JP4830832B2 - 血圧計 - Google Patents

血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP4830832B2
JP4830832B2 JP2006337374A JP2006337374A JP4830832B2 JP 4830832 B2 JP4830832 B2 JP 4830832B2 JP 2006337374 A JP2006337374 A JP 2006337374A JP 2006337374 A JP2006337374 A JP 2006337374A JP 4830832 B2 JP4830832 B2 JP 4830832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cuff
elbow
elbow rest
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006337374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148764A (ja
Inventor
晋一 文室
猛 児島
毅 湯淺
良壽 金綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006337374A priority Critical patent/JP4830832B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP07024133A priority patent/EP1932469B1/en
Priority to DE602007004928T priority patent/DE602007004928D1/de
Priority to US12/000,353 priority patent/US8128571B2/en
Priority to AT07024133T priority patent/ATE458441T1/de
Priority to CNU2007201820431U priority patent/CN201205284Y/zh
Priority to CN2007101995337A priority patent/CN101204324B/zh
Publication of JP2008148764A publication Critical patent/JP2008148764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830832B2 publication Critical patent/JP4830832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、上腕での血圧測定のための血圧計に関するものである。
上腕での血圧測定にあたり、阻血用のカフ帯を上腕に巻き付けるものにおいては、カフ帯が上腕の適切な箇所を締め付けるようにしなくては正確な血圧測定ができないが、適切な位置にカフ帯を位置させることは困難である。
この点において、図8に示すように、カフ帯及びカフ帯の巻き付け機構を内蔵するカフブロック1が回動自在に連結されている台座ブロック2上に、カフブロック1における挿通口10に上腕を挿通した血圧測定の被験者の肘を受ける肘置き部29を設けたものがある。この場合、この肘置き部29に肘を置くことで、カフブロック1内のカフ帯の位置を定めることができる。
しかし、台座ブロック2にカフブロック1の一端の縁の部分を軸3によって回動自在に連結している関係上、カフブロック1の角度が変わればカフブロック1の一端面から肘置き部29までの距離が変わることから、上腕に対するカフ帯の位置もずれてくることになる。
特開2004−254882号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、上腕における血圧測定に適したところにカフ帯を位置させて血圧測定を行うことができる血圧計を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る血圧計は、阻血用のカフ帯を備えたカフブロックと、このカフブロックが回動自在に連結された台座ブロックとを備えるとともに、上記台座ブロックはカフブロックが装着される被験者の肘に当接する肘置き部を上方に有している血圧計であって、上記肘置き部は台座ブロックに対してスライド自在に支持された肘置きブロックに設けられており、上記肘置きブロックはカフブロックに回動自在に連結されて台座ブロックに対する上記カフブロックの回動に伴って台座ブロック上をスライド移動するものであることに特徴を有している。
台座ブロックに対するカフブロックの角度変化に伴ってカフブロック一端から台座ブロック上の肘置き部までの距離が変化してしまうことを、上記角度変化に伴う肘置きブロックのスライド自動で自動補正することができるようにしたものである。
上記台座ブロックと肘置きブロックとは、相互に協動して肘置きブロックの台座ブロックに対するスライド移動をガイドするガイド機構を備えるものが好ましく、上記ガイド機構には、肘置きブロックが備えるガイド軸と、台座ブロックが備える上記ガイド軸が摺動自在に係合するガイド溝とからなるものを好適に用いることができる
上記ガイド機構は、カフブロックの回動に伴う肘置きブロックの上記スライド移動に際して上記肘置きブロックの水平面に対する角度をほぼ一定に保つもののほか、カフブロックの回動に伴う肘置きブロックの上記スライド移動に際して上記肘置きブロックの水平面に対する角度を変化させるものであってもよく、後者であればカフブロックに腕を通しやすく且つ肘の位置決めを確実に行うことができるものとなる。
さらに上記肘置きブロックは被験者の前腕を受ける前腕サポート部を備え、上記前腕サポート部は手首側が低くなる角度を持つものであり、肘置き部で支持する肘よりも前腕サポート部で支持する前腕の手首を低い位置に保つものであってもよい。この場合、台座ブロックを載置する机上面を前腕サポートに利用することができるために、前腕サポート部を大きくしなくても前腕全体を支持することができる。
台座ブロックに対する肘置きブロックのスライド移動を禁止するロック手段を備えていると、カフブロックの回動も止めることができ、持ち運びなどを容易に行うことができるものとなる。
本発明は、カフブロックの回動に伴うカフブロック一端から台座ブロック上の肘置き部までの距離変化を自動で補正することができるために、上腕における血圧測定に適した位置にカフ帯を位置させることができるものであり、測定精度のばらつきの要因の一つであるカフ帯装着位置のばらつきを抑えて正確な血圧測定を行うことができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、図1において、1はカフ帯及び該カフ帯を上腕に巻き付けるための巻き付け機構を内蔵したカフブロックであり、上腕を挿通するための挿通口10が貫通する筒状となっている。このカフブロック1は、机上などに載置される台座ブロック2に対して軸3によって回動自在に連結されることで、挿通口10に通した腕の角度を変更することができるようにしてある。
また、台座ブロック2の上面には肘位置の位置決め用の肘置き部44と、前腕を支えることになる前腕サポート部45とを備えた肘置きブロック4をスライド自在に配設してある。この肘置きブロック4はその一端が上記カフブロック1の軸3から少し離れたところに支軸40によって連結されているために、台座ブロック2に対してカフブロック1を回動させたならば、肘置きブロック4はカフブロック1の回動角度に応じて台座ブロック2上の位置を前後に変更し、カフブロック1の回動に伴ってカフブロック1の一端面から肘置き部44までの距離が変化してしまうことを防ぐ。
このものでは、カフブロック1の挿通口10に上腕9を挿通した血圧測定被験者の背が高くて(あるいは台座ブロック2が置かれた面の高さが低くて)、カフブロック1と水平面とのなす角度(カフブロック1の傾斜角度)γが大きい時、肘置きブロック4は上記軸3から離れたところに位置し、逆に血圧測定被験者の背が低くて(あるいは台座ブロック2が置かれた面の高さが高くて)、カフブロック1と水平面とのなす角度(カフブロック1の傾斜角度)γが小さい時には、肘置きブロック4は上記軸3に寄ったところに位置する。
このために、肘置きブロック4における肘位置の位置決め用の肘置き部44からカフブロック1内のカフ帯までの距離は、カフブロック1の傾斜角度に拘わらず、ほぼ一定に保たれるものであり、このために常に正確な血圧測定を行うことができるものである。
また、上記肘置きブロック4は台座ブロック2に設けられたガイド溝21に沿って摺動するガイド軸41を備えているのであるが、上記ガイド溝21は、上記軸3寄りの一端よりも他端側の方が低い位置にくる円弧状のもの(斜め直線状であってもよい)としてある。これはカフブロック1の回動に伴う肘置きブロック4の上記前後動が、肘置きブロック4の傾斜角度θをほぼ一定に保った状態でなされるようにしているためである。
図2に示すように、ガイド溝21は水平面に対してほぼ平行な直線状のものとしてもよい。この場合、カフブロック1の回動に伴って肘置きブロック4がスライドする時、カフブロック1と肘置きブロック4との連結点である前記支軸40の上下位置が変化するために、肘置きブロック4はガイド軸41を中心として揺動することでその角度θを変化させるが、カフブロック1の挿通口10に腕を通すために、図2(a)に示すようにカフブロック1を手前側に大きく傾けた時、肘置きブロック4の角度θが小さくなって腕置きブロック4上面が水平面に近くなることから、上記挿通口10に腕を通すにあたって肘置きブロック4が邪魔になることがない。そして血圧測定時には、図2(b)に示すように肘置きブロック4の角度θが大きくなるために、肘の位置決めが容易且つ確実となる。
図3に示すものは、上記図1に示したものにロック機構を付加したもので、該ロック機構は、台座ブロック2に設けたガイド溝21の途中から斜め上方に立ち上がるロック溝22で構成している。カフブロック1及び肘置きブロック4を持ち上げるように回動させることでガイド軸41をロック溝22側に移動させ、ロック溝22端部のロック用係合部23にガイド軸41を係合させることで、肘置きブロック4がロックされるものであり、これに伴ってカフブロック1も回動させることができないロック状態となる。図中15はカフブロック1を回動させる際に手を掛けるための取っ手であり、上記ロック時にはこの血圧計を持ち運ぶためのものとして機能する。
また、上記ロック時には肘置きブロック4がカフブロック1の挿通口10の一端を閉じるようにしておくことで、ロック状態のままで、つまりは適切な角度に上腕を保つことができない状態のままで血圧測定がなされてしまうことを防いでいる。
なお、上記ロックの解除は、挿通口10に腕先を入れて肘置きブロック4を押し込みつつカフブロック1を引き起こすことでなされるようにしておけば、血圧測定のために挿通口10に腕を挿入することと、ロック解除とを同時に行うことができるものとなり、ロック解除だけの手間を別途必要としなくなる。
上記ロック溝22は図4に示すようにそのガイド溝21側の幅を広くすることで、ガイド溝21のどの位置にガイド軸41があってもロック溝22側に移動させてロック用係合部23に係合させることができるものとなるために、ロック状態への移行が容易なものとなる。
ところで、肘置きブロック4には肘位置の位置決め用の肘置き部44だけでなく、前腕サポート部45を一体に設けることで前腕も支えて、測定時の腕を楽な状態に保つことができるようにしているのであるが、この前腕サポート部45は通常手首側が高くなるようにして(前記角度θがプラスの値を持つ)いる。
ここにおいて前腕サポート部45は前腕全体を支持するものが最も好ましいが、上記のものにおいて前腕全体を支持しようとしたならば、前腕サポート部45を長くしなくてはならず、全体として大型化してしまう。しかし、図5に示すように、前腕サポート部45を手首側が低くなる角度θを持つものとすれば、前腕の手首側は台座ブロック2を載置した机上面で支持することができるものとなり、前腕サポート45部分は肘の近辺を支持するだけでよくなるために、前腕の支持を確実としつつ、全体としての小型化を図ることができる。
この場合、前腕サポート部45は、プラスチック等の硬質のものよりも、スポンジ、発泡ゴム等の軟質なもので形成しておくことが望ましい。また、肘置き部44は肘を置く位置が明確となるように凹部として設けておくことが望ましい。なお、前腕サポート部45を上記のようにすることは、肘置きブロック4が台座ブロック2に一体となっているものにおいても適用することができる。
図6に参考例を示す。これは台座ブロック2の上面で直接肘や前腕を支持するようにしたもので、肘置きブロック4を台座ブロック2に一体としたものに相当する。そして、この台座ブロック2とカフブロック1とは軸3によって回動自在に連結しているのであるが、この軸3は台座ブロック2に設けたスライド溝33に沿ってその位置を変更することができるようにしてある。
このためにカフブロック1の挿通口10に上腕を挿通するとともに台座ブロック2における肘位置の位置決め部分に肘を当てた時、そのカフブロック1と台座ブロック2とがなす角度を適切に保つことができると同時に、カフブロック1を上腕における血圧測定に適切なところに位置させることができる。
図7に更に他の参考例を示す。これは一端を被験者の脇の下に当接させることができる棒状のゲージ6をカフブロック1から突出させたもので、該ゲージ6はカフブロック1に対して挿通口10の軸線と平行な方向にスライド自在としてある。
被験者の腕の長さなどに応じてゲージ6をスライドさせてその突出長を定めた後、ゲージ6の先端が脇の下に当たるまで挿通口10に上腕を差し込むことで、カフブロック1を上腕における血圧測定に適切なところに位置させることができる。
本発明の実施の形態の一例を示すもので、(a)(b)は共に概略側面図である。 同上の他例を示すもので、(a)(b)は共に概略側面図である。 同上の更に他例を示すもので、(a)(b)は共に概略側面図である。 同上の別の例を示す概略側面図である。 同上の更に別の例を示す斜視図である。 参考例を示す概略側面図である。 他の参考例を示すもので、(a)(b)は概略側面図である。 従来例を示すもので、(a)(b)は概略側面図である。
符号の説明
1 カフブロック
2 台座ブロック
3 軸
4 肘置きブロック

Claims (7)

  1. 阻血用のカフ帯を備えたカフブロックと、このカフブロックが回動自在に連結された台座ブロックとを備えるとともに、上記台座ブロックはカフブロックが装着される被験者の肘に当接する肘置き部を上方に有している血圧計であって、
    上記肘置き部は台座ブロックに対してスライド自在に支持された肘置きブロックに設けられており、上記肘置きブロックは上記カフブロックに回動自在に連結されて台座ブロックに対するカフブロックの回動に伴って台座ブロック上をスライド移動するものであることを特徴とする血圧計。
  2. 上記台座ブロックと肘置きブロックとは、相互に協動して肘置きブロックの台座ブロックに対するスライド移動をガイドするガイド機構を備えることを特徴とする請求項1記載の血圧計。
  3. 上記ガイド機構は、肘置きブロックが備えるガイド軸と、台座ブロックが備える上記ガイド軸が摺動自在に係合するガイド溝とからなることを特徴とする請求項2記載の血圧計。
  4. 上記ガイド機構は、カフブロックの回動に伴う肘置きブロックの上記スライド移動に際して上記肘置きブロックの水平面に対する角度をほぼ一定に保つものであることを特徴とする請求項2または3記載の血圧計。
  5. 上記ガイド機構は、カフブロックの回動に伴う肘置きブロックの上記スライド移動に際して上記肘置きブロックの水平面に対する角度を変化させるものであることを特徴とする請求項2または3記載の血圧計。
  6. 上記肘置きブロックは、被験者の前腕を受ける前腕サポート部を備え、上記前腕サポート部は手首側が低くなる角度を持つものであり、肘置き部で支持する肘よりも前腕サポート部で支持する前腕の手首を低い位置に保つものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の血圧計。
  7. 上記台座ブロックに対する肘置きブロックのスライド移動を禁止するロック手段を備えていることを特徴とする請求項記載の血圧計。
JP2006337374A 2006-12-14 2006-12-14 血圧計 Active JP4830832B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337374A JP4830832B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 血圧計
DE602007004928T DE602007004928D1 (de) 2006-12-14 2007-12-12 Sphygmomanometer
US12/000,353 US8128571B2 (en) 2006-12-14 2007-12-12 Sphygmomanometer
AT07024133T ATE458441T1 (de) 2006-12-14 2007-12-12 Sphygmomanometer
EP07024133A EP1932469B1 (en) 2006-12-14 2007-12-12 Sphygmomanometer
CNU2007201820431U CN201205284Y (zh) 2006-12-14 2007-12-13 血压计
CN2007101995337A CN101204324B (zh) 2006-12-14 2007-12-13 血压计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337374A JP4830832B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148764A JP2008148764A (ja) 2008-07-03
JP4830832B2 true JP4830832B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39171377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337374A Active JP4830832B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 血圧計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8128571B2 (ja)
EP (1) EP1932469B1 (ja)
JP (1) JP4830832B2 (ja)
CN (2) CN201205284Y (ja)
AT (1) ATE458441T1 (ja)
DE (1) DE602007004928D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830832B2 (ja) * 2006-12-14 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 血圧計
JP5200953B2 (ja) * 2009-01-22 2013-06-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP5313735B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-09 テルモ株式会社 電子血圧計
JP5287572B2 (ja) * 2009-07-23 2013-09-11 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計
MX2012005515A (es) * 2009-11-11 2012-10-01 Kaz Europe Sa Manguito para monitor para tomar la presion arterial.
CN108378838A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 电子血压计及电子血压计的控制方法
DE202020000280U1 (de) * 2020-01-15 2020-02-18 Elke Fellenberg Armauflage
CN111481188B (zh) * 2020-04-28 2023-02-14 深圳市双平泰医疗科技有限公司 一种智能电子血压计

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935984A (en) * 1974-09-09 1976-02-03 Ambitex Company Automatic cuff mechanism for blood pressure measuring system
US5181522A (en) * 1987-04-03 1993-01-26 Abatis Medical Technologies Limited Tourniquet for sensing and regulation of applied pressure
US5069219A (en) * 1989-12-20 1991-12-03 Spacelabs, Inc. Self snugging universal blood pressure cuff
US6045510A (en) 1994-02-25 2000-04-04 Colin Corporation Blood pressure measuring apparatus
DE19757974A1 (de) * 1997-12-24 1999-07-15 Braun Gmbh Verfahren und Meßgerät zur Bestimmung des Blutdrucks
US6344025B1 (en) * 1999-02-19 2002-02-05 Omron Corporation Blood pressure monitor
US6525238B2 (en) * 2001-01-30 2003-02-25 Eva Sanchez Corrales Single use disposable skin and cuff protector
JP3966188B2 (ja) 2003-02-26 2007-08-29 松下電工株式会社 血圧計
KR100679972B1 (ko) * 2004-02-24 2007-02-08 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 혈압계
JP3818295B2 (ja) * 2004-02-27 2006-09-06 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計測装置
JP2006000337A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP4830832B2 (ja) * 2006-12-14 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007004928D1 (de) 2010-04-08
JP2008148764A (ja) 2008-07-03
US20080146948A1 (en) 2008-06-19
US8128571B2 (en) 2012-03-06
CN101204324B (zh) 2010-12-08
CN101204324A (zh) 2008-06-25
EP1932469B1 (en) 2010-02-24
CN201205284Y (zh) 2009-03-11
EP1932469A3 (en) 2008-11-05
ATE458441T1 (de) 2010-03-15
EP1932469A2 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830832B2 (ja) 血圧計
US8109881B2 (en) Sphygmomanometer
ES2304917T3 (es) Detector de forma para una lente, montura de lente y/o patron de lente.
US7121179B2 (en) Angle indicator for miter saw
US20150169000A1 (en) Ergonomic Holder and Method for Handheld Support of a Tablet Computer
US6553684B2 (en) Auxiliary tool for measuring tape and combination thereof
US8776389B2 (en) Tape-measure device having an L-shaped pivotable end piece having a slot for guiding a tool
NZ588226A (en) Two pivoting arms, one arm having a scale which is used with a pointer to give the angle between the arms
EP1604765A1 (en) Angle indicator for miter saw
JP3213747U (ja) 曲げ角度測定装置
CN213512219U (zh) 快装三通球阀
KR101119010B1 (ko) 경도 측정 장치용 지그
CN214342305U (zh) 一种棘突凹槽可调节型脊柱侧弯测量尺
JP2795402B2 (ja) ゴルフ用クラブの測定器
WO2008024121A2 (en) Length adjustable rafter square
CN219480380U (zh) 微螺钉旋具导向装置及微螺钉旋具工具包
JP2006239951A (ja) コンパスやデバイダのような針を備えた製図用具のカバー装置
CN216246042U (zh) 床头角度抬高测量装置
US20230136008A1 (en) Device for adjusting a blade of a hair trimmer
JP2006061503A (ja) 肩関節の回旋角度測定方法及び回旋角度測定器
JP3576545B1 (ja) レンズメーター
WO2012132507A1 (ja) 携帯型超音波診断装置及び付属品取付アダプタ
JP2535463B2 (ja) 携帯型サベヤ―
JPS588412Y2 (ja) ドリル研削用心出し測定器
CN114136210A (zh) 一种可调节角度的光学测量支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3