JP4821231B2 - 組電池の容量調整装置 - Google Patents

組電池の容量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821231B2
JP4821231B2 JP2005277612A JP2005277612A JP4821231B2 JP 4821231 B2 JP4821231 B2 JP 4821231B2 JP 2005277612 A JP2005277612 A JP 2005277612A JP 2005277612 A JP2005277612 A JP 2005277612A JP 4821231 B2 JP4821231 B2 JP 4821231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage variation
capacity adjustment
assembled battery
target soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087863A (ja
Inventor
健太 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005277612A priority Critical patent/JP4821231B2/ja
Publication of JP2007087863A publication Critical patent/JP2007087863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821231B2 publication Critical patent/JP4821231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数のセルから構成される組電池の容量調整装置に関する。
組電池を構成する複数のセル間の電圧バラツキを求め、求めた電圧バラツキに応じて、各セルの放電必要容量を演算して、セル間の容量調整を行う装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平10−322925号公報
しかしながら、従来の容量調整装置を電気自動車やハイブリッド車に搭載して使用する場合、車両の走行頻度によっては、容量調整が不十分であったり、無駄な放電が行われたりするという問題があった。
本発明による組電池の容量調整装置は、異なるタイミングで検出された複数のセル電圧バラツキ量、および、セル間の容量調整が行われた頻度に基づいて、組電池が搭載された車両の走行頻度を推定し、推定した走行頻度および複数の電圧バラツキ量に基づいて、組電池の目標SOCを決定して、組電池の充放電を制御することを特徴とする。
本発明による組電池の容量調整装置によれば、車両の走行頻度や、電圧バラツキ量に応じた適切な容量調整を行うことができる。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における組電池の容量調整装置をハイブリッド自動車に適用した場合のシステム構成を示す図である。組電池(バッテリ)1は、n(nは自然数)個のセルC1〜Cnを直列に接続して構成される。組電池1の直流電圧は、インバータ4にて交流電圧に変換されて、車両の走行駆動源である交流モータ5に印加される。
交流モータ5は、電動機として機能するとともに、図示しないエンジンを動力源として、発電機としても機能する。交流モータ5によって発電された電力は、組電池1の充電に用いられる。コントローラ3は、CPU3a、ROM3b、RAM3cを備え、インバータ4を制御することにより、組電池1の充電および放電を制御する。コントローラ3は、特に、車両の走行頻度を推定し、推定した走行頻度と、複数のセル間の電圧バラツキ量に基づいて、組電池1の目標SOCを決定し、組電池1の充放電を制御する。
図2は、組電池1の充放電制御領域を示す図である。コントローラ3は、組電池1のSOCが30%から85%の範囲に収まるように、組電池1の充放電を制御する。SOCが30%から65%の範囲は、組電池1の充電に際し、図示しないエンジンを動力源として交流モータ5による発電を行う制御領域であり、SOCが65%を越えると、エンジンを動力源として交流モータ5を駆動させて発電を行うことが禁止される。SOCが65%から85%の範囲では、車両の減速時等において、交流モータ5の回生運転による発電が許容される。この場合、SOCが大きくなるほど、組電池1の入力可能パワーが制限される。また、SOCが40%以下になると、組電池1の出力可能パワーが制限される。
容量調整回路A1〜Anは、各セルC1〜Cnごとに設けられ、対応するセルの電圧が所定のバイパス作動電圧Vbpsを超えると、対応するセルの放電を行うことにより、セル間の容量調整を行う。電圧比較回路B1〜Bnは、各セルC1〜Cnごとに設けられ、対応するセルの電圧が所定のしきい値電圧VLmを下回ると、電圧低下信号をコントローラ3に出力する。所定のしきい値電圧VLmは、セルの電圧バラツキを検知したい値に設定しておく。
電圧センサ6は、組電池1の総電圧Vbatを検出して、コントローラ3に出力する。電流センサ7は、組電池1の充放電電流Ibatを検出して、コントローラ3に出力する。
図3は、第1の実施の形態における組電池の容量調整装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。コントローラ3は、車両が起動すると、ステップS10の処理を開始する。ステップS10では、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdを求める。RAM3cには、後述するセル電圧バラツキ量ΔVcのデータが所定数であるk個、格納されている。図4は、RAM3cに格納されているセル電圧バラツキ量ΔVcの一例を示す図である。ここでは、k個のセル電圧バラツキ量ΔVcのデータのうち、最小の値を示すデータΔVcLと、最大の値を示すデータΔVcMとの差をセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdとする。セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdを求めると、ステップS20に進む。
ステップS20では、電流センサ7によって検出される充放電電流Ibatの絶対値が所定の電流しきい値以下であるか否かを判定する。充放電電流Ibatの絶対値が所定の電流しきい値より大きいと判定すると、ステップS20で待機し、充放電電流Ibatの絶対値が所定の電流しきい値以下であると判定すると、ステップS30に進む。なお、所定の電流しきい値は、組電池1がほとんど充放電を行っていないとみなせる値に設定しておく。
ステップS30では、全ての電圧比較回路B1〜Bnのうち、少なくとも1つの電圧比較回路から電圧低下信号が入力されたか否かを判定する。電圧低下信号が入力されていないと判定するとステップS20に戻り、電圧低下信号が入力されたと判定すると、ステップS40に進む。
ステップS40では、電圧バラツキ量ΔVcを求める。ここでは、次式(1)に示すように、コントローラ3に電圧低下信号が入力された時のセルの平均電圧と、上述した所定のしきい値電圧VLmとの差を電圧バラツキ量ΔVcとする。なお、セルの平均電圧は、電圧センサ6によって検出される組電池1の総電圧Vbatをセル数nで除算することにより求める。
ΔVc=セルの平均電圧(Vbat/n)−しきい値電圧VLm (1)
ステップS40に続くステップS50では、ステップS10で求めたセル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、後述する単位走行時間あたりの容量調整時間Tonに基づいて、車両の走行頻度を推定する。ここでは、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度との関係を予め実験等によって求めておく。図5は、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度との関係の一例を示す図である。
RAM3cには、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度との関係を示すテーブルを予め用意して格納しておく。図6は、RAM3cに格納されているテーブルの一例を示す図である。図6に示すテーブルは、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdごとに、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度とを対応させている。コントローラ3のCPU3aは、ステップS10で求めたセル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、RAM3cに格納されている単位走行時間あたりの容量調整時間Tonに基づいて、RAM3cに格納されているテーブルを参照することにより、車両の走行頻度を推定する。
ステップS50に続くステップS60では、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonを求める。ここでは、セルの平均電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えている間は、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えているセルの放電が行われることによって、セル間の容量調整が行われていると判断し、セルの平均電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えている時間を車両の走行時間で除算した時間を、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonとする。より具体的には、次式(2)により、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonを求める。
Ton=∫(セルの平均電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えた回数)dt/∫(演算回数)dt (2)
上式(2)では、車両の走行中に、所定の演算周期ごとに、セルの平均電圧(Vbat/n)とバイパス作動電圧Vbpsとを比較し、セルの平均電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えた回数C1をカウントする。この回数C1を、セルの平均電圧とバイパス作動電圧Vbpsとを比較した回数C2で除算することによって、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonを求めている。この単位走行時間あたりの容量調整時間Tonは、容量調整が行われた頻度を表している。
ステップS60に続くステップS70では、ステップS10で求めたセル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、ステップS50で推定した車両の走行頻度に基づいて、組電池1の充放電を制御する際のSOC制御中心を変更する。SOC制御中心とは、組電池1の充放電を制御する際の目標SOC(基準SOC)であり、通常制御時のSOC制御中心は、50%である。
図7は、車両の走行頻度、および、バラツキ変動量ΔVcdと、SOC制御中心との関係を示すテーブルである。図7において、容量調整不足とは、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdが所定量ΔV1以上であることを意味し、容量調整過多とは、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdが所定量ΔV2未満であることを意味している。車両の走行頻度が所定頻度未満であり、かつ、容量調整不足の場合、車両の走行時に容量調整を行う頻度が少ないため、SOC制御中心を10%高くする。これにより、各セルの電圧が上昇するので、セル間の容量調整が行われる頻度を増やすことができる。
SOC制御中心を10%高くした場合、全てのセルの電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えた状態で維持される可能性があり、車両の走行中に、容量調整回路A1〜Anによる容量調整を行っても、全セルの電圧がバイパス作動電圧Vbpsの大きさにそろわない可能性がある。ここで、容量調整回路A1〜Anは、図示しないキースイッチがオフしている間も、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsより高いセルに対して放電を行うことにより、セル間の容量調整を行う。車両の走行頻度が所定頻度未満の場合には、キースイッチをオフにしている時間が長いため、車両の走行中に、セル電圧をバイパス作動電圧Vbpsの大きさにそろえることができなくても、キーオフ時に、容量調整を行うことによって、電圧バラツキを抑制することができる。
車両の走行頻度が所定頻度以上であり、かつ、容量調整不足である場合には、SOC制御中心を5%だけ高くする。走行頻度が所定頻度以上の場合には、走行中に容量調整を行う機会が多くなるが、渋滞している道路を走行する場合や、街中を走行する場合等では、組電池1の放電が多くなるため、各セルの電圧が低くなっており、容量調整が十分に行われないことがある。この場合、SOC制御中心を10%高くしてしまうと、全てのセルの電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えた状態で維持されてしまう可能性があり、有効な容量調整が行われなくなる。上述したように、図示しないキースイッチのオフ時に、容量調整回路A1〜Anによる容量調整を行うことができるが、走行頻度が高いため、キースイッチのオフ時間が短く、キーオフ時に、全セルの電圧をバイパス作動電圧Vbpsにそろえることができなくなる。従って、車両の走行頻度が所定頻度以上であり、かつ、容量調整不足である場合には、SOC制御中心を5%だけ高くする。
また、容量調整過多の場合には、SOC制御中心を下げる。車両の走行頻度が所定頻度以上の場合には、SOC制御中心を10%低くし、走行頻度が所定頻度未満の場合には、SOC制御中心を5%低くする。SOC制御中心を低くすることにより、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えるセルが少なくなるので、セル間の容量調整を行う頻度を少なくして、無駄な放電を抑制することができる。
図8(a)〜図8(c)は、SOC制御中心について説明するための図である。図8(a)は、通常制御時におけるSOC頻度を示しており、SOC制御中心は50%である。すなわち、SOCが50%の位置を中心として、組電池1の充放電が行われる。図8(b)は、SOC制御中心を5%高くした場合のSOC頻度を示しており、図8(c)は、SOC制御中心を5%低くした場合のSOC頻度を示している。
図8(b)に示すように、SOC制御中心を高くすることにより、各セルの電圧は上昇するので、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えるセルが多くなる。これにより、セル間の容量調整を行う頻度を多くすることができる。逆に、SOC制御中心を低くすることにより、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsを越えるセルが少なくなるので、セル間の容量調整を行う頻度を少なくして、無駄な放電を抑制することができる。
図3に示すフローチャートのステップS70において、SOC制御中心を変更すると、ステップS80に進む。ステップS80では、図示しない車両のキースイッチがオフされたか否かを判定する。キースイッチがオフされていないと判定するとステップS20に戻り、オフされたと判定すると、ステップS90に進む。
ステップS90では、ステップS40で求めた電圧バラツキ量ΔVcをRAM3cに記憶させる。上述したように、RAM3cには、k個の電圧バラツキ量ΔVcのデータを記憶させておくので、RAM3cにk個のデータが格納されている場合には、古いデータを消去するとともに、新しいデータを記憶させていく。電圧バラツキ量ΔVcをRAM3cに記憶させると、ステップS100に進む。ステップS100では、ステップS60で求めたバラツキ調整時間TonをRAM3cに記憶させて、図3に示すフローチャートの処理を終了する。
第1の実施の形態における組電池の容量調整装置によれば、異なるタイミングで検出された複数のセル電圧バラツキ量ΔVc、および、車両の走行中に容量調整が行われた頻度に基づいて、車両の走行頻度を推定し、推定した走行頻度と、複数のセル電圧バラツキ量ΔVcとに基づいて、組電池1の目標SOCを決定する。複数のセル電圧バラツキ量ΔVcとともに、車両の走行頻度を考慮して、組電池1の目標SOCを決定するので、適切な容量調整を行うことができる。すなわち、複数のセル電圧バラツキ量ΔVcが大きいほど、また、車両の走行頻度が少ないほど、目標SOCを高くすることにより、各セルの電圧を高くして、容量調整を行う頻度を多くすることができる。また、複数のセル電圧バラツキ量ΔVcが小さいほど、また、車両の走行頻度が多いほど、目標SOCを低くすることにより、各セルの電圧を低くして、無駄な放電が行われるのを防ぐことができる。
図9は、セルの平均電圧と所定のしきい値電圧VLmとの関係を示す図である。電圧センサ6によって検出される総電圧Vbatをセル数nで除算して得られる平均電圧Vaveには、電圧センサ6の検出誤差Δx1が含まれる。また、セルの電圧が所定のしきい値電圧VLmを下回ると、電圧比較回路B1〜Bnから電圧低下信号が出力される際にも、電圧比較回路B1〜Bnの電圧比較誤差Δx2が含まれる。従って、電圧比較回路から電圧低下信号が出力された時のセルの平均電圧と、所定のしきい値電圧VLmとの差を意味する電圧バラツキ量ΔVcの理論値は、Vave−VLmであるが、上述した誤差を考慮すると、その最大値は、図9に示すように、ΔVc+Δx1/2+Δx2/2であり、最小値は、ΔVc−Δx1/2−Δx2/2となる。従って、電圧比較回路から電圧低下信号が出力された時のセルの平均電圧から、所定のしきい値電圧VLmを減算して得られる1つの電圧バラツキ量ΔVcに基づいて、組電池1の目標SOCを変更する従来の方法では、容量調整が必要な時に容量調整が行われなかったり、容量調整が必要で無い時に容量調整が行われてしまう可能性がある。
これに対して、第1の実施の形態における組電池の容量調整装置によれば、複数の電圧バラツキ量ΔVc、および、車両の走行頻度に基づいて、組電池1の目標SOCを決定する。特に、複数の電圧バラツキ量ΔVcのうち、値が最大の電圧バラツキ量と、値が最小の電圧バラツキ量との差を求め、求めた差が大きいほど、目標SOCを大きくする。これにより、電圧バラツキ量に誤差が含まれている場合でも、電圧バラツキ量の最大値と最小値との差が拡大すれば、セルの電圧バラツキが拡大していると判断することによって、組電池1の目標SOCを高くして、セル間の容量調整を行うことができる。また、複数の電圧バラツキ量ΔVcのうち、値が最大の電圧バラツキ量と、値が最小の電圧バラツキ量との差が小さい場合には、セルの容量調整が頻繁に行われて、セルの電圧バラツキが小さくなっていると判断できるので、目標SOCを小さくして、セルの無駄な放電が行われるのを防ぐことができる。
−第2の実施の形態−
第2の実施の形態における組電池の容量調整装置では、第1の実施の形態における組電池の容量調整装置と同様に、車両の走行頻度を推定し、推定した走行頻度と、複数のセル電圧バラツキ量ΔVcとに基づいて、組電池1の目標SOCを決定するとともに、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、SOC制御中心に基づいて、組電池1の入力可能パワー(入力可能電力)および出力可能パワー(出力可能電力)を制限する。
図10は、第2の実施の形態における組電池の容量調整装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートの処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
コントローラ3は、車両が起動すると、ステップS10の処理を開始する。ステップS10において、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdを求めると、ステップS200に進む。ステップS200では、電圧センサ6によって検出される組電池1の総電圧Vbat、および、電流センサ7によって検出される組電池1の充放電電流Ibatを検出して、ステップS210に進む。
ステップS210では、組電池1のSOCを求める。例えば、組電池1の電圧とSOCとの関係を示すテーブルを予め用意しておき、このテーブルと、電圧センサ6により検出された電圧値Vbatとに基づいて、SOCを算出することができる。組電池1のSOCを求めると、ステップS220に進む。ステップS220では、ステップS210で求めたSOCに基づいて、組電池1の入力可能パワーおよび出力可能パワーを求める。ここでは、組電池1のSOCと入力可能パワーとの対応関係を示すテーブル、および、組電池1のSOCと出力可能パワーとの対応関係を示すテーブルを予め用意しておき、このテーブルと、ステップS210で求めたSOCとに基づいて、入力可能パワーおよび出力可能パワーを求める。入力可能パワーおよび出力可能パワーを求めると、ステップS20に進む。
ステップS20からステップS70の処理は、図3に示すフローチャートのステップS20からステップS70の処理と同一である。ステップS70に続くステップS230では、ステップS70で変更したSOC制御中心、および、ステップS10で求めたセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdに基づいて、組電池1の入力可能パワーおよび出力可能パワーを変更する。
図11は、SOC制御中心およびセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdと、入力可能パワーおよび出力可能パワーとの関係を示す図であり、ステップS220で求めた入力可能パワーおよび出力可能パワーに対する値を示している。例えば、図11において、80%という数字は、ステップS220で求めた入力可能パワー(出力可能パワー)に対して、80%の値に制限することを示しており、100%という数字は、ステップS220で求めた入力可能パワー(出力可能パワー)と同値であり、制限量が0であることを示している。
上述したように、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdが大きくなるほど、SOC制御中心を高くしている。従って、バラツキ変動量ΔVcdが大きいほど、また、SOC制御中心が高いほど、入力可能パワー(入力電力量の制限値)を小さくして、過充電状態となるセルが発生するのを防ぐ。逆に、バラツキ変動量ΔVcdが小さいほど、また、SOC制御中心が低いほど、出力可能パワー(出力電力量の制限値)を小さくすることにより、過放電状態となるセルが発生するのを防ぐ。
ステップS230において、SOC制御中心およびセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdに基づいて、入力可能パワーおよび出力可能パワーを変更すると、ステップS80に進む。ステップS80からステップS100までの処理は、図3に示すフローチャートのステップS80からステップS100までの処理と同一である。
第2の実施の形態における組電池の容量調整装置によれば、組電池1の目標SOCおよびセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdに基づいて、組電池1の入力可能パワーおよび出力可能パワーを変更するので、組電池1の目標SOC(SOC制御中心)が変更されても、セルが過充電状態または過放電状態となるのを防ぐことができる。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した第1および第2の実施の形態では、複数のセル電圧バラツキ量ΔVcのうち、最小の値を示すデータΔVcLと、最大の値を示すデータΔVcMとの差をセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdとしたが、別の方法により、バラツキ変動量ΔVcdを設定してもよい。例えば、RAM3cに格納されているk個のセル電圧バラツキ量ΔVcのうち、あるタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量ΔVci-1と、その次のタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量ΔVciとの差を求め、その差が最大のものをバラツキ変動量ΔVcdとすることもできる。図12は、この方法を図示したものである。
複数のセル電圧バラツキ量ΔVcのうち、最小の値を示すデータΔVcLと、最大の値を示すデータΔVcMとの差をセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdとする方法では、車両の走行中に行われるセル間の容量調整によって、電圧バラツキが小さくなっているにも関わらず、求めたバラツキ変動量ΔVcdが大きければ、目標SOCが高めに設定されてしまう。しかし、あるタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量ΔVci-1と、その次のタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量ΔVciとの差の最大値をバラツキ変動量ΔVcdに設定する方法によれば、電圧バラツキが小さくなっているにも関わらず、目標SOCが高めに設定されてしまうという問題が生じるのを防ぐことができる。
通常制御時のSOC制御中心の値を50%として説明したが、50%より低くてもよいし、高くてもよい。また、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、車両の走行頻度と、SOC制御中心との関係を示すテーブルの一例を図7に示したが、SOC制御中心を変更する大きさは、図7に示す値に限定されることはない。例えば、図7では、バラツキ変動量ΔVcdの項目として、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdが所定量ΔV1以上の状態を示す容量調整不足の場合と、セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdが所定量ΔV2未満の状態を示す容量調整過多の場合の2つしか示していないが、上述したように、バラツキ変動量ΔVcdの値が大きいほど、SOC制御中心が大きくなるように設定し、バラツキ変動量ΔVcdの値が小さいほど、SOC制御中心が小さくなるように設定されればよい。同様に、走行頻度に応じたSOC制御中心の設定も、走行頻度が低いほど、SOC制御中心(目標SOC)が高くなるようにすればよい。
上述した第1および第2の実施の形態では、電圧比較回路B1〜Bnから、セルの電圧が所定のしきい値電圧VLm以下であることを示す電圧低下信号が出力された時のセルの平均電圧と、所定のしきい値電圧VLmとの差を電圧バラツキ量ΔVcとして記憶したが、電圧バラツキ量ΔVcの求め方は、この方法に限定されることはない。
上述した第1および第2の実施の形態では、組電池の容量調整装置をハイブリッド自動車に適用した例を挙げて説明したが、電気自動車に適用することもできる。
特許請求の範囲の構成要素と第1および第2の実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、電圧センサ6およびコントローラ3が平均電圧算出手段を、電圧比較回路B1〜Bnが電圧比較手段を、容量調整回路A1〜Anが容量調整手段を、コントローラ3が電圧バラツキ量検出手段、電圧バラツキ量記憶手段、目標SOC決定手段、充放電制御手段、走行頻度推定手段、容量調整頻度検出手段、入力可能電力設定手段、および、出力可能電力設定手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
第1の実施の形態における組電池の容量調整装置をハイブリッド自動車に適用した場合のシステム構成を示す図 組電池の充放電制御領域を示す図 第1の実施の形態における組電池の容量調整装置によって行われる処理内容を示すフローチャート 複数のセル電圧バラツキΔVcの一例を示す図 セル電圧のバラツキ変動量ΔVcd、および、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度との関係の一例を示す図 セル電圧のバラツキ変動量ΔVcdごとに、単位走行時間あたりの容量調整時間Tonと、車両の走行頻度とを対応させたテーブルの一例を示す図 車両の走行頻度、および、バラツキ変動量ΔVcdと、SOC制御中心との関係を示すテーブル 図8(a)〜図8(c)は、SOC制御中心について説明するための図 セルの平均電圧と所定のしきい値電圧VLmとの関係を示す図 第2の実施の形態における組電池の容量調整装置によって行われる処理内容を示すフローチャート SOC制御中心およびセル電圧のバラツキ変動量ΔVcdと、入力可能パワーおよび出力可能パワーとの関係を示す図 あるタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量と、その次のタイミングで検出されたセル電圧バラツキ量との差をバラツキ変動量ΔVcdとして設定する方法を説明するための図
符号の説明
1…組電池、3…コントローラ、3a…CPU、3b…ROM、3c…RAM、4…インバータ、5…交流モータ、6…電圧センサ、7…電流センサ

Claims (10)

  1. セルの電圧が所定のバイパス作動電圧を超えたセルの放電を行うことにより、セル間の容量調整を行う容量調整手段と、
    複数のセル間で生じている電圧バラツキの量(以下、電圧バラツキ量)を検出する電圧バラツキ量検出手段と、
    前記電圧バラツキ量検出手段によって、異なるタイミングで検出された複数の電圧バラツキ量を記憶する電圧バラツキ量記憶手段と、
    組電池が搭載された車両の走行中に、前記容量調整手段によって容量調整が行われた頻度を検出する容量調整頻度検出手段と、
    前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量、および、前記容量調整頻度検出手段によって検出された容量調整頻度に基づいて、組電池が搭載された車両の走行頻度を推定する走行頻度推定手段と、
    前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量、および、前記走行頻度推定手段によって推定された走行頻度に基づいて、組電池の目標SOCを決定する目標SOC決定手段と、
    前記目標SOC決定手段によって決定された目標SOCに基づいて、組電池の充放電を制御する充放電制御手段とを備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  2. 請求項1に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記走行頻度推定手段によって推定された走行頻度が少ないほど、組電池の目標SOCを大きくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  3. 請求項1または2に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記走行頻度推定手段によって推定された走行頻度が多いほど、組電池の目標SOCを小さくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量のうち、値が最大の電圧バラツキ量と、値が最小の電圧バラツキ量との差が大きいほど、前記目標SOCを大きくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量のうち、値が最大の電圧バラツキ量と、値が最小の電圧バラツキ量との差が小さいほど、前記目標SOCを小さくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量のうち、あるタイミングで検出された電圧バラツキ量と、その次のタイミングで検出された電圧バラツキ量との差が最大となるものを抽出し、抽出した電圧バラツキ量の差が大きいほど、前記目標SOCを大きくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  7. 請求項1〜3、6のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段は、前記電圧バラツキ量記憶手段に記憶されている複数の電圧バラツキ量のうち、あるタイミングで検出された電圧バラツキ量と、その次のタイミングで検出された電圧バラツキ量との差が最大となるものを抽出し、抽出した電圧バラツキ量の差が小さいほど、前記目標SOCを小さくすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段によって決定された目標SOCに基づいて、組電池の入力可能電力を設定する入力可能電力設定手段をさらに備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標SOC決定手段によって決定された目標SOCに基づいて、組電池の出力可能電力を設定する出力可能電力設定手段をさらに備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    組電池を構成する複数のセルの平均電圧を求める平均電圧算出手段と、
    各セルの電圧と、所定のしきい値電圧とを比較し、セルの電圧が前記所定のしきい値電圧以下になると、電圧低下信号を出力する電圧比較手段とをさらに備え、
    前記電圧バラツキ量検出手段は、前記電圧比較手段から前記電圧低下信号が出力された時に前記平均電圧算出手段によって求められた平均電圧から、前記所定のしきい値電圧を減算した値を電圧バラツキ量として検出することを特徴とする組電池の容量調整装置。
JP2005277612A 2005-09-26 2005-09-26 組電池の容量調整装置 Expired - Fee Related JP4821231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277612A JP4821231B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 組電池の容量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277612A JP4821231B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 組電池の容量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087863A JP2007087863A (ja) 2007-04-05
JP4821231B2 true JP4821231B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37974625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277612A Expired - Fee Related JP4821231B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 組電池の容量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821231B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503414B2 (ja) * 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
JP4016516B2 (ja) * 1999-01-12 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置
JP3838233B2 (ja) * 2003-08-28 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087863A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543714B2 (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US7148656B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
JP6295858B2 (ja) バッテリ管理装置
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP2005278241A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP4548289B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2010273413A (ja) 組電池の制御装置
JPWO2011001606A1 (ja) 電源装置
US20190363546A1 (en) Charging control device
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP2006115640A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP2006338995A (ja) 組電池の容量調整装置および組電池の容量調整方法
JP2005278249A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP4821231B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2006049198A (ja) 組電池の容量調整装置
WO2020203454A1 (ja) 制御装置
JP4229025B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2011010501A (ja) 電源装置
JP4604619B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP7040489B2 (ja) 制御装置
JP2007104856A (ja) 容量調整装置
JP7021660B2 (ja) 制御装置
JP3628912B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees