JP4826915B2 - 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4826915B2
JP4826915B2 JP2007048715A JP2007048715A JP4826915B2 JP 4826915 B2 JP4826915 B2 JP 4826915B2 JP 2007048715 A JP2007048715 A JP 2007048715A JP 2007048715 A JP2007048715 A JP 2007048715A JP 4826915 B2 JP4826915 B2 JP 4826915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
similar
unit
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007048715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211726A (ja
Inventor
一憲 宋
俊一 木村
裕 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007048715A priority Critical patent/JP4826915B2/ja
Publication of JP2008211726A publication Critical patent/JP2008211726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826915B2 publication Critical patent/JP4826915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、文字認識用のプリスキャンで読み取った画像に対して文字認識用の画像処理を施し、出力用の本スキャンで読み取った画像に対して出力用の画像処理を施す画像形成装置が開示されている。
特開2000−22945号公報
本発明は、光学的に読み取られた画像を高画質化することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を高画質化する高画質化手段とを有する。
請求項2に係る本発明は、画像を読み取る読取手段と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像に対して文字認識処理を行うことにより、抽出された文字画像に含まれる文字を特定する文字認識処理手段と、前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で前記文字認識処理手段により特定された文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、
前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を高画質化する高画質化手段とを有する。
請求項に係る本発明では、前記高画質化手段は、前記類似画像記録手段から抽出した類似画像と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像とを重ね合わせて補間処理を行うことにより、前記読取解像度よりも高い解像度の文字画像を生成する。
請求項に係る本発明は、画像を読み取る読取手段と、画像を形成する像形成手段と、前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を、前記像形成手段の出力解像度の画像に変換する高画質化手段とを有する。
請求項に係る本発明は、光学的に読み取られた画像に対して画像処理を行うコンピュータにおいて、前記画像の印刷処理における解像度を推定するステップと、推定された解像度で、既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データを、それぞれ前記画像が読み取られた際の読取解像度の文字画像データに変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成するステップと、読み取られた前記画像から文字画像を抽出するステップと、抽出された文字画像に類似する類似画像を、生成された類似画像の中から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、読み取られた画像を高画質化するステップとを前記コンピュータに実行させる。

本発明によれば、模擬的に生成された類似画像を用いて、スキャン画像を高画質化できるという効果を奏する。
[第1実施形態]
コピー装置1(画像形成装置)の概要を説明する。
図1は、コピー装置1のハードウェア構成を、その画像処理装置20を中心に例示する図である。
図1に示すように、コピー装置1は、コピー装置本体10と、CPU202及びメモリ204などを含む画像処理装置20と、通信装置22と、HDD・CD装置などの記録装置24と、LCD表示装置あるいはCRT表示装置及びキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26とから構成される。
コピー装置本体10は、用紙トレイ部、ゼログラフィなどにより画像を印刷するプリントエンジン、原稿用紙の画像を読み取るスキャナ、及び、原稿用紙を画像読取り位置に送る原稿送り装置などから構成される。
なお、画像処理装置20は、実際にはコピー装置本体10の内部に収容され、スキャナで読み取られた画像データに対して画像処理を施し、画像処理が施された画像データをプリントエンジンに出力する。
図2は、画像処理装置20(図1)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、画像処理プログラム5は、画像読取部50、画像切出し部51、類似画像生成部52、類似画像記録部54、高画質化部56、及び画像出力部58を有する。
画像処理プログラム5の機能構成の一部又は全部は、例えば、記録媒体240(図1)に記録されており、この記録媒体240を介して画像処理装置20にインストールされる。なお、画像処理プログラム5の各機能構成は、ネットワークを介して、画像処理装置20にインストールされてもよい。
画像処理プログラム5において、画像読取部50は、コピー装置本体10(図1)のスキャナを制御して、原稿用紙から画像を読み取り、読み取られた画像データ(以下、スキャン画像)を画像切出し部51に出力し、この画像データと、この画像読取処理における読取解像度とを類似画像生成部52に出力する。
画像切出し部51は、画像読取部50から入力されたスキャン画像から、既定の画像を抽出し、画像が抽出されたスキャン画像を高画質化部56に出力する。
例えば、画像切出し部51は、スキャン画像から、文字画像を抽出し、文字画像が抽出されたスキャン画像を高画質化部56に出力する。
類似画像生成部52は、画像読取部50から入力されたスキャン画像に基づいて、スキャン画像の印刷解像度を推定し、推定された印刷解像度と、このスキャン画像の読取解像度とに基づいて、類似画像を生成し、生成された類似画像を類似画像記録部54に出力する。ここで、印刷解像度とは、スキャン画像の原稿となった画像の印刷処理における解像度である。また、類似画像とは、スキャン画像に含まれる画像と類似する画像であるが、本実施形態では、将来のスキャン画像に含まれうる画像と類似する画像も含む。すなわち、本実施形態では、実際にスキャンした画像と類似するものだけでなく、出現頻度の高いあらゆるフォント及びフォントサイズの数字、アルファベット、ひらがな、カタカナ、常用漢字の類似画像が生成される。
類似画像記録部54は、類似画像生成部52から入力された類似画像を記録する。類似画像記録部54に記録される類似画像には、各文字コードについて、解像度及び位相が互いに異なる複数の文字画像が含まれる。この場合の解像度は、印刷解像度として想定される全解像度であることが望ましい。
高画質化部56は、画像切出し部51により抽出された画像(すなわち、スキャン画像に含まれる画像)に類似する類似画像を類似画像記録部54から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、スキャン画像に含まれる画像を高画質化する。
例えば、高画質化部56は、スキャン画像から抽出された文字画像と類似する類似画像を類似画像記録部54から抽出し、抽出された類似画像と、スキャン画像から抽出された文字画像とを重ね合わせて補間処理を行うことにより、抽出された文字画像を高解像度させる。
画像出力部58は、コピー装置本体10(図1)のプリントエンジンを制御して、高画質化部56により高画質化されたスキャン画像を印刷させる。
図3は、類似画像生成部52(図2)の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、類似画像生成部52は、解像度推定部520、画像生成部522、位相ずらし部524、解像度変換部526、及び、読取り特性付与部528を含む。
解像度推定部520は、画像読取部50から入力されたスキャン画像に基づいて、印刷解像度を推定する。印刷解像度は、例えば、スキャン画像に含まれる網点の周期、スキャン画像に含まれるジャギー(階段状のパターン)のサイズなどによって推定される。また、印刷解像度は、200dpi〜400dpiなどのように、一定の範囲で推定されてもよい。
画像生成部522は、解像度推定部520により推定された印刷解像度で、既定の画像データを生成する。
例えば、画像生成部522は、推定された印刷解像度で、既定の文字コードに対応する文字画像データを生成する。すなわち、画像生成部522は、フォントラスタライザとしての機能を有する。
位相ずらし部524は、解像度推定部520により推定された印刷解像度と、画像読取部50から入力された読取解像度とに基づいて、画像生成部522により生成された画像データの位相を変位させて、互いに位相の異なる複数の画像データを生成する。生成される画像データの数は、とりうる位相の数となる。
解像度変換部526は、位相ずらし部524により生成された複数の画像データ(例えば、解像度及び位相が異なる複数の文字画像)を、読取解像度の画像データに変換する。
読取り特性付与部528は、解像度変換部526により解像度変換された画像データに対して、スキャナの読取特性を再現するような画像処理を施し、画像処理が施された画像データを類似画像として類似画像記録部54(図2)に出力する。
すなわち、読取り特性付与部528は、スキャナによる画像読取を模擬するように画像処理を行う。
図4は、類似画像の生成処理を説明する図である。
図4(A)に例示するように、スキャン画像が200dpiであっても、元の原稿が200dpiで印刷されたとは限らないため、本実施形態では、解像度推定部520が、印刷解像度を推定し、画像生成部522が、推定された印刷解像度のクリエーション文字を生成する。クリエーション文字とは、文字コードに基づいてコンピュータで生成される文字画像データである。
なお、解像度推定部520による印刷解像度の推定処理は必須ではなく、例えば、印刷解像度として利用されうる複数の印刷解像度を予め設定しておき、画像生成部522は、これらの印刷解像度でそれぞれクリエーション文字を生成してもよい。
さらに、クリエーション文字は、スキャンされるときの位相によって形状が異なる。そこで、位相ずらし部524及び解像度変換部526は、図4(B)に例示するように、同一のクリエーション文字について、位相を変えながら読取解像度に解像度変換し、読取解像度のクリエーション文字を位相の数だけ生成する。
図5は、高画質化部56(図2)の機能構成を例示する図である。
図5に例示するように、高画質化部56は、類似画像抽出部560、位置合わせ部562、及び出力画像生成部564を含む。
類似画像抽出部560は、類似画像記録部54に記録されている画像の中から、画像切出し部51により抽出された画像(例えば、文字画像)に類似する類似画像を抽出する。
位置合わせ部562は、画像切出し部51により抽出された画像(例えば、文字画像)と、類似画像抽出部560により抽出された類似画像(クリエーション画像)とを比較して、これらの画像の重心を一致させるための変位量を算出する。
出力画像生成部564は、位置合わせ部562により算出された変位量に基づいて、画像切出し部51により抽出された画像(例えば、文字画像)と、類似画像抽出部560により抽出された類似画像(クリエーション画像)とを重ね合わせて、出力用の画像を生成する。
図6は、高画質化部56の処理を説明する図である。
図6(A)は、読取解像度におけるスキャン画像及びクリエーション画像の標本化格子及び文字画像データの重心位置を示す。図6(A)において、矢印aで示される矩形が、スキャン画像又はクリエーション画像の標本化格子であり、矢印bで示される破線が交差する点が、文字画像データの重心位置である。本例では、スキャン画像及びクリエーション画像の4つの標本化格子を用いて説明する。高画質化部56は、まず、図6(B)に示すように、文字画像データの重心に基づいて、4つの標本化格子の位相を移動させる。
図6(C)及び図6(D)は、読取解像度より高い第2の解像度(例えば、コピー装置1の出力解像度)の標本化格子を設定する手法を説明する図である。図6(C)において、矢印cで示される丸数字は、読取解像度における文字画像データの値を例示する。ここで、文字画像データは、丸数字が、読取解像度における標本化格子の格子点上に表されるように示されている。図6(D)において、矢印dで示される太線は、第2の解像度(例えば、出力解像度)のおける高解像度文字画像の標本化格子を示す。
高画質化部56は、読取解像度における4つの標本化格子の位相が移動されると、図6(C)に示すように、第2の解像度(例えば、出力解像度)における標本化格子を設定し、図6(D)に示すように、文字画像データの重心に基づいて、第2の解像度における標本化格子の位相を移動させる。
図6(E)は、第2の解像度(例えば、出力解像度)における文字画像データの値を算出する手法を説明する図である。図6(E)において、矢印eで示される太丸数字は、第2の解像度における文字画像データの値を例示する。ここで、第2の解像度における文字画像データは、太丸数字が、第2の解像度における標本化格子の格子点上に表されるように示されている。
高画質化部56は、読取解像度における各文字画像の位相に基づいて、該各文字画像の画素値から、第2の解像度における文字画像の画素値を補間する。本例では、高画質化部56は、最近傍補間法を適用して、第2の解像度における文字画像の画素値を補間する。即ち、高画質化部56は、読取解像度における文字画像データの4つの値(本例では、丸数字「1」〜「4」)のうち、第2の解像度(例えば、出力解像度)における標本化格子点に最も近い値を選択して、第2の解像度における文字画像データの値とする。なお、補間方法は特に限定されず、その他の手法(例えば、線形補間法など)が適用されてもよい。
図7は、コピー装置1の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。
図7に示すように、ステップ100(S100)において、画像読取部50(図2)は、コピー装置本体10(図1)のスキャナを制御して、原稿用紙から、画像を読み取り、読み取られた画像データ(スキャン画像)を画像切出し部51及び類似画像生成部52に出力する。
ステップ105(S105)において、類似画像生成部52の解像度推定部520(図3)は、スキャン画像に含まれるジャギーのサイズに基づいて、印刷解像度を推定する。
ステップ110(S110)において、画像生成部522は、解像度推定部520により推定された印刷解像度で、複数の文字コードそれぞれに対応する文字画像データ(クリエーション文字)を生成する。
ステップ115(S115)において、位相ずらし部524は、印刷解像度及びスキャン解像度に基づいて、位相の変位量を決定し、画像生成部522により生成された各文字画像データについて、決定された変位量で位相が変位された複数の文字画像データを生成する。
ステップ120(S120)において、解像度変換部526(図3)は、印刷解像度と読取解像度とを比較して解像度の変換率を決定し、決定された変換率で、位相ずらし部524により生成された各文字画像データを解像度変換する。
読取り特性付与部528は、解像度変換部524により解像度変換された文字画像データに対して、スキャナの読取特性を模擬するための画像処理を施す。
これらの画像データは、類似画像記録部54(図2)に登録される。
ステップ125(S125)において、画像切出し部51(図2)は、スキャン画像の中から、順に文字画像を切り出す。
ステップ130(S130)において、高画質化部56の類似画像抽出部560(図5)は、切り出された文字画像に類似する類似画像を、類似画像記録部54に記録されている文字画像データの中から抽出する。抽出される文字画像データは複数あってもよい。
ステップ135(S135)において、位置合わせ部562は、抽出された文字画像データの重心と、切り出された文字画像の重心とを一致させる変位量を算出する。
ステップ140(S140)において、出力画像生成部564は、図6に例示するように、切り出された文字画像(スキャン画像)、及び、抽出された文字画像データ(クリエーション画像)を重ね合わせて補間処理を行い、出力解像度の文字画像データを生成する。出力解像度とは、出力用の解像度であり、例えば、コピー装置本体10でプリントエンジンで印刷する解像度である。
ステップ145(S145)において、画像処理プログラム5は、未処理の文字画像がスキャン画像に含まれていないか判定し、未処理の文字画像が存在する場合に、S125の処理に戻って、次の文字画像の切出しを行い、未処理の文字画像が存在しない場合に、S150の処理に移行する。
ステップ150(S150)において、画像出力部58は、出力画像生成部564により生成された文字画像データと、スキャン画像とを合成して、出力解像度の画像データを生成し、生成された画像データをコピー装置本体10(図1)のプリントエンジンに出力して、画像を印刷させる。
なお、上記実施形態では、読取り特性付与部528によりスキャナの読取特性がクリエーション文字に付与されているが、この処理は必須ではない。
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態を説明する。
上記実施形態では、出現頻度の高い文字画像を類似画像記録部54に登録しておく形態を説明したが、第2の実施形態では、スキャン画像に対して文字認識処理(OCR処理)を施して、スキャン画像に含まれる文字画像を特定し、特定された文字画像に関する類似画像のみを生成し類似画像記録部54に登録する。
図8は、第2の画像処理プログラム6の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図2に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図8に例示するように、第2の画像処理プログラム6は、図2の画像処理プログラム5に、OCR処理部60を追加し、さらに、第1の類似画像生成部52を第2の類似画像生成部62に置換した構成をとる。
OCR処理部60は、画像切出し部51により抽出された画像に対して、文字認識処理を施して、抽出された画像に含まれる文字を特定し、特定された文字の文字コート等を類似画像生成部62に出力する。
類似画像生成部62は、OCR処理部60から入力された文字コード等に基づいて、類似画像を生成する。
図9は、第2の類似画像生成部62の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された構成のうち、図3に示された構成と実施的に同一のものには同一の符号が付されている。
図9に例示するように、第2の類似画像生成部62は、図3の類似画像生成部52の画像生成部522を、第2の画像生成部622に置換した構成をとる。
第2の画像生成部622は、OCR処理部60から入力された文字コード等に基づいて、印刷解像度の文字画像データ(クリエーション文字)を生成する。文字コード等には、文字コード、フォントの種類、フォントのサイズなどが含まれうる。
図10は、第2の実施形態におけるコピー装置1の全体動作(S20)を説明するフローチャートである。
図10に示すように、ステップ200(S100)において、画像読取部50(図8)は、コピー装置本体10(図1)のスキャナを制御して、原稿用紙から、画像を読み取り、読み取られた画像データ(スキャン画像)を画像切出し部51及び類似画像生成部62に出力する。
ステップ205(S205)において、類似画像生成部62の解像度推定部520(図8)は、スキャン画像に含まれるジャギーのサイズに基づいて、印刷解像度を推定する。
ステップ210(S210)において、画像切出し部51(図2)は、スキャン画像の中から、順に文字画像を切り出し、切り出された文字画像を高画質化部56及びOCR処理部60に出力する。
ステップ220(S220)において、OCR処理部60は、画像切出し部51から入力された文字画像に対して、文字認識処理を施して、この文字画像の文字コード等を類似画像生成部62に出力する。
ステップ225(S225)において、画像生成部622は、解像度推定部520により推定された印刷解像度で、OCR処理部60から入力された文字コードに対応する文字画像データ(クリエーション文字)を生成する。
ステップ230(S230)において、位相ずらし部524は、印刷解像度及びスキャン解像度に基づいて、位相の変位量を決定し、画像生成部622により生成された各文字画像データについて、決定された変位量で位相が変位された複数の文字画像データを生成する。
ステップ235(S235)において、解像度変換部526(図9)は、印刷解像度と読取解像度とを比較して解像度の変換率を決定し、決定された変換率で、位相ずらし部524により生成された文字画像データを、読取解像度の文字画像データに変換する。
読取り特性付与部528は、解像度変換部524により解像度変換された文字画像データに対して、スキャナの読取特性を模擬するための画像処理を施す。
これらの画像データは、類似画像記録部54(図8)に登録される。
ステップ240(S240)において、高画質化部56の類似画像抽出部560(図5)は、切り出された文字画像に類似する類似画像を、類似画像記録部54に記録されている文字画像データの中から抽出する。
ステップ250(S250)において、位置合わせ部562は、抽出された文字画像データの重心と、切り出された文字画像の重心とを一致させる変位量を算出する。
ステップ255(S255)において、出力画像生成部564は、切り出された文字画像(スキャン画像)、及び、抽出された文字画像データ(クリエーション画像)を重ね合わせて補間処理を行い、出力解像度の文字画像データを生成する。
ステップ260(S260)において、画像処理プログラム6は、未処理の文字画像がスキャン画像に含まれていないか判定し、未処理の文字画像が存在する場合に、S210の処理に戻って、次の文字画像の切出しを行い、未処理の文字画像が存在しない場合に、S265の処理に移行する。
ステップ265(S265)において、画像出力部58は、出力画像生成部564により生成された文字画像データと、スキャン画像とを合成して、出力解像度の画像データを生成し、生成された画像データをコピー装置本体10(図1)のプリントエンジンに出力して、画像を印刷させる。
[変形例1]
次に、上記第2の実施形態の変形例1を説明する。
図10のフローチャートでは、OCR処理部60が1つの文字画像に対して単一の文字コード等を出力することを前提としているが、これに限定されるものではなく、例えば、OCR処理部60は、複数の文字コード等を候補として特定してもよい。この場合に、類似画像生成部62は、複数の文字コードそれぞれについて、クリエーション文字を生成する。
図11は、複数の文字コードを候補として利用する場合の全体動作(S22)を説明するフローチャートである。なお、本図に示された各処理のうち、図10に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図11に示すように、ステップ270(S270)において、OCR処理部60は、切り出された文字画像に対して文字認識処理を施して、候補として少なくとも1つの文字コードを特定する。
ステップ275(S275)において、類似画像生成部62の画像生成部622は、候補として特定された少なくとも1つの文字コードに基づいて、解像度推定部520により推定された印刷解像度で、各文字コードに対応する文字画像データ(クリエーション文字)を生成する。
S230において、位相ずらし部524は、印刷解像度及びスキャン解像度に基づいて、位相の変位量を決定し、画像生成部622により生成された各文字画像データについて、決定された変位量で位相が変位された複数の文字画像データを生成する。
S235において、解像度変換部526は、位相ずらし部524により生成された文字画像データを、読取解像度の文字画像データに変換する。
これらの文字画像データは、文字コード等に関連付けられた状態で類似画像記録部54に登録される。
ステップ280(S280)において、高画質化部56の類似画像抽出部560(図5)は、類似画像記録部54に記録されている文字画像データの中から、切り出された文字画像に最も類似する類似画像を抽出する。
さらに、類似画像抽出部560は、抽出された類似画像(すなわち、最も類似する類似画像)に対応する文字コード等を外部に出力してもよい。
[第3実施形態]
次に、第3の実施形態を説明する。
上記第2の実施形態では、OCR処理で特定された文字コート等は、類似画像生成部62で利用されたが、第3の実施形態では、OCR処理で特定された文字コード等を高画質化部76でも利用する。
図12は、第3の画像処理プログラム7の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図8に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図12に例示するように、第3の画像処理プログラム7は、図8の画像処理プログラム6の高画質化部56を、第2の高画質化部76に置換した構成をとる。
第2の高画質化部76は、OCR処理部60により特定された文字コード等を用いて、スキャン画像を高画質化する。
図13は、第2の高画質化部76の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図5に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図13に例示するように、第2の高画質化部76は、図5の高画質化部56の類似画像抽出部560を第2の類似画像抽出部760に置換し、さらに、画像生成部762及び出力画像選択部764を追加した構成をとる。
第2の類似画像抽出部760は、画像切出し部51から入力された文字画像(スキャン画像)と、類似画像記録部54に記録されている文字画像データ(クリエーション画像)とを比較して、類似の度合いを評価するための類似度を算出し、算出された類似度に基づいて、最も類似する文字画像データを類似画像として抽出し、さらにその類似度を出力画像選択部764に出力する。
画像生成部762は、OCR処理部60から入力された文字コード等に基づいて、出力解像度の文字画像データを生成し、生成された文字画像データを出力画像選択部764に出力する。
出力画像選択部764は、類似画像抽出部760から入力された類似度に基づいて、出力画像生成部564から入力された画像データ、又は、画像生成部762から入力された画像データを、出力用の画像データとして選択する。
例えば、出力画像選択部764は、類似度が既定値以上である場合(スキャン画像の文字画像とクリエーション文字とが酷似する場合)、画像生成部762から入力された画像データを選択し、類似度が既定値未満である場合(スキャン画像の文字画像とクリエーション文字との類似度がより低い場合)、出力画像生成部564から入力された画像データを選択する。すなわち、画像処理プログラム7は、スキャン画像の文字画像とクリエーション文字とが酷似する場合に、出力解像度のクリエーション画像をそのまま適用し、スキャン画像の文字画像とクリエーション文字との間に有意の相違を存在する場合に、スキャン画像の文字画像とクリエーション文字とを合成することにより、文字の読みやすさを担保する。
[変形例]
次に、上記第3の実施形態の変形例を説明する。
上記第3の実施形態では、OCR処理で特定された文字コード等を高画質化部76で利用しているが、OCR処理の確度を高画質化部で利用してもよい。
図14は、OCR処理の確度を利用する高画質化部77の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図5に示された構成と実施的に同一のものには同一の符号が付されている。
図14に例示するように、高画質化部77は、図5の高画質化部56の類似画像抽出部560を第3の類似画像抽出部770で置換した構成をとる。
第3の類似画像抽出部770は、OCR処理部60によるOCR処理の確度に応じて、スキャン画像から切り出された文字画像の寄与度と、クリエーション文字の寄与度とを変化させる。例えば、OCR処理の確度が高いほど、類似画像抽出部770は、クリエーション文字の寄与度が高くなるように類似画像を抽出し、OCR処理の確度が低いほど、類似画像抽出部770は、スキャン画像から切り出された文字画像の寄与度が高くなるように類似画像を抽出する。
なお、出力画像生成部564が、OCR処理の確度に応じて、スキャン画像から切り出された文字画像及びクリエーション文字に対する補間係数を変化させてもよい。
[第4実施形態]
図15は、第4の実施形態における画像処理プログラム8の機能構成を例示する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図12に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図15に例示するように、画像処理プログラム8は、図12の画像処理プログラム7の類似画像記録部54及び高画質化部76をそれぞれ第2の類似画像記録部80及び類似画像判定部82で置換し、さらに画像生成部84を追加した構成をとる。
類似画像記録部80は、類似画像生成部62により生成される文字画像データを、元となった文字コード等に対応付けて記録する。
類似画像判定部82は、類似画像記録部80に記録されている文字画像データの中から、画像切出し部51から入力された文字画像と最も類似する文字画像データを選択し、選択された文字画像データに対応付けられている文字コード等を画像生成部84に出力する。
画像生成部84は、フォントラスタライザとしての機能を有し、類似画像判定部82から入力された文字コード等に基づいて、出力解像度の文字画像データを生成する。
コピー装置1のハードウェア構成を、その画像処理装置20を中心に例示する図である。 画像処理装置20(図1)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。 類似画像生成部52(図2)の機能構成を例示する図である。 類似画像の生成処理を説明する図である。 高画質化部56(図2)の機能構成を例示する図である。 高画質化部56の処理を説明する図である。 コピー装置1の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。 第2の画像処理プログラム6の機能構成を例示する図である。 第2の類似画像生成部62の機能構成を例示する図である。 第2の実施形態におけるコピー装置1の全体動作(S20)を説明するフローチャートである。 複数の文字コードを候補として利用する場合の全体動作(S22)を説明するフローチャートである。 第3の画像処理プログラム7の機能構成を例示する図である。 第2の高画質化部76の機能構成を例示する図である。 OCR処理の確度を利用する高画質化部77の機能構成を例示する図である。 第4の画像処理プログラム8の機能構成を例示する図である。
符号の説明
1・・・コピー装置
20・・・画像処理装置
5,6,7,8・・・画像処理プログラム
50・・・画像読取部
51・・・画像切出し部
52,62・・・類似画像生成部
54,80・・・類似画像記録部
56,76,77・・・高画質化部
58・・・画像出力部
60・・・OCR処理部
82・・・類似判定部
84・・・画像生成部

Claims (5)

  1. 画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、
    前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、
    前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を高画質化する高画質化手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 画像を読み取る読取手段と、
    前記画像切出し手段により抽出された文字画像に対して文字認識処理を行うことにより、抽出された文字画像に含まれる文字を特定する文字認識処理手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で前記文字認識処理手段により特定された文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、
    前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、
    前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を高画質化する高画質化手段と
    を有する画像処理装置。
  3. 前記高画質化手段は、前記類似画像記録手段から抽出した類似画像と、前記画像切出し手段により抽出された文字画像とを重ね合わせて補間処理を行うことにより、前記読取解像度よりも高い解像度の文字画像を生成する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 画像を読み取る読取手段と、
    画像を形成する像形成手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像の印刷処理における解像度を推定し、推定した解像度で既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データをそれぞれ前記読取手段における読取解像度の文字画像データに解像度変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成する類似画像生成手段と、
    前記類似画像生成手段により生成された類似画像を記録する類似画像記録手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像から文字画像を抽出する画像切出し手段と、
    前記画像切出し手段により抽出された文字画像に類似する類似画像を前記類似画像記録手段から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像を、前記像形成手段の出力解像度の画像に変換する高画質化手段と
    を有する画像形成装置。
  5. 光学的に読み取られた画像に対して画像処理を行うコンピュータにおいて、
    前記画像の印刷処理における解像度を推定するステップと、
    推定された解像度で、既定の文字に対応する文字画像データを生成し、生成された文字画像データの位相を変化させて互いに位相が異なる複数の文字画像データを生成し、生成された複数の文字画像データを、それぞれ前記画像が読み取られた際の読取解像度の文字画像データに変換することにより、同一の文字について互いに位相の異なる複数のラスタ画像データを類似画像として生成するステップと、
    読み取られた前記画像から文字画像を抽出するステップと、
    抽出された文字画像に類似する類似画像を、生成された類似画像の中から抽出し、抽出された類似画像に基づいて、読み取られた画像を高画質化するステップと
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2007048715A 2007-02-28 2007-02-28 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4826915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048715A JP4826915B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048715A JP4826915B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211726A JP2008211726A (ja) 2008-09-11
JP4826915B2 true JP4826915B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39787634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048715A Expired - Fee Related JP4826915B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722958B2 (en) 2008-08-20 2014-05-13 Kusatsu Electric Co., Ltd. Method of decomposing waste plastic/organic material using titanium oxide granule with optimal particle property

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285804B1 (en) * 1998-12-21 2001-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Resolution improvement from multiple images of a scene containing motion at fractional pixel values

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211726A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806230B2 (ja) 劣化辞書生成プログラム、方法および装置
CN101924851B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP5137759B2 (ja) 画像処理装置
JP4501791B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5049922B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5200786B2 (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
JP5335581B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4826915B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2008011135A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7379876B2 (ja) 文字認識装置、文書ファイル生成方法、文書ファイル生成プログラム
US7873228B2 (en) System and method for creating synthetic ligatures as quality prototypes for sparse multi-character clusters
JP2022156761A (ja) データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム
JP2023030811A (ja) 情報処理装置、抽出処理装置、画像処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20040160628A1 (en) Print inspection apparatus, printing system, method of inspecting print data and program
JP4872715B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5144356B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4998176B2 (ja) 翻訳装置及びプログラム
JP2006268180A (ja) 画像処理システム
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006309622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2020154449A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019121870A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4517288B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4517287B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees