JP4822696B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4822696B2
JP4822696B2 JP2004346245A JP2004346245A JP4822696B2 JP 4822696 B2 JP4822696 B2 JP 4822696B2 JP 2004346245 A JP2004346245 A JP 2004346245A JP 2004346245 A JP2004346245 A JP 2004346245A JP 4822696 B2 JP4822696 B2 JP 4822696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
ring
compound
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156771A (ja
Inventor
格 尾坂
淳 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004346245A priority Critical patent/JP4822696B2/ja
Publication of JP2006156771A publication Critical patent/JP2006156771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822696B2 publication Critical patent/JP4822696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光できる有機電界発光素子に関する。
有機電界発光(EL)素子は、低電圧で高輝度の発光を得ることができるため、有望な表示素子として注目されている。有機電界発光素子の重要な特性値として、外部量子効率がある。外部量子効率は、「外部量子効率φ=素子から放出されたフォトン数/素子に注入された電子数」で算出され、この値が大きいほど消費電力の点で有利な素子と言える。
有機電界発光素子に含まれる発光層又は有機化合物層のうち少なくとも一層が、ヘテロ環化合物を含む素子が報告されている(特許文献1)。さらなる外部量子効率の向上、及び耐久性の面で、発光層又は有機化合物層のうち少なくとも一層に含まれる材料の改善が望まれている。
特開2002−338579号公報
本発明の目的は、青色領域における発光効率が高く、耐久性が良好な発光素子の提供にある。
本発明の課題は下記手段によって達成された。
〔1〕一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、該有機化合物層の少なくとも一層に下記一般式(2)で表される化合物を含有し、かつ前記発光層に三重項励起状態からの発光を示す化合物を含有し、該三重項励起状態からの発光を示す化合物が、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、ルテニウム錯体、パラジウム錯体、ロジウム錯体、及び希土類錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機電界発光素子。
Figure 0004822696
(L2は2価以上の連結基を表し、Y2は−CR21(R22)−を表し、R21及びR22は置換基を表し、X2は置換又は無置換の窒素原子を表し、Q2は芳香環または芳香族へテロ環を形成する原子群を表す。L2がシクロアルカン連結基であるときm20を表し、L2がシクロアルカン連結基でないときm21を表す。n2は2以上4以の整数を表す。)
〕前記一般式(2)で表される化合物が、前記発光層に含まれることを特徴とする〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〕前記一般式(2)で表される化合物が、前記発光層に隣接する有機層に含まれることを特徴とする〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔4〕前記三重項励起状態からの発光を示す化合物が、イリジウム錯体又は白金錯体である〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
本発明によれば、青色領域における高効率、高耐久発光が可能な発光素子を提供することができる。
本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層(以下、「有機層」ともいう。)を有する有機電界発光素子(以下、「本発明の素子」、「発光素子」、又は「EL素子」ともいう。)であって、該有機化合物層の少なくとも一層に、一般式()で表される化合物を含有することを特徴とする。
本発明の有機電界発光素子における前記有機化合物層が一般式()で表される化合物を含有することにより、発光効率及び耐久性が良好な発光素子を提供することできる。
該化合物は、発光層又は発光層に隣接する有機化合物層のいずれか又は両方に含有することが好ましく、発光層又は電子輸送層のいずれか又は両方に含有することがより好ましく、発光層に含まれることがさらに好ましい。
まず、参考としての化合物を含む一般式(1)で表される化合物について説明する。L1は2価以上4価以下の連結基を表す。L1で表される連結基として好ましくは、C、N、O、S、Si、及び/又はGeで形成される連結基であり、より好ましくは芳香環、芳香族へテロ環からなる連結基、シクロアルカン連結基であり、さらに好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環からなる連結基、シクロアルカン連結基である。
シクロアルカン連結基とは、単環のシクロアルカンおよび単環のシクロアルカンが縮合又は結合して形成される基を表し、シクロアルカン連結基としては炭素数3〜30であることが好ましく、炭素数4〜20であることがより好ましく、炭素数4〜10であることがさらに好ましい。
1で表される連結基は置換基を有していてもよく、置換基としては下記置換基群Aなどが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
置換基群A:アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、
ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)
1の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、含ケイ素ヘテロ環を形成する基、シリル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シリル基がより好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基がさらに好ましい。
1で表される連結基の具体例としては例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。下記連結基中、フリーの結合手のいずれかの2つ以上に前記一般式(1)中のY1が結合していればよく、Y1が結合しない結合手には、水素原子や前記置換基群Aなどの置換基が結合していれば良い。
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
シクロアルカン連結基の具体例としては例えば以下のようなものが挙げられるが、これらに限定されない。下記連結基中、フリーの結合手のいずれかの2つ以上に前記一般式(1)中のY1が結合していればよく、Y1が結合しない結合手には、水素原子や前記置換基群Aなどの置換基が結合していれば良い。
Figure 0004822696
1は−CR11(R12)−、−NR11−、−O−、−S−、−SiR11(R12)−、−GeR11(R12)−から選ばれる連結基を表し、−CR11(R12)−、−SiR11(R12)−、−GeR11(R12)−であることが好ましく、−CR11(R12)−、−SiR11(R12)−であることがより好ましい。
11、R12は水素原子又は置換基を表し、耐久性の観点から好ましくは置換基を表し、置換基としては特に限定されないが前記置換基群Aが適用できる。R11、R12は同じであっても、異なっていてもよい。
11又はR12が炭素上にあるとき、R11又はR12としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、含ケイ素ヘテロ環を形成する基、シリル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シリル基がより好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基がさらに好ましい。
11が窒素上にあるとき、R11としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環アミノ基、含ケイ素ヘテロ環を形成する基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基がより好ましく、アリール基、ヘテロアリール基がさらに好ましい。
11又はR12がケイ素又はゲルマニウム上にあるとき、R11又はR12としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基がより好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基がさらに好ましい。
1は置換又は無置換の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、もしくは置換又は無置換の炭素原子を表す。窒素または炭素上の置換基としては特に限定されないが、前記置換基群Aが適用できる。
1が窒素原子であるとき、窒素上の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環アミノ基、含ケイ素ヘテロ環を形成する基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基がより好ましく、アリール基、ヘテロアリール基がさらに好ましい。
1が炭素原子であるとき、炭素上の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、含ケイ素ヘテロ環を形成する基、シリル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シリル基がより好ましく、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基がさらに好ましい。
1はN及びX1と結合して含窒素ヘテロ環を形成する原子群を表す。
1で形成される環構造としては特に限定されないが、5員〜7員の含窒素芳香環が挙げられ、好ましくは5員の含窒素芳香環が挙げられ、例えば、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、及び、これらの縮環、及び、互変異性体などが挙げられる(例えばベンズイミダゾール環、インダゾール環など)。
1で形成される含窒素へテロ環としては、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インドール環、又はこれらの互変異性体が好ましく、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、インダゾール環、プリン環、又はこれらの互変異性体がより好ましく、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、プリン環がさらに好ましく、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、又はこれらの互変異性体が特に好ましい。
1は置換基を有していてもよく、置換基としては特に限定されないが、前記置換基群Aが適用でき、その好ましい範囲は前記L1の置換基と同じである。
1が前記シクロアルカン連結基であるとき、m1は0以上の整数を表し、m1は0以上10以下であることが好ましく、0以上4以下であることがより好ましく、0以上2以下であることがさらに好ましく、0であることが特に好ましい。
1が前記シクロアルカン連結基でないとき、m1は1以上の整数を表し、m1は1以上10以下であることが好ましく、1以上4以下であることがより好ましく、1以上2以下であることがさらに好ましく、1であることが特に好ましい。
1は2以上の整数を表し、n1は2以上10以下であることが好ましく、2以上6以下であることがより好ましく、2以上4以下であることがさらに好ましい。
次に、一般式(2)で表される化合物について説明する。L2は2価以上4価以下の連結基を表す。L2は前記一般式(1)中のL1と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
2 は−CR 21 (R 22 )−であり、21、R22は前記一般式(1)のR 11、R12と同義であり、好ましい範囲も同じである。
2は置換又は無置換の窒素原子を表す
2は芳香環または芳香族へテロ環を形成する原子群を表す。形成される環構造としては特に限定されないが下記環構造群A、例えばベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロペンタジエン環、シロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、及びこれらの縮環(例えばナフタレン環、キノリン環、キノキサリン環、ベンゾチオフェン環、インドール環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環など)などが挙げられ、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロペンタジエン環、シロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環が好ましく、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロペンタジエン環、シロール環がより好ましく、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環がさらに好ましい。
2は置換基を有していてもよく、置換基としては特に限定されないが、前記置換基群Aが適用でき、その好ましい範囲は前記L1の置換基と同じである。
2が前記シクロアルカン連結基であるとき、m2である
2が前記シクロアルカン連結基でないとき、m2である
22以上4以下の整数を表す
次に本発明の化合物例を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
Figure 0004822696
一般式(1)又は(2)で表される化合物は、例えば特開2002−338579号公報等に記載された公知の方法で合成することができる。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(2)で表される化合物は、いずれの有機層に含まれていても良いが、電子輸送層もしくは発光層に含まれていることが好ましく、発光層に含まれていることがより好ましい。また、一つの有機層に含まれていても、複数の有機層に含まれていても良い。
一般式()で表される化合物の膜状態でのT1レベル(最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、45kcal/mol以上(188.3kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)が好ましく、55kcal/mol以上(231.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)がより好ましく、60kcal/mol以上(251.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)がさらに好ましく、65kcal/mol以上(271.7kJ/mol以上)、80kcal/mol以下(334.4kJ/mol以下)が特に好ましい。
1レベルは、化合物の膜状態でのりん光スペクトルを測定し、スペクトルの短波端の波長から求めることができる。
本発明の発光素子の外部量子効率としては、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、13%以上がさらに好ましい。外部量子効率の数値は20℃で素子を駆動したときの外部量子効率の最大値、もしくは、20℃で素子を駆動した時の100〜300cd/m2付近(好ましくは200〜300cd/m2)での外部量子効率の値を用いることができる。
本発明の発光素子の内部量子効率としては、30%以上が好ましく、50%以上がさらに好ましく、70%以上がさらに好ましい。素子の内部量子効率は、(内部量子効率=外部量子効率/光取り出し効率)で算出される。通常の有機EL素子では光取り出し効率は約20%であるが、基板の形状、電極の形状、有機層の膜厚、無機層の膜厚、有機層の屈折率、無機層の屈折率等を工夫することにより、光取り出し効率を20%以上にすることが可能である。
本発明の発光層に含まれるホスト材料、電子輸送層、及び、ホール輸送材料のガラス転移点は90℃以上400℃以下であることが好ましく、100℃以上380℃以下であることがより好ましく、120℃以上370℃以下であることがさらに好ましく、140℃以上360℃以下であることが特に好ましい。
本発明に用いる発光材料について説明する。発光材料とは、発光層において実質的に発光する機能を担う化合物であり、発光は蛍光であってもりん光であっても、その両方を発光しても良いが、本発明においては、発光層において実質的にりん光を発光する化合物であることが好ましい。本発明の有機電界発光素子は、発光層が蛍光発光化合物を含有せず、りん光発光化合物が実質的に発光する素子であることがより好ましい。
発光層中の発光材料の濃度は、特に限定されないが、主成分であるホスト材料と同等かそれ以下であることが好ましく、0.1質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、0.3質量%以上20質量%以下であることが特に好ましく、0.5質量%以上10質量%以下が最も好ましい。
本発明において、りん光発光化合物はイリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、ルテニウム錯体、パラジウム錯体、ロジウム錯体、又は希土類錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、イリジウム錯体、白金錯体がさらに好ましい。また特開2002−235076号公報、特開2002−170684号公報、特願2001−239281号明細書、特願2001−248165号明細書に記載のジフルオロフェニルピリジン配位子を有するオルトメタル化イリジウム錯体が好ましい。
また、米国特許第6,303,238号明細書、同第6,097,147号明細書、国際公開第00/57676号、同第00/70655号、同第01/08230号、同第01/39234号、同第01/41512号、同第02/02714号、同第02/15645号の各パンフレット、特開2001−247859号公報、特願2000−33561号明細書、特開2002−117978号公報、特願2001−248165号明細書、特開2002−235076号公報、特願2001−239281号明細書、特開2002−170684号公報、欧州特許第1211257号明細書、特開2002−26495号、特開2002−234894号、特開2001−247859号、特開2001−298470号、特開2002−173674号、特開2002−173674号、特開2002−203678号、特開2002−203679号の各公報等の特許文献に記載のりん光発光化合物も好適に用いることができる。
本発明に用いるりん光発光化合物のりん光寿命(室温)は特に限定されないが、1ms以下であることが好ましく、100μs以下であることがより好ましく、10μs以下であることがさらに好ましい。
りん光発光化合物のT1レベル(最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、45kcal/mol以上(188.3kJ/mol以上)、90kcal/mol以下(377.1kJ/mol以下)が好ましく、55kcal/mol以上(251.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(356.15kJ/mol以下)がより好ましく、60kcal/mol以上(272.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)がさらに好ましく、65kcal/mol以上(272.35kJ/mol以上)、80kcal/mol以下(335.2kJ/mol以下)が特に好ましい。
発光層に隣接する層(ホール輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、励起子ブロック層など)のT1レベル(最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、45kcal/mol以上(188.3kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)が好ましく、55kcal/mol以上(251.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)がより好ましく、60kcal/mol以上(272.0kJ/mol以上)、85kcal/mol以下(355.6kJ/mol以下)がさらに好ましい。
次に、本発明の有機電界発光素子に関して説明する。本発明の有機電界発光素子は、システム、駆動方法、利用形態など特に問わない。代表的な有機電界発光素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を挙げることができる。
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
本発明の発光素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式(特開2003−208109号、同2003−248441号、同2003−257651号、同2003−282261号の各公報などに記載)であっても良い。
本発明の発光素子で用いられる基材は、特に限定されないが、ジルコニア安定化イットリウム、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルや、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、テフロン、ポリテトラフルオロエチレン−ポリエチレン共重合体等の高分子量材料であっても良い。
本発明の有機電界発光素子は、青色蛍光発光化合物を含有しても良いし、また、青色蛍光化合物を含有する青色発光素子と本発明の発光素子を同時に用いて、マルチカラー発光デバイス、フルカラー発光デバイスを作製しても良い。
本発明の有機電界発光素子の発光層は積層構造を少なくとも一つ有していても良い。積層数は2層以上50層以下が好ましく、4層以上30層以下がより好ましく、6層以上20層以下がさらに好ましい。
積層を構成する各層の膜厚は特に限定されないが、0.2nm以上、20nm以下が好ましく、0.4nm以上、15nm以下がより好ましく、0.5nm以上10nm以下がさらに好ましく、1nm以上5nm以下が特に好ましい
本発明の有機電界発光素子の発光層は複数のドメイン構造を有していても良い。発光層中に他のドメイン構造を有していても良い。例えば、発光層が、ホスト材料A及び蛍光材料Bの混合物からなる約1nm3の領域と、ホスト材料C及び蛍光材料Dの混合物からなる約1nm3の領域で構成されていても良い。各ドメインの径は、0.2nm以上10nm以下が好ましく、0.3nm以上5nm以下がより好ましく、0.5nm以上3nm以下がさらに好ましく、0.7nm以上2nm以下が特に好ましい。
本発明の化合物を含有する発光素子の有機層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スプレーコート法、ディップコート法、含浸法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スピンコート法、フローコート法、バーコート法、マイクログラビアコート法、エアードクターコート、ブレードコート法、スクイズコート法、トランスファーロールコート法、キスコート法、キャストコート法、エクストルージョンコート法、ワイヤーバーコート法、スクリーンコート法等)、インクジェット法、印刷法、転写法などの方法が用いられ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法、転写法が好ましい。
本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。
陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、酸化インジウムスズ分散物の塗布などの方法で膜形成される。
陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げることや、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的である。
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物または酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物または酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及び混合物を含む積層構造を取ることもできる。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、アルミニウム/酸化リチウムの積層構造が好ましい。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。
陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法、転写法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
発光層の材料は、電界印加時に陽極または正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能や、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができるものであれば何でもよく、本発明の化合物のほか、例えばベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ペリレン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノールの金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン、イリジウムトリスフェニルピリジン錯体、及び、白金ポルフィリン錯体に代表される遷移金属錯体、及び、それらの誘導体等が挙げられる。発光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。
発光層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法、インクジェット法、印刷法、LB法、転写法などの方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法である。
発光層は一つであっても複数であっても良く、それぞれの層が異なる発光色で発光して、例えば、白色を発光しても良い。単一の発光層から白色を発光しても良い。
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、本発明の化合物のほか、カルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、本発明の化合物、及び、それらの誘導体等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送材料を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法、インクジェット法、印刷法、転写法が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、本発明の化合物のほか、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノールの金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン、及び、それらの誘導体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送材料を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法、インクジェット法、印刷法、転写法などが用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
保護層の材料としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、SiNx、SiOxyなどの窒化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
本発明の発光素子の用途は特に限定されないが、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等の分野に好適に使用できる。
以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
以下のようにして、一般式(1)又は(2)で表される化合物が発光層に含まれるEL素子を作製した。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、α―NPD(ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン)を40nm蒸着した。この上に、青色りん光発光材料FIrpicと化合物(1−4)とCBP(4,4’−ジ(N−カルバゾール)ビフェニル)を6:20:74の比率(質量比)で30nm蒸着し、この上に、Balqを6nm蒸着し、この上に、Alqを20nm蒸着した。この上に、マグネシウムと銀を10:1の比率(モル比)で100nm共蒸着し、EL素子を作製した。
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型(商品名)を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させると、485nm付近に極大発光波長を有する発光が得られた。
素子の駆動耐久性は初期輝度300cd/m2にて測定すると、輝度半減期は後述する比較例1の素子の約3倍であった。
Figure 0004822696
実施例1の発光素子の作成において、化合物(1−4)の代わりに化合物(1−34)を用いた以外は、実施例1と同様にして発光素子を作成した。実施例1と同様の手法で素子を発光させると、485nm付近に極大発光波長を有する発光が得られた。
素子の駆動耐久性は初期輝度300cd/m2にて測定すると、輝度半減期は後述する比較例1の素子の約3倍であった。
以下のようにして、一般式(1)又は(2)で表される化合物が発光層に隣接する有機層に含まれるEL素子を作製した。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)を50nm蒸着した。この上に、発光材料AとCBPを1:17の比率(質量比)で36nm蒸着し、この上に、化合物(1−34)を24nm蒸着した。この上に、マグネシウムと銀を10:1の比率(モル比)で250nm共蒸着し、銀300nmを蒸着して、EL素子を作製した。
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型(商品名)を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させると、473nm付近に極大発光波長を有する発光が得られた。
素子の駆動耐久性は初期輝度300cd/m2にて測定すると、輝度半減期は後述する比較例2の素子の約2倍であった。
Figure 0004822696
〔比較例1〕
実施例1の発光素子の作成において、化合物(1−4)の代わりに化合物Bを用いた以外は、実施例1と同様にして発光素子を作成した。実施例1と同様の手法で素子を発光させると、485nm付近に極大発光波長を有する発光が得られた。
Figure 0004822696
〔比較例2〕
実施例3の発光素子の作成において、化合物(1−34)の代わりに化合物Bを用いた以外は、実施例3と同様にして発光素子を作成した。実施例3と同様の手法で素子を発光させると、473nm付近に極大発光波長を有する発光が得られた。

Claims (4)

  1. 一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有する有機電界発光素子であって、該有機化合物層の少なくとも一層に下記一般式(2)で表される化合物を含有し、かつ前記発光層に三重項励起状態からの発光を示す化合物を含有し、該三重項励起状態からの発光を示す化合物が、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、ルテニウム錯体、パラジウム錯体、ロジウム錯体、及び希土類錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機電界発光素子。
    Figure 0004822696

    (L2は2価以上4価以下の連結基を表し、Y2は−CR21(R22)−を表し、R21及びR22は置換基を表し、X2は置換又は無置換の窒素原子を表し、Q2は芳香環または芳香族へテロ環を形成する原子群を表す。L2がシクロアルカン連結基であるときm20を表し、L2がシクロアルカン連結基でないときm21を表す。n2は2以上4以下の整数を表す。)
  2. 前記一般式(2)で表される化合物が、前記発光層に含まれることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記一般式(2)で表される化合物が、前記発光層に隣接する有機層に含まれることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記三重項励起状態からの発光を示す化合物が、イリジウム錯体又は白金錯体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
JP2004346245A 2004-11-30 2004-11-30 有機電界発光素子 Active JP4822696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346245A JP4822696B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346245A JP4822696B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156771A JP2006156771A (ja) 2006-06-15
JP4822696B2 true JP4822696B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36634659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346245A Active JP4822696B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822696B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791732B2 (ja) * 1998-09-11 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4169246B2 (ja) * 2001-03-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156771A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365196B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4801928B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4794919B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) 発光素子
JP4934346B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3963811B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006156847A (ja) 有機電界発光素子
JP2004221065A (ja) 有機電界発光素子
JP4408367B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4642016B2 (ja) 有機電界発光素子及び白金化合物
JP4215145B2 (ja) 発光素子用材料及び発光素子
JP2006310479A (ja) 有機電界発光素子
JP2005327526A (ja) 有機電界発光素子
JP2006228936A (ja) 有機電界発光素子
JP2005190949A (ja) 有機電界発光素子
JP4900895B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4928867B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005306864A (ja) 有機電界発光素子およびケイ素化合物
JP2005310766A (ja) 有機電界発光素子
JP4794918B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2007258692A (ja) 有機電界発光素子及び該素子に用いる化合物
JP4848193B2 (ja) 有機電界発光素子及び該素子に用いる化合物
JP4864304B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005123168A (ja) 有機電界発光素子
JP2006019543A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250