JP4816855B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816855B2
JP4816855B2 JP2004167668A JP2004167668A JP4816855B2 JP 4816855 B2 JP4816855 B2 JP 4816855B2 JP 2004167668 A JP2004167668 A JP 2004167668A JP 2004167668 A JP2004167668 A JP 2004167668A JP 4816855 B2 JP4816855 B2 JP 4816855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
semiconductor laser
light
peak wavelength
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347643A (ja
Inventor
直樹 北栃
卓 住友
茂樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004167668A priority Critical patent/JP4816855B2/ja
Publication of JP2005347643A publication Critical patent/JP2005347643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816855B2 publication Critical patent/JP4816855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体レーザーから放射された光を凹面反射鏡で合波させる光源装置、又は1個の半導体レーザーから放射された光を分波後増幅した光を凹面反射鏡で合波させる光源装置に関する。
従来の露光装置では、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電ランプを光源として採用し、その放電ランプから放射される光を、例えば反射ミラーやコリメーターレンズ等を利用して平行光に変換して被処理物上に照射している。
しかしながら、このような放電ランプは、一般に使用寿命が短いため頻繁に交換する必要があり、交換作業や交換後の光量調整のための作業に手間がかかり、スループットが低いという問題があった。また、放電ランプは、消費電力が多いため経済的でないという問題もあった。
上記のような問題を解決するために、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電ランプに代えて、例えば、特開2002−202442号公報に記載されているように、より使用寿命が長く、また消費電力も小さく、小型である、半導体レーザーや発光ダイオードのような発光素子を複数集めて合波させた光源を使用することが知られている。
特開2002−202442号
しかしながら、上記公報に記載の技術は、複数の半導体レーザーからそれぞれ出射した光を、コリメーターレンズ及び集光レンズからなる集光光学系で光出射方向に集光した上で、受光素子としての光ファイバーに結合させて合波させるものである。そのため、それぞれの半導体レーザーと光ファイバーとの間には、光学系によって集光させるために必要な距離に応じて相当の間隔を設ける必要があり、装置が大型化するという問題があった。
また、光源として市販されている複数の半導体レーザーを用いた場合、半導体レーザー毎に放射される光のピーク波長にバラツキがあるため、合波後のスペクトルは、その波長幅が半導体レーザー単体の場合よりも広がる、複数の波長にピークを持つという不具合を生じた。その結果、上記露光装置のうち、レンズを用いた投影方式であって微細加工が要求されるもの、例えば、量産機等に用いられるマイクロマシン露光用や半導体露光用の装置においては、レンズで集光または転写する際に、色収差の影響により結像点にぼけを生じ、微細な加工ができないという問題があった。また、レーザーユニットである以上、波長のピークは1つであることが望ましい。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、1個又は複数個の半導体レーザーで構成しても、装置として小型化が可能であり、かつ、単一の波長の光を出力させることが可能な光源装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、受光素子と、該受光素子の外周を囲むように配置された複数の半導体レーザーと、該複数の半導体レーザーから放射される光を反射して前記受光素子に集光させると共に、該複数の半導体レーザーから放射される光の一部を透過する凹面反射鏡と、該凹面反射鏡を透過した光のピーク波長を検出する発光波長検出手段と、該発光波長検出手段から出力される前記半導体レーザー同士のピーク波長の波長差に基づいて、前記半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整する発光波長調整手段を前記複数の半導体レーザー毎に備えることを特徴とする光源装置である。
第2の手段は、第1の手段において、前記各半導体レーザーは、電流の大きさによってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの電流を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする光源装置である。
第3の手段は、第1の手段において、前記各半導体レーザーは、温度の高低によってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの温度を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする光源装置である。
第4の手段は、第1の手段において、前記各半導体レーザーは、波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さの変化に応じてピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さを制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする光源装置である。
請求項1に記載の発明によれば、受光素子と、該受光素子の外周を囲むように配置された複数の半導体レーザーと、該複数の半導体レーザーから放射される光を反射して前記受光素子に集光させると共に、該複数の半導体レーザーから放射される光の一部を透過する凹面反射鏡と、該凹面反射鏡を透過した光のピーク波長を検出する発光波長検出手段と、該発光波長検出手段から出力される前記半導体レーザー同士のピーク波長の波長差に基づいて、前記半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整する発光波長調整手段を前記複数の半導体レーザー毎に備えたので、従来の光源装置に比べて、光学系によって集光させるのに必要な距離を短くでき、装置の小型化が図ることができる。また、個々の半導体レーザーから放射される光のピーク波長にバラツキがある場合でも、発光波長調整部によって全ての半導体レーザーから放射される光のピーク波長を一致させて合波させることができるので、レンズで集光または転写する際に、色収差の影響により結像点にぼけが生じたり、微細な加工ができない等の問題を解決することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記各半導体レーザーは、電流の大きさによってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの電流を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整するようにしたので、発光波長調整手段を波長によって電流が制御される電流制御系で容易に実現することができる。
請求項3に記載の発明によれば、前記各半導体レーザーは、温度の高低によってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの温度を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整するようにしたので、発光波長調整手段を波長によって温度が制御される温度制御系で容易に実現することができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記各半導体レーザーは、波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さの変化に応じてピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さを制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整するようにしたので、発光波長調整手段を波長選択素子によって容易に実現することができる。
本発明の第1の実施形態を図1乃至図6を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係る光源装置の構成を示す図である。図2は、図1に示す凹面反射鏡3を中心軸X方向から見た図である。図3は、横軸に波長を、縦軸に光強度をとり、ピーク波長の異なる、例えば、半導体レーザー2a、2bからの放射光を合波させた際のスペクトルを示す図である。図4は、横軸に駆動電流値を、縦軸に発光ピーク波長をとり、半導体レーザーにおける駆動電流値と発光ピーク波長との関係を示す図である。
図1に示すように、本発明の光源装置10は、受光素子1と、受光素子1の外周を囲むように環状に配置された、例えば、全ては図示されていないが、4個の半導体レーザー2a、2b、2c、2dと、半導体レーザー2a、2b、2c、2dの光出射方向に配置された凹面反射鏡3a、3b、3c、3dと、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dを保持する基台4と、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dに入射した光のピーク波長を検出するための発光波長検出部5と、発光波長検出部5の検出結果に基いて、半導体レーザー2a、2b、2c、2dから放射される光のピーク波長を調整する発光波長調整部6a、6b、6c、6dとから構成される。
ここで用いられる半導体レーザー2a、2b、2c、2dは、350nm〜450nmの波長範囲であって、例えば405nmにピーク波長を有する光を放射する。また、各半導体レーザー2a、2b、2c、2dを構成する材料は、例えばガリウムナイトライド(GaN)系である。全ての半導体レーザー2a、2b、2c、2dは、受光素子1の端面11と概ね同一面内に配置される。受光素子1は、半導体レーザー2a、2b、2c、2dからの光が上記波長にピークを有する場合には、石英ガラスから構成された光ファイバーを用いることが好ましい。石英ガラスで構成した光ファイバーは、波長200nm以上の光において透過性を有し、特に、波長400nm以上の光において伝送損失が小さく、また、開口数が小さいのでビーム広がりが小さく光密度の高い合波光が得られる。
凹面反射鏡3a、3b、3c、3dは、1個の半導体レーザーから放射された光を1個の凹面反射鏡で反射させるため、半導体レーザー2a、2b、2c、2dと同数用意され、基台4の受光素子1及び半導体レーザー2a、2b、2c、2dに対向する側の端面41に設けられた凹所42に、図2に示すように、中心軸Xを囲むように環状に埋設配置される。
基台4は、上記のようなピーク波長を有する光に対して透過性を有し、例えば、円柱状の石英ガラスやフッ化カルシウム(CaF)等から構成される。基台4が上記波長に対して透過性を必要とするのは、半導体レーザー2a、2b、2c、2dからそれぞれ放射された光を対応する凹面反射鏡3a、3b、3c、3dにおいて大部分を反射して受光素子1の端面11に集光させるが、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dによって反射されない一部の光を基台4を透過させて、発光波長検出手段5によって検出させるためである。
凹面反射鏡3a、3b、3c、3dは、上記のようなピーク波長を有する光に対して透明な材質から構成され、例えば、石英ガラス、フッ化カルシウム(CaF)等から構成される。凹面反射鏡3a、3b、3c、3dの表面には、入射した光のうち95%〜99%が反射するように、例えば、誘電体多層膜のコーティングが施されて反射面が形成される。凹面反射鏡3a、3b、3c、3dの反射面形状は、半導体レーザー2a、2b、2c、2dの放射光の水平成分と垂直成分の伝搬特性(ビーム広がり)が異なるため非球面であることが望ましいが、球面でも構わない。なお、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dは、別体で構成する以外にも、基台4の端面41に形成した凹所42に上記同様のコーティングを施して反射面を形成してもよい。
凹面反射鏡3a、3b、3c、3dは、中心軸Xに対して小さい半径の円周上に配置されることが好ましい。その理由は、図1に示すように、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dへの入射光Aと凹面反射鏡3a、3b、3c、3dからの反射光Bとでなす角αが大きいと、受光素子1における入射角β(中心軸Xと反射光Bの最外側の光線成分とでなす角)が受光素子1の開口数を超えることにより光損失が生じるからである。なお、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dの配置において許容される中心軸Xからの半径は、半導体レーザー2a、2b、2c、2dのビーム広がり、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dの曲率半径、及び凹面反射鏡3a、3b、3c、3dの受光素子1や半導体レーザー2a、2b、2c、2dからの距離により異なる。
発光波長検出部5は、全ては図示されていないが、受光部51a、51b、51c、51dと、受光部51a、51b、51c、51dに接続または一体化されたケーブル52a、52b、52c、52dと、ケーブル52a、52b、52c、52dに接続された分光器53とを備えている。基台4には、例えば、1個の凹面反射鏡3aに1個の受光部51aが対応するように、凹面反射鏡3a、3b、3c、3dと同数の受光部51a、51b、51c、51dが埋設されている。そして、半導体レーザー2a、2b、2c、2dから放射された光Aは上記したようにその95〜99%が凹面反射鏡3a、3b、3c、3dによって反射され反射光Bとなるが、残りの1〜5%の光Cは、凹面反射鏡3a、3b、3c、3d及び基台4を透過して受光部51a、51b、51c、51dに入射される。分光器53は、受光部51a、51b、51c、51dからケーブル52a、52b、52c、52dによって送られた入射光Cの光信号を受信することにより、入射光Cのピーク波長を検出する。ケーブル52a、52b、52c、52dは、受光部51a、51b、51c、51dと一体化された光ファイバーであることが望ましい。また、受光部51a、51b、51c、51dを波長感度特性の勾配が大きなフォトダイオードとし、ケーブル52a、52b、52c、52dを電気ケーブルとして、分光器53を光信号ではなく電気信号により波長を観測する構成にしても構わない。
全ては図示されていないが、発光波長調整部6a、6b、6c、6dは、電流制御系であり、異なる電力供給線7を通じて半導体レーザー2a、2b、2c、2d毎に調整された電流を供給するため、それぞれの半導体レーザー2a、2b、2c、2dに対応して1個ずつ設けられる。また、発光波長調整部6a、6b、6c、6dは、分光器53からの検出信号を送信するための信号線8によって接続されている。
次に、発光波長調整部6a、6b、6c、6dの機能について以下に説明する。発光波長検出部5によって検出された、例えば、2個の半導体レーザー2a、2bから放射された光のピーク波長が、図3に示すようにそれぞれλ1、λ2である場合に、発光波長調整部6bから電力供給線7に流す駆動電流iを調整することによりλ2をλ1に一致させる場合について考える。
図4に示すように半導体レーザー2bに流す電流iを下げると、半導体レーザー2bのピーク波長は短波長側にシフトする。よって、図3に示すようにλ2がλ1よりも大きい場合には半導体レーザー2bに流す電流iを下げることにより、λ2を短波長側にシフトさせてλ1に一致させることができる。なお、波長の電流依存性は、波長域、メーカー等により個体差はあるが、例えば、0.01〜0.1nm/mA程度である。
図5は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る電流制御系の一例を示す図である。
同図において、発光波長検出部5(分光器53)において得られた波長比較結果信号λ(=λ2−λ1)を、発光波長調整部6bである駆動電源6b1に直接フィードバックをかけることにより、半導体レーザー2bの駆動電流iを制御する方式を示している。
図6は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る電流制御系の他の例を示す図である。
同図において、駆動電源6b2の設定電流値は一定とし、半導体レーザー2bと駆動電源6b2の間に駆動電流可変部6b3を設け、発光波長検出部5(分光器53)において得られた波長比較結果信号λ(=λ2−λ1)をフィードバックすることにより、半導体レーザー2bの駆動電流iを制御する方式を示している。駆動電流可変部6b3の最も簡単な構成例としては、半導体レーザー2bと並列に可変抵抗を設け、これを調整することである。
以上述べたように、本実施形態の光源装置10によれば、全ての半導体レーザー2a、2b、2c、2dと受光素子1とが概ね同一平面内に配置されているので、特許文献1に開示された光源装置のように半導体レーザーの光出射方向で受光素子に集光させるものと比べて、光学系によって集光させるのに必要な距離を短くでき、装置の小型化が図ることができる。
また、個々の半導体レーザー2a、2b、2c、2dから放射される光のピーク波長にバラツキがある場合でも、発光波長調整部6a、6b、6c、6dによって全ての半導体レーザーから放射される光のピーク波長を一致させて合波させることができるので、半導体レーザー単体の場合よりも波長幅が広がる、又は合波後のスペクトルが複数の波長にピークを持つという不具合を回避することができる。その結果、レンズで集光または転写する際に、色収差の影響により結像点にぼけが生じたり、微細な加工ができない等の問題を解決することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図7及び図8を用いて説明する。
なお、本実施形態の発明に係る光源装置の構成は、発光波長調整部6a、6b、6c、6dが温度調整機構である点を除いて図1に示した光源装置10とほぼ同一であるので説明を省略する。
本実施形態の光源装置は、発光波長検出部5が半導体レーザー2a、2b、2c、2dから放射され凹面反射鏡3a、3b、3c、3dを透過した入射光Cのピーク波長を検出し、この検出結果に基づいてそれぞれの半導体レーザー2a、2b、2c、2dに対して設けられた発光波長調整部6a、6b、6c、6dである温度制御系によって半導体レーザー2a、2b、2c、2dの温度を制御してピーク波長を調整するものである。
図7は、横軸に温度を、縦軸に発光ピーク波長をとり、半導体レーザー2bにおける温度とピーク発光波長との関係を示す図である。
同図に示すように、半導体レーザー2bから放射される光のピーク波長は温度を下げると短波長側にシフトする傾向にある。よって、例えば、半導体レーザー2a、2bのピーク波長が図3に示すようにそれぞれλ1、λ2であるときは、発光波長調整部6bによって発光素子2bの温度を下げることによりλ2をλ1に一致させることができる。なお、波長の温度依存性は、波長域、メーカー等により個体差はあるが、例えば、0.05〜0.3nm/℃程度である。
図8は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る温度制御系の一例を示す図である。
同図に示すように、発光波長検出部5において得られた波長比較結果信号λ(=λ2−λ1)は、半導体レーザー2bの温度がピーク波長を一致させるための所望の温度になるように、温調器6b4の設定温度にフィードバックされる。半導体レーザー2bの温度は、温度信号6b5により、温調器6b4において設定及びモニターされる。半導体レーザー2bの温度制御は、温度調整部駆動電源6b7から温度調整部6b6に流れる電流iをリレースイッチ6b9によりON/OFFさせることにより行い、リレースイッチ6b9のON/OFFは、温調器6b4からの温度調整指示信号6b8により行われる。なお、温度調整部6b6は、具体的にはペルチェ等の電子冷却素子、またはヒーター等から構成される。
次に、本発明の第3の実施形態を図9乃至図13を用いて説明する。
なお、本実施形態の発明に係る光源装置の構成は、発光波長調整部6a、6b、6c、6dが回折格子、エタロンのような波長選択素子を用いて回折光又は透過光を半導体レーザー2a、2b、2c、2dにフィードバックさせる構造である点を除いて図1に示した光源装置10とほぼ同一であるので説明を省略する。
図9は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系に回折格子を用いた例を示す図であり、図10は回折格子の簡単な構成を示す図である。
図9において、半導体レーザー2bの片面2b1に無反射コーティングARを施し、さらにその外側に回折格子6b10をリトロー配置させ、半導体レーザー2bのコーティングを施していない面2b2と回折格子6b10間で発振を行わせる。回折格子6b10は、図10に示すように、光学ガラス板上に等間隔に微細な溝を刻んだものであり、波長毎に決まった角度で光を強め合い(回折)、この強め合った光を取り出すことで波長選択素子として用いられる。一般に、波長λと溝面の法線に対する入射角α、回折角β、溝間隔dの間には、
d(sinα+sinβ)=mλ (m:任意の整数)
の関係が成り立ち、入射角αと回折角βを等しくする、即ち、リトロー配置にするとα=β(=θ)であるから、
2dsinθ=mλ (m:任意の整数)
とおける。よって、角度θを変化させることにより、半導体レーザー2a、2b、2c、2dの発振波長を変化させることができる。即ち、発光波長検出部5の検出結果に基づいて、発光波長調整手段6bであるの回折格子6b10の角度θを調整することにより、半導体レーザー2bのピーク波長λ2をλ1に一致させることができる。
図11は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系にエタロンを用いた例を示す図であり、図12はエタロンの簡単な構成を示す図である。
図11において、半導体レーザー2bの片面2b1に無反射コーティングARを施し、さらにその外側に全反射ミラー6b12を配置する。そして、半導体レーザー2bの無反射コーティング面2b1と全反射ミラー6b12との間にエタロン6b11を配置し、エタロン6b11を介して半導体レーザー2bのコーティングを施していない面2b2と全反射ミラー6b12との間で発振を行わせる。図12に示すように、エタロン6b11は、屈折率n、厚さdの極めて平行度の高い平面板で構成され、入射波の節が反射面に合う波長の光のみ両平面板間で反射して強め合うことにより、波長選択素子として機能する。一般に波長λと入射角θ、エタロンの媒質の屈折率n、エタロンの厚さdの間には、
2ndcosθ=mλ(m:任意の整数)
の関係が成り立ち、入射角θ、エタロンの媒質の屈折率n、エタロン6b11の厚さdのいずれか又は2つ以上を変化させることによって選択波長λを変化させることができる。発光波長検出部5の検出結果に基づいて、例えば、発光波長調整手段6bで半導体レーザー2b毎にエタロン6b11の角度θを調整することにより、各々のピーク波長を一致させることができる。
図13は、発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系に、半導体レーザー内部に回折格子を設けた波長可変分布フラッグ反射型(DBR)半導体レーザーを用いた例を示す図である。
波長可変分布フラッグ反射型(DBR)半導体レーザーは、それぞれ独立した電極を持つ活性区間2b、位相制御区間6b13、DBR区間6b14を連続したチャンネル導波路内にモノシリック集積化したものであり、発光波長検出部5の検出結果に基づいて、位相制御区間6b13及びDBR区間6b14に電流を流して各区間の実効屈折率を適当に連動して変化させることにより、発振波長を変化させ、半導体レーザー毎のピーク波長を一致させるものである。ここで、検出されたピーク波長λによって位相制御区間駆動用電源6b15及びDBR区間駆動用電源6b16を駆動し、位相制御区間6b13及びDBR区間6b14の電流を制御する。尚、位相制御区間6b13を省いても波長調整は可能であるが、広範囲に変化させるとモードホップが生じてしまう。
次に、本発明の第4の実施形態を図14乃至図16を用いて説明する。
図14は、本実施形態の発明に係る光源装置20の構成を示す図である。なお、図1と同一符号は同一部分を示す。
同図に示すように、この光源装置20は、受光素子1と、シード用半導体レーザー2と、半透過ミラー91と、シード光集光用レンズ92と、シード用集光用凹面鏡93と、光増幅素子94a、94bと、凹面反射鏡3と、基台4とを備え、先に述べた光源装置10のように、半導体レーザー2a、2b、2c、2dから放射される光のピーク波長を検出することなく、シード用半導体レーザー2から放射されたれ光を分波し、分波された各光をそれぞれ増幅し、増幅された光を凹面反射鏡3で反射して受光素子1に集光させる点に特徴がある。
光増幅素子94a、94bは、図15に示すように、図1に示した半導体レーザー2a、2b、2c、2dの両端面に無反射コーティングARを施したものであり、光源装置10と同様に受光素子1の外周を囲むように環状に配置される。なお、図16に示すように、光増幅素子94a、94bとして、半導体レーザーの両端面にコーティングを施していないものを使用する(注入同期方式)ことも可能である。
基準となるピーク波長を有する基準半導体レーザー2から放射された光Dは、半透過ミラー91によって、例えば、光Eと光Fに分波され、光Eは、シード光集光用レンズ92によって光増幅素子94aの端面95aを経て集光入射されて増幅される。また半透過ミラー91によって分波された光Fは、シード用集光用凹面鏡93によって反射され、光Fは光増幅素子94bの端面95bを経て集光入射されて増幅される。各光増幅素子94a、94bで増幅された各光Gは凹面反射鏡3に入射され、合波された光Hとなって受光素子1に集光される。
なお、各光増幅素子94a、94bに集光入射する際には、光E及び光Fのビームウエストが光増幅素子94a、94bそれぞれの共振器の中心付近になるようにするのが望ましい。
このように本実施形態の光源装置20によれば、受光素子1の端面11に集光される光Hは、上記の他の実施形態の光源装置10のように、発光波長検出部5や発光波長調整部6a、6b、6c、6dを備えなくても、半導体レーザー2のピーク波長と同一のピーク波長の光を得ることができる。
なお、本実施形態の光源装置20においても、必要に応じて、光源装置10の発光波長検出部5を備えるようにしてもよい。
第1の本実施形態の発明に係る光源装置の構成を示す図である。 図1に示す凹面反射鏡3を中心軸X方向から見た図である。 横軸に波長を、縦軸に光強度をとり、ピーク波長の異なる半導体レーザーからの放射光を合波させた際のスペクトルを示す図である。 横軸に駆動電流値を、縦軸に発光ピーク波長をとり、半導体レーザーにおける駆動電流値と発光ピーク波長との関係を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る電流制御系の一例を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る電流制御系の他の例を示す図である。 横軸に温度を、縦軸に発光ピーク波長をとり、半導体レーザー2bにおける温度とピーク発光波長との関係を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る温度制御系の一例を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系に回折格子を用いた例を示す図である。 回折格子の簡単な構成を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系にエタロンを用いた例を示す図である。 エタロンの簡単な構成を示す図である。 発光波長検出部5から半導体レーザー2bに至る制御系に、半導体レーザー内部に回折格子を設けた波長可変分布フラッグ反射型(DBR)半導体レーザーを用いた例を示す図である。 第4の実施形態の発明に係る光源装置20の構成を示す図である。 両端面に無反射コーティングARを施し光増幅素子94aを示す図である。 両端面に無反射コーティングARを施さない光増幅素子94aを示す図である。
符号の説明
1 受光素子
11 端面
2a、2b、2c、2d 半導体レーザー
2b 活性区間
2b1 片面
2b1 無反射コーティング面
2b2 面
3 凹面反射鏡
3a、3b、3c、3d 凹面反射鏡
4 基台
41 端面
42 凹所
5 発光波長検出部
51a、51b、51c、51d 受光部
52a、52b、52c、52d ケーブル
53 分光器
6 発光波長調整部
6a、6b、6c、6d 発光波長調整部
6b1、6b2 駆動電源
6b3 駆動電流可変部
6b4 温調器
6b5 温度信号
6b6 温度調整部
6b7 温度調整部駆動電源
6b8 温度調整指示信号
6b9 リレースイッチ
6b10 回折格子
6b11 エタロン
6b12 全反射ミラー
6b13 位相制御区間
6b14 DBR区間
6b15 位相制御区間駆動用電源
6b16 BBR区間駆動用電源
7 電力供給線
8 信号線
91 半透過ミラー
92 シード光集光用レンズ
93 シード光集光用凹面鏡
94a、94b 光増幅素子
95a 端面
95b 端面
10 光源装置
20 光源装置

Claims (4)

  1. 受光素子と、該受光素子の外周を囲むように配置された複数の半導体レーザーと、該複数の半導体レーザーから放射される光を反射して前記受光素子に集光させると共に、該複数の半導体レーザーから放射される光の一部を透過する凹面反射鏡と、該凹面反射鏡を透過した光のピーク波長を検出する発光波長検出手段と、該発光波長検出手段から出力される前記半導体レーザー同士のピーク波長の波長差に基づいて、前記半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整する発光波長調整手段を前記複数の半導体レーザー毎に備えることを特徴とする光源装置。
  2. 前記各半導体レーザーは、電流の大きさによってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの電流を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記各半導体レーザーは、温度の高低によってピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該半導体レーザーの温度を制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記各半導体レーザーは、波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さの変化に応じてピーク波長が調整される半導体レーザーであって、前記発光波長調整手段は、前記発光波長検出手段から出力されるピーク波長の波長差に基づいて、当該波長選択素子の角度、屈折率、又は厚さを制御することによって、当該半導体レーザーのピーク波長を所定の半導体レーザーのピーク波長に一致させるように調整することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
JP2004167668A 2004-06-04 2004-06-04 光源装置 Expired - Fee Related JP4816855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167668A JP4816855B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167668A JP4816855B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347643A JP2005347643A (ja) 2005-12-15
JP4816855B2 true JP4816855B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35499701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167668A Expired - Fee Related JP4816855B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627013B2 (en) * 2006-02-03 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source module
DE102012202177B3 (de) * 2012-02-14 2012-12-27 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Freistrahloptische Faser-zu-Faser-Kopplungsvorrichtung
CN115039009A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 株式会社电装 光检测装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260267U (ja) * 1988-10-25 1990-05-02
JPH02185082A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Asahi Glass Co Ltd レーザダイオート励起固体レーザ
DE4490251B4 (de) * 1993-01-22 2004-04-22 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Phasengesteuertes fraktales Lasersystem
JP2002202442A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
JP2004128045A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347643A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979703B2 (ja) 波長分割多重光伝送システム用の波長監視制御装置
US7120176B2 (en) Wavelength reference apparatus and method
JP5536401B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光光源装置
US4975919A (en) Laser wavelength control apparatus
EP0867989A1 (en) Wavelength tunable semiconductor laser light source
US6038239A (en) Tunable alignment-stable laser light source having a spectrally filtered exit
EP1329999B1 (en) Wavelength tunable laser with diffractive optical element
CN112072464B (zh) 光源装置
EP1215777A2 (en) Wavelenght stabilizing unit and wavelenght stabilized laser module
US6704509B1 (en) Compact optical performance monitor
JP2005529498A (ja) 共振器
JP2016096333A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003124559A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPS625677A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
JP4816855B2 (ja) 光源装置
WO2018173109A1 (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
US10714902B2 (en) Laser oscillator
JP7212274B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
JP2019050242A (ja) 光モジュールの製造方法および製造装置
US6377386B1 (en) System and process fabry-perot filter train configuration using derived mode field size in fiber optic system
US6783284B2 (en) Optical module for wavelength reference measurement in WDM systems
JP2022523693A (ja) 波長ビーム結合共振器のアライメントのためのシステムおよび方法
JP2006284856A (ja) 合波モジュール
JP2004093971A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び光送信器
US6583874B1 (en) Spectrometer with holographic and echelle gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees