JP4821799B2 - 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備 - Google Patents

排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4821799B2
JP4821799B2 JP2008133554A JP2008133554A JP4821799B2 JP 4821799 B2 JP4821799 B2 JP 4821799B2 JP 2008133554 A JP2008133554 A JP 2008133554A JP 2008133554 A JP2008133554 A JP 2008133554A JP 4821799 B2 JP4821799 B2 JP 4821799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
oxygen concentration
biological treatment
tank
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279508A (ja
Inventor
浩治 坪田
寛彦 井原
尚史 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2008133554A priority Critical patent/JP4821799B2/ja
Publication of JP2009279508A publication Critical patent/JP2009279508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821799B2 publication Critical patent/JP4821799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、汚泥の沈降性が促進された、ないし汚泥の発泡が抑制された活性汚泥法による排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備に関する。
一般に、活性汚泥法による排水処理は複数の生物処理槽と沈殿槽を備える排水処理設備で行う。生物処理槽では活性汚泥に含まれている好気性微生物による有機物質の分解活動が行なわれており、ここには充分な酸素が必要であるため曝気装置により曝気が行われる。そして有機物質の分解活動により汚泥が発生する。処理水を放流する前に処理水と活性汚泥を分離させることが必要であるが、活性汚泥を重力沈殿させて分離する沈殿槽方式では、処理水の水質を安定的に放流基準以下とするためには、活性汚泥の沈降性を良好に維持することが不可欠となっている。
しかしながら、活性汚泥の沈降性を良好に維持することは一般に難しく処理水中で活性汚泥の沈降性が悪化した時には、凝集剤などにより沈降性を改善する必要があった。また、凝集剤を使わない方法として、たとえば、生物処理槽の微生物混合液の一部を引き抜き、オゾンを注入した後に再び生物処理槽に戻すことによって汚泥沈降性悪化を抑制する方法が提案されている(特許文献1)。
また、生物処理槽を空気で曝気するため、処理状態によっては、生物処理槽の処理液が発泡する。所定量を超えて発泡(以下発泡現象ともいう)した場合、生物処理槽の外部に漏洩したり処理水と一緒に沈殿槽から環境水に漏洩したり、強風により周辺環境に飛散したりして環境を汚濁する。このような場合には、消泡装置および消泡剤を用いて生じてしまった泡を消していた(たとえば、特許文献2)。
特開2005−305441号公報 特開2003−200188号公報
しかし、汚泥の沈降性の課題については、従来の方法においては、凝集剤滴下設備などの新規設備の導入が必要であったり、凝集剤の重量分、余剰汚泥として廃棄する汚泥の量が増えるという問題があり、特許文献1の記載の方法では手間がかかり効率的ではなく、汚泥の沈降性向上効果も十分ではない。
後者の発泡の課題については、消泡装置や消泡剤を用いる特許文献2の方法ではコスト高になるという問題がある。
本発明は、活性汚泥法による排水処理方法において、新規設備の導入を必要とせず、余剰汚泥量を増やすことなく沈殿槽における汚泥の沈降性の向上や生物処理槽における発泡の抑制を図ることができる排水処理方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題に鑑み、鋭意研究の結果、生物処理槽における平均溶解酸素濃度が沈殿槽における汚泥の沈降性や生物処理槽における発泡性と相関性が大きいことを見出し、本発明に至った。
すなわち、請求項1の発明は、
複数の生物処理槽、沈殿槽および前記複数の生物処理槽に曝気するための曝気装置を備える排水処理設備を用いた活性汚泥法による排水処理方法であって、
下記式(1)で示される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と前記沈殿槽の活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて、前記活性汚泥沈殿率(SV30)が所定の活性汚泥沈殿率(SV30)以下になる全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を求め、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度が求めた平均溶解酸素濃度以上になるように、曝気空気量を調整し、
さらに前記沈殿槽の溶解酸素濃度と前記活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて前記活性汚泥沈殿率(SV30)が所定の活性汚泥沈殿率(SV30)以下になる溶解酸素濃度を求め、沈殿槽の溶解酸素濃度が求めた溶解酸素濃度以上になるように曝気空気量を調整して、沈殿槽における活性汚泥の沈降性の向上を図ることを特徴とする排水処理方法。
DOar(ave)=Σ(DOar(n)×V)/Σ(n)・・・(1)
DOar(ave):平均溶解酸素濃度
DOar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
(n) :n番目の生物処理槽の容積
本発明者らは、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と沈殿槽の活性汚泥の沈降性との相関性に加えて、さらに沈殿槽の溶解酸素濃度と活性汚泥の沈降性との間にも相関性があり、沈殿槽の溶解酸素濃度が特定の範囲内にあるときには、沈殿槽における活性汚泥の沈降性の向上を図れることを見出した。
請求項1の発明によれば、前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を、前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と前記沈殿槽の活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて決定するため、簡単な方法でより確実に活性汚泥の沈降性を向上させることができる。
即ち、活性汚泥沈殿率(SV30)は、簡単な方法で測定でき、信頼性が高いため活性汚泥の沈降性を評価する尺度として広く用いられている値である。一方、活性汚泥の沈降性を向上させることに有効な前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度は処理する汚水の性質、排水処理設備の構成や性能等の影響を受けるため、個々の排水処理毎に異なる。請求項2の発明においては、活性汚泥の沈降性を評価する尺度として活性汚泥沈殿率(SV30)を用いながら、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を前記実績データに基づいて決定した活性汚泥の沈降性の良い範囲に対応する溶解酸素濃度に制御するため、簡単な方法で確実に活性汚泥の沈降性を向上させることができる。
請求項1の発明によれば、さらに沈殿槽の溶解酸素濃度についても沈殿槽の溶解酸素濃度と前記活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて求めた所定の活性汚泥沈殿率(SV30)以下になるように曝気空気量を調整しているため、より確実に、沈殿槽における活性汚泥の沈降性の向上を図ることができる。
上記式(1)において、各生物処理槽の容積は既知であるから、各生物処理槽の溶解酸素濃度の測定値を式(1)に代入すれば平均溶解酸素濃度を求めることができる。なお、生物処理槽の数nや各生物処理槽の大きさは、汚水の濃度や汚水に含まれる物質の種類等の汚水の性質や汚水の量等に応じて適宜決定される。
活性汚泥沈殿率(SV30)とは、たとえば1Lのメスシリンダーに1Lの処理液を入れて静置して30分後の高さを%で表示する汚泥の沈降性を示す指標として、当分野では通常用いられている。この値が小さいほど汚泥の沈降性がよいことを表す。
請求項2の発明は、
複数の生物処理槽、沈殿槽および前記複数の生物処理槽に曝気するための曝気装置を備える排水処理設備を用いた活性汚泥法による排水処理方法であって、
下記式(1)で示される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と前記生物処理槽の発泡量との実績データに基づいて生物処理槽の発泡が抑制される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を求め、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度が求めた平均溶解酸素濃度以下になるように曝気空気量を調整して、生物処理槽における発泡の抑制を図ることを特徴とする排水処理方法。
DOar(ave)=Σ(DOar(n)×V)/Σ(n)・・・(1)
DOar(ave):平均溶解酸素濃度
DOar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
(n) :n番目の生物処理槽の容積
請求項2の発明によれば、前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を、前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と発泡量の実績データに基づいて決定するため、より確実に発泡を抑制し、ひいては発泡現象を防ぐことができる。即ち、発泡量を抑制することに有効な前記全生物処理槽の平均溶解酸素濃度は処理する汚水の性質、排水処理設備の構成や性能等の影響を受けるため、個々の排水処理毎に異なる。請求項2の発明においては、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を、前記実績データに基づいて決定した発泡が抑制される範囲に対応する溶解酸素濃度に制御するため、より確実に発泡を抑制し、ひいては発泡現象を防ぐことができる。
請求項3の発明は、
請求項1または請求項2に記載の排水処理方法における曝気空気量を自動で調整するための排水処理設備用の計装制御装置であって、
各生物処理槽の溶解酸素濃度を測定する溶解酸素濃度測定手段と、
各生物処理槽の容積を入力する容積入力手段と、
各溶解酸素濃度の測定データと各生物処理槽の容積から下記式(1)に基づいて全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を算出する平均溶解酸素濃度算出手段と、
全生物処理槽の平均溶解酸素濃度の基準値を入力する基準値入力手段と、
前記平均溶解酸素濃度算出手段により算出された平均溶解酸素濃度と前記基準値に基づいて曝気空気量を算出する曝気空気量算出手段と、
算出された曝気空気量に基づいて曝気空気量を調整する曝気空気量調整手段とを有することを特徴とする計装制御装置。
DOar(are)=Σ(DOar(n)×V)/Σ(n)・・・(1)
DOar(ave):平均溶解酸素濃度
DOar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
(n) :n番目の生物処理槽の容積
請求項3の発明によれば、計装制御装置に全生物処理槽の平均溶解酸素濃度の基準値を入力すれば、計装制御装置が自動的に曝気空気量を調整して全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を制御するため、人手を借りずに沈殿槽における活性汚泥の沈降性の向上や生物処理槽における発泡の抑制を図ることができる。
汚泥沈降性および発泡量に関する基準値としては、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度の基準値を入力する。両者の基準値は必ずしも同一ではない。
請求項4の発明は、
請求項3に記載の計装制御装置を備えることを特徴とする排水処理設備。
請求項4の発明によれば、余剰汚泥量を増やすことなく、自動的に沈殿槽における汚泥の沈降性の向上や生物処理槽における発泡の抑制を図ることができる。
本発明の排水処理方法により、生物処理槽への曝気空気量(Var)を調整するだけで、活性汚泥の沈降性が促進されその沈降性が安定維持され、処理水の水質が放流基準値以下で安定に維持される。そして、これまで沈降性が悪化した時に滴下していた凝集剤や滴下装置が不要となる。また、生物処理槽への曝気空気量(Var)を調整するだけで発泡を抑制し、ひいては発泡現象の発生を防ぐことができる。そしてこれまで使用していた消泡剤や消泡装置が不要となる。
また、本発明の排水処理設備用の計装制御装置および排水処理設備を用いれば、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度が、所定の濃度に制御されるように曝気空気量が自動的に調整されるため、人手をかけることなく活性汚泥の沈降性の向上および発泡の抑制を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
図1は本発明の一実施の形態に係る排水処理装置および排水処理方法を説明する図である。排水処理装置は、調整槽1、曝気装置2、n個の槽からなる生物処理槽3、沈殿槽4、消毒槽5、余剰汚泥引抜装置11を有し、余剰汚泥引抜装置11は汚泥槽6、脱水機7を有する。汚水は図の左側から流入し、調整槽1においてpH、処理量などが調整され、生物処理槽3へ移送される。生物処理槽3の第1槽はろ材8のない状態で曝気装置2から空気が送り込まれる。
汚水はその後ろ材を有する第2槽以降の生物処理槽3に移送される。この第2槽以降の生物処理槽3では同様に空気が送り込まれて曝気が行われ、ろ材8や活性汚泥に含まれている好気性微生物により汚水に含まれる有機物質の分解が行なわれる。第2槽から第n槽まで順次移送され、分解が進行すると共に発生汚泥量が増える。次にn番目の生物処理槽3から沈殿槽4に移送されて、沈殿槽4内で汚泥9が沈降する。沈降した汚泥は汚泥槽6に引き抜かれ、脱水機7に移されて脱水される。脱水された汚泥は産業廃棄物として焼却される。沈殿槽4の上澄み液10は排水基準を満たせば消毒槽で消毒後放流される。
なお、図1の排水処理設備においては、第2槽以降の生物処理槽3にろ材が使用されている場合を示したが、ろ材は全ての生物処理槽に使用されていてもよく、逆にろ材が一切使用されていなくてもよい。また、ろ材を使用する場合においてもろ材の種類は特に限定されない。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例は、5個の生物処理槽と沈殿槽および曝気装置を有する排水処理設備を用いて全生物処理槽の平均溶解酸素濃度および沈殿槽の溶解酸素濃度と活性汚泥の沈降性の関係を調べた例である。
イ.全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と汚泥沈降性
調査に際しては、5個の生物処理槽3それぞれの溶解酸素濃度を測定し、前記式(1)により全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)を求め、さらにその時の活性汚泥沈殿率(SV30)を測定した。図2は、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)と活性汚泥沈殿率(SV30)の調査結果を示すグラフである。図中◆印は全生物処理槽の平均溶解酸素DOar(ave)を、■印は活性汚泥沈殿率(SV30)を示している。また右縦軸は全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)、左縦軸は活性汚泥沈殿率(SV30)である。横軸は調査の実施日を示している。
一般的に活性汚泥沈殿率(SV30)が75%以下であれば良好な汚泥沈降性であるとみなされる。図2において、活性汚泥沈殿率(SV30)が75%(図中上側の実線で記載された水平なライン)以下に対応する全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)はマクロ的な傾向からみて4mg/L(図中下側の実線で記載された水平なライン)以上であると認められる。全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)が5以上であればその傾向は歴然としていることが分かる。汚泥の滞留時間なども関係して平均溶解酸素濃度と汚泥沈降性との間に若干のずれが見られるが、両者の間に明確な相関性がある。したがって、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)を所定の値以上にすれば活性汚泥沈殿率(SV30)は向上することが分かる。
ロ.沈殿槽の溶解酸素濃度と汚泥沈降性
本実施例においては、さらに沈殿槽の溶解酸素濃度DOを測定し活性汚泥沈殿率(SV30)との関係を調査した。図3は、沈殿槽の溶解酸素濃度DOと活性汚泥沈殿率(SV30)の調査結果を示すグラフである。図中◆印は沈殿槽の溶解酸素濃度DOを、■印は活性汚泥沈殿率(SV30)を示している。また右縦軸は沈殿槽の溶解酸素濃度DO、左縦軸は活性汚泥沈殿率(SV30)である。横軸は調査の実施日を示している。
活性汚泥沈殿率(SV30)が75%以下に対応する沈殿槽の溶解酸素濃度DOはマクロ的な傾向からみて1mg/L(図中実線で記載された水平なライン)以上であると認められる。沈殿槽の溶解酸素濃度DOが2以上であればその傾向は歴然としている。沈殿槽の溶解酸素濃度DOと活性汚泥沈殿率(SV30)との間に若干のずれが見られるが、両者の間に明確な相関性がある。したがって、沈殿槽の溶解酸素濃度DOを所定の値以上にすれば活性汚泥沈殿率(SV30)は向上することが分かる。
(実施例2)
本実施例は、5個の生物処理槽と沈殿槽および曝気装置を有する排水処理設備を用いて全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と発泡現象の発生との関係を調べた例である。
調査に際しては、5個の生物処理槽3それぞれの溶解酸素濃度を測定し、前記式(1)により全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)を求め、さらにその時の生物処理槽の発泡現象の発生の有無を調べた。図4は全生物処理槽の平均溶解酸素濃度とDOar(ave)と生物処理槽の発泡現象の発生の有無を示すグラフである。図中◆印は全生物処理槽の平均溶解酸素DOar(ave)を示しており、図4の中央より下の2箇所に記載した□が、発泡現象が発生したことを示している。横軸は調査の実施日を示す。なお、本実施例においては生物処理槽水面の1/3以上を覆う発泡が生じた場合に発泡現象が発生したと判定した。
なお、全生物処理槽の平均溶解酸素の発泡量への影響は、おおよそ2週間程度遅れて現れる。図4に示した結果をマクロ的に見ると両者の間に明確な相関性があり、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を所定の値以下にすれば発泡現象の発生を抑制できることが分かる。そして本実施例においては全生物処理槽の平均溶解酸素濃度DOar(ave)が4mg/Lを超える時に発泡現象が発生し、4mg/L以下の時には発泡現象が発生していないことが分かる。
一般の生物処理槽をもつ排水処理装置およびその処理順を説明する図である。 本発明における、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と活性汚泥沈殿率(SV30)の実績データによる相関関係を示すグラフである。 本発明における、沈殿槽の溶解酸素濃度と活性汚泥沈殿率(SV30)の実績データによる相関関係を示すグラフである。 本発明における、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と生物処理槽の発泡量との相関性を示すグラフである。
1 調整槽
2 曝気装置
3 生物処理槽
4 沈殿槽
5 消毒槽
6 汚泥槽
7 脱水機
8 ろ材
9 汚泥
10 上澄み液
11 余剰汚泥引抜装置
12 計装制御装置

Claims (4)

  1. 複数の生物処理槽、沈殿槽および前記複数の生物処理槽に曝気するための曝気装置を備える排水処理設備を用いた活性汚泥法による排水処理方法であって、
    下記式(1)で示される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と前記沈殿槽の活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて、前記活性汚泥沈殿率(SV30)が所定の活性汚泥沈殿率(SV30)以下になる全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を求め、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度が求めた平均溶解酸素濃度以上になるように、曝気空気量を調整し、
    さらに前記沈殿槽の溶解酸素濃度と前記活性汚泥沈殿率(SV30)との実績データに基づいて前記活性汚泥沈殿率(SV30)が所定の活性汚泥沈殿率(SV30)以下になる溶解酸素濃度を求め、沈殿槽の溶解酸素濃度が求めた溶解酸素濃度以上になるように曝気空気量を調整して、沈殿槽における活性汚泥の沈降性の向上を図ることを特徴とする排水処理方法。
    DO ar(ave) =Σ(DO ar(n) ×V )/Σ (n) ・・・(1)
    DO ar(ave) :平均溶解酸素濃度
    DO ar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
    (n) :n番目の生物処理槽の容積
  2. 複数の生物処理槽、沈殿槽および前記複数の生物処理槽に曝気するための曝気装置を備える排水処理設備を用いた活性汚泥法による排水処理方法であって、
    下記式(1)で示される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度と前記生物処理槽の発泡量との実績データに基づいて生物処理槽の発泡が抑制される全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を求め、全生物処理槽の平均溶解酸素濃度が求めた平均溶解酸素濃度以下になるように曝気空気量を調整して、生物処理槽における発泡の抑制を図ることを特徴とする排水処理方法。
    DO ar(ave) =Σ(DO ar(n) ×V )/Σ (n) ・・・(1)
    DO ar(ave) :平均溶解酸素濃度
    DO ar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
    (n) :n番目の生物処理槽の容積
  3. 請求項1または請求項に記載の排水処理方法における曝気空気量を自動で調整するための排水処理設備用の計装制御装置であって、
    各生物処理槽の溶解酸素濃度を測定する溶解酸素濃度測定手段と、
    各生物処理槽の容積を入力する容積入力手段と、
    各溶解酸素濃度の測定データと各生物処理槽の容積から下記式(1)に基づいて全生物処理槽の平均溶解酸素濃度を算出する平均溶解酸素濃度算出手段と、
    全生物処理槽の平均溶解酸素濃度の基準値を入力する基準値入力手段と、
    前記平均溶解酸素濃度算出手段により算出された平均溶解酸素濃度と前記基準値に基づいて曝気空気量を算出する曝気空気量算出手段と、
    算出された曝気空気量に基づいて曝気空気量を調整する曝気空気量調整手段とを有することを特徴とする計装制御装置。
    DOar(are)=Σ(DOar(n)×V)/Σ(n)・・・(1)
    DOar(ave):平均溶解酸素濃度
    DOar(n) :n番目の生物処理槽の溶解酸素濃度
    (n) :n番目の生物処理槽の容積
  4. 請求項に記載の計装制御装置を備えることを特徴とする排水処理設備。
JP2008133554A 2008-05-21 2008-05-21 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備 Expired - Fee Related JP4821799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133554A JP4821799B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133554A JP4821799B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279508A JP2009279508A (ja) 2009-12-03
JP4821799B2 true JP4821799B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41450541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133554A Expired - Fee Related JP4821799B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821799B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027474B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-16 株式会社クボタ 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125951A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Hitachi Ltd Control device for an air exposure tank
JPS58202094A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Kankyo Eng Kk 有機性排水の処理方法
JPH07121398B2 (ja) * 1987-02-27 1995-12-25 株式会社明電舎 バルキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279508A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Impacts of temperature and nitrifying community on nitrification kinetics in a moving-bed biofilm reactor treating polluted raw water
Amanatidou et al. Evaluating sedimentation problems in activated sludge treatment plants operating at complete sludge retention time
Ma et al. Evaluation of a submerged membrane bioreactor (SMBR) coupled with chlorine disinfection for municipal wastewater treatment and reuse
Elawwad Optimized biological nitrogen removal of high-strength ammonium wastewater by activated sludge modeling
Jassby et al. Biomass density and filament length synergistically affect activated sludge settling: systematic quantification and modeling
US20120072196A1 (en) Core column simulator for a wastewater biotreatment system and methods of use
JP4821799B2 (ja) 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備
CN103739071B (zh) 微污染地表水脱氮处理方法
Yapıcıoğlu Grey water footprint of a dairy industry wastewater treatment plant: a comparative study
KR20090018666A (ko) 폐수의 처리 방법
JP7171445B2 (ja) 水処理システム
Amanatidou et al. Complete solids retention activated sludge process
JP2015104712A (ja) 下水処理設備及び下水処理方法
De Schepper et al. Conventional and (eco) toxicological assessment of batch partial ozone oxidation and subsequent biological treatment of a tank truck cleaning generated concentrate
JP2010029771A (ja) 水質予測方法及び生物処理方法
Gasmi et al. Fouling analysis and biomass distribution on a membrane bioreactor under low ratio COD/N
JP7208949B2 (ja) アンモニア態窒素含有希釈対象物の希釈処理方法及び希釈処理装置
KR20090005067A (ko) 잉여 오니 처리방법 및 그 설비
WO2021192088A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
Mirbagheri et al. Comparison of Cas, Mbr, Sbr, and Biolak treatment systems in removal of Bod and Cod from municipal wastewater—case study: Ekbatan wastewater treatment plant
JP2006346572A (ja) 有機物の処理方法
Khodabakhshi et al. Removal of foaming from industrial wastewater treatment plants
JP2020163299A (ja) 電子部品製造ライン排水の処理方法及び装置
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP6043216B2 (ja) 被処理水の処理方法、及び、被処理水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees