JP4830364B2 - シールド電線及びシールド電線の製造方法 - Google Patents

シールド電線及びシールド電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830364B2
JP4830364B2 JP2005182634A JP2005182634A JP4830364B2 JP 4830364 B2 JP4830364 B2 JP 4830364B2 JP 2005182634 A JP2005182634 A JP 2005182634A JP 2005182634 A JP2005182634 A JP 2005182634A JP 4830364 B2 JP4830364 B2 JP 4830364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal tape
tape
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005182634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005096A (ja
Inventor
厚 辻野
丈 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005182634A priority Critical patent/JP4830364B2/ja
Publication of JP2007005096A publication Critical patent/JP2007005096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830364B2 publication Critical patent/JP4830364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明はシールド電線に係り、例えば環境に悪影響を与えることなく難燃性の高いシールド電線に関するものである。
従来シールド電線のシース層にはPVC(ポリ塩化ビニル)が含まれており、燃焼した際にPVCに含まれているハロゲン元素(例えば、塩素)が環境に悪影響を与えるという理由から、シース層にハロゲン元素を含まないハロゲンフリー電線の需要が増加している。そこで、環境に悪影響を与えることのないシールド電線が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、シースにハロゲン元素を含まないようにすると、難燃性においてハロゲン元素を含むものよりも劣るため、難燃性の維持が望まれていた。
図5に示すように、特許文献1に開示されているシールド電線100は、導体101上に内部半導電層102を介して、架橋ポリエチレン等からなる絶縁層103を設け、その上に外部半導電層104から構成されるケーブルコア105を内部に有している。そして、ケーブルコア105の外側には、銅の細線を多数本横巻きしたワイヤシールド106が設けられ、その外側にはアルミテープの片面に、熱融着層が設けられているラミネートテープ107を、熱融着層を外側に向けて縦添え等により設けられて遮水層が形成されている。さらに、ラミネートテープ107の外側の最外層は、ハロゲン元素を含まないプラスチックシース108により被覆されており、熱融着層を介してラミネートテープ107と一体となるように設けられている。
特開2001−6446号公報(図1)
特許文献1に開示されているシールド電線100では、プラスチックシース108の材料にハロゲン元素を含まないノンハロゲン系の材料を用いることにより、燃焼時の塩素ガスやダイオキシン等の有害物質の発生を防止して環境への悪影響を防ぐとともに、アルミテープが貼り付けられたラミネートテープ107を重ね巻きすることにより遮水製性の向上を図っている。
しかしながら、ラミネートテープ107は燃焼時に大きく収縮する材質であり、重ね巻きされているアルミテープとアルミテープとの間には必ずラミネートテープ107が存在するため、シールド電線100の燃焼時にはラミネートテープ107の重なり部分に隙間ができて、この隙間から内部コアの燃焼ガスが噴出して燃焼が継続するおそれがあるという不都合があった。
本発明の目的は、環境保全性が高く、難燃性に優れたシールド電線を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかるシールド電線は、中心に配された中心導体と、この中心導体の外側の絶縁被覆層と、この絶縁被覆層の外側のシールド層と、このシールド層の外側の金属テープ層と、この金属テープ層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層とを有するシールド電線であって、前記金属テープ層が、金属部分と樹脂テープ部分とを貼り合わせて形成される金属テープを前記金属部分が内側になるように重ね巻きして形成され、前記金属テープが、重なり部分において前記金属部分同士が接触するように折り曲げられたものであることにある。
このように構成されたシールド電線においては、シールド層とシース層との間の金属テープ層に重ね巻きされている金属テープが、金属部分同士が直接接触するように折り曲げられているので、シールド電線の燃焼時に金属テープの樹脂テープ部分が燃焼したり収縮したりしても、金属部分同士が密着して内部を遮断する。このため、金属テープ層内部から絶縁被覆層が高温のためガス化した可燃性ガスが噴出するのを防止することができ、内部への延焼を防止することができることになる。
また、本発明にかかるシールド電線は、絶縁被覆された導体線が複数本撚られていることにある。
このように構成されたシールド電線においては、複数の絶縁被覆された導体線を撚ることにより、シールド層の内側に隙間があっても内部への延燃を防止することができる。
本発明によれば、ノンハロゲン系材料によりシース層を形成することにより環境保全性を維持するとともに、シールド電線の燃焼時には、シールド層とシース層との間の金属テープ層において金属テープの金属部分同士が直接接触して、その内部を遮断するので、難燃性を高めることができるシールド電線を提供することができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明のシールド電線に係る実施形態を示す断面図、図2は金属テープの斜視図、図3は金属テープを重ね巻きした状態を示す断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態であるシールド電線10は、中心に配された中心導体11と、この中心導体11の外側の絶縁被覆層12と、この絶縁被覆層12の外側のシールド層13と、このシールド層13の外側の金属テープ層20と、この金属テープ層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース14層とを有するシールド電線10であって、前記金属テープ層20が、金属部分22と樹脂テープ部分23とを貼り合わせて形成される金属テープ21を前記金属部分22が内側になるように重ね巻きして形成され、前記金属テープ21が、重なり部分において前記金属部分22同士が接触するように折り曲げられたものである(図3参照)。
金属テープ層20は、図2に示すような金属テープ21を、図3に示すように、シールド層13の外側に、一部重ねて重ね巻きしたものである。
図2に示すように、金属テープ21は、例えば銅箔やアルミ箔のような金属部分22と、例えばポリエチレンテレフタレートのような樹脂テープ23とを貼り合わせ、金属部分22が外側に位置するように例えば断面J字状に折り曲げたものである。この金属テープ21を、図3に示すように、一部が重なるようにシールド層13の外側に重ね巻きして金属テープ層20を形成している。
このとき、先に巻いてある金属テープ21の金属部分22と、次に巻かれた金属テープ21の金属部分22とが、重なり部分22aにおいて直接接触するように外側に重ね巻きする。こうして、金属テープ層はその重なりの部分で金属どうしが直接接触する。金属テープの折り返し幅はテープ幅の1/5から3/4とするのがよい。重なり部分の幅をテープ幅の1/5以上とすると、VW−1の垂直燃焼試験方法(アメリカUL規格)をクリアできるものと思われる。重なり部分があまり大きいと生産性が下がるので重なり部分の幅はせいぜい3/4とするのが現実的である。
また、中心導体11は、通常、規格されている電気用軟銅線が用いられており、複数本が撚られて形成されている。
なお、図4に示すように、複数の絶縁被覆された導体線を撚り、その外周にシールド層を形成することもできる。図では2心撚りを示したが、3心以上が撚られてもよく、また、単心であってもよい。
絶縁被覆層12には、例えば、耐熱性のポリエチレンを用いることができる。
また、シールド層13は、例えば、軟銅線を横巻きして形成することができる。また、編組シールドとすることもできる。スズメッキはあっても、なくてもよい。
また、シース層14には、例えば、難燃性のポリエチレンなどの難燃性のポリオレフィンを用いることができ、金属水酸化物等の難燃剤や難燃助剤等を適宜配合することもできる。
なお、本発明のシールド電線10は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態において、金属テープ21の折り曲げ形状をJ字状としたがこれは一例であり、同様の作用・効果を有する形状であれば例えばS字状その他の形状でも適用可能である。
また、その他、中心導体11、絶縁被覆層12、シールド層13、シース層14等において例示した材質等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されるものではない。
以上のように、本発明に係るシールド電線は、ノンハロゲン系材料によりシース層を形成することにより環境保全性を維持するとともに、シールド電線の燃焼時には、シールド層とシース層との間の金属テープ層において金属テープの金属部分同士が直接接触して内部を遮断するので、難燃性を高めることができるという効果を有し、環境に悪影響を与えることなく難燃性の高いシールド電線として有用である。
本発明に係るシールド電線の実施形態を示す断面図である。 金属被覆樹脂テープの斜視図である。 金属被覆樹脂テープを重ね巻きした状態を示す断面図である。 2心撚りの中心導体であって、(A)は斜視図、(B)は断面図である。 従来のシールド電線を示す断面図である。
符号の説明
10 シールド電線
11 中心導体
12 絶縁被覆層
13 シールド層
14 シース層
20 金属被覆樹脂テープ層
22 金属部分
22a 重なり部分

Claims (3)

  1. 中心に配された中心導体と、この中心導体の外側の絶縁被覆層と、この絶縁被覆層の外側のシールド層と、このシールド層の外側の金属テープ層と、この金属テープ層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層とを有するシールド電線であって、
    前記金属テープ層が、金属部分と樹脂テープ部分とを貼り合わせて形成される金属テープを前記金属部分が内側になるように重ね巻きして形成され、
    前記金属テープが、前記金属部分の幅と前記樹脂テープ部分の幅が等しいものであり、重なり部分において前記金属部分同士が接触するように折り曲げられたものであり、
    前記金属テープ層は、前記金属テープが前記シールド層の外側に巻かれるときに前記金属テープの一部が重なるように巻かれ、前記金属テープの前記折り曲げられた一側部がその次に巻かれた前記金属テープの他の側部に重ねられるように順次重ね巻きされていることを特徴とするシールド電線。
  2. 絶縁被覆された導体線が複数本撚られていることを特徴とする請求項1に記載のシールド電線。
  3. 中心に配された中心導体と、この中心導体の外側の絶縁被覆層と、この絶縁被覆層の外側のシールド層と、このシールド層の外側の金属テープ層と、この金属テープ層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層とを有するシールド電線の製造方法であって、
    前記金属テープ層は、金属部分と樹脂テープ部分の幅を等しく貼り合せて形成された金属テープを、その一側部にその次に巻かれる前記金属テープの他の側部を重ねるように、かつ前記金属部分が内側になるように、前記金属テープの重なり部分において前記金属部分同士が接触するように前記一側部を折り曲げて、前記前記シールド層の外側に順次重ね巻きして形成することを特徴とするシールド電線の製造方法。
JP2005182634A 2005-06-22 2005-06-22 シールド電線及びシールド電線の製造方法 Expired - Fee Related JP4830364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182634A JP4830364B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 シールド電線及びシールド電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182634A JP4830364B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 シールド電線及びシールド電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005096A JP2007005096A (ja) 2007-01-11
JP4830364B2 true JP4830364B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37690509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182634A Expired - Fee Related JP4830364B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 シールド電線及びシールド電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165559A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドケーブル
JP5984338B2 (ja) * 2011-04-05 2016-09-06 矢崎総業株式会社 耐移行性通信ケーブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139515A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プレスドア
JP3088998B2 (ja) * 1997-12-15 2000-09-18 中島通信機工業株式会社 メタルケーブル
JP2001006446A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005096A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103531283B (zh) 耐火、耐水并且耐机械压力的电缆
US7247797B2 (en) Communication cable
CN202258471U (zh) 环保型耐火中压电缆
ES2912661T3 (es) Cable de comunicación de datos pirorresistente
JP4654782B2 (ja) シールドケーブル
US4810835A (en) Flame-resistant electric line
JP4697038B2 (ja) 高圧耐火ケーブルおよびその製造方法
KR20180088612A (ko) 데이터 케이블
JP6940291B2 (ja) 耐火ケーブル
JP4830364B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP2017062912A (ja) 耐火ケーブル及び耐火絶縁線心
RU141681U1 (ru) Кабель управления (варианты)
RU144867U1 (ru) Кабель управления (варианты)
JP3830023B2 (ja) 耐火ケーブル
JP2020057589A (ja) 耐火電線
JPH0467516A (ja) 難燃ケーブル
CN204792120U (zh) 耐高温柔性环保防火阻燃软电缆
CN205038997U (zh) 一种耐热阻燃防火电力电缆
JP2007005095A (ja) シールド電線
JP7146501B2 (ja) 耐火ケーブル
CN211376234U (zh) 一种无卤低烟阻燃耐寒控制电缆
JP2006032193A (ja) ツイストペアケーブル
JP2019169267A (ja) 耐火電線
CN211376267U (zh) 一种无机矿物绝缘设备用防火电缆
CN215988179U (zh) 高阻燃数据电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees