ
5 アウターロータ
6 駆動軸
7 ポンピングチャンバ
8 吸入ポート
9 吐出ポート
10 R面
11 チャンファ面
12,12A,12B 面取り部
13,14 サイドクリアランス部
15 外周クリアランス部
16 逃がし用凹部

Claims (2)

  1. ロータ室とそのロータ室の外周コーナよりも径方向内側に配置される吸入ポート及び吐出ポートを備えるケースと、アウターロータとインナーロータを組み合わせて構成されて前記ロータ室に収納されるポンプロータを有し、
    前記ケースは、前記ロータ室を有するハウジングとカバーとからなり、
    前記ロータ室のハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナが対称形状であり、
    前記アウターロータのハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナが対称形状であり、
    前記ロータ室のハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナに軸方向に凹となる逃がし用凹部を形成した内接歯車式ポンプ。
  2. ロータ室とそのロータ室の外周コーナよりも径方向内側に配置される吸入ポート及び吐出ポートを備えるケースと、アウターロータとインナーロータを組み合わせて構成されて前記ロータ室に収納されるポンプロータを有し、
    前記ケースは、前記ロータ室を有するハウジングとカバーとからなり、
    前記ロータ室のハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナが対称形状であり、
    前記アウターロータのハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナが対称形状であり、
    前記ロータ室のハウジング側外周コーナとカバー側外周コーナに径方向に凹となる逃がし用凹部を形成した内接歯車式ポンプ。
JP2005275935A 2005-09-22 2005-09-22 内接歯車式ポンプ Expired - Fee Related JP4832042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275935A JP4832042B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 内接歯車式ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275935A JP4832042B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 内接歯車式ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085262A JP2007085262A (ja) 2007-04-05
JP4832042B2 true JP4832042B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37972489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275935A Expired - Fee Related JP4832042B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 内接歯車式ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380129B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-29 株式会社デンソー 燃料ポンプ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223281A (ja) * 1985-03-26 1986-10-03 Honda Motor Co Ltd オイルポンプ装置
JP2005016514A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Denso Corp 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085262A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638190B2 (en) Oil pump
JP2699390B2 (ja) 内接歯車モータ
JP6377839B2 (ja) ガス圧縮機
JP4832042B2 (ja) 内接歯車式ポンプ
JP6444166B2 (ja) 可変容量ポンプ
JP4832041B2 (ja) 内接歯車式ポンプ
WO2009044491A1 (ja) ギヤポンプ
WO2017163770A1 (ja) ベーンポンプ
JP5841018B2 (ja) オイルポンプ
WO2011019048A1 (ja) ドライポンプ
JP2007239745A (ja) 逃しポケットを備える外接歯車ポンプ
JP5598222B2 (ja) 軸シール装置とそれを用いたポンプ装置及びブレーキ液圧制御装置
TWI586892B (zh) Gear pump or motor
JP4600612B2 (ja) 内接歯車式ポンプ装置
JP5783136B2 (ja) 内接ギアポンプ
JP2011236823A (ja) スクリュー圧縮機
JP2012057561A (ja) 内接歯車式オイルポンプ
JP7298453B2 (ja) 回転式ポンプ
JP2009228642A (ja) オイルポンプ
JP4061847B2 (ja) ギヤポンプ
JP2010185297A (ja) 内接歯車ポンプ
WO2016021616A1 (ja) スクロール式流体機械
WO2016117316A1 (ja) 燃料ポンプ及びその製造方法
JP2017206962A (ja) ポンプ
JP2006152928A (ja) 内接式歯車ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees