JP4823622B2 - スクリュチップのねじ込み固定用工具 - Google Patents

スクリュチップのねじ込み固定用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4823622B2
JP4823622B2 JP2005266624A JP2005266624A JP4823622B2 JP 4823622 B2 JP4823622 B2 JP 4823622B2 JP 2005266624 A JP2005266624 A JP 2005266624A JP 2005266624 A JP2005266624 A JP 2005266624A JP 4823622 B2 JP4823622 B2 JP 4823622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
tip
screw tip
torque
transmission torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005266624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076147A (ja
Inventor
雅康 大上
明彦 萩原
充 古賀
隆市 勝又
健夫 太白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2005266624A priority Critical patent/JP4823622B2/ja
Publication of JP2007076147A publication Critical patent/JP2007076147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823622B2 publication Critical patent/JP4823622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、射出成形機における射出装置のスクリュ本体の先端にねじ込み固定されるスクリュチップのねじ込み固定用工具に係り、特にスクリュチップをスクリュ本体の先端に取り付けるネジ部の折損をより少なく抑えるための同工具に関する。
図4に示すように、射出装置のスクリュ10は、スクリュ本体11の先端にスペーサ12を介してスクリュチップ13を取り付けて構成され、バレル14に回転及び移動自在に嵌挿されている。なお、バレル14の先端(図4において左端)にはノズル部が取り付けられるが、図4は、このノズル部を取り外した状態を示している。15は、射出時に樹脂の逆流を防止するためのチェックリングである。
スクリュチップ13の元部には、円筒部131を介してネジ部132が設けられ、このスクリュチップ13は、円筒部131によりスクリュ本体11及びスペーサ12と同心を保つと共に、ネジ部132によりスクリュ本体11にねじ込み固定される。
スクリュチップ13は、スクリュ清掃や樹脂換えの際にスクリュ本体11から取り外され、清掃後に再びスクリュ本体11にねじ込み固定されるが、従来、スクリュチップ13をスクリュ本体11にねじ込み固定するには、スクリュチップ13にチェックリング15及びスペーサ12を順次嵌挿してネジ部132をスクリュ本体11の円筒穴及びその奥のネジ穴に挿入し、スクリュチップ13のひれ部133に係合する穴17を有するスパナ(図5参照)16を用いてスクリュチップ13をスクリュ本体11にねじ込み固定していた。
なお、射出装置は、樹脂の溶融温度に応じた温度に加熱された状態で使用されるため、上記ねじ込み固定は、当初、仮締めとして緩く締め付け、この状態でスクリュ本体11と共にスクリュチップ13の全体がバレル14内に入るようにバレル14内に引き込んで、バレル14によりスクリュ本体11とスクリュチップ13を共に所定温度まで加熱した後、図5に示すように、スクリュチップ13をバレル14の先端から突出させ、スパナ16により締め付け固定している。
この最終的な締め付け固定は、従来、図5に示すように、スパナ16をハンマーで叩くことにより行っていたが、特開平10−80939号公報等に開示されているように、スクリュチップ13には、運転中、樹脂による大きな負荷トルクが作用するが、上記スパナ16による締め付け固定時に、作業者により過大な衝撃を加えることがあり、この過大な衝撃と上記大きな負荷トルクとが相俟ってネジ部132の折損を引き起こす可能性があった。
特開平10−80939号公報
この発明は、前述したスクリュチップのネジ部の折損をより少なく抑えると共に、スクリュチップをスクリュ本体に的確にねじ込み固定することのできるスクリュチップのねじ込み固定用工具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための請求項1に係る発明は、射出装置のスクリュ本体の先端にねじ込み固定されるスクリュチップのねじ込み固定用工具であって、前記スクリュチップに回転トルクを伝達可能に係合されるスクリュチップ係合部と、このスクリュチップ係合部に回転トルクを与えるためのレバーと、このレバーと前記スクリュチップ係合部との間に介在された伝達トルク制限手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項2に係る発明は、射出装置のスクリュ本体の先端にねじ込み固定されるスクリュチップのねじ込み固定用工具であって、前記スクリュチップに回転トルクを伝達可能に係合されるスクリュチップ係合部と、伝達トルク制限手段を備えたトルクレンチの出力部に回転トルクを伝達可能に係合されるトルクレンチ係合部と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記伝達トルク制限手段が、伝達トルクの大きさを調整可能に形成されていることを特徴とし、さらにまた、請求項4に係る発明は、請求項1、2又は3に係る発明において、前記スクリュチップ係合部が、スクリュチップの先端側からスクリュチップのひれ部の間に挿入可能に形成されていることを特徴とし、請求項5に係る発明は、請求項1、2又は4に係る発明において、前記工具に、ねじ込み固定対象のスクリュ径が表示されると共に、前記伝達トルク制限手段が、最大伝達トルクを前記スクリュ径に応じた値に設定されていることを特徴としている。
これらの発明は、上記のように構成したため、伝達トルク制限手段によりスクリュチップを適正な締付トルクでスクリュ本体にねじ込み固定することが可能となり、これによりスクリュチップのネジ部の折損をより少なく抑えることができると共に、スクリュチップをスクリュ本体11に的確にねじ込み固定することができるという効果を得ることができる。
以下図1ないし図2によりこの発明の一実施形態例について説明する。なお、図1において、スクリュチップ13及びバレル14は、図4及び図5に示したものと同一であるため、説明を省略する。20は、レバー20Aと伝達トルク制限手段20Bを備えたトルクレンチであり、市販のものを用いることができる。21はチップスパナであり、先端には、スクリュチップ13に回転トルクを伝達すべく該スクリュチップ13のひれ部133にその先端側から係合されるスクリュチップ係合部22を有し、元端側には、トルクレンチ20の出力部に回転トルクを伝達可能に係合される六角頭等のトルクレンチ係合部23を有している。
図2は、チップスパナ21の拡大図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は図2(A)の右側面図である。スクリュチップ係合部22は、図2(B)に示すように、断面形状が扇型の互いに対向する2つの突起22Aを有し、これらの突起22Aが、二点鎖線で示すスクリュチップ13の各ひれ部133間の扇型の空間のうちの対向する2つの空間に入り込む寸法及び形状に形成され、スクリュチップ13の先端側から係脱可能に形成されている。トルクレンチ係合部23は、使用するトルクレンチ20の出力部の嵌合形状に合わせた形状に形成されており、この実施形態例においては、六角頭である。
トルクレンチ20の伝達トルク制限手段20Bは、ねじ込み固定対象であるスクリュ10(図4参照)のスクリュ径に応じて最大伝達トルクの値を設定されている。表1は、スクリュ径に対する適正締付トルクの一例を示している。
Figure 0004823622
次いでこのスクリュチップのねじ込み固定用工具の作用について説明する。図4に示すバレル14からスクリュ10を抜き出してスクリュ本体11からスクリュチップ13及びチェックリング15を分解し、バレル14の内面と共に、スクリュ本体11、スクリュチップ13やチェックリング15を清掃した後、背景技術の項で述べたように、スクリュ本体11にスクリュチップ13を仮締めとして緩く締め付け、スクリュ本体11と共にスクリュチップ13の全体がバレル14内に入るようにバレル14内に引き込んで、バレル14によりスクリュ本体11とスクリュチップ13を共に所定温度まで加熱する。
次に、図1に示すように、スクリュチップ13をバレル14の先端から突出させ、チップスパナ21のスクリュチップ係合部22をスクリュチップ13の先端側からスクリュチップ13のひれ部133に係合する。次いで、チップスパナ21のトルクレンチ係合部23にトルクレンチ20の出力部を係合させ、トルクレンチ20のレバー20Aによりチップスパナ21を回してスクリュチップ13をスクリュ本体11に締め付け固定する。
このとき、トルクレンチ20は、その伝達トルク制限手段20Bによる最大伝達トルクが、表1に一例を示したように、ねじ込み固定対象のスクリュ10のスクリュ径に最適な適正締付トルクとなるように設定されているため、スクリュチップ13はスクリュ本体11に適正な締付トルクでねじ込み固定される。これにより、従来、問題となっていたスクリュチップ13のネジ部132の折損が抑えられると共に、スクリュチップ13はスクリュ本体11に的確にねじ込み固定される。
前述した実施形態例では、スクリュチップ係合部22とトルクレンチ係合部23を備えたチップスパナ21をトルクレンチ20と分離可能に構成し、トルクレンチ20には市販のものを使用可能とした例を示したが、この発明はこれに限定されるものではなく、図3に示すように、チップスパナ21とトルクレンチ20を一体的に組み付けたものとしてもよい。
そして、この場合には、チップスパナ21もしくはトルクレンチ20に、ねじ込み固定対象のスクリュ径を表示する表示部24を設けると共に、伝達トルク制限手段20Bの最大伝達トルクを該スクリュ径に応じた値に設定しておく。
なお、この発明は、上記実施形態例に限定されるものではなく、トルクレンチ20、スクリュチップ係合部22及びトルクレンチ係合部23の形状及び構成は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であることは言うまでもない。
この発明は、スクリュ径が22mm以下のような小径のスクリュにおいてより大きな効果を発揮するが、全サイズのスクリュに適用することができる。
この発明の一実施形態例を示す斜視図。 図1に示したチップスパナの拡大図で、(A)は正面図、(B)は(A)の右側面図。 この発明の他の実施形態例を示す斜視図。 この発明によるねじ込み固定対象である射出装置の要部断面図。 従来のねじ込み固定の方法を示す斜視図。
符号の説明
10 スクリュ
11 スクリュ本体
12 リング
13 スクリュチップ
131 円筒部
132 ネジ部
133 ひれ部
14 バレル
15 チェックリング
20 トルクレンチ
20A レバー
20B 伝達トルク制限手段
21 チップスパナ
22 スクリュチップ係合部
23 トルクレンチ係合部
24 スクリュ径の表示部。

Claims (4)

  1. 射出装置のスクリュ本体の先端にねじ込み固定されるスクリュチップのねじ込み固定用工具であって、前記スクリュチップに回転トルクを伝達可能に係合されるスクリュチップ係合部と、このスクリュチップ係合部に回転トルクを与えるためのレバーと、このレバーと前記スクリュチップ係合部との間に介在された伝達トルク制限手段とを備え、ねじ込み固定対象のスクリュ径が表示されると共に、前記伝達トルク制限手段は、最大伝達トルクを前記スクリュ径に応じた値に設定されていることを特徴とするスクリュチップのねじ込み固定用工具。
  2. 射出装置のスクリュ本体の先端にねじ込み固定されるスクリュチップのねじ込み固定用工具であって、前記スクリュチップに回転トルクを伝達可能に係合されるスクリュチップ係合部と、伝達トルク制限手段を備えたトルクレンチの出力部に回転トルクを伝達可能に係合されるトルクレンチ係合部とを備え、ねじ込み固定対象のスクリュ径が表示されると共に、前記伝達トルク制限手段は、最大伝達トルクを前記スクリュ径に応じた値に設定されていることを特徴とするスクリュチップのねじ込み固定用工具。
  3. 前記伝達トルク制限手段は、伝達トルクの大きさを調整可能に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスクリュチップのねじ込み固定用工具。
  4. 前記スクリュチップ係合部は、スクリュチップの先端側からスクリュチップのひれ部の間に挿入可能に形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のスクリュチップのねじ込み固定用工具。
JP2005266624A 2005-09-14 2005-09-14 スクリュチップのねじ込み固定用工具 Active JP4823622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266624A JP4823622B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 スクリュチップのねじ込み固定用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266624A JP4823622B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 スクリュチップのねじ込み固定用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076147A JP2007076147A (ja) 2007-03-29
JP4823622B2 true JP4823622B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37936908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266624A Active JP4823622B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 スクリュチップのねじ込み固定用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823622B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138007A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 フアナツク株式会社 塗装室内で使用される教示操作盤用ケ−ブルを主制御盤に接続する装置
JPH02101714A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Murata Mfg Co Ltd チップ型インダクタンス素子とその製造方法
JPH02117125A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Electron Corp 位置検出用マーク
JP2968539B2 (ja) * 1989-06-30 1999-10-25 株式会社東芝 窒化アルミニウム構造物の製造方法
JPH06170903A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクリュのボルト締結構造
JPH0957802A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Toshiba Mach Co Ltd スクリュチップ着脱装置
JPH1151832A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Koken Boring Mach Co Ltd 圧密試験方法およびその装置
JP2000202780A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Toyota Motor Corp トルクレンチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076147A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334509B1 (en) Torque limiting driver and assembly
US20100011918A1 (en) Screwdriver bit with magnetic collar
JP2010240425A (ja) 骨アンカーとともに使用するための工具、骨アンカーを備えたキット、およびモジュール式工具
US20090180839A1 (en) Concrete Anchor Insertion Device and Method
KR101075832B1 (ko) 스크류 제거장치
KR20100065311A (ko) 브레이크어웨이를 포함한 나사 및 이를 이용하기 위한 방법
JP4823622B2 (ja) スクリュチップのねじ込み固定用工具
JP4598139B2 (ja) 耕耘爪締結装置
US20100294087A1 (en) Tool sleeve clamping structure
ATE468492T1 (de) Struktur zum verdrehen eines gewindeelements
JP2006010062A (ja) 確実な連結を保証する締め付け装置
US20110135421A1 (en) Metal plate member fixation device
JP5406758B2 (ja) ソケット脱落防止具
TWM590510U (zh) 工具組及其扭力增強器
JP2007190677A (ja) ドライバー用ソケット
US20080127785A1 (en) Handheld tool with indicating member
JP2020028945A (ja) ドライバー
KR200475993Y1 (ko) 스패너
TWI836666B (zh) 順序扭矩施加保持系統以及緊固一螺絲之方法
US20040226415A1 (en) Apparatus for firmly connecting wrench with socket
CN211053549U (zh) 一种螺栓拆装扳手
CN106863196A (zh) 一种多用途棘轮扳手
JP2010228091A (ja) 六角棒レンチアダプタ
JP5615722B2 (ja) ゴルフクラブ用ウェイト
KR20230172862A (ko) 렌치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350