JP4815635B2 - 光圧回転体及び光圧回転装置 - Google Patents

光圧回転体及び光圧回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815635B2
JP4815635B2 JP2006529279A JP2006529279A JP4815635B2 JP 4815635 B2 JP4815635 B2 JP 4815635B2 JP 2006529279 A JP2006529279 A JP 2006529279A JP 2006529279 A JP2006529279 A JP 2006529279A JP 4815635 B2 JP4815635 B2 JP 4815635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light pressure
light
pressure rotator
rotator
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009216A1 (ja
Inventor
宏生 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2006529279A priority Critical patent/JP4815635B2/ja
Publication of JPWO2006009216A1 publication Critical patent/JPWO2006009216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815635B2 publication Critical patent/JP4815635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/089Devices for producing mechanical power from solar energy for pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F35/32Driving arrangements
    • B01F35/32005Type of drive
    • B01F35/3205Type of drive by using optical pressure force, e.g. produced by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0029Transducers for transforming light into mechanical energy or viceversa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/008Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for characterised by the actuating element
    • F03G7/016Photosensitive actuators, e.g. using the principle of Crookes radiometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/038Microengines and actuators not provided for in B81B2201/031 - B81B2201/037
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、マイクロ流体の攪拌等に使用する光圧回転体及び光圧回転装置に関し、詳しくは光の照射により発生する光圧を駆動源として回転する光圧回転体及び光圧回転装置に関する。
従来、マイクロ流体の攪拌等には、液体が収容された容器内の底部に磁化された攪拌用回転子を配置し、回転駆動されるマグネットにより前記攪拌用回転子を回転させて液体を攪拌するタイプのミキサーが用いられてきた(例えば、特許文献1参照。)。しかし、微量の試液と試薬とを混合・反応させて分析を行う集積化学分析機器(マイクロ分析チップ)の微小流路の寸法は、将来的には幅数十μm、深さ数十μmと超小型になるため、マグネットで駆動するタイプの従来のミキサーを使用することが不可能となる。
そのため、マイクロマシニングを利用したマイクロ流体の混合器の研究開発が精力的に行われており、主に(1)流入口の数や形状を工夫することにより、混合する2液(試液と試薬)を多層の流れに変換して混合効率を高める方法、(2)流路壁面に溝を付設し乱流を発生する方法、(3)ダイアフラム(薄膜)をPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜で振動し、その上にある微小流体を混合する方法、の2つの方法が提案されている。これらの3つの方法を比較すると、受動的な(1)、(2)の方法よりも能動的な(3)の方法の方がより効率よく2液を混合できる可能性があるが、いずれの方法も直接2液を攪拌するものではないため、必ずしも効率よく2液を混合することができるとは言えなかった。
かかる事象を考慮して、マイクロ流体を直接混合するものとしては、例えば、この出願の発明者らによって考案された光圧回転体がある(特許文献2参照。)。この特許文献2に開示されている光圧回転体は、レーザ光等の光の屈折及び反射の際の運動量変化が光透過性を有する微小物体への力学的な運動量として伝達され、その表面に対して垂直方向に発生する、いわゆる光圧により光圧トラップされると共に回転中心軸を中心として光圧回転する回転体である。この光圧回転体は、光マイクロモータや光マイクロドリル等への応用が期待できる一方で、回転中心軸の側方に複数の羽根を配して構成することにより、光圧回転時に周囲の媒質を攪拌する光ミキサーとして利用することができる。
特開平10−192680号公報 特許第3364780号
しかしながら、上記のように複数の羽根を配して構成された光圧回転体を液体からなる媒質中に配置した場合、光圧回転時に周囲の媒質から受ける粘性抵抗が大きく、光圧回転速度に限界があった。また、集積化学分析機器では、微量の試液と試薬とを混合・反応させて分析を行うため、測定時間等の観点からも、できるだけ短時間でより効率よくマイクロ流体を攪拌・混合する必要がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、側方に複数の羽根を備え、レーザ光等の光の照射により回転中心軸回りに光圧回転する光圧回転体において、周囲のマイクロ流体をより効率よく、しかも力強く攪拌・混合することができる光圧回転体及び光圧回転装置を提供することを目的とする。
又、この発明の他の目的は、レーザ光等の光の照射により回転中心軸回りに光圧回転する光圧回転体の回転中心軸上に付設具を設けて、この光圧回転体の回転を有効利用することが出来る光圧回転装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の光圧回転体は、光の照射により光圧トラップされることによって、回転中心軸回りに所定方向へ回転するトルクが付与されて光圧回転する光圧回転体であって、前記回転中心軸から放射方向に伸びた第1の側面と、前記回転中心軸と対向する第2の側面と、前記第1の側面と対面する第3の側面と、前記回転中心軸と交わる下面と、該下面に対面する上面を具備した羽根を3枚配して構成される部分から前記所定方向と逆方向へ回転させるトルクを発生させる逆トルク発生部が除去されており、前記第3の側面と、該第3の側面に隣接する第1の側面とがなす角度が鈍角であると共に、前記逆トルク発生部が除去されることにより、前記第3の側面の所定領域に、該第3の側面に隣接する第1の側面に対し、垂直な平面が形成されたことを特徴としている。
請求項2記載の光圧回転体は、前記逆トルク発生部が、前記回転中心軸を含む平面と前記第3の側面とが直交する部分から前記光圧回転する方向側の他の羽根の第1の側面に向って前記第3の側面の所定領域が切除された部分であることを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体は、光の照射により光圧トラップされることによって、回転中心軸回りに所定方向へ回転するトルクが付与されて光圧回転する光圧回転体であって、前記回転中心軸から放射方向に伸びた平面である第1の側面と、前記回転中心軸と対向する第2の側面と、前記第1の側面に対面すると共に該第1の側面側に湾曲し、窪んだ表面のように形成された曲面形状の第3の側面と、前記回転中心軸と交わる下面と、該下面に対面する光の照射面として使用される上面を具備した羽根を2枚以上前記回転中心軸を中心に放射状に等間隔で配置したことを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体は、前記第1の側面側に湾曲した横断面形状は、前記回転中心軸を通る放射方向と光圧方向のなす角度が直角をなす湾曲した横断面形状であることを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体は、前記光圧回転体の材質が光透過性を有する誘電体、PMMA、又はレジストによって形成されたものであることを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体は、前記光圧回転体の形成が金型(モールド)を用いてプレス又は射出成形により形成されたものであることを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体装置は、前記光圧回転体とこの光圧回転体に光を照射する人工光源とからなる光圧回転装置であることを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体装置は、前記人工光源と前記光圧回転体の間に対物レンズを介在させて、人工光源からの光を所定の焦点位置に集光することによって前記光圧回転体を当該焦点位置近傍へ移動させると共にその移動した位置で回転駆動することを特徴としている。
請求項記載の光圧回転体装置は、前記対物レンズが人工光源に対して離反接近自在であることを特徴としている。
請求項1記載の光圧回転体装置は、前記人工光源及び対物レンズが3次元方向に移動自在であることを特徴としている。
請求項1記載の光圧回転体装置は、前記人工光源がレーザ光源であることを特徴としている。
請求項1記載の光圧回転体装置は、前記光圧回転体本体の回転中心軸上に付設具を設けた光圧回転装置であることを特徴とするものである。
請求項1記載の光圧回転体装置は、前記付設具が極細のひもの巻取具である光圧回転装置であることを特徴としている。
請求項1に記載の光圧回転体によれば、上面の上方からザ光を集光照射することにより、光圧回転体を集光照射した光の焦点付近に光圧トラップすると共に回転中心軸回りに光圧回転させることができる。また、逆トルク発生部が除去されているので、これが除去されていない光圧回転体に比べてより高速に光圧回転させることができる。したがって、例えばマイクロ流体等の媒質中で光圧回転させた場合には、周囲のマイクロ流体をより効率よく攪拌・混合出来るし、また、光圧回転体の回転力を増大することができる。
請求項2に記載の光圧回転体は、逆トルク発生部を第3の側面の回転中心軸側の所定領域としこの部分を切除したので、材料費が切除した分安くなる。又、全体の重量が軽くなる分だけ回転力が増す。
請求項に記載の光圧回転体によれば、上面の上方から光を集光照射することにより、光圧回転体を集光照射した光の焦点付近に光圧トラップすると共に回転中心軸回りに光圧回転させることができる。また、第3の側面が窪んだ表面のように形成された曲面形状に形成されているので、第3の側面が平面形状に形成された光圧回転体に比べて、第3の側面から発生する光トルクの総量を増加させることができ、結果としてより高速に光圧回転させることができる。
請求項に記載の光圧回転体によれば、前記回転中心軸を通る放射方向と光圧方向のなす角度が直角をなすので、最も高速に光圧回転させることができる。
請求項に記載の光圧回転体によれば、光透過性を有する誘電体、PMMA、又はレジストによって光圧回転体を容易に作製することができるという利点がある。
請求項に記載の光圧回転体によれば、その成形が、金型(モールド)を用いてプレス又は射出成形により形成されるので、同一形状のものが安く大量生産できる。
請求項に記載の光圧回転装置は、前記光圧回転体に回転トルクを付与する回転エネルギーとして、人工光源からの光を使用して回転させることができるので、自然光が届かないような場所や夜間でも使用できる利点がある。また、人工光源の特性により回転トルクを強く発生させることが出来る光源を選択できる。
請求項に記載の光圧回転装置によれば、平行光線を対物レンズによって焦点集光し照射できるので、その焦点集光した近傍に光トラップし光圧回転体を引寄せることができる。また、その集光照射した光で光圧回転体を回転させることが出来る。
請求項に記載の光圧回転装置によれば、対物レンズが人工光源に対し離反接近自在であるので、これに伴い前記光圧回転体を回転させつつ対物レンズに対して離反接近する方向へ媒質内で自在に移動させることが出来る。
請求項1に記載の光圧回転体装置によれば、人工光源及び対物レンズが3次元方向へ移動自在であるので、前記光圧回転体もこれに伴い自ら回転しつつ媒質の中で3次元方向へ自在に移動させることが出来る。
請求項1に記載の光圧回転体装置によれば、人工光源としてレーザ光源を用いるので、波長が揃って集光特性がよく、単位面積当りのエネルギー高い利点がある。また、レーザ光源(レーザ発信器)は種類が豊富でしかも比較的安価で入手もし易い。
請求項1に記載の光圧回転装置によれば、回転中心上に付設具を設けたので、この付設具が光圧回転体と共に回転し、又、必要に応じて3次元方向へ移動することを利用して種々の用途に応用出来る。
請求項1に記載の光圧回転装置によれば、前記付設具が極細のひもの巻取具であるので、DNAの微小ひもの巻取装置として有効に利用できる。この巻取具の形状としては、円柱形状、角柱形状、円盤形状、滑車形状など種々の形状のものがある。
以下、本発明の実施の形態に係る光圧回転体について、図面に基づき説明する。図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る光ミキサー等に有効に有効に利用できる光圧回転体1を例示した図である。この高圧回転体1は、レーザ光等の光の照射により発生した光圧により光圧トラップされると共に、回転中心軸O回りに光圧回転する光圧回転体であり、マイクロマシン技術により作製することができる。ここで、光圧は、光の屈折及び反射の際の運動量変化が光透過性を有する微小物体への力学的な運動量として伝達され、その表面に対して垂直方向に発生する力である。従って、光圧回転体1は、光透過性を有するものであればよく、その材料としては、透明なガラス等の誘電体、PMMA(polymethyl methacrylate)やレジストなどの有機物質を用いることができる。
光圧回転体1は、図示するように、回転中心軸Oの軸回りに羽根2を3枚配して構成されたものである。各羽根2は、回転中心軸Oから放射方向に伸びた第1の側面3と、回転中心軸Oと対向する第2の側面4と、第1の側面3と対面する第3の側面5と、回転中心軸Oと交わる下面6と、該下面6に対面する上面7を具備したものであり、いずれも回転中心軸Oの軸回りに同じ方向を向くように配設されている。本実施形態においては、いずれの面もフラットに形成されており、さらに、第1の側面3と第3の側面5、上面7と下面6、がそれぞれ平行になるように形成されている。また、第2の側面4は、ここでは光圧回転体1をより高速に光圧回転させるために、回転中心軸Oを中心とした円周の一部、すなわち、曲面となるように形成されているが、回転速度が低下してもよい場合には、曲面ではなく平面であってもよい。この第2の側面4の曲面形成は、この面での光トルクを零とし、かつ、羽根2と光圧回転体1の周囲の液体などの流体の媒質との摩擦抵抗を軽減するためである。
図2の(a)は、図1に示した光圧回転体1の水平方向の断面図である。この光圧回転体1は、ここでは回転中心軸Oの放射方向の半径rが数μm〜数十μmとなるように作製されたものである。半径rは、光圧回転体1の使用用途に応じて適宜設計変更すべきものであるため特に限定されるものではなく、マイクロマシン技術により、例えば半径rが数nm〜数十μmの光圧回転体1を作成することが可能である。また、光圧回転体1は、図1に示すように、光が対物レンズ9を通過して、所定の焦点に集光照射される位置の近傍に引寄せられ、且つ、集光照射されることによって生じた光圧によって図2(a)中の矢印で示す方向に光圧回転するものであり、安定して光圧回転するように、図1に示す高さh(上面7と下面6の直線距離)と半径rとがほぼ等しくなるように設計されているが、光圧回転体1が図中の矢印方向に光圧回転可能であれば、高さhと半径rとの関係はこれに限定されるものではない。光圧回転体1は、前述のように、対物レンズ9の焦点に集光された位置の近傍に引寄せられるので、光圧回転体1が回転する位置は、対物レンズ9の位置或いは焦点距離によって定まることになる。
次に、光を集光照射した場合の光圧回転体1の動作原理について、図1及び図2(a)に基づいて説明する。
なお、図示しないが、光圧回転体1は、所定の粘度を有する液体である媒質中に配置されており、また、光圧回転体1は集光された光の焦点位置の近傍に引寄せられており、光圧回転体1の上面7よりも若干上方から集光照射されているものとする。
回転中心軸Oに対して平行に上方から光が平行照射されると、平行照射された光は、対物レンズ9により集光され、集光された光が光圧回転体1に照射される。光圧回転体1の上面7における光の入射点では、上面7に対して垂直方向に光圧Fが発生する(図1参照)。
この光圧Fは、光圧回転体1を光強度が最大である位置、具体的には、集光照射された光の焦点位置に引き寄せる力、いわゆる光圧トラップ(捕捉)される力として作用する。
そして、上面7の入射点で屈折した光が光圧回転体1の内部に進入すると、進入した光は、各側面から出射し、各側面に対してそれぞれ垂直方向に光圧Fが発生する。すなわち、進入した光が第3の側面5から出射する場合には、この第3の側面5に対して垂直方向に光圧Fが発生する。第2の側面4からも、この側面4に対して垂直方向に光圧Fが発生するが、円周面に垂直なので光トルクは零になる。また、残りの第1の側面3は、回転中心軸Oと同一平面上にあるため、進入した光はこの第1の側面3からは出射せず、光圧Fは発生しない。
上記のように、光圧回転体1の羽根2には、上面7に対して垂直方向に光圧Fが、第2の側面4に対して垂直方向に光圧Fが、第3の側面5に対して垂直方向に光圧Fがそれぞれ発生する。なお、光圧回転体1は、同一構成の羽根2を回転中心軸Oの軸回りに3枚配して構成されたものであるため、他の羽根2からも同様に光圧Fが発生する。したがって、光圧回転体1は、各羽根2の上面7に対して垂直方向に発生した光圧Fにより上方へと引き寄せられ、集光照射された光の焦点付近(焦点よりも若干下方の位置)に光圧トラップされると共に、各羽根2の第3の側面5に対して垂直方向に発生した光圧Fにより、右回りに回転(光圧回転)する。
なお、この図2の(a)に示す光圧回転体1は、同図(b)に示す光圧回転体1において、回転中心軸Oを含む平面と第3の側面5とが直交する部分から光圧回転する方向側の他の羽根2の第1の側面3に向って第3の側面5の逆トルク発生部10が切除されたものである。この逆トルク発生部10は、光圧回転体1の光圧回転を妨げる逆トルクが発生する部分であるので、これを切除することにより、同じ量のレーザ光照射でもってより高速に光圧回転させることができる。以下、第3の側面5から発生する光圧Fによる光トルクに基づいて、逆トルクの発生原理について説明する。なお、光圧Fによる光トルクは、回転中心からの距離ベクトルと光圧Fのベクトルとの内積によって表されるものである。
図3は、羽根2の第3の側面5から発生する光トルクについて説明するための図である。ここで、例えば、第3の側面5におけるある点Pに対して垂直方向に作用する光圧Fによる光トルクは、点Pと同一平面上の回転中心軸O上の1点から点Pまでの距離ベクトルをrとすると、rcosθによって表される。ここで、図示する点Pにおいては、0°<θ<90°であるため、上記の式で表される光トルクは正となり、光ミキサー1の回転方向に光トルクが作用する。このP点は、回転中心軸Oから第3の側面5に下ろした垂線が交わるR点から第3の側面5の先端迄である。
一方、光圧Fが発生する図中の点Qにおける光トルクは、点Qと同一平面上の回転中心軸O上の1点から点Qまでの距離ベクトルをrとすると、rcosθによって表される。ここで、図示する点Qにおいては、90°<θ<180°であるため、上記の式で表される光トルクは負となる。したがって、この光トルクは、光圧回転体1の回転方向とは逆に、いわゆる逆トルクとして作用する。このQ点は、前記R点から第1の側面3と第3の側面5との交点迄である。
以上の説明から、回転中心軸Oと前記R点(図中のOから点Rまでの破線部分)を含む平面と第3の側面5とが直交する部分から光圧回転する方向側の他の羽根2の第1の側面3a(3)の領域が逆トルク発生部10である。言い換えれば、回転中心軸O上の1点から第3の側面5に降ろした垂線の足(点R)の位置から回転方向側の隣の羽根2の第1の側面3aまでの部分である。したがって、この逆トルク発生部10を切除することにより、回転方向と逆方向に光トルクが発生するのを防止することができ、上記のように光圧回転体1を高速に光圧回転させることができる。切除する深さは、回転中心軸と並行方向に切除した側面に回転中心軸Oから下ろした垂線とのなす角度θが、0°<θ<90°の範囲となるようにすれば逆トルク発生を有効に防止できる。
また、羽根2が4枚の光圧回転体1では、回転中心軸O上の1点から第3の側面5に対して降ろした垂線は隣の羽根2の第1の側面3と交わり、更に羽根2の数が4枚以上になると、回転中心軸O上の1点から第3の側面5に対して垂線を降ろすことはできない。すなわち、逆トルク発生部10は、羽根3が3枚の光圧回転体1に対してのみ存在する。
図4は、集積化学分析機器(マイクロ分析チップ)12の微小流路を概略的に示した斜視図である。この集積化学分析機器12の微小流路は、図示するように、試液などのマイクロ流体が流れる微小流路13と、試薬などの他のマイクロ流体が流れる微小流路14と、これらの微小流路13及び14が合流する混合部15と、該混合部15で上記の2つのマイクロ流体が混合した混合流体が流れる微小流路16から構成されている。このように構成された集積化学分析機器12の混合部15に上記の光ミキサーとしての光圧回転体1を配置し、上方から光源(不図示)、対物レンズ9等を用いて光圧回転体1に光を集光照射することにより、光圧回転体1を高速で光圧回転させることができ、混合部15において試液と試薬等の2つのマイクロ流体を効率よく混合・攪拌することができる。なお、上記の微小流路の寸法は、特に限定されるものではないが、少なくとも混合部15における微小流路の寸法は、光圧回転体1が配置されるため、例えば、幅100μm、深さ100μm程度に形成されている。また、光ミキサーとしての光圧回転体1は、上記した寸法よりも更に小型のものを作製することが可能であるため、その場合には、微小流路の寸法を幅数十μm、深さ数十μm程度に形成することも当然可能である。
上記のように、この光圧回転体1は、上方から集光照射された光によって回転中心軸O回りに光圧回転するため、遠隔駆動が可能である。また、集光照射された光の焦点付近に光圧トラップされた状態で光圧回転するため、軸受けが不要で、対物レンズ9の位置だけを移動させることにより、光圧回転体1を任意の場所で光圧回転させることができる。したがって、攪拌・混合に最適な場所(2つのマイクロ流体の界面)で光圧回転体1を光圧回転させることにより、攪拌効率を向上させることなどができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る光圧回転体18について、図5(a)に基づいて説明する。本実施形態に係る光圧回転体18は、光の照射により光圧トラップされると共に、回転中心軸O回りに光圧回転する光圧回転体であって、回転中心軸Oから放射方向に伸びた第1の側面3と、回転中心軸Oと対向する第2の側面4と、第1の側面3に対面すると共に該第1の側面3と平行な平面に対してその放射方向側(第2の側面4側)が光圧回転の方向(回転方向)に所定の角度aで傾斜した平面及び断面形状を有する第3の側面19と、回転中心軸Oと交わる下面6と、該下面6に対面する上面7を具備した羽根20を2枚以上回転中心軸Oを中心に放射状に等間隔で配置したものである。なお、第1の実施形態に係る光圧回転体1と同一番号が付けられたものは、同様に形成されているため、その説明を省略し、主に異なる点についてのみ説明する。
図5(a)は、3枚の羽根20を配置して構成された光圧回転体18を概略的に示した平面図であり、第3の側面19が所定の角度aだけ回転方向側に傾斜することにより、第3の側面19が傾斜していない第1実施形態の場合に比べて、回転中心軸O上の1点から第3の側面19上の1点までの距離ベクトルとその1点から作用する光圧ベクトルとの角度が小さくなる。すなわち、rFcosθで表される光トルクのcosθの値が大きくなって光トルクが増大し、第3の側面19が第1の側面3と平行な光圧回転体1に比べて、より高速な光圧回転が可能である。
なお、第1の側面3と平行な平面に対する第3の側面19の傾斜角度aは、特に限定されるものではないが、第3の側面19から発生する光トルクの総量が最大となるように、所定の角度aを決定することにより、第3の側面19を傾斜させた光圧回転体18の中でも、最も高速に光圧回転する光圧回転体18を作製することができる。
上記のように、本発明の第2の実施形態に係る光圧回転体18は、第3の側面19が第1の側面3と平行な面に対して回転中心軸Oの軸回り方向に所定の角度aだけ傾斜して形成されているため、第1の実施形態に係る光圧回転体1に比べて第3の側面19から発生する光トルクの総量が増大し、より高速に光圧回転する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る光圧回転体22について、図5(b)に基づいて説明する。本実施形態に係る光圧回転体22は、回転中心軸Oから放射方向に伸びた第1の側面3と、回転中心軸Oと対向する第2の側面4と、第1の側面3に対面すると共に該第1の側面3側に湾曲した断面形状の第3の側面23と、回転中心軸Oと交わる下面6と、該下面6に対面する上面7を具備した羽根24を3枚回転中心軸Oを中心に放射状に等間隔で配置したものである。なお、第1の実施形態に係る光圧回転体1と同一番号が付けられたものは、光圧回転体1のものと同様に形成されているため、その説明を省略し、主に異なる点についてのみ説明する。なお、羽根24は2枚以上あれば良い。
図5(b)に示す光圧回転体22は、その曲面形状が回転中心軸Oを通る放射方向と光圧方向(第3の側面23における光の出射点において、第3の側面23に対して垂直な方向)のなす角度が直角をなす曲面形状に形成されている。したがって、第3の側面23における光の各出射点で発生する光トルクがそれぞれ最大となることから、単に第3の側面23を曲面形状に形成した光圧回転体の中でも第3の側面23で発生する光トルクの総量が最大となる。
上記のように、本発明の第3の実施形態に係る光圧回転体22は、第3の側面23から発生する光トルクの総量が最大となるように第3の側面23が曲面形状に形成されているため、本発明の第1の実施形態に係る光圧回転体1に比べて、より高速に光圧回転することができる。
尚、図13において、上記の実施形態の特徴を兼ね備えることにより強い回転トルクがでる好ましい光圧回転体100を示す。この光圧回転体100は、逆トルク発生部10を除去し、第3の側面19(23)が角度aだけ回転側へその放射方向が突出し、且つ、第3の側面23(19)が第1の側面側へ湾曲した面となっている。
次に、本発明の第4の実施形態に係る光圧回転体26について図6に基づいて説明する。この光圧回転体26は、光の照射により光圧トラップされると共に、回転中心軸O回りに光圧回転する光圧回転体であって、回転中心軸Oから放射方向に伸びた第1の側面3と、回転中心軸Oと対向する第2の側面4と、第1の側面3と対面する第3の側面5と、回転中心軸Oと交わる下面6と、該下面6と対向すると共に第1の側面3から第3の側面5へ向けて下方に傾斜した光圧発生用斜面27を具備した羽根28を4枚回転中心軸Oを中心に放射状に等間隔で配置したものである。光圧発生用斜面27は、図示するように、第1の側面3、第2の側面4、及び第3の側面5と接するように形成された平面である。なお、羽根28の枚数は2枚以上であれば良い。
次に、光を平行照射した場合の光圧回転体26の動作原理について、図7に基づいて説明するが、第1の実施形態に係る光圧回転体1と同一の構成については、同一番号を付し、その説明を省略する。図7(a)は、図6の矢符Aで示す方向から見た羽根28の正面図であり、同図(b)は、回転中心軸Oと平行に上方から見た羽根28の上面図である。なお、図示しないが、光圧回転体26は、液体又は気体からなる流体媒質中に配置されているものである。
光源(不図示)から回転中心軸Oに対して上方から光が平行照射されると、図7(a)に示すように、光圧回転体26の光圧発生用斜面27における光の入射点では、光圧発生用斜面27に対して垂直方向に光圧Fが発生する。この光圧Fは、鉛直方向成分Fsと水平方向成分Fgに分解することができる。また、図7(b)に示すように、水平方向成分Fgは、さらに、回転中心軸O回りの回転方向成分Ftと回転中心軸Oから放射方向(半径方向)の成分Frに分解することができる。この回転方向成分Ftが回転トルクとして作用する。
また、光圧発生用斜面27から光圧回転体26の内部に進入した光は、第1の側面3で反射した後、下面6で反射及び出射する。また、下面6で反射した光は、第1の側面3から出射する。このように、下面6から光が出射すると、下面6に対して垂直方向、すなわち、回転中心軸Oと平行な鉛直方向下向きに光圧が発生する。回転中心軸Oと平行な方向について考えると、光圧回転体26の羽根28には、鉛直方向上向きのFsと逆の鉛直方向下向きの光圧が発生することになるが、合計すると光圧回転体26を下方へ押し下げる光圧トラップ力が働く。このように、回転中心軸Oに対して平行に上方から光が平行照射されると、光圧回転体26を下方へ押し下げる光圧トラップ力と回転トルクFtが主に作用し、光圧回転体26は、下方に押し付けられた状態で図6に矢符で示すように右回りに光圧回転する。
次に、本発明の第5の実施形態に係る光圧回転体30について図8に基づいて説明する。この光圧回転体30と前記第4実施形態の光圧回転体26とが異なる点は、前記光圧回転体26の光圧発生用斜面27が平面であるのに対し、この光圧回転体30は、下方へ湾曲した光圧発生用曲面31であることである。
この光圧発生用曲面31は、図示するように、第1の側面3、第2の側面4、及び第3の側面5と接するように形成された曲面である。具体的には、光圧発生用曲面31上の各点において、回転中心軸Oを通る放射方向と光圧方向のなす角度が直角をなす曲面形状に形成されている。そのため、光圧発生用斜面27が平面形状に形成された第3の実施形態の光圧回転体26に比べて光圧発生用曲面(光圧発生用斜面)31から発生する光圧と回転中心軸Oからの距離の内積で表される光トルクが増大し光トルクの総量が最大となり、光圧回転体30は光圧回転体26に比べてより高速な光圧回転が可能である。なお、光を平行照射した場合の光圧回転体の動作原理は、光圧回転体26と同様であるため、ここではその説明を省略する。
次に、本発明の第6の実施形態に係る光圧回転体34について図9に基づいて説明する。この光圧回転体34が前記第4実施形態の光圧回転体26と異なるところは、第3の側面5が存在しないために、前記光圧回転体26の光圧発生用斜面27が第1の側面3から下面6へ向けて下方に傾斜して下面6に直接に繋がった平面状の光圧発生用斜面35となっていることである。
光が平行照射された場合の本実施形態に係る光圧回転体34の動作原理は、第4の実施形態に係る光圧回転体26の動作原理と同様であるため、その説明を省略する。ところで、図6及び図7に示す光圧回転体26においては、光圧発生用斜面27から進入した光の一部は、第1の側面3に続き下面6で反射した後、第3の側面5から出射する。このように、第1の側面3で光が反射すると、該第1の側面3に対して垂直方向に光圧が発生し、発生した光圧は光圧発生用斜面27に対して発生する光圧と逆方向であるため、逆トルクとして作用する。本実施形態に係る光圧回転体34では、上記のように第3の側面5をなくして第1の側面3での光圧の発生面積を減じることにより逆トルクの発生量を減少させ、結果として高速に光圧回転させている。
次に、本発明の第7の実施形態に係る光圧回転体38について図10に基づいて説明する。この光圧回転体38が前記第6実施形態の光圧回転体36と異なる点は、前記光圧発生用斜面35が平面状ではなくて、下方へ湾曲した光圧発生用曲面39となっている点である。この光圧発生用曲面39上の各点において回転中心軸Oを通る放射方向と光圧方向のなす角度が直角をなすように、又、光トルクの総量が最大となるような曲面形状に形成されている。又、第3の側面5が形成されていないため光圧回転体26のように第1の側面3から逆トルクが発生することはなく、更に光圧発生用曲面39が曲面形状に形成されているため、光圧回転体34よりもさらに高速に光圧回転する。
次に、本発明の第8の実施形態に係る光圧回転体42について図11(a)に基づいて説明する。本実施形態に係る光圧回転体42は、図6に示す第4の実施形態に係る光圧回転体26において、平行照射された光が光圧回転体内部に進入しないように、光圧発生用斜面27に反射膜43が貼設された光圧回転体42である。従って、図7(a)に示すような逆トルクが発生しない。すなわち、光圧回転体26内部に進入した光の一部は、第1の側面3で反射した後に下面で反射し第3の側面5から出射するが、このように第1の側面3で光が反射した際に第1の側面3と垂直方向に逆トルクとなる光圧が発生している。しかし、この光圧回転体42の場合には、反射膜43により第1の側面3から逆トルクとして作用する光圧が発生しないように光の光圧回転体42内部への進入を防止したものである。この場合、光は反射膜43によりすべて反射されるため、光圧は押す方向に発生するので、回転方向は第4実施形態の図7と逆になる。
次に、本発明の第9の実施形態に係る光圧回転体45について図11(b)に基づいて説明する。本実施形態に係る光圧回転体45は、図8の第5の実施形態に係る光圧回転体30において、平行照射された光が光圧回転体内部に進入しないように、光圧発生用曲面31に反射膜46が貼設された光圧回転体としたものである。その他は全て光圧回転体30と同様に構成されている。
また、第5の実施形態に係る光圧回転体30においては、図8に示すように、回転中心軸Oと平行に上方から光が照射されると、第8の実施形態において説明したように、第1の側面3から逆トルクが同じように発生するが、この実施形態の光圧回転体45では、反射膜46が光圧発生用曲面31に貼設されているので、逆トルクとして働く光圧が第1の側面3から発生しない。この場合も、光は反射膜43によりすべて反射されるため、光圧は押す方向に発生するので、回転方向は第5実施形態の図8と逆になる。
なお、ここでは図示していないが、図9に示す光圧回転体34の光圧発生用斜面35、図10に示す光圧回転体38の光圧発生用曲面39に対して反射膜を貼設するようにしてもよい。この場合、上記の光圧回転体42や光圧回転体45と同様に第1の側面3から逆トルクが発生するのを防止することができ、結果として、光圧回転体34や光圧回転体38を更に高速に光圧回転させることが可能である。
ところで、第2乃至第9の実施形態においては、3枚の羽根を配置して構成された光圧回転体や4枚の羽根を配置して構成された光圧回転体について説明したが、羽根の数は特に限定されるものではない。ただし、羽根の数が多くなるにつれて光圧回転体に対して発生する光圧Fが増大してより大きな回転トルクを得ることができるが、逆に光圧回転体に対する周囲の媒質からの粘性抵抗が増大する。したがって、第2乃至第9の実施形態に係る光圧回転体の羽根の数は、これらの点を考慮して決定すべきものであり、光圧回転体の各部の寸法などにもよるが、いずれの実施形態においても、羽根の枚数は、「3」〜「5」枚程度が好適である。
次に、本発明の第10の実施形態に係る光圧回転体48について図12に基づいて説明する。本実施形態に係る光圧回転体48は、光の照射により光圧トラップされると共に、回転中心軸O回りに光圧回転する光圧回転体であって、光圧回転体48本体の回転中心軸Oから放射方向に4枚の攪拌用パドル49を配して構成されると共に、光圧回転体48本体の上面又は下面に回転中心軸Oで交差する複数の光圧発生用斜面50が形成されたものである。
この光圧回転体48の光圧発生用斜面50は、本実施形態においては前記説明の羽根に相当する攪拌用パドル49ではなく、光圧回転体48の本体の上面又は下面に形成されているが、この光圧発生用斜面50に光圧が発生して光圧回転体48が光圧トラップされると共に光圧回転する動作原理は、図6及び図7に基づいて説明した光圧回転体26等と同じであるため、光圧回転体48の動作原理についての説明は省略する。
この光圧回転体48と他の実施形態の光圧回転体との相違点は、光圧発生用斜面50が光圧回転体48本体の上面又は下面或いは双方に形成されているため、攪拌用パドル(羽根)49に光圧発生用斜面を形成することなく光圧回転する点である。つまり、光の照射により発生する光トルクを考慮することなく攪拌用パドル49の形状を任意に設計可能であるという点である。
このように、本発明の第10の実施形態に係る光圧回転体48は、平行照射された光による光圧回転が可能で、図4の集積化学分析機器12の混合部15において使用した場合には、マイクロ流体をより効率よく攪拌・混合することができると共に、対物レンズ9等が不要であるため、集積化学分析機器12の装置構成を簡略化することができる。また、攪拌用パドル49の形状を最も攪拌効率のよい形に設計することにより、効率よくマイクロ流体を攪拌・混合することができる。
なお、図12では、平行照射された光により光圧回転する光圧回転体48を示しているが、この光圧回転体48は、集光照射された光による光圧回転も可能である。すなわち、光圧発生用斜面50に対して垂直方向に発生する光圧と、光圧発生用斜面50から光圧回転体48の内部に進入した光によって攪拌用パドル49の一部の側面に対して発生する光圧(第1の実施形態において説明した光圧Fに相当する光圧)と、の両方を光トルクとして利用した光圧回転が可能である。また、図示する光圧回転体48では、4枚の攪拌用パドル49を配して構成されると共に、光圧回転体48本体の上面に2つの光圧発生用斜面50が形成されているが、攪拌用パドル49の数及び光圧発生用斜面50の数はこれに限定されるものではなく、例えば、攪拌用パドルの数を、2、3、5枚等とし、光圧発生用斜面50の数を3つ等としてもよい。
また、図12に示す光圧回転体48では、上面に夫々2つの光圧発生用斜面50が相向かうように形成されており、回転中心軸Oに沿って上方から光を平行照射することによって光圧回転するが、本体の下面に同一方向に光圧回転力が発生するような光圧発生用斜面50を形成し、光圧回転体48の上方と下方の両方から光を平行照射することにより、光圧回転体48をさらに高速に光圧回転させることができる。なお、光圧回転体48の攪拌用パドル49に第1の実施形態の第3の側面5に相当する側面を形成し、光圧回転体48の上方から光を平行照射、光圧回転体48の下方から光を集光照射して光圧回転体48を光圧回転させるようにしてもよく、この場合にも光圧回転体48を高速に光圧回転できる。また、光圧回転体の本体の上面と下面に回転方向が逆になる光圧発生用斜面50を形成形成しておくと、光の照射の切り替えにより、光圧回転体49を正逆両方向に回転できる光圧回転装置を得ることができる。
なお、実施形態1乃至10で示した光圧回転体の構成は、本発明に係る光圧回転体の一態様にすぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で適宜設計変更できることは勿論である。
また、光圧回転体の作製方法としては、SiO などを素材とした半導体プロセス、各種のレジストを素材としたフォトリソグラフィー法、各種の樹脂を素材とした光造形法などを利用できる。半導体プロセスとフォトリソグラフィー法は、いずれも光圧回転体の形状マスクをイオンビームや紫外線で露光・転写するもので、2次元形状の一括生産に適している。光造形法は3次元の複雑な形状の光圧回転体を作製できるが、レーザービームの走査により光圧回転体を一個ずつ作製していくので時間がかかるという短所がある。
一方、本実施例の金型(モールド)とプレス/射出成形による製作方法は、3次元の複雑な形状の光圧回転体を大量生産できる長所がある。その動作は大別して下記の(i)金型作製と(ii)射出成形より成る。
(i)請求項1乃至9のいずれかに記載の光圧回転体の金型(金属だけではなく、シリコンや石英を使用する)の作製には、ミクロンオーダーの精密加工が可能な、例えば、放電加工を利用する。放電加工は特に複雑な加工に適しており、工具や加工物に応力がかからないので高精度である。次に
(ii)プレスあるいは射出成形(インジェクション)などの方法で、(a)PC、PMMAなどの熱可塑性樹脂や、(b)紫外線硬化樹脂を成型する。具体的には、(a)では、素材を加熱状態で加圧する、あるいは加熱シリンダ内でどろどろになった液状の樹脂を高速で金型(モールド)枠内に射出し冷却硬化する、(b)では粘度の低い光硬化樹脂を金型(モールド)で変形し、その後で紫外線を照射して硬化させ、金型(モールド)を離すなどによる。これらの微細加工方は、10nmのパターン解像度をもつナノインプリント技術として、本発明の光圧回転体の製造に有効に利用できるものである。
光圧回転体に照射する光は、自然光(太陽光)であっても、レーザ光、SR光、水銀灯から発せられる光、電灯の光などの人工光源から発せられる光であってもよい。ここでは、自然光をプリズム、フィルター、スリットなどを通して加工した光についても便宜的に人工光源からの光とする。SR光、レーザ光を用いた場合には、波長が揃っているので集光特性が良く単位面積当りのエネルギーが高いので好ましい。とくに、レーザ光を発するレーザ光源(レーザ発信器)は、比較的入手し易く安価で小型のものなど種類が揃っていることから最も好ましい内の一つである。
光圧回転体の周囲に存在する媒質は、液体、気体、その他の流動体などの流体であるが、大気圧中の空気中においても可能であるので密度が薄い場合にはとくに制限を受けることはないが、液体、流動体等においては、その密度や粘性が極めて大きい場合には、光圧回転体の回転は無理である。その限界点についてはまだ定かではないが、人工光源から発せられる光の種類、光圧回転体の大きさや形状、光の照射量、付設具の種類などによって影響を受けるので、一概には定められるものではない。例えば、媒質が純水にグリセリンを20%加えた粘度の高い液体(粘度は、純水の1.9倍)においても第1実施例の光圧回転体の回転は良好に行われている。又、純水に乳脂肪コロイド20%と界面活性剤(せっけん水)0.5%を加えた媒質においては、レーザパワー200mWで500rpm回転している。
前記実施形態1乃至10に示す本発明に係る光圧回転体は、レーザ光源(レーザ発振器)などの人工光源と共に、或いは人工光源と対物(集光)レンズと共に光圧回転体装置として使用することによって利用用途は拡大する。光圧回転体と人工光源の組み合わせによって、流体の媒質の内部にある光圧回転体に光を平行に照射して光圧回転体を回転中心軸周りに回転させることができるが、この場合において、光圧回転体と人工光源の間に対物レンズを光圧回転体に対して離反接近自在になるように設けることによって、その焦点集光位置を変化させて、この焦点集光位置の近傍へ光圧トラップで引き寄せられる光圧回転体を回転中心軸周りに回転させながら2次元方向へ移動させることが可能となる。又、人工光源と共に対物レンズを3次元方向へ移動できる構成にした場合には、光圧回転体を回転軸心周りに回転させながら3次元方向へ追随して移動可能となる。更に又、一つの光圧回転体に対して、人工光源又は対物レンズが2以上対応した装置であってもよく、この場合には、光の照射を異なる方向から行え、光の受光量も多くなるのでその分回転力も増大する利点がある。このような光圧回転装置を利用した例について以下説明する。
実施形態1乃至10に示す本発明に係る光圧回転体は、いずれも羽根を具備しているので、人工光源からの光の照射により回転中心軸周りに回転することによって、集積化学分析機器において複数のマイクロ流体を攪拌する攪拌羽根を有する攪拌機として光圧回転装置を利用することについては前述した通りである。
同様に、実施形態1乃至10に示す本発明に係る光圧回転体は、いずれも羽根を具備しているので、これを流体が流れる微小通路などにおいて人工光源からの光で回転させれば、その流体の流速を加速させる、或いは一方から他方へ流体を送るポンプとしての光圧回転装置となる。
以下更に、実施形態1乃至10に示す本発明に係る光圧回転体を用いた光圧回転体装置の実施態様について説明する。ここで、光圧回転体は特に断りがない限り、どの実施形態のものを用いても良いので、総称して光圧回転体101とする。まず、図14示すように、光圧回転体101の本体の回転中心に付設具60を設けたのでこれを使用して色々な用途に利用することが出来る。例えば図15に示すように、媒質Aの中で付設具60を物体Bに当ててレーザ光源(レーザ発信器)などの人工光源Cから発せられる光を対物レンズDで集光して焦点に集めてその近傍に光圧回転体101を光圧トラップし引寄せ回転させる。付設具60を物体Bに押し付ける時には対物レンズDを光圧回転体101に接近させる。この付設具60を利用した光圧回転装置としての応用例を、以下の実施態様で示す。
図16に示す光圧回転装置は、DNAのような極細のひも(マイクロ/ナノストリング)Eを伸張し巻き取る微小巻取り機として利用したものである。遺伝子の解析では、目的のDNAを選別し、それを検出系まで移動するとともに複雑にからまりあったDNAを解きほぐして直線上に展開し、その塩基配列を読み取る必要がある。このため、従来は、レーザ光を対物レンズで焦点集光して媒質中で微小球(ビーズ)に固定したDNAをマイクロピッペットで引っ張って伸張させていた。しかしDNAのひもは極めて長いので、伸張したDNAのひもを巻き取る必要があったが、適当な方法がなく、技術的なネックになっていた。図において、線で囲まれた内部は液体などの媒質Aを示し、この媒質中で光圧回転体101の一方の回転中心上に付設具60としての巻取棒61を固定しておき、他方の回転中心上へ対物レンズDを通して人工光源Cから光を放射させると、前述した原理に基づき光圧回転体101が回転するので、巻取棒61に媒質A中にあるDNAのひもEが巻き取られる。
図17に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が小ドリル62の場合を示す。この場合には、マイクロドリルとしての利用であり、対物レンズの移動によってその焦点集光位置を孔を開けるべく物体に接近させるようにする光圧回転装置とする。これによって、小ドリル62の先端が物体に当接して回転しつつ押し込まれて孔が開けられる。
図18に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が先の尖ったもの63である場合である。この光圧回転体装置の場合には、物体に刺し込んで孔を開けたり、突き刺したまま移動させて線を引いたり、突き刺してから光圧回転体101から切離して物体に埋め込んで突起物を形成するなどの応用が可能である。
図19に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が回転軸64である場合である。この場合には、光圧回転装置をマイクロモータとして利用できる。図20に示すように、物体Bに軸受Jを設けて回転軸64を回転自在に入れ、この回転軸64に取付けた回転伝達車Gを介してベルトHから回転を取出す装置としたものである。回転軸64は、光圧回転体101の両側に設けても良く、種々の改良は可能である。回転伝達車はマイクロ歯車でも良い。
図21に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が回転羽根65である場合である。この場合には、光圧回転体101を構成する羽根に加えて回転羽根65によっても攪拌等できるので、攪拌等の効率が一層良くなる。
図22に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60がハンマー66である場合である。この場合も、レーザ光を集光する対物レンズを叩くべく物体に急接近させることによって、光圧ラップされている光圧01を物体に叩きつけることが出来る。このとき、光圧回転体101は回転しているので、物体の表面がベタ付いていても引っ付くことがないので、繰返し何回でも行える。
図23に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が半円球67である場合である。この場合には、この半円球67の頂部を物体に押し当てて光101を回転させれば、光圧回転体101が良く回転する光圧回転装置として利用できる。
図24に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60がブラシ68である場合である。この場合において、対物レンズを使用する場合には、対物レンズを清掃すべく物体方向へ接近させて回転させることによって、物体の表面の清掃が良好に出来る。
図25に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60がプロペラ69である場合である。この場合には、光圧回転体101がプロペラ69の推進力によって回転中心軸方向へ進行する推進機としての役割を有する。
図26に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、付設具60が回転刃70である場合である。この場合には、物体の表面に凹凸がある場合にはこれを有効に切断し平坦な状態にできる。あるいは、薄い板材を所望の大きさ形状に切断したり、立体形状物を所望の形状に切断するカッターとしての役割を有する。回転刃70は、鋸状以外のものであっても良い。
図27に示す光圧回転装置に用いる光圧回転体101は、それ自体が極細のひもの巻取具である場合である。この場合には、図16で示した巻取棒61は不要である。その代わりに、回転中心を固定させるために、回転軸64を回転中心軸上に設けて、これを軸受けで受けて回転させるようにすればよい。
以上の光圧回転体101は、使用例であり、その他の利用用途についてもこの発明の光圧回転体及び光圧回転装置の範囲内では、この発明の範囲に含まれるものである。
本発明は、光圧回転体が微小であることから、前述のように、種々のマイクロ道具、駆動源などに有効に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光圧回転体を示した斜視図。 (a)は、光圧回転体の水平方向の断面図、(b)は、光圧回転体の逆トルク発生部を示した断面説明図。 第1の実施形態に係る光圧回転体の光トルク説明図。 集積化学分析機器の微小流路を概略的に示した斜視図。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る光圧回転体の平面図、(b)は、本発明の第3の実施形態に係る光圧回転体の平面図。 本発明の第4の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 (a)は、図6の矢符Aの方向から見た羽根の正面図、(b)は、回転中心軸と平行な上方から見た羽根の平面図。 本発明の第5の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 本発明の第6の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 本発明の第7の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 (a)は、本発明の第8の実施形態に係る光圧回転体の斜視図、(b)は、本発明の第9の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 本発明の第10の実施形態に係る光圧回転体の斜視図。 好ましい光圧回転体の平面図。 光圧回転体の回転中心軸上に付設具を固定した斜視図。 図14の光圧回転体を用いた光圧回転体装置の使用斜視図。 付設具が巻取具である光圧回転体装置の使用斜視図。 付設具がドリルである光圧回転体の斜視図。 付設具が先の尖ったものである光圧回転体の斜視図。 付設具が回転軸である光圧回転体の斜視図。 図19の光圧回転体を用いた光圧回転体装置の実施説明図。 付設具が攪拌羽根である光圧回転体の斜視図。 付設具がハンマーである光圧回転体の斜視図。 付設具が半円球である光圧回転体の斜視図。 付設具がブラシである光圧回転体の斜視図。 付設具がプロペラである光圧回転体の斜視図。 付設具が回転刃である光圧回転体の斜視図。 光圧回転体自身が巻取具である場合の使用例の斜視図。
符号の説明
1、18、22、26、30、34、38、42、45、48、101 光圧回転体
2、20、24、28、32、36、40 羽根
3 第1の側面
4 第2の側面
5、19、23 第3の側面
6 下面
7 上面
10 逆トルク発生部(所定領域)
27、35、50 光圧発生用斜面
31、39 光圧発生用曲面(光圧発生用斜面)
43、46 反射膜
49 攪拌用パドル
a 所定の角度
C レーザ光源(レーザ発信器)
D 対物(集光)レンズ
O 回転中心軸
F 光圧
60 付設具
61 巻取具
62 ドリル
63 先の尖ったもの
64 回転軸
65 攪拌羽根
66 ハンマー
67 半円球
68 ブラシ
69 プロペラ
70 回転刃

Claims (13)

  1. 光の照射により光圧トラップされることによって、回転中心軸回りに所定方向へ回転するトルクが付与されて光圧回転する光圧回転体であって、
    前記回転中心軸から放射方向に伸びた第1の側面と、前記回転中心軸と対向する第2の側面と、前記第1の側面と対面する第3の側面と、前記回転中心軸と交わる下面と、該下面に対面する上面を具備した羽根を3枚配して構成される部分から前記所定方向と逆方向へ回転させるトルクを発生させる逆トルク発生部が除去されており、
    前記第3の側面と、該第3の側面に隣接する第1の側面とがなす角度が鈍角であると共に、前記逆トルク発生部が除去されることにより、前記第3の側面の所定領域に、該第3の側面に隣接する第1の側面に対し、垂直な平面が形成されたことを特徴とする光圧回転体。
  2. 前記逆トルク発生部が、前記回転中心軸を含む平面と前記第3の側面とが直交する部分から前記光圧回転する方向側の他の羽根の第1の側面に向って前記第3の側面の所定領域が切除された部分であることを特徴とする請求項1記載の光圧回転体。
  3. 光の照射により光圧トラップされることによって、回転中心軸回りに所定方向へ回転するトルクが付与されて光圧回転する光圧回転体であって、前記回転中心軸から放射方向に伸びた平面である第1の側面と、前記回転中心軸と対向する第2の側面と、前記第1の側面に対面すると共に該第1の側面側に湾曲し、窪んだ表面のように形成された横断面形状の第3の側面と、前記回転中心軸と交わる下面と、該下面に対面する光の照射面として使用される上面を具備した羽根を2枚以上前記回転中心軸を中心に放射状に等間隔で配置したことを特徴とする光圧回転体。
  4. 前記第1の側面側に湾曲した横断面形状は、前記回転中心軸を通る放射方向と光圧方向のなす角度が直角をなす湾曲した横断面形状であることを特徴とする請求項3記載の光圧回転体。
  5. 前記光圧回転体の材質が、光透過性を有する誘電体、PMMA、又はレジストによって形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の光圧回転体。
  6. 前記光圧回転体の形成が、金型(モールド)を用いてプレス又は射出成形により形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の光圧回転体。
  7. 請求項1乃至6記載のいずれかの光圧回転体と、この光圧回転体に光を照射する人工光源とを具備することを特徴とする光圧回転装置。
  8. 前記人工光源と前記光圧回転体の間に対物レンズを介在させて、人工光源からの光を所定の焦点位置に集光照射することによって前記光圧回転体を当該焦点位置近傍へ移動させると共にその移動した位置で回転駆動することを特徴とする請求項7に記載の光圧回転装置。
  9. 前記対物レンズが人工光源に対して離反接近自在であることを特徴とする請求項8に記載の光圧回転装置。
  10. 前記人工光源及び対物レンズが3次元方向に移動自在であることを特徴とする請求項8に記載の光圧回転装置。
  11. 前記人工光源がレーザ光源であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の光圧回転装置。
  12. 前記光圧回転体本体の回転中心軸上に付設具を設けたことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の光圧回転装置。
  13. 前記付設具が、極細のひもの巻取具であることを特徴とする請求項12記載の光圧回転装置。
JP2006529279A 2004-07-22 2005-07-21 光圧回転体及び光圧回転装置 Expired - Fee Related JP4815635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529279A JP4815635B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 光圧回転体及び光圧回転装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214150 2004-07-22
JP2004214150 2004-07-22
JP2006529279A JP4815635B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 光圧回転体及び光圧回転装置
PCT/JP2005/013411 WO2006009216A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 光圧回転体及び光圧回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009216A1 JPWO2006009216A1 (ja) 2008-05-01
JP4815635B2 true JP4815635B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35785324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529279A Expired - Fee Related JP4815635B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 光圧回転体及び光圧回転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7963691B2 (ja)
JP (1) JP4815635B2 (ja)
WO (1) WO2006009216A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758745B (zh) * 2012-07-08 2014-11-26 梁荫健 一种光能发电机
US20140034848A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Brian Campbell Photon turbine generator for power generation
US9878295B2 (en) 2015-04-13 2018-01-30 Pall Corporation Fluid impeller for bioprocessing
CN105571770B (zh) * 2016-01-19 2018-04-06 西北工业大学 一种基于重力的光压标定装置及标定方法
US9751316B1 (en) * 2016-06-15 2017-09-05 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar
US9744771B1 (en) 2016-06-15 2017-08-29 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar
US9751315B1 (en) 2016-06-15 2017-09-05 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having flow configuration
US9707767B1 (en) 2016-06-15 2017-07-18 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar and guide portion
US10336081B2 (en) 2016-06-27 2019-07-02 Funai Electric Co., Ltd. Method of maintaining a fluidic dispensing device
EP3257676B1 (en) * 2016-06-15 2020-03-25 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having features to reduce stagnation zones
US10207510B2 (en) 2016-06-15 2019-02-19 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a guide portion
US9908335B2 (en) 2016-07-21 2018-03-06 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having features to reduce stagnation zones
US9688074B1 (en) 2016-09-02 2017-06-27 Funai Electric Co., Ltd. (Jp) Fluidic dispensing device having multiple stir bars
US10105955B2 (en) 2016-08-17 2018-10-23 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a moveable stir bar
US9931851B1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device and stir bar feedback method and use thereof
GB201617354D0 (en) 2016-10-13 2016-11-30 Blacktrace Holdings Limited A device for receiving fluid
US10124593B2 (en) 2016-12-08 2018-11-13 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US10059113B2 (en) 2016-12-08 2018-08-28 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9902158B1 (en) 2016-12-09 2018-02-27 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9889670B1 (en) 2016-12-09 2018-02-13 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9937725B1 (en) 2017-02-17 2018-04-10 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435381A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Reeling very fine wire
JPH06148560A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ回転体およびその製造方法
JPH0847274A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nikon Corp 光駆動モ−タ用回転子
JPH09170590A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Canon Inc マイクロポンプおよびこれを用いた液体噴射記録ヘッドならびに該液体噴射記録ヘッドを搭載する液体噴射記録装置
JPH1070890A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Ritsumeikan 光圧回転体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213139A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光圧アクチュエータ及びその製造方法
US5815181A (en) * 1995-06-28 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Micromachine, liquid jet recording head using such micromachine, and liquid jet recording apparatus having such liquid jet recording headmounted thereon
JP2004017203A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Masahiro Ikeda 光マイクロポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435381A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Reeling very fine wire
JPH06148560A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ回転体およびその製造方法
JPH0847274A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nikon Corp 光駆動モ−タ用回転子
JPH09170590A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Canon Inc マイクロポンプおよびこれを用いた液体噴射記録ヘッドならびに該液体噴射記録ヘッドを搭載する液体噴射記録装置
JPH1070890A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Ritsumeikan 光圧回転体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009216A1 (ja) 2006-01-26
US20080031088A1 (en) 2008-02-07
US7963691B2 (en) 2011-06-21
JPWO2006009216A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815635B2 (ja) 光圧回転体及び光圧回転装置
Maruo et al. Optically driven micropump produced by three-dimensional two-photon microfabrication
US7794136B2 (en) Twin-vortex micromixer for enforced mass exchange
Lin et al. Optically driven Archimedes micro-screws for micropump application
Ukita et al. A shuttlecock optical rotator-its design, fabrication and evaluation for a microfluidic mixer
Bettella et al. Lithium niobate micromachining for the fabrication of microfluidic droplet generators
JP4806777B2 (ja) 流体制御デバイス
Ma et al. Microfluidic approaches for microactuators: from fabrication, actuation, to functionalization
Jeong et al. Proportional enlargement of movement by using an optically driven multi-link system with an elastic joint
Maruo et al. Light-driven MEMS made by high-speed two-photon microstereolithography
CN102185398B (zh) 用于光马达的复合材料双体转子
JP2008196481A (ja) マイクロポンプ
US7444817B2 (en) Optical micromotor, micropump using same and microvalve using same
Maruo et al. Movable microstructures made by two-photon three-dimensional microfabrication
Ukita et al. Experimental and theoretical analyses of three-dimensional microflows generated by an optical mixer
JP5360823B2 (ja) 光電駆動マイクロマシン及び微小可動部材の駆動方法
JP2005027495A (ja) 光マイクロモータ、それを用いたマイクロポンプ、及びそれを用いたマイクロバルブ
Zheng et al. Enhancement Mechanism of Fish-Scale Surface Texture on Flow Switching and Mixing Efficiency in Microfluidic Chips
Maruo Optically driven micromachines for biochip application
Maruo 10 Optically Driven Microfluidic Devices Produced by Multiphoton Microfabrication
Hasegawa et al. Three-dimensional microstructuring of PDMS by two-photon microstereolithography
Ukita Optical Rotor
Maruo Microfluidic Devices Produced by Two‐Photon‐Induced Polymerization
CN115007236B (zh) 基于离心震荡的便携式液滴制作装置及其液滴制作方法
Baldeck et al. Optically driven Archimedes micro-screws for micropump applications: multiple blade design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees