JP4821606B2 - 効率的にL−グルタミン酸を生産するためのプロモーター変異による細菌のsucAB発現の最適化 - Google Patents

効率的にL−グルタミン酸を生産するためのプロモーター変異による細菌のsucAB発現の最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP4821606B2
JP4821606B2 JP2006507666A JP2006507666A JP4821606B2 JP 4821606 B2 JP4821606 B2 JP 4821606B2 JP 2006507666 A JP2006507666 A JP 2006507666A JP 2006507666 A JP2006507666 A JP 2006507666A JP 4821606 B2 JP4821606 B2 JP 4821606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
amino acid
promoter
escherichia coli
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519613A (ja
JP2006519613A5 (ja
Inventor
イオシフォヴナ カタシュキナ,ジャンナ
グリゴリエヴナ ルンツ,マリヤ
ゲオルギエヴナ ドロシェンコ,ヴェーラ
アレクサンドロヴナ フォミナ,スヴェトラナ
ユリエヴナ スコロホドヴァ,アレクサンドラ
ヴァレリエヴナ イヴァノフスカヤ,リリナ
ヴラジミロヴィッチ マシュコ,セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU2003106551/15A external-priority patent/RU2003106551A/ru
Priority claimed from RU2003136412/13A external-priority patent/RU2268305C2/ru
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2006519613A publication Critical patent/JP2006519613A/ja
Publication of JP2006519613A5 publication Critical patent/JP2006519613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821606B2 publication Critical patent/JP4821606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸または核酸生産に有用な遺伝子を最適レベルに発現する細菌を得る方法、および上記細菌を用いて、L−アミノ酸または核酸を製造する方法に関する。
伝統的に、L−アミノ酸または核酸の生合成経路に関与する遺伝子産物の活性を高めることは、L−アミノ酸または核酸生産を増大するために使用される一般的な方法であった。この方法は、しばしば、標的化合物または類縁体に耐性である突然変異体を創出すること、生合成遺伝子の発現を高めること、生合成の産物および中間体によるフィードバック阻害に対する生合成酵素の感受性を解除すること、および他の経路のための標的化合物の前駆体を用いる酵素をコードする遺伝子を欠損した細菌株を創出すること、あるいは標的化合物の分解に関する遺伝子を欠損した細菌株を創出することにより達成されてきた。
これらの操作は通常、生育できないか、または相当減じられた速度でのみ生育する株、あるいはアミノ酸のようなさらなる栄養素を必要とする株の創出をもたらす。例えば、幾つかの遺伝子が過度に高発現されると、細菌の生育が重度に阻害され、その結果、細菌の標的化合物を生産する能力を低減させることがある。
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを欠損するか、または減少したレベルのα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを保有するエシェリヒア属に属する微生物は、L−グルタミン酸を生産する能力を有することが知られている(米国特許第5,573,945号および同第5,908,768号)。しかし、これらの突然変異体は、好気性条件下でグルコース最小培地中において、生育することができないか、あるいは相当減少した速度でのみ生育する。メチオニンを補充したコハク酸またはリシンの添加は、生育を回復させるのに必要である。したがって、細菌がグルタミン酸を生産し、かつコハク酸、リシンまたはメチオニンのようなさらなる補充成分を含まない培地中で生育する能力を獲得するためには、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼに関する最適な発現レベルの選択が必要である。
他方で、コハク酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(sdhCDAB遺伝子)ならびにα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(sucAB遺伝子)およびスクシニル−CoAシンターゼ(sucCD遺伝子)をコードする遺伝子は、エシェリヒア・コリの染色体中に2つのプロモーターを含むクラスター:Psdh−sdhCDAB−Psuc−sucAB−sucCDを形成することが知られている(Park, S.J., Chao, G., and Gunsalus, R.P., J. Bact. 179, 4138-4142, 1997; Cunningham, L., and Guest, G.R., Microbiology, 144, 2113-2123, 1998)。このオペロン構築物に関する主要プロモーターは、sdhC遺伝子の上流に位置する調節領域、すなわちPsdhである。σ38と複合体を形成するエシェリヒア・コリRNAポリメラーゼにより認識されるより弱いPsucプロモーターは、さらなる弱い構成的レベルのsucABCD遺伝子発現を提供する。後者のプロモーターの活性は、生育基質により比較的影響を受けない。さらに、嫌気環境およびarcAまたはfnr突然変異の影響は比較的小さい。ArcAタンパク質は、好気的経路における遺伝子のネガティブ応答調節因子であり、Fnr(フマル酸および硝酸還元)タンパク質は、好気呼吸、嫌気呼吸および浸透圧平衡の転写調節に関与する。試験された潜在的な調節因子の中でも、IHFタンパク質(組込み宿主因子、himA遺伝子の産物)が、Psuc活性抑制に主要な役割を果たすと考えられる。ArcAおよびFrnタンパク質は、Psdhプロモーターと相互作用し、IHFタンパク質は、より弱いPsucプロモーターと相互作用する。
種々の強度を有するラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)に関する合成プロモーターのライブラリーの取得について記載されている(Jensen P.R., and Hammer K.,
Appl. Environ. Microbiol., 1998, 64, No.1. 82-87 Biotechnol. Bioeng., 1998, 58,
2-3, 191-5)。ライブラリーは、−35から−15までの位置においてコンセンサス配列間に無作為化スペーサーを有する38個のオリゴヌクレオチドから構成される。得られたプロモーターの強度を評価するために、ライブラリーからのオリゴヌクレオチドが、β−ガラクトシダーゼを含む発現ベクターpAK80にクローニングされた。人工プロモーターの大部分が非常に弱く(500以下)、それらのうちたった3つが、約2,000相対ユニットの強度を有することが示された。しかし、合成プロモーターのライブラリーに関する実用的な応用は開示されていない。
アミノ酸または核酸生合成用遺伝子のプロモーター配列中に突然変異を導入することによりアミノ酸または核酸の生産性が改善されたコリネ型細菌を創製する方法は、欧州特許出願1033407A1に開示されている。突然変異プロモーターの最大8個の異なるバリアントが、以下の遺伝子それぞれに使用された:グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdh)遺伝子、クエン酸シンターゼ(gltA)遺伝子、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icd)遺伝子、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(pdhA)遺伝子およびアルギニノコハク酸シンターゼ(argG)遺伝子。欧州特許出願第1033407A1に記載される方法の欠点は、記載される突然変異それぞれが別個に、すなわち1つずつ調製されることである。また、この特許出願で開示される事例すべてにおけるL−アミノ酸生産の増大は、酵素をコードする遺伝子のために限られた量の異なるプロモーターを用いて、ある特定の酵素の活性を増大させることにより達成された。このアプローチは、L−アミノ酸または核酸生産細菌を調製することに焦点を置いた作業の主流であり、L−アミノ酸または核酸の生産に必須の遺伝子のプロモーター活性の最適化または微調整に関連しない。
最適レベルに標的遺伝子を発現するように改変された細菌を用いた発酵による代謝産物生産のための遺伝子発現の最適化について記載する報告はない。
本発明の目的は、細菌内の炭素または窒素の流れの分布に影響を及ぼすタンパク質をコードする標的遺伝子を最適レベルに発現する細菌を得る方法であって、(1)上記細菌の染色体に、上記標的遺伝子自身の調節配列の代わりに上記標的遺伝子発現用の調節配列を含むin vitroで構築されたDNAフラグメントのセットを導入する工程、および(2)所望の表現型を有する細菌を選択する工程を含む方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、L−アミノ酸生産に影響を及ぼすタンパク質をコードする遺伝子を最適レベルで発現するL−アミノ酸生産細菌であって、上記の方法により得られるL−アミノ生産細菌を提供することである。
本発明の更なる目的は、L−アミノ酸を生産する方法であって、(1)培地中で上述の細菌を培養し、該培地中にL−アミノ酸を蓄積させる工程、および(2)上記培地からL−アミノ酸を採取する工程を含む方法を提供することである。
本発明は、細菌内の炭素または窒素の流れの分布に影響を及ぼし、L−アミノ酸または核酸生産に影響を及ぼす遺伝子を最適レベルに発現するL−アミノ酸生産細菌を得るための単純かつ明快な一段階の方法を提供する。本発明はさらに、生産を増大させることにより、L−アミノ酸または核酸生産に影響を及ぼす遺伝子を最適レベルに発現する細菌を提供する。本発明はまた、L−グルタミン酸のようなL−アミノ酸、またはL−アルギニン
、L−プロリン、L−グルタミン、L−ロイシンなどのL−グルタミン酸に由来するL−アミノ酸を生産する方法、L−リシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−チロシンおよびL−フェニルアラニンのような、その生合成においてアミノ基の供与体としてL−グルタミン酸を必要とするL−アミノ酸を生産する方法、および核酸を生産する方法を提供する。
本発明は、細菌染色体上において、標的遺伝子の天然型プロモーターを、「無作為化」プロモーター様配列で直接置換することにより達成された。この概念は、エシェリヒア・コリRNAポリメラーゼとσ70との複合体により認識されるプロモーターの改変された「−35領域」を有する突然変異体が、転写開始の効率を有意に変化させるという十分確立された事実に基づいている。したがって、初期ランダムプロモーター様配列を用いて創出されるプロモーターの中で、種々の強度を有するプロモーターが得られ、プラスミドなしの株の生産性の直接評価により(および他の生理学的特性によっても)、最適な構築物が選択される。
この一般的なアプローチは、L−グルタミン酸生産レベルを増大させるための組換えエシェリヒア・コリモデル株におけるsucAB遺伝子の発現の微調整に利用されている。遺伝子またはオペロンの発現の最大化ではなく最適化を達成することは、特に標的遺伝子の低発現が最終目的を達成するのに不十分であり、他方で相当する遺伝子の過剰発現が中性的な影響だけでなく、マイナスの影響も引き起こし得る場合、生物学的に活性な代謝産物を生産することが可能な種々の細菌株の構築において現実的な問題である。さらに、この重要な遺伝子活性の所望のレベルは未知である。微調整は、最適化を提供するのに極めて望ましく、したがって多数の変異体を試験しなくてはならない。この種の微調整を実施するための伝統的なアプローチには、組換えプラスミドへの標的遺伝子の分子クローニング、およびそれを種々のプロモーターの制御下に配置させること、得られた組換え株の評価が含まれる。プラスミドなしの改善された生産株が望ましい場合には、最良の変異体の選択後、多数の付加的な作業が必要である。
1.本発明の方法
本発明の方法は、細菌内の炭素の流れの分布に影響を及ぼし、結果としてL−アミノ酸生産に影響を及ぼす標的遺伝子を最適レベルに発現するL−アミノ酸生産細菌を得ることを包含し、これは、(1)細菌染色体に、上記標的遺伝子自身の調節配列の代わりに、上記標的遺伝子発現用の調節配列を含むin vitroで構築したDNAフラグメントのセットを導入すること、および(2)所望の表現型を有する細菌を選択することを包含する。
本明細書中で使用する場合「発現」という用語は、遺伝子によりコードされるタンパク質産物の産生を意味する。
「最適レベルに発現する」という用語は、所望の表現型を有する細菌をもたらす1又は複数の標的遺伝子の発現を意味する。
「所望の表現型」という用語は、改善の対象である細菌の1つまたは幾つかの特徴を包含する。好ましくは、所望の表現型は、細菌の、親株よりも大量にL−アミノ酸を生産する能力であり得る。また、所望の表現型は、栄養要求性または成長因子に関する他の要求性、あるいはそれらの組合せを補完するのに通常使用される添加剤を含有しない最小培地で生育する能力であり得る。
「炭素または窒素の流れの分布に影響を及ぼすタンパク質をコードする遺伝子」という用語は、炭素または窒素の代謝経路に関与するタンパク質をコードする遺伝子を意味する
。かかる遺伝子の例としては、解糖または窒素同化作用遺伝子、ペントースサイクル遺伝子、TCAサイクル遺伝子等が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的には、例としては、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、グルタミンシンテターゼ、グルタミン酸シンターゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、アコニット酸ヒドラターゼ、クエン酸シンターゼ、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、エノラーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホルホグリセリン酸キナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルクトース二リン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコースリン酸イソメラーゼ、グルタミン−オキソグルタル酸アミノトランスフェラーゼ、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ等が挙げられるが、これらに限定されない。L−アミノ酸の生合成経路、核酸およびそれらの前駆体に関与する細菌遺伝子もまた包含される。
「in vitroで構築されたDNAフラグメントのセット」という語句は、新たに合成されたDNAフラグメントの混合物または天然もしくは突然変異体の微生物から得られる既知のDNAフラグメントの混合物、DNAライブラリー、GenBank等を意味する。DNAフラグメントのセットは、新たに合成されたDNAフラグメントと、既知の配列、上述の種々の供給源から得られるDNAフラグメント、または化学合成により得られかつ無作為化配列を含む領域を有するDNAフラグメントとの直接混合により形成されてもよい。
「無作為化配列」という語句は、DNAフラグメントの標準的な化学合成中に、ランダムヌクレオチド(通常、Nと称される、ここでNは、アデニン、グアニン、シトシンまたはチミンである)が、DNAフラグメントのある特定の位置、またはランダムヌクレオチド配列を有するDNAフラグメントの幾つかの領域に導入されることを意味する。DNAフラグメントは、「調節配列(regulatory element)」と呼ばれる配列を含む。
「調節配列」という語句は、コード領域の上流、コード領域内、および/またはコード領域の下流に位置するヌクレオチド配列であって、細胞のタンパク質生合成機構とともにコード領域の転写および/または発現を制御する配列を指す。この語句は通常、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、オペレーターまたはゲノムの他の配列を称する場合に使用され、これらは遺伝子発現レベルに影響を及ぼす。
調節配列を含む上記DNAフラグメントの混合物は、自身の調節配列の代わりに、細菌の染色体に導入され、標的遺伝子を種々のレベルに発現する細菌細胞の集団を生じる。所望の表現型を有する細菌の選択は、標準的な最小培地中で生産されるL−アミノ酸の量の直接的な評価、または所望の表現型に必須の特徴を推定するのに適した他の方法により行われ得る。
本明細書中で使用する場合「L−アミノ酸生産細菌」という語句は、野生型または親株よりも大量に、培地中で標的L−アミノ酸の蓄積をもたらすことが可能である細菌を意味し、好ましくは、微生物が、培地中で0.5g/L以上、より好ましくは1.0g/L以上の標的L−アミノ酸の蓄積をもたらすことが可能であることを意味する。
「エシェリヒア属に属する細菌」という語句は、細菌が、微生物学の技術分野の当業者に既知の分類に従ってエシェリヒア属と分類されることを意味する。本発明で使用されるエシェリヒア属に属する微生物の例としては、エシェリヒア・コリ(E.coli)が挙げられるが、これに限定されない。
酵素活性のレベルの決定、およびある特定条件に対する最適調節配列の選択には、当該
技術分野でより高度な技術を必要とし、科学的推測または洞察に基づく調節配列の選択は、所望の結果または最適な結果を導き得ないこともありうる。さらに、種々の酵素活性レベルを有する限定された量の突然変異体を調製することは、かかる突然変異体は伝統的には1つずつ調製されることから、複雑でかつ時間を消費する。対照的に、本発明の方法は好適なことに、標的遺伝子に関して広範囲の発現レベルを有する細菌細胞の集団を生成する、染色体への人工または天然DNAフラグメントの組込みの単純かつ明快な一段階プロセスを提供する。例えば、化学的に合成した調節配列のある特定の領域における4個のヌクレオチドの無作為化は、4個、すなわち256個の理論的に考え得る領域の変異体を提供する。
さらに、酵素をコードする遺伝子を、細菌を宿主とするプラスミドへ導入することにより、標的酵素の活性を評価することは典型的である。しかし、細菌染色体に組み込まれた遺伝子の発現レベルと細菌を宿主とするプラスミドに導入された同遺伝子の発現レベルは同じでない場合がある。したがって、本発明の別の利点は、上記方法が、標的遺伝子の発現に関する最適条件下で細菌の評価および選択をし、次いで、さらなる操作なしでL−アミノ酸生産のために細菌を直接使用することが可能であることである。
プラスミドDNAの調製、DNAの消化および連結、形質転換、プライマーとしてのオリゴヌクレオチドの選択等の方法は、当業者に既知である。これらの方法は、例えばSambrook, J., Fritsch, E.F., and Maniatis. T., 「Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition」; Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)に記載されている。
2.本発明の細菌
本発明の細菌は、L−アミノ酸生産に影響を及ぼす遺伝子を最適レベルに発現するL−アミノ酸生産細菌である。かかる細菌は、本発明の方法により得られる。
より具体的には、本発明の細菌は、L−グルタミン酸に由来するL−アミノ酸を生産し、かつL−グルタミン酸生産に影響を及ぼす遺伝子を最適レベルに発現する細菌である。L−アルギニン、L−プロリンおよびL−グルタミンはすべて、L−グルタミン酸に由来する。また、本発明の細菌は、L−グルタミン酸生産に影響を及ぼす遺伝子を最適レベルに発現するL−グルタミン酸生産細菌を包含する。さらに、L−グルタミン酸は、アミノ基の供与体として、L−ロイシン、L−リシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−チロシンおよびL−フェニルアラニンの生合成において重要な役割を果たす。したがって、遺伝子にコードされるアミノトランスフェラーゼへの窒素供与の向上は、L−ロイシン、L−リシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−チロシンおよびL−フェニルアラニンのような他のアミノ酸の生産に有効である。したがって、本発明の細菌は、L−アルギニン、L−プロリン、L−グルタミン、L−ロイシンを生産する細菌、およびL−リシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン酸、L−アラニン、L−チロシンまたはL−フェニルアラニンを生産する細菌を包含する。
本発明の特定の実施形態は、組換えプラスミドpAYCTER1−cpgを含み、かつsucAB遺伝子を最適レベルに発現するようにさらに改変されたL−グルタミン酸生産エシェリヒア・コリ株702ilvA(VKPM B−8012)(欧州特許出願1772433A1)である。プラスミドpAYCTER1−cpgは、標準的な方法により、エシェリヒア・コリ株K−12からクローニングされた、クエン酸シンターゼ(gltA遺伝子)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(ppc遺伝子)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdhA遺伝子)およびproBA−オペロン(グルタミン酸−5−
セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸5−キナーゼ)をコードする天然型遺伝子を有するRSF1010レプリコンの誘導体である。sucAB遺伝子発現の最適化は、本発明の方法により実施される。組換え株702ilvA[pAYCTER1−cpg]は、スレオニンデアミナーゼを欠損しており、生育のためにL−イソロイシンを要し、かつ培養中にL−プロリンおよびL−グルタミン酸を生産することが可能である。
L−グルタミン酸を生産することが可能であり、かつ遺伝子発現の最適化の対象であり得るエシェリヒア属に属する細菌は、以下のエシェリヒア・コリ株により例示される:アスパラギン酸代謝拮抗物質に耐性であり、かつα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠損する株、例えば、AF13199(FERM BP−5807)(米国特許第5,908,768号)、さらにL−グルタミン酸分解能が低下した株FERM P−12379(米国特許第5,393,671号)、エシェリヒア・コリ株AJ13138(FERM BP−5565)(米国特許第6,110,714号)等。L−グルタミン酸生産能は、例えば、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(日本国特許出願公開第61−268185、1986年)、グルタミンシンテターゼ、グルタミン酸シンターゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(日本国特許出願公開第62−166890、1987年;同第63−214189、1988年)、アコニット酸ヒドラターゼ(日本国特許出願公開第62−294086、1987年)、クエン酸シンターゼ(日本国特許出願公開第62−20585、1987年;同第63−119688、1988年)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(日本国出願公開第60−87788、1985年;同第62−55089、1987年)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、エノラーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルクトース二リン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ(日本国特許出願公開第63−102692、1988年)、グルコースリン酸イソメラーゼ、グルタミン−オキソグルタル酸アミノトランスフェラーゼ(国際公開99/07853号パンフレット)等を含むが、これらに限定されない酵素をコードするDNAを導入することにより付与され、あるいは高められる。さらに、本発明の細菌は、L−グルタミン酸の生合成経路から分岐しL−グルタミン酸以外の化合物を生成するための反応を触媒する酵素の活性を欠如するように変更されてもよい。L−グルタミン酸の生合成経路から分岐しL−グルタミン酸以外の化合物を生成するための反応を触媒する酵素としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ、イソクエン酸リアーゼ、リン酸アセチルトランスフェラーゼ、酢酸キナーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼ、アセト乳酸シンターゼ、ギ酸アセチルトランスフェラーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、1−ピロリンデヒドロゲナーゼ等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、4−アザロイシンまたは5,5,5−トリフルオロロイシンに耐性であるエシェリヒア・コリ株H−9068(ATCC 21530)、H−9070(FERM BP−4704)およびH−9072(FERM BP−4706)(米国特許第5,744,331号)、L−ロイシンによるイソプロピルリンゴ酸シンターゼのフィードバック阻害が脱感作されたエシェリヒア・コリ株(欧州特許1067191)、β−2−チエニルアラニンおよびβ−ヒドロキシロイシンに耐性であるエシェリヒア・コリ株AJ11478(米国特許第5,763,231号)、L−ロイシンに耐性であるエシェリヒア・コリ株57(VKPM B−7386、ロシア国特許第2140450)等のようなエシェリヒア属に属するL−ロイシン生産細菌を使用することが可能である。
L−グルタミン酸およびL−ロイシンに関する上記のような方法は、他の既知のL−アミノ酸を生産する細菌を得るために用いることもできる。
3.L−アミノ酸の製造方法
L−アミノ酸を製造する方法は、培地中で本発明の細菌を培養し、培地中にL−アミノ酸を蓄積させる工程、および上記培地からL−アミノ酸を採取する工程を含む方法である。より具体的には、L−アミノ酸の製造方法は、培地中で本発明の細菌を培養し培地中にL−グルタミン酸を蓄積させる工程、および上記培地からL−グルタミン酸を採取する工程を含むL−グルタミン酸の製造方法を包含する。同様に、L−アミノ酸を生産する方法は、培地中で本発明の細菌を培養し培地中にL−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリンまたはL−ロイシンを蓄積させる工程、および上記培地からL−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリンまたはL−ロイシンを採取する工程を含む、L−グルタミン、L−アルギニン、L−プロリンまたはL−ロイシンの製造方法を包含する。
本発明では、培養、培地からのL−アミノ酸の採取および精製等は、アミノ酸が細菌を用いて生産される従来の発酵方法と同様の方法で実施される。
培養に使用される培地は、炭素源、窒素原、ミネラルおよび必要に応じて細菌が生育に要求する適切量の栄養分を含むものであれば、合成培地または天然培地のいずれかであってもよい。炭素源としては、グルコースおよびスクロースのような各種炭水化物、および各種有機酸が挙げられる。選択した微生物の同化作用様式に応じて、エタノールおよびグリセロールを含むアルコールを使用してもよい。窒素源は、アンモニアおよび硫酸アンモニウムのような各種アンモニウム塩、アミンのような他の窒素化合物、ペプトン、ダイズ加水分解産物および消化された発酵微生物のような天然窒素源が挙げられる。ミネラルとしては、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等が挙げられる。ビタミンとしては、チアミン、酵母抽出物等が挙げられる。
培養は、好ましくは、通気を伴う振とう培養または攪拌培養のような好気性条件下で、20〜40℃、好ましくは30〜38℃の温度で実施される。培地のpHは、通常5〜9、好ましくは6.5〜7.2である。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、各種酸、各種塩基、および緩衝液を用いて調整することができる。通常、1〜5日の培養期間により、液体培地中に標的L−アミノ酸が蓄積する。
培養後、細胞のような固形分を、遠心分離または膜濾過により液体培地から除去することができ、L−アミノ酸は、イオン交換、濃縮および結晶化方法により採取および精製することができる。
<実施例>
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照して、より具体的に説明される。
エシェリヒア・コリ染色体上のsucAB遺伝子の天然型上流領域の、合成Ptac −プロモーターおよびSDlacを有するハイブリッド調節配列による置換
「Red媒介性組換え(Red-mediated recombination)」または「Red駆動型組込み(Red-driven integration)」とも呼ばれるDatsenko, K.A. and Wanner, B.L. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97,6640-6645,2000)に記載された方法により、エシェリヒア・コリに由来するlacZ遺伝子のシャイン−ダルガーノ配列(SD配列)に連結させた改変Ptac −プロモーターを、天然型領域に代えて、sucABコード領域の上流で、エシェリヒア・コリ株702ilvA[pAYCTER−cpg]の染色体に組み込んだ。改変Ptac −プロモーターは、21bpのラクトースオペレーター(Olac)の最初の11bpのみを含んでおり、特異的なDNA−タンパク質相互作用に必須のヌクレオチドの非存在により、ラクトースレプレッサーと相互作用することができない。また、クロラムフェニコール耐性遺伝子(Cm、またはcat)を含む人工DNAフラグメントを
、改変Ptac −プロモーターの5’部分に連結させ、細菌染色体の相当する領域へ選択的に組込んだ。人工DNAフラグメントの構築の方法を図1に表す。sucAB遺伝子の上流に位置する置換された天然型領域の塩基配列を配列表(配列番号1)に示す。
クロラムフェニコール耐性遺伝子(Cm)を有する上述の人工DNAフラグメントのin vitroでの構築は、複数の段階により実行された。まず、Ptac −プロモーターのPCRによるDNA増幅を行い、上流にBglII制限部位を有し(次の遺伝子組換え構築の便宜のため、後述のとおり)、sucABコード領域のN末端に直接連結させたエシェリヒア・コリlacZ遺伝子のSD配列およびATG開始コドンが下流に位置するようなプロモーターを含むフラグメントを得た。市販の組換えプラスミドであるpDR540(GenBank/EMBLアクセッション番号U13847号、「Pharmacia」、USA)をPCR用の鋳型として使用した。化学的に合成したオリゴヌクレオチドP1(配列番号2)およびP2(配列番号3)をプライマーとして用いて、PCRを行った。
すべての場合で、PCRは、サーマルサイクラーPerkin−Elmer 2400
GeneAmp PCRシステムを用いて行った。反応混合物は、総容量50μlとし、10×PCR緩衝液(「Fermentas」、リトアニア)を5μl、MgClを最終濃度1.5mMまで添加し、dNTPをそれぞれ200μM、プライマーをそれぞれ400nMおよびTaq−ポリメラーゼ(「Fermentas」、リトアニア)を2U加えた。PCR増幅に添加した鋳型DNAの量は、標的DNAフラグメント0.2ngを生じるように算出した。PCRの温度プロフィールは、以下の通りであった:95℃で5分の初期のDNA変性、続いて95℃で30秒の変性、55℃で30秒のアニーリング、72℃での伸長を20サイクル;72℃で2分の最終的な重合。伸長時間は、Taq−ポリメラーゼに関する製造業者の指示に従って、かつ所望の増幅DNAフラグメントの長さに応じて選択した。実施例では、伸長時間は1.5分であった。
同時に、目的の第2DNAフラグメントの構築を行った。Cm遺伝子は、市販のプラスミドpACYC184(Genbank/EMBLアクセッション番号X06403号、「Fermantas」、リトアニア)を鋳型として、かつ化学的に合成したオリゴヌクレオチドP3(配列番号4)およびP4(配列番号5)をプライマーとして用いて増幅した。プライマーP3は、BglII制限部位を含み、Ptac プロモーターを有する先に得られたDNAフラグメントを連結するために使用される。プライマーP4は、細菌染色体への目的フラグメントのさらなるRed媒介性組換えに必要な、エシェリヒア・コリ染色体中のsucAB遺伝子の調節領域の上流に位置するヌクレオチドに相補的な36個のヌクレオチドを含む。プライマー4は、配列番号5で表され、57個のヌクレオチドから構成される。
2つの上述の増幅DNAフラグメントを、BglII制限エンドヌクレアーゼで処理した後、T4DNAリガーゼを用いて連結した(Maniatis, T., Fritsch, E.F., Sambrook, J.: Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd edn. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)。最終的に、連結産物を、プライマーP1およびP4を用いたPCRにより増幅した。得られたDNAフラグメントをエタノールで精製して、エシェリヒア・コリ株702ilvA[pAYCTER1−cpg]の細菌染色体へのエレクトロポレーションおよびRed媒介性組換えに使用した。エシェリヒア・コリ株702ilvA[pAYCTER1−cpg]は、L−グルタミン酸生産エシェリヒア・コリ株702ilvA(VKPM B−8012)(欧州特許公開公報第1772433号)の誘導体であり、組換えプラスミドpAYCTER1−cpgを含む。プラスミドpAYCTER1−cpgは、pAYCTER3ベクターの誘導体であり、これは、クエン酸シンターゼ(gltA遺伝子)、PEPカルボキシラーゼ(ppc遺伝子)、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdhA遺伝子)をコードする天然型遺伝子、ならびにproBAオペロンを含む。なお、これらの遺伝子は、鋳型にエシェリヒア・コリ株K−12
の染色体DNAを用い、PCR産物のさらなるクローニングおよび構築に適した制限部位を隣接したプライマーを用いたPCRのような標準的な方法によりエシェリヒア・コリ株K−12からクローニングすることができる。pAYCTER3ベクターは、pAYC32の誘導体であり、中程度のコピー数であり、プラスミドRSF1010に基づいて構築された非常に安定なベクターであり(Christoserdov, A.Y., Tsygankov, Y.D., Plasmid, 1986, v. 16, pp. 161-167)、ストレプトマイシン耐性マーカーを含む。pAYCTER3ベクターは、以下のように、pAYC32プラスミドに、そのプロモーターに代わって、pUC19プラスミド由来のポリリンカーおよび強力なターミネーターrrnBを導入することにより構築された。まず、pUC19プラスミド由来のポリリンカーは、配列番号6および7で表されるプライマーを用いたPCRにより得られた。得られたPCR産物をEcoRIおよびBglII制限エンドヌクレアーゼで処理した。ターミネーターrrnBもまた、配列番号8および9で表されるプライマーを用いたPCRにより得られた。得られたPCR産物をBglIIおよびBclI制限エンドヌクレアーゼで処理した。次に、これらの2つのDNAフラグメントを、EcoRIおよびBclI制限エンドヌクレアーゼであらかじめ処理したpAYC32プラスミドに連結させた。このようにして、pAYCTER3プラスミドが得られた。
熱感受性レプリコンを有する組換えプラスミドpKD46(Datsenko, K.A., Wanner, B.L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 6640-6645, 2000)を、Red媒介性組換え系に用いられるファージλ由来遺伝子のドナーとして使用した。Ca形質転換の標準的なプロトコル(Maniatis, T., Fritsch, E.F., Sambrook, J.: Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2ndedn. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)にしたがって、株702ilvA[pAYCTER1−cpg]の細胞をpKD46プラスミドで形質転換し、続いて100μg/mlにまでアンピシリンを添加したL−寒天(トリプトン 10g/l、酵母抽出物 5g/l、NaCl 10g/l、寒天 1.5%)を有する対象プレートで形質転換体を選択した。プレートを30℃で一晩インキュベートして、得られたクローンをエレクトロコンピテント培養用に調製した。アンピシリン(100μg/ml)、ストレプトマイシン(25μg/ml)およびSOB培地(酵母抽出物 5g/l、NaCl 0.5g/l、トリプトン 20g/l、KCl 2.5mM、MgCl 10mM)で1:100に希釈したアンピシリン(100μg/ml)およびストレプトマイシン(25μg/ml)、及びアラビノース(10mM)(アラビノースは、ファージλ相同組換え系の遺伝子をコードするプラスミドを誘導するために使用される)を添加した液体LB培地中にて30℃で一晩、光学密度がOD600=0.8〜1.0に達するように生育させた。細菌培養物10mlからの細胞を、新鮮な氷冷脱イオン水で3度、続いてグリセロール(10%)200μlで洗浄して、グリセロール(10%)40μl中に懸濁させた。脱イオン水5μl中に溶解した上述の増幅DNAフラグメント0.5μgを上記細菌培養物に直接添加した後、エレクトロポレーション手順を行った。エレクトロポレーションは、エシェリヒア・コリ細胞に関する製造業者の指示に従い(パルス時間−4〜5ミリ秒、電界の強度−12.5kV/sm)、「Bio-Rad」(米国)(第165−2098、バージョン2−89)製の細菌エレクトロ形質転換装置で行った。
SOC培地(酵母抽出物 5g/l、トリプトン 20g/l、NaCl 0.5g/l、KCl 2.5mM,MgCl 10mM、グルコース20mM)1mlを、エレクトロポレーションの直後に細胞懸濁液に添加した。続いて、電気ショックを受けた細胞を、攪拌しながら37℃で2時間生育させて、クロラムフェニコール(25μg/ml)およびストレプトマイシン(25μg/ml)を含有するL−寒天を有するプレート上で、37℃で一晩プレート培養した後、組換え体を選択した。
得られたCmおよびSmクローンを、L−寒天を有するプレート上でレプリカ平板
培養を行い、42℃で一晩生育させて、熱感受性「ヘルパー」プラスミドpKD46を脱落させた。702ilvA[pAYCTER1−cpg]株から選択されたApCmSmクローン中において、sucAB遺伝子の天然調節領域の上記in vitroで構築された人工DNAフラグメントによる置換をPCRで確認した。
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性ならびにL−グルタミン酸およびL−プロリンの生産に対するPtac プロモーターの影響
L-寒天プレートからの各株702ilvA[pAYCTER1−cpg]および702ilvAtac[pAYCTER1−cpg]の1掻き分を、10g/l トリプトン、5g/l 酵母抽出物、4g/l NaClおよび組換えプラスミドpAYCTER1−cpgの安定化用の25μg/ml ストレプトマイシンを含有する培地75mlを入れたエルレンマイヤーフラスコに接種して、攪拌しながら(回転速度:140rpm)37℃で6時間インキュベートした。次に、得られた培養物50mlをJar発酵器(「Marubishi」、日本)に接種した。Jar発酵器用の培地(総容量500ml)は、100g/l グルコース、2g/l (NHSO、1g/l KHPO、0.4g/l MgSO・7HO、0.01g/l FeSO・7HO、0.01g/l MnSO・5HO、0.2g/l L−イソロイシン、ダイズ加水分解産物(総窒素0.2g/l)、0.0004g/l チアミン・HClから構成される(pH6.7)。発酵工程では、35℃にて900rpmで攪拌通気し、pHは、NHOH溶液を添加することにより維持した。
L−プロリンおよびL−グルタミン酸の量を、以下の条件下で高速液体クロマトグラフィ(HPLC)により測定した:Luna C18(2)、150×3mm、5U、温度:17℃。溶離液:CHCN−0.8%(v/v)、HPO−0.1%(v/v)、KHPO−10mM、n−C17SONa−3mM。流速−0.4ml/mm、注入容量10μl。200nmで検出。保持時間:グルタミン酸−9.3、プロリン−12.1。
得られた株中のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性は、L−プロリンおよびL−グルタミン酸蓄積の測定に使用したのと同じ条件下で細胞を生育させた後に、標準的な手順に従って測定した(Amarasingham, C.R. & Davis, B.D., J. Biol. Chem. 1965. 240,
3664-3668)。データを表1に示す。
表1のデータからわかるように、天然型Psucに代わる効率的なPtac プロモーターの置換は、新規株の細胞において、その前駆体と比較した場合に最大3倍のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の増加をもたらした。
しかしながら、新規株はほぼ完全に、L−グルタミン酸を過剰生産する能力を失った。L−プロリン蓄積は、非改変株と比較した場合に、新規株においてわずかに増加したが、L−グルタミン酸ファミリーのアミノ酸、例えばL−グルタミン酸およびL−プロリンへのグルコース由来の炭素の総変換は、有意に減少した。
これらの結果は、コンセンサス「−10」および「−35」領域を有する強力な構成的Ptac*プロモーターの使用が、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の最大3倍の増加、および付随してL−グルタミン酸生産の減少をもたらすことを明らかに示した。野生型Psucプロモーターを含む株と比較した場合の上記株の生育速度の増加も観察された(表1)。これらの影響は、おそらくTCAサイクルを通した流束の増加と、それに伴うより高レベルのATP合成に起因する。
関連技術の説明で記載するように、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを欠損するか、または低レベルのα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを保有するエシェリヒア属に属するグルタミン酸生産突然変異体は、グルコース最小培地中で好気性条件下では生育することができないか、あるいは相当減じられた生育速度でのみ生育することが可能である。メチオニンを補充したコハク酸またはリシンの添加が生育の回復に必要である。したがって、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼに関する最適な発現レベルの選択は、細菌に、グルタミン酸を生産し、かつコハク酸、リシンまたはメチオニンなどのサプリメントを含有しない培地上で生育する能力を獲得させるために必要である。
高レベルのL−グルタミン酸過剰生産および十分な生育速度を有する原栄養株を得るために、Ptac*プロモーターのコンセンサス「−35」領域を無作為化することによるsucAB遺伝子発現の最適化は、Ptac*プロモーターと比較して、転写開始効率の減少、それによるα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の減少およびL−グルタミン酸収率の増加をもたらすであろう。
無作為化領域を含む人工調節配列の調製、およびエシェリヒア・コリ染色体中における該人工配列によるsucAB遺伝子の天然型上流領域の置換
無作為化「−35」領域を含む人工調節配列セットは、合成プライマーP1(配列番号2)およびPS(配列番号10)ならびに鋳型プラスミドpDR540を用いたPCRにより得られた。プライマーPS(配列番号10)は、51個のヌクレオチドを有し、該配列中で「n」という文字で表される4個のランダムヌクレオチドを有する領域を有する。得られた人工DNAフラグメントは、無作為化領域およびクロラムフェニコール耐性遺伝子(Cm)を有するハイブリッド調節配列を含んでいた。染色体へのこのフラグメントの組込みは、実施例1に記載した方法で実施した。
L−寒天上で生育させた組換え体のコロニーは、種々のサイズおよび生育速度を有していた。選択は、L−グルタミン酸生産に基づいた。2つの最良のクローンである番号2および番号21は、それらがそれぞれ最高レベルのL−グルタミン酸生産を有したことから選択した。これらのクローンはまた、グルコース由来の炭素のL−グルタミン酸ファミリーのアミノ酸、例えばL−グルタミン酸およびL−プロリンへの高レベルの総変換を示した。これらのクローン由来のゲノムDNAを、ゲノムDNA単離キット(Sigma, USA)を用いて、製造業者の推奨に従って単離した。無作為化領域を含む人工調節配列を増幅するために、鋳型として単離DNAならびにプライマーP1(配列番号2)およびP4(配列番号5)を用いてPCRを実施した。両方の増幅産物の配列をサンガー法により決定した。クローン2および21の人工プロモーターをそれぞれPtac−2およびP−tac−21と称した。無作為化により得られる四量体の配列は、それぞれAGATおよびTTGCであった。
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性ならびにL−グルタミン酸およびL−プロリン生産に対する人工調節配列の影響
クローン2および21を用いた発酵、L−グルタミン酸およびL−プロリン量の測定、ならびにα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の測定を、実施例2に記載するようにして行った。
表1のデータから、より弱い天然型Psucに代わる最適化した長さを有するtac様構成プロモーターの挿入は、L−グルタミン酸生産、およびグルコース由来の炭素のL−グルタミン酸ファミリーのアミノ酸、例えばL−グルタミン酸およびL−プロリンへの総変換が向上した変異株を選択することに役立つということが考えられた。さらに、該変異
株は、好ましくは、コハク酸、リシンまたはメチオニンのようなさらなるサプリメントを含有せず、かつ炭素源としてグルコースを有する最小培地で良好に生育する能力を保有するであろう。表1でわかるように、Ptac−2またはPtac−21プロモーターを含む選択された株に関して標準的な発酵条件下での培養により達成された光学密度は、野生型Psucプロモーター領域を含む株よりもほんのわずかに低かった。
Figure 0004821606

*収量はL-グルタミン酸とL-プロリンの分子量(MW)を考慮してL-グルタミン酸の量を元に次の式により計算した。
全収量(%)=L-グルタミン酸の量×100/グルコース量+L-プロリンの量×L-グルタミン酸の分子量×100/[グルコース量×L-プロリンの分子量]
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性およびL−ロイシン生産に対する人工Ptac−21の影響
表1からわかるように、人工プロモーターPtac−21は、最小のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を提供し、最良のL−グルタミン酸生産をもたらした。TCAサイクルに関与するSucAB酵素の活性の減少により、TCAサイクルにおけるアセチル−CoAの消費が減少される。アセチル−CoAは、L−ロイシンの前駆体であり、その結果アセチル−CoAの変更されたプールをL−ロイシン生合成に使用することができ、したがってL−ロイシン生産にプラスの影響を与えると考えられる。
この説を支持するために、P1形質導入の標準的な手順(Sambrook et al., 「Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition」, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))により、ドナーとしてエシェリヒア・コリ株21を用いて、sucAB遺伝子の人工Ptac−21プロモーターを、Cm耐性を利用して、L−ロイシン生産エシェリヒア・コリ株へ形質導入した。L−ロイシン生産を変化させることの影響は、効率的な
L−ロイシン生産株であるL−ロイシン生産エシェリヒア・コリ株57(VKPM B−7386、ロシア国特許第2140450号)のみで見られたため、その生産性はさらに改善された。株57は、試験管発酵で1.5〜1.7g/lのL−ロイシンを生産する。上述したように、この目的で、ロイシン栄養要求性は、P1ファージにより、エシェリヒア・コリ株C600(leu)(Appleyard R.K., Genetics, 39, 440-452 (1954))から株57の染色体へ導入された。続いて、株57(leu)におけるロイシンの欠損を、ドナーエシェリヒア・コリ株55由来のleuABCD遺伝子によるP1形質導入によって補完した。株55は、leuA遺伝子を保有し、これはロイシンによるフィードバック阻害を免れた変異型α−イソプロピルリンゴ酸シンターゼをコードする(ロシア国特許第2201454号)。株57leuAにおいて分岐鎖アミノ酸トランスアミナーゼの活性をコードするilvE遺伝子を不活性化し、さらに、得られた株57leuAilvEにおいて、tyrBでコードされる芳香族アミノ酸トランスアミナーゼの活性を、組換えプラスミドpACYC−tyrBによる形質転換により高めた(ロシア国特許出願第2002116773号)。得られた株57leuAilvE/pACYC−tyrBは、試験管発酵で約9g/lのL−ロイシンを生産した。
tac−21プロモーターを、P1形質導入の標準的な手順により、株57leuAilvE/pACYC−tyrBの染色体に導入した。得られた57sucleuAilvE/pACYC−tyrB株によるL−ロイシン生産は、試験管発酵で最大11.4g/lにまで増大した。
L−寒天を有するプレートからの株57leuAilvE/pACYC−tyrBおよび57sucleuAilvE/pACYC−tyrBそれぞれの1掻き分を、60g/l グルコース、15g/l (NHSO、1.5g/l KHPO、1g/l MgSO・7HO、0.1g/l チアミン・HCl、2g/l CaCOを含有する培地2mlを入れた20×200mmの試験管に接種して、攪拌しながら(回転速度−250rpm)34℃で72時間インキュベートした。
L−ロイシンの量を高速液体クロマトグラフィ(HPLC)で測定した。HPLCに関する条件:Separon SGX C18、150×3.3mm、5mkm、温度:22℃。溶離液:CHCN−15%(v/v)、Cu(CHCOO)−0.1M。流速−0.3ml/分、注入容量 0.5μl。232nmで検出。
表2でわかるように、株57sucleuAilvE/pACYC−tyrBの染色体上における人工Ptac−21プロモーターによる天然型プロモーターの置換は、ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性の減少およびL−ロイシン生産の向上をもたらすことがわかった。
Figure 0004821606
本発明をその好ましい実施形態を参照して記載してきたが、本発明の範囲を逸脱するこ
となく、様々な変更を行うことができ、また等価物を使用することができることは当業者に明らかであろう。外国の優先権文書であるRU2003136412号を含む本明細書中で引用した参照文献はすべて、その全体が参照により本願の一部として援用される。
本発明によれば、アミノ酸または核酸生産に有用な、最適レベルに遺伝子を発現する細菌、および当該細菌を用いてL−アミノ酸または核酸を製造する方法が提供される。本発明は、発酵産業において有用である。
無作為化領域を有するハイブリッド調節配列およびクロラムフェニコール耐性遺伝子(cat)を含む人工DNAフラグメントの構築、ならびにハイブリッド調節配列のRed駆動型組込み(Red-driven integration)を示す。

Claims (5)

  1. sucAB遺伝子を最適レベルに発現し、L−プロリンおよびL−ロイシンからなる群から選択されるL−アミノ酸を生産するエシェリヒア・コリを得る方法であって、以下の工程:
    (1)エシェリヒア・コリの染色体において、sucAB遺伝子自身のプロモーターの代わりにsucAB遺伝子発現用のプロモーターを含むin vitroで構築されたDNAフラグメントのセットを導入する工程、および
    (2)親株よりも大量に前記L−アミノ酸を生産する能力を有するエシェリヒア・コリを選択する工程を含む方法。
  2. 前記in vitroで構築されたDNAフラグメントのセットは、無作為化配列を有するプロモーターを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記in vitroで構築されたDNAフラグメントのセットは、既知の配列を有するプロモーターから構成される、請求項1に記載の方法。
  4. sucAB遺伝子を最適レベルに発現し、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−アルギニン、およびL−ロイシンからなる群から選択されるL−アミノ酸を生産するエシェリヒア・コリであって、sucAB遺伝子のプロモーターの−35領域の配列が、配列番号10において24番目から27番目の塩基がAGATまたはTTGCである配列を含む、エシェリヒア・コリ。
  5. L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−アルギニン、およびL−ロイシンからなる群から選択されるL−アミノ酸を製造する方法であって、培地中で請求項に記載のエシェリヒア・コリを培養し、該培地中に前記L−アミノ酸を蓄積させる工程、および前記培地から前記L−アミノ酸を採取する工程を含む方法。
JP2006507666A 2003-03-12 2004-03-12 効率的にL−グルタミン酸を生産するためのプロモーター変異による細菌のsucAB発現の最適化 Expired - Fee Related JP4821606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2003106551/15A RU2003106551A (ru) 2003-03-12 Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий с оптимизированным уровнем генной экспрессии
RU2003106551 2003-03-12
RU2003136412/13A RU2268305C2 (ru) 2003-12-18 2003-12-18 Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий с оптимизированным уровнем генной экспрессии
RU2003136412 2003-12-18
PCT/JP2004/003377 WO2004080386A2 (en) 2003-03-12 2004-03-12 Optimization of bacterial sucab expression by promoter mutagenesis for efficient l-glutamic acid production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006519613A JP2006519613A (ja) 2006-08-31
JP2006519613A5 JP2006519613A5 (ja) 2007-05-10
JP4821606B2 true JP4821606B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=32993207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507666A Expired - Fee Related JP4821606B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-12 効率的にL−グルタミン酸を生産するためのプロモーター変異による細菌のsucAB発現の最適化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7604979B2 (ja)
EP (1) EP1604023A2 (ja)
JP (1) JP4821606B2 (ja)
BR (1) BRPI0407966A (ja)
WO (1) WO2004080386A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2229513C2 (ru) * 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2004124226A (ru) 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7915018B2 (en) 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
WO2006088235A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
WO2006123764A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the kefb gene
EP1907529A1 (en) * 2005-07-25 2008-04-09 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE cpxR GENE
ATE420969T1 (de) * 2005-08-09 2009-01-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung einer l-aminosäure unter verwendung eines bakteriums der familie enterobacteriaceae mit abgeschwächter expression des ybiv-gens
JP2009095237A (ja) * 2006-02-02 2009-05-07 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2186881B1 (en) 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
EP2007873B1 (en) 2006-04-18 2015-11-18 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE
RU2006129690A (ru) 2006-08-16 2008-02-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА ydiN, ГЕНА ydiB ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
JP2010041920A (ja) * 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
US9683252B2 (en) 2007-05-17 2017-06-20 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Method for producing a recombinant protein on a manufacturing scale
RU2396336C2 (ru) 2007-09-27 2010-08-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
RU2008105793A (ru) * 2008-02-19 2009-08-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ конструирования оперонов, содержащих трансляционно сопряженные гены, бактерия, содержащая такой оперон, способ продукции полезного метаболита и способ мониторинга экспрессии гена
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
KR101547651B1 (ko) * 2014-06-03 2015-08-26 씨제이제일제당 주식회사 O-숙시닐호모세린 또는 숙신산의 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 숙신산 또는 o-숙시닐호모세린의 생산 방법
JP7447810B2 (ja) 2018-05-23 2024-03-12 味の素株式会社 腸内細菌科を用いたトリペプチドγ-GLU-VAL-GLYの製造方法
CN110218691A (zh) * 2019-05-21 2019-09-10 南京工业大学 一株合成l-天冬酰胺的基因工程菌及其构建方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034672A1 (fr) * 1994-06-14 1995-12-21 Ajinomoto Co., Inc. GENE A DESHYDROGENASE α-CETOGLUTARIQUE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680178B1 (fr) * 1991-08-07 1994-10-14 Ajinomoto Kk Procede pour produire l'acide l-glutamique par fermentation.
JP3880636B2 (ja) * 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH09285294A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
CN1243827C (zh) * 1996-08-23 2006-03-01 彼得·鲁戴尔·简森 选定生物体的人工启动子文库和得自这种文库的启动子
RU2212447C2 (ru) * 2000-04-26 2003-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты)
DE60232725D1 (de) * 2001-07-18 2009-08-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von l-threonin durch enterobakteriaceae-stämmen mit verstärkter exprimierung der succ und sucd gene
RU2229513C2 (ru) * 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2245919C2 (ru) * 2002-09-06 2005-02-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислоты, штамм escherichia coli tdh7δ mlc::cat/pprt614-продуцент l-треонина
US20050191684A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-01 Zimenkov Danila V. Method for producing L-amino acids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034672A1 (fr) * 1994-06-14 1995-12-21 Ajinomoto Co., Inc. GENE A DESHYDROGENASE α-CETOGLUTARIQUE

Also Published As

Publication number Publication date
US7604979B2 (en) 2009-10-20
BRPI0407966A (pt) 2006-03-07
JP2006519613A (ja) 2006-08-31
US20060063240A1 (en) 2006-03-23
EP1604023A2 (en) 2005-12-14
WO2004080386A2 (en) 2004-09-23
WO2004080386A3 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604979B2 (en) Method for producing an L-amino acid using a bacterium with an optimized level of gene expression
JP4427878B2 (ja) 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP5756259B2 (ja) L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
US7635579B2 (en) Metabolic engineering of amino acid production
JP4599726B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
CN104379729B (zh) 有用微生物和目标物质的制备方法
US8455237B2 (en) Escherichia coli strain with phosphoenolpyruvate carboxylase promoter replaced with cysteine synthase promoter and method of enhanced production of L-threonine using the same
JP6297134B2 (ja) プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法
JP2002238592A (ja) L−グルタミン酸の製造法
KR19990077974A (ko) L-글루타민산을생산하는박테리아및l-글루타민산을생산하는방법
JP2001136991A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
EP3141598B1 (en) Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
US20200248217A1 (en) A novel promoter and a method for producing l-amino acid using the same
JP4292724B2 (ja) 有機態窒素含有組成物及びそれを含む肥料
JP4599725B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP5325372B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
WO2010038905A1 (en) A BACTERIUM BELONGING TO THE GENUS Pantoea PRODUCING AN L-ASPARTIC ACID OR L-ASPARTIC ACID-DERIVED METABOLITES AND A METHOD FOR PRODUCING L-ASPARTIC ACID OR L-ASPARTIC ACID-DERIVED METABOLITES
RU2466186C2 (ru) БАКТЕРИЯ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ЯНТАРНОЙ КИСЛОТЫ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЯНТАРНОЙ КИСЛОТЫ
RU2243260C2 (ru) Способ получения l-лейцина (варианты), штамм escherichia coli 505/pacyc-tyr b - продуцент l-лейцина
RU2268305C2 (ru) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий с оптимизированным уровнем генной экспрессии
JP4582573B2 (ja) ピルビン酸の製造方法及びl−バリンの製造方法
KR20150013092A (ko) 숙신산 생산능이 향상된 박테리아 세포 및 이를 이용하여 숙신산을 생산하는 방법
KR20220107795A (ko) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR20150018227A (ko) 외인성 푸마라아제 유전자를 포함하는 코리네박테리움 및 이를 이용한 c4 디카르복실산의 생산 방법
JP2003204783A (ja) 発酵法による目的物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees