JP4814797B2 - 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置 - Google Patents

遠心分離装置およびこれを備えた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4814797B2
JP4814797B2 JP2006543154A JP2006543154A JP4814797B2 JP 4814797 B2 JP4814797 B2 JP 4814797B2 JP 2006543154 A JP2006543154 A JP 2006543154A JP 2006543154 A JP2006543154 A JP 2006543154A JP 4814797 B2 JP4814797 B2 JP 4814797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
container
rotated
wall
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006543154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006046537A1 (ja
Inventor
幸浩 須川
行雄 東五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2006543154A priority Critical patent/JP4814797B2/ja
Publication of JPWO2006046537A1 publication Critical patent/JPWO2006046537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814797B2 publication Critical patent/JP4814797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • G01N2035/00118Test strips, e.g. paper for multiple tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • G01N2035/1086Cylindrical, e.g. variable angle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、遠心分離装置およびこれを備えた分析装置に関する。
血液の検査を行う場合には、通常、血液中の赤血球や白血球の数(濃度)の他、グルコース、アルブミン、カルシウムなどの種々の成分の濃度測定が行われる。これらの成分濃度などの測定は、光学的な手法により行われている。より具体的には、所定の試薬を含浸した試験片の試薬パッドに対して試料を点着するとともに、そのときの呈色反応を試薬パッドに照射された光の反射光の状態から把握することにより行われる。この場合、血球数には個人差があるため、血球成分以外の成分の濃度測定を行う場合には、血球成分による測定誤差を回避する必要がある。このため、全血を遠心分離して血球成分を沈殿させた後に上澄み液を採取し、これを試料として試薬パッドに点着して測定が行われている。
このような測定を自動的に行うべく、遠心分離装置を内蔵した分析装置が提案されている(たとえば特許文献1)。この文献に記載された分析装置の遠心分離装置は、容器をロータに装着して遠心分離を行うものである。この遠心分離装置においては、容器を回転させたときに、容器の内部に気流が生じ、それによって容器に保持された液体が蒸発する。容器に保持された液体が蒸発した場合には、液量(液体中の被検知成分の濃度)が変化して測定誤差が生じる。そのため、液体の蒸発を抑制するために、容器としては蓋付きのものが使用されることがある。
しかしながら、蓋付きの容器は、蓋が必要なだけ部品点数が多くなって材料コストが高くなり、また容器に蓋を取り付ける必要があるために製造時の作業性が悪い。また、容器の蓋は、容器の内部の液体の蒸発を抑制するものであるため、蓋の開口径は、ピペット装置のノズルを挿入できる範囲で、できるだけ小さく設定することが望まれる。そのため、ピペット装置を用いて遠心分離液の採取を行う場合には、容器に対してノズルを確実に挿入するために、蓋の開口の位置を精度良く位置決めする必要が生じる。その結果、装置構成が複雑化し、製造コストが増大する。
国際公開第02/016043号パンフレット
本発明は、コスト的に有利に遠心分離操作を行うことができる技術を提供することを目的としている。
本発明の第1の側面においては、上部開口が設けられた1以上の容器を揺動可能に支持し、かつ上記1以上の容器に遠心力を作用させるために回転させられるロータを備え、上記ロータは、上記1以上の容器に収容された分離対象液が、上記ロータを回転させたときに、蒸発するのを抑制するための蒸発抑制手段を備えている、遠心分離装置であって、上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の正面に位置するように上記ロータに設けた起立壁を有していることを特徴とする、遠心分離装置が提供される。
本発明の第2の側面においては、試料に含まれる固体成分を液体成分から分離するための遠心分離装置を備え、かつ試料に含まれる1以上の成分を分析するための分析装置であって、上記遠心分離装置は、上部開口が設けられた1以上の容器を揺動可能に支持し、かつ上記1以上の容器に遠心力を作用させるために回転させられるロータを備え、上記ロータは、上記1以上の容器に収容された分離対象液が、上記ロータを回転させたときに、蒸発するのを抑制するための蒸発抑制手段を備えており、かつ、上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の正面に位置するように上記ロータに設けた起立壁を有している、分析装置が提供される。
起立壁は、たとえばロータに一体的に形成される。起立壁は、ロータの半径方向に移動可能に形成してもよい。この場合の起立壁は、たとえばロータを回転させたときに遠心力によって上記半径方向における外方側に移動するように構成される。
蒸発抑制手段は、たとえばロータを回転させて1以上の容器を回動させたときに、容器の上部開口の周辺に位置する周壁を有するものとして構成することもできる。周壁は、起立壁の上部から、ロータの半径方向の外方側に向けて延出する上壁を含んでいる。周壁は、上壁よりも下方に位置し、かつ起立壁から、ロータの半径方向の外方側に向けて延出する下壁をさらに含んでいてもよい。もちろん、上壁および下壁は、必ずしも起立壁と一体的に形成する必要はない。
蒸発抑制手段は、ロータを回転させて容器を回動させたときに上部開口の周辺に位置し、かつ上方に向けて突出した一対の側壁をさらに有するものとされる。一対の側壁は、たとえば起立壁の両端に繋がっている。各側壁は、たとえば1以上の容器を支持させるときに、容器の回動軸を係合させるための係合部を有するものとされる。
ロータは、たとえば1つの容器を支持できるように構成されているとともに、容器を支持させていない状態において当該ロータの回転軸心に対して重心が偏心している一方、収容空間内に予め設定された量の分離対象液を保持させた状態でロータを所定の回転数で回転させて容器を所定角度まで回動させたときに、ロータおよび容器の全体としての重心が上記回転軸心上に位置するように構成される。
図1ないし図4に示した分析装置1は、試験片2A,2Bを用いて血液における特定成分の濃度分析を行うように構成されたものであり、筐体3、試験片載置台4、遠心分離装置5、位置決め機構6、ピペット装置7、および測光機構8を有している。
図1に良く表れているように、筐体3は、分析装置1の外観形状を規定するとともに、各種の要素を収容するためのものであり、前面側に設けられた開口30を有している。この開口30は、扉体31によって開放状態と閉鎖状態とが選択されるようになされている。開口30が開放された状態では、筐体3の内部と外部とが連通し、試験片載置台4および遠心分離装置5の筐体3の内部に収容される状態と、それらの大部分が筐体3の外部に露出する状態と、が選択可能とされている(図2参照)。
筐体3には、上面の右方側に各種の操作ボタン32およびディスプレイ33が設けられ、左方の奥側に記録紙排出口34が設けられている。各種操作ボタン32は、測定条件を設定し、あるいは分析装置1の動作を規定するためのものである。ディスプレイ33は、測定結果や操作ボタン32の操作結果などを表示するものである。
図1および図2に示したように、試験片載置台4は、試験片2A,2Bを載置するためのものであり、第1スリット41および複数(本実施形態では6個)の第2スリット42を有している。
第1スリット41は、筐体3のD1,D2方向に延びるとともに多成分測定用の試験片2Aを保持するためのものである。多成分測定用の試験片2Aは、短冊状の基材20Aの長手方向に並ぶようにして複数(本実施形態では5個)の試薬パッド21Aが設けられたものである。各試薬パッド21Aのそれぞれは、たとえばグルコース、アルブミン、カルシウムなどの特定成分と反応して呈色する試薬を担持させたものである。
一方、第2スリット42は、筐体3のD3,D4方向に延びるとともに単一成分測定用の試験片2Bを保持するためのものである。単一成分測定用の試験片2Bは、短冊状の基材20Bに1つの試薬パッド21Bが設けられたものである。試薬パッド21Bは、たとえばグルコース、アルブミン、カルシウムなどの特定成分と反応して呈色する試薬を担持させたものである。
試験片載置台4は、公知の機構により筐体3に対してD3,D4方向に移動可能とされている。すなわち、試験片載置台4は、試験片2A,2Bを保持させ、あるいは取り除く場合に筐体3の外部に第1および第2スリット41,42が露出した状態とされる一方で、各試薬パッド21A,21Bの測光を行う場合に筐体3の内部に第1および第2スリット41,42が収容された状態とされる。
図3および図4に示したように、遠心分離装置5は、容器9に保持させた血液から固体成分(たとえば血球成分)を分離するためのものである。この遠心分離装置5は、ケーシング50およびロータ51を備えている。
ケーシング50は、各種の要素を収容し、それらを一体的に移動させるためのものであり、テーブル35上を公知の駆動機構36によりD3,D4方向に往復移動可能とされている。ケーシング50は、D3,D4方向に往復移動可能とされることにより、遠心分離装置5(ロータ51)が筐体3の前方において露出した状態と、遠心分離装置5(ロータ51)が筐体3の内部に収容された状態とを選択することができる(図2参照)。駆動機構36としては、たとえばラック&ピニオン機構を採用することができる。駆動機構36としてラック&ピニオン機構を採用する場合には、ケーシング50に一体化されたピニオンギア(図示略)がケーシング50内に配置されたモータ52により回転駆動され、このピニオンギアがラック(図示略)と噛み合うことによりケーシング50が往復駆動される。
ケーシング50は、上壁50Aに設けられた貫通孔50aを有している。この貫通孔50aは、ロータ51の回転を許容し、かつロータ51に対する容器9の着脱を許容するためのものである。上壁50Aにはさらに、図1および2に示したようにピペット装置7(図3および図4参照)に装着させるチップ70を保持するためのチップセット部53が設けられている。
図3および図4に示したように、ケーシング50の内部には、貫通孔50aの直下に位置するようにモータ54が配置されている。モータ54は、ロータ51に回転力を付与するためのものであり、その回転軸54Aがロータ51の底壁51Aに軸支されている。これにより、モータ54の回転出力は、回転軸54Aを介してロータ51に伝達され、ロータ51が回転駆動される。
図3から図6に示したように、ロータ51は、容器9に収容された血液に遠心力を作用させるためのものであり、容器保持部55、凸部56、被検出部57、および係止穴58を有している。容器9としては、収容空間90Aおよび上部開口90Bを有する容器本体90と、容器本体90の上部において、側方に突出する1対の軸部91と、各軸部91の端部に設けられたストッパ部92と、を有するものが使用される。
容器保持部55は、容器9を保持するためのものであり、支持壁55Aおよび収容空間55Bを有している。
支持壁55Aは、容器9を支持するとともに、ロータ51を回転させたときの容器9の周りの気流を規制するためのものである。この支持壁55Aは、2つの側壁55Aa、奥壁55Ab、上壁55Acおよび下壁55Adを有しており、全体がロータ51の上面から上方に向けて突出している。2つの側壁55Aaは、奥壁55Abの両端に繋がっているとともに、互いに一定間隔隔てて設けられている。各側壁55Aaは、容器9の軸部91を係止するための切欠55Aeを有している。切欠55Aeに軸部91を係止させた状態では、容器9の周囲が2つの側壁55Aaおよび奥壁55Abによって囲まれるとともに、容器9が軸部91を中心として揺動可能とされている。奥壁55Abは、ロータ51を回転させたときに容器9における上部開口90Bの正面に位置させるためのものである。上壁55Acおよび下壁55Adは、ロータ51を回転させたときに容器9における上部開口90Bの周辺に位置させるためのものである。上壁55Acは、奥壁55Abの上端からロータ51の半径方向の外方側に向けて延出しているとともに、2つの側壁55Aaの間を繋ぐように形成されている。一方、下壁55Adは、上壁55Acよりも下方位置において、奥壁55Abからロータ51の半径方向の外方側に向けて延出しているとともに、2つの側壁55Aaの間を繋ぐように形成されている。この下壁55Adは、円弧状の切欠55Afを有している。この切欠55Afは、容器9の軸部91を切欠55Aeに係止させたときに、下壁55Adが容器9と干渉しないようにするものである。この切欠55Afにより、容器9は、適切な姿勢で吊支される。
収容空間55Bは、持壁55Aの切欠55Aeに容器9の軸部91を係止させた状態の容器9を収容するとともに、容器9の揺動を許容するためのものであり、ロータ51の半径方向の外方に向けて開放している。この収容空間55Bは、支持壁55Aおよびロータ51に設けられた孔部よって規定されている。
容器保持部55に保持された容器9は、ロータ51を回転させて遠心力を作用させることにより、上方に向けて回動することができる。このとき、図5に示したように、容器9の上部開口90Bの前方には、支持壁55Aの奥壁55Abが位置するため、上部開口90Bを介しての容器9の内部への気体の流入を抑制することができる。また、容器9における上部開口90Bの周辺には、支持壁55Aにおける2つの側壁55Aa、上壁55Acおよび下壁55Adが位置するため、このことによっても、容器9の内部に気体が流入することを抑制することができる。
凸部56は、目的量の血液を保持した容器9を容器保持部55に保持させた状態でロータ51を所定の回転数で回転させたときに、ロータ51および容器9の全体での重心が、ロータ51の回転軸上に位置するようにバランスをとるためのものである。
係止穴58は、図3に示したように、後述する位置決め機構6を構成するものであり、位置決め機構6のストッパ部材61のピン68を挿入させ、ロータ51を位置固定するために利用されるものである。この係止穴58は、ロータ51の回転軸からオフセットした位置において上下方向に貫通しているとともに、ストッパ部材61の挿入を容易ならしめるために下部が広口となっている。
図6に示したように、被検出部57は、ロータ51における係合穴58の位置を検出するために利用するものであり、ロータ51の底壁51Aに設けられている。この被検出部57は、第1被検出部57Aおよび第2被検出部57Bを含んでいる。第1被検出部57Aは、全体が一様な反射率を有するものであり、一様な幅を有する円弧状に形成されている。一方、第2被検出部57Bは、ロータ51の回転方向に並んだ複数の線条部57Baを含んでおり、係止穴58に隣接した部分に設けられている。すなわち、第2被検出部57Bを検出することにより、係止穴58の位置を特定することができる。また、係止穴58の位置を特定することにより、容器保持部55を検出することもできる。第1および第2被検出部57A,57Bは、たとえば黒色塗料を印刷あるいは塗布することにより同時に形成することができる。このような被検出部57は、被検出部を凹凸として形成する場合のように、被検出部57の形状がロータ51の重心バランスに影響を与えることは少ない。そのため、被検出部57を設けることによって、ロータ51の設計が困難となることもない。
位置決め機構6は、遠心分離操作の終了後に容器9を定位置に位置させるためのものであり、上述したロータ51の係止穴58の他、検知手段60、テーブル35の一対のレール35Aおよびストッパ部材61を含んでいる。
図7に示したように、検知手段60は、ロータ51の底壁51Aに光を照射したときの反射光から被検出部57における第2被検出部57Bを検知することによって、ロータ51における係止穴58ひいては容器保持部55の位置を特定するのに利用されるものである。この検知手段60は、反射型フォトセンサ62およびローパスフィルタ63を備えており、ロータ51の底壁51Aに対向するように配置されている。より具体的には、検知手段60は、遠心分離装置5のケーシング50の内部に固定されたガイドフィン59の上面59Aに配置されている。
反射型フォトセンサ62は、光源部64および受光部65を有している。光源部64は、ロータ51の底壁51Aに光を照射するためのものであり、たとえばLED素子を含むものとして構成される。光源部64は、第2被検出部57Bに対して、各線部57Baの幅および複数の線部57Baの間隔よりもスポット径が大きく、第2被検出部57Bの全体の寸法よりもスポット径の小さな光を照射可能とされる。このような光源部64の機能は、光源部64の種類および光源部64とロータ51の底壁51Aまでの距離を選択することにより達成される。受光部65は、ロータ51の底壁51Aを反射した光を受光するためのものであり、たとえばフォトダイオード素子を含むものとして構成される。一方、ローパスフィルタ63は、受光部65から出力される電気信号のうち、高周波成分を除去するためのものであり、受光部65の出力部65Aに接続されている。
検知手段60においては、図8を参照すれば分かるように、第1被検出部57Aに光源部64からの光が照射されているときには受光部65での受光量が最も小さくなる一方で、第1および第2被検出部57A、57B以外の部分からの光が照射されているときには受光部65での受光量が最も大きくなる。そして、第2被検出部57Bに光源部64からの光が照射されているときには、中間レベルの受光量となる。そのため、ロータ51を図のD5方向に回転させた場合には、受光部65からの出力は、ハイレベル→中間レベル→ローレベルが繰り返される。また、受光部65の出力部65Aは、ローパスフィルタ63に接続されているので、第2被検出部57Bに光を照射したときに、受光部65において高周波な信号が出力されたとしても(図8の仮想線参照)、ローパスフィルタ63において中間レベルの信号に変換される。したがって、検手段60においては、ローパスフィルタ63からの出力を、ローレベル、ハイレベル、あるいは中間レベルとして区別して認識することができ、それらのレベルのうちの中間レベルの信号を確認することにより、第2被検出部57Bを検出することができる。
検知手段60はさらに、ロータ51の回転数を検知する役割をも有している。検知手段60における回転数の検知は、たとえばローパスフィルタ63からの出力が、ローレベルからハイレベルに変化する時点(図8の符号T)をカウントすることにより行うことができる。
このような検手段60は、電気的あるいは磁気的手法により被検出部を検出する方法に比べて構成が簡易であり、またコスト的に有利に構築することができる。また、上述の検手段60では、ロータ51を回転させるための手段として、積極的にパルスモータを使用する必要もなく、この点において装置の小型化を達成することが容易となる。
図3に示したように、一対のガイドレール35Aは、後述する位置決め機構6におけるストッパ部材61を移動させるためのものである。各ガイドレール35Aは、上方に向けて突出したものであり、高さの異なる2つの平坦面35Aa,35Abと、これらの平坦面35Aa,35Abの間を繋ぐ傾斜面35Acと、を有している。
図9および図10に示したように、ストッパ部材61は、ロータ51の位置を固定するときに利用されるものであり、上下方向に移動可能とされている。このストッパ部材61は、支持部66、ローラ67、およびピン68を有している。
支持部66は、遠心分離装置5におけるケーシング50の底壁50Bに設けられた貫通孔50bを介して、ケーシング50から突出している。
ローラ67は、テーブル35におけるガイドレール35Aの平坦面35Aa,35Abおよび傾斜面35Ac上をストッパ部材61が移動できるようにするためのものであり、支持部66に回転可能に固定されている。
ピン68は、ロータ51の位置を固定するときに、ロータ51の係止穴58に挿入するためのものであり、支持部66から上方に向けて突出している。このピン68は、上部がケーシング50内に固定されたガイドフィン59の貫通孔59Bに挿通されている一方で、下部がケーシング50における底壁50Bの貫通孔50bに挿通されており、各貫通孔50b,59Bに対して相対的に上下動可能とされている。ガイドフィン59と支持部66との間には、コイルバネ69が配置されている。このため、支持部66は、下方に向けて付勢され、各ローラ67がガイドレール35Aに当接されている。
このストッパ部材61は、上述のように、ピン68がケーシング50およびガイドフィン59の貫通孔50b,59Bに挿通された状態で各ローラ67がガイドレール35Aに当接するように下方側に付勢されている。そのため、ケーシング50が移動した場合には、ローラ67がガイドレール35A上を回転しつつ、ケーシング50とともに移動する。そして、ガイドレール35Aにおけるローラ67が移動する部位の高さに応じて、ピン68の位置が上下動する。たとえば、図10の右側から左側に向けてストッパ部材61が移動した場合、つまりローラ67がガイドレール35A上を平坦面35Ab→傾斜面35Ac→平坦面35Aaといった経路を辿って移動した場合には、ローラ67が傾斜面35Acを登っていく際にピン68が上動する。これとは逆の経路を辿る場合には、傾斜面35Acを下る際にピン68が下動する。このように、ピン68ひいてはストッパ部材61はケーシング50の移動に伴って上下動可能とされており、ピン68の上端位置は、ローラ67が低位の平坦面35Ab上に位置する場合にはロータ51の底面よりも低く、ローラ67が高位の平坦面35Aa上に位置する場合にはロータ51の底面よりも高くなるような範囲で上下可能とされている。
ここで、ロータ51の係止穴58は、被検出部57の第2被検出部57Bが検手段60の反射型フォトセンサ62に対向したときに、ピン68の上方位置するように設けられている。そのため、ピン68の上方に係止穴58が位置する状態でピン68を上動させれば、係止穴58内にピン68の先端部が挿入され、ロータ51がロックされて、その回転が制限される。このとき、係止穴58の下部のほうが広口とされているから、係止穴68へのピン68の挿入が比較的簡易に、しかも確実に行える。
図3および図4に示したように、ピペット装置7は、遠心分離後における容器9内の分離上澄み液(血漿)を採取し、これを試験片2A,2Bの試薬パッド21A,21Bに点着するためのものであり、上下方向および水平方向に移動可能とされている。このピペット装置7は、チップ70が装着されるノズル部71を有しており、外部からの動力によりノズル部71から空気を吸引する状態と、ノズル部71内の空気を排出する状態とを選択可能とされている。したがって、ノズル部71にチップ70を装着するとともにノズル部71内の空気を排出した状態で液体内にチップ70の先端を差し込み、ノズル部71内に空気を吸引する状態とすれば、チップ70内に液体が吸引される。この状態からノズル部71内の空気を排出すれば、チップ70内に保持された液体が吐出される。
図2および図4に示した測光機構8は、試験片2A,2Bの試薬パッド21A,21Bに光を照射する一方で、試薬パッド21A,21Bからの反射光を受光するためのものである。この測光機構8は、図外の発光要素および受光要素を有している。発光要素は試験片2A,2Bの試薬パッド21A,21Bに対して光を照射するためのものであり、たとえばLEDランプなどにより構成されている。一方、受光要素は、試薬パッド21A,21Bからの反射光を受光するためのものであり、たとえばフォトダイオードにより構成されている。
次に、分析装置1を用いた血液分析動作について説明する。
分析装置1を用いて血液の分析を行う場合、まず血液を遠心分離して試料の調整を行う。血液の遠心分離は、血液を保持させた容器9をロータ51に支持させた後に、ロータ51を回転させることにより行われる。
ロータ51への容器9のセットは、筐体3の扉体31を開けて遠心分離装置5を筐体3の手前側に位置させた状態で行われる。この状態は、たとえば扉体31を開けた後、所定の操作ボタン32を押下することにより自動的に達成される。すなわち、ユーザのボタン操作によって、駆動機構36が作動し、遠心分離装置5が筐体3の外部に突出した状態とされる。また、扉体31を開けることにより、自動的に遠心分離装置5が移動するように構成することもでき、遠心分離装置5を移動させるときに、試験片載置台4が自動的に移動するように構成してもよい。次いで、ロータ51における側壁55Aaの切欠55Aeに容器9の軸部91を係止することにより、ロータ51に容器9がセットされる。このとき、容器9は、下壁55Adに切欠55Afが設けられていることから、下壁55Adに邪魔されることなく、ロータ51の支持壁55Aに対して垂直状態で支持される。
一方、ロータ51の回転は、筐体3の内部に遠心分離装置5を収容させた状態において行われる。この状態は、たとえばユーザが所定の操作ボタン32を押下することにより達成される。ロータ51へ容器9をセットした状態で遠心分離装置5を筐体3の内部に収容された場合には、たとえば所定の操作ボタン32を押下することにより、ロータ51が回転させられる。また、扉体31を閉めることにより、ユーザのボタン操作に依らずに、自動的にロータ51が回転するようにしてもよい。ロータ51を回転させた場合には、容器9に遠心力が作用し、容器9が軸部91を中心として回動して水平状態となる。この水平状態では、容器9は、支持壁55Aによって囲まれた状態とされるとともに、容器9に収容された血液に対して容器9の底側に向けた遠心力が作用させられる。遠心力が作用させられた血液は、固体成分(血球成分)と血漿(上澄み液)に分離される。なお、ロータ51の回転数は、たとえば8000〜9000rpm(1500〜2000G)とされる。
このようにしてロータ51を回転させた状態では、遠心力の作用により、ロータ51の中心から外方に向けた気流が生じる。上述したように、水平状態の容器9は、上部開口90Bおよびその周辺が支持壁55A(2つの側壁55Aa、奥壁55Ab、上壁55Acおよび下壁55Ad)によって囲まれている。このため、容器9の周りにおいては、支持壁55Aに沿った気流が生じ、容器9の上部開口90Bに気体が流入するのが抑制される。その結果、遠心分離操作によって、容器9に保持された試料が蒸発するのを抑制することができ、試料の濃度が不当に変化してしまうことを抑制することができる。また、容器9の内部への気体の流入の抑制は、ロータ51の構成要素である支持壁55Aによって達成されている。そのため、容器9の内部への気体の流入を抑制するために、容器9に蓋を設け、あるいは容器9や蓋の開口径を積極的に小さく設定する必要はない。その結果、蓋がない分だけ容器の部品点数が少なくなるために、容器9を製造する際の作業性が向上するとともに材料コストを低減することができる。その上、容器9の上部開口90Bを相対的に大きく設定することが可能であるため、ピペット装置7によって容器9の内部の液体を採取するための位置決めは、容器に蓋を設ける場合などに比べてラフでよくなる。これにより、分析装置1の装置構成を簡略化でき、製造コストを抑制することが可能となる。
血液分析操作においては、血液の遠心分離操作に前後して、試験片載置台4に試験片2A,2Bをセットする。試験片2A,2Bのセットは、試験片載置台4を筐体3の手前側に移動させ、第1スリット41および第2スリット42のそれぞれを露出させた状態で行われる。この状態は、たとえば遠心分離装置5の場合と同様に、所定の操作ボタン32を押下することにより、あるいは扉体31を開けることにより自動的に達成される。また、試験片載置台4に試験片2A,2Bをセットした場合には、試験片載置台4を筐体3の内部に移動させた後に、扉体31が閉められる。試験片載置台4の筐体3の内部への移動は、遠心分離装置5の場合と同様にして行われる。
試験片載置台4セットすべき試験片2A,2Bは、測定すべき特定成分の種類に応じて選択される。先にも触れたように、複数の特定成分の測定を行う場合には、図2に良く表れているような多成分測定用の試験片2Aが試験片載置台4における第1スリット41にセットされる。一方、多成分測定用の試験片2Aでは対応できない特定成分について、あるいは多成分測定用の試験片2Aにおいて測定可能な特定成分のうちの1つの特定成分についてのみ測定を行う場合には、単一成分測定用の試験片2Bが第2スリット42に個別にセットされる。
なお、本実施形態では、多成分測定用の試験片2Aのみをセットして測定を行うものとして以下の説明を行うこととする。また、容器9や試験片2Aのセットに前後して、遠心分離装置5のチップセット部53にチップ70をセットしておく。
以上のようにして血液の遠心分離および試験片2Aのセットが完了した場合には、特定成分の濃度が自動的に測定される。分析装置1における測定は、試薬パッド21Aに上澄み液(血漿)を点着した後に、試薬パッド21Aの呈色状態を光学的手法により測定することにより行われる。
試薬パッド21Aに対する上澄み液の点着は、ロータ51の容器保持部55(係止穴58)が目的とする位置となるようにロータ51の回転を停止させる一方で、ロータ51の位置を先の位置に固定した状態で行われる。目的位置へのロータ51の固定は、位置決め機構6を利用して行われる。この位置決め機構6を利用したロータ51の固定は、検知手段60により被検出部57における第2被検出部57Bを検出するステップ、ロータ51を位置合わせするステップ、およびロータ51を固定するステップを含んでいる。
第2被検出部57Bを検出するステップは、ロータ51を少しずつ間欠的に回転させ、あるいは低速回転させた状態で、ロータ51の底壁51Aに対して連続的に光を照射したときの反射光に基づいて行われる。すなわち、ロータ51の底壁51Aに対して検知手段60における反射型フォトセンサ62の光源部64の光を照射した場合には、光が照射された部位に応じて、反射型フォトセンサ62の受光部65(ローパスフィルタ63)から、ハイレベル、ローレベル、あるいは中間レベルの信号が出力される。そして、第2被検出部57Bに対応する部分に光を照射した場合には、中間レベルの信号が出力される。そのため、検手段60において中間レベルの信号が出力されたことを確認することにより、第2被検出部57Bを検出することができる。
ロータ51を位置合わせするステップは、第2被検出部57Bに光が照射されている状態(検手段60において中間レベルの信号が確認されている状態)にロータ51を停止させることにより行われる。ここで、第2被検出部57Bを光源部64に対向させた状態では、係止穴58がピン68の上方に位置している。
ロータ51の固定は、ストッパ部材61のピン68を、ロータ51の係止穴58に挿入することにより行われる。すなわち、第2被検出部57Bを光源部64に対向させた状態では、係止穴58がピン68の上方に位置しているため、ピン68を上動させることにより、係止穴58にピン68が挿入される。係止穴58に対するピン68の挿入は、遠心分離装置5(ケーシング50)を駆動機構36によってD3方向に移動させることにより行われる。すなわち、D3方向にケーシング50を移動させた場合には、ケーシング50とともにストッパ部材61も移動し、ストッパ部材61のローラ67がガイドレール35A上を移動する。ガイドレール35Aの上面は低位の平坦面35Ab、傾斜面35Ac、高位の平坦面35Aaと変化するが、これに伴ってストッパ部材61が上動する。そして、係止穴58がピン68の上方に位置しているため、ストッパ部材61が上動すると、そのピン68の先端部が係止穴58に挿入される。これにより、ロータ51がロックされてその回転が制限され、容器9は目的とする部位に位置した状態とされる。
試薬パッド21Aに対する上澄み液の点着は、ピペット装置7のノズル部71にチップ70を装着した後、血漿の吸引および吐出を、測定すべき試薬パッド21Aの数に応じた回数繰り返すことにより行われる。また、血漿の吸引を一回とし、血漿の吐出を複数回行ってもよい。
チップ70の装着は、遠心分離装置5のケーシング50に設けられたチップセット部53の上方に、ピペット装置7を移動させた後にさらにピペット装置7を下動させ、チップ70内にノズル部71を挿入することにより自動的に行われる。
血漿の吸引は、外部動力によりノズル部71内の空気を排出した状態として、ピペット装置7を容器9の上方に移動させた後にピペット装置7を下動させてチップ70を上澄み液(血漿)中に挿入し、外部動力によりノズル部71内の空気を吸引することにより行われる。そうすれば、チップ70内に負圧が発生して上澄み液が吸引され、チップ70内に血漿が保持される。
一方、血漿の吐出は、ピペット装置7を目的とする試薬パッド21A上に移動させた後に、外部動力によりノズル部71内の空気を再び排出することにより行われる。試薬パッド21Aに血漿を点着すれば、試薬パッド21Aに含浸された試薬と血漿内の特定成分とが反応し、特定成分の濃度に応じて試薬が呈色する。
試薬パッド21Aの呈色状態の測光は、測光機構8を利用して行われる。この測光機構8においては、D1方向に移動させつつ試薬パッド21Aに対して光を照射し、そのときの反射光が受光される。そして、各試薬パッド21Aに対応する測光機構8から出力に応じて各試薬パッド21Aの呈色の程度、ひいては血漿に含まれる特定成分の濃度が演算される。
本発明は、上述した実施に形態において採用された構成には限定されない。遠心分離装置におけるロータとしては、たとえば図11および図12に示したような構成を採用することもできる。
図11Aおよび図11Bに示したように、ロータ51′は、支持壁55A′の構成が先に説明した分析装置1のロータ51(図5および図6参照)とは異なっている。支持壁55A′は、2つの側壁55Aa′および奥壁55Ab′を有しており、各側壁55Aa′に対して、奥壁55Ab′がロータ51′の半径方向に移動可能とされている。各側壁55Aa′は、切欠55Ad′および溝部55Ae′を有している。切欠55Ad′は、容器9の軸部91を係止するためのものである。溝部55Ae′は、奥壁55Ab′の移動をガイドするためのものであり、ロータ51′の略半径方向に延びている。奥壁55Ab′は、各側壁55Aa′の溝部55Ae′に係合させるための2つの凸部55Af′を有しているとともに、ロータ51′に設けられたフィン55Ag′に対してコイルバネ55Ah′を介して接続されている。奥壁55Ab′は、ロータ51′を回転させていない状態においては、容器9から一定距離離間した部位に位置している。一方、図12Aおよび図12Bに示したように、ロータ51′を目的とする回転数で回転させた場合には、奥壁55Ab′に遠心力が作用する。これにより、奥壁55Ab′は、コイルバネ55Ah′を伸長させつつ側壁55Aa′の溝部55Ae′にガイドされつつロータ51′の外方に向けて移動する。その結果、容器9の上部開口90Bは、奥壁55Ab′によって塞がれ、容器9の内部にはロータ51′を回転させているときに空気が流入することはない。
図11および図12に示したロータ51′においては、ロータ51′を回転させたときに、容器9における上部開口90Bの周辺に位置するように上壁を設けてもよい。この上壁は、奥壁55Ab′の上部からロータ51′の半径方向の外方側に向けて延出し、あるいは2つの側壁55Aa′の間を橋渡すものとして構成することもできる。
本発明に係る分析装置の一例を示す全体斜視図である。 図1の分析装置の内部構成を示す平面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図1に示した分析装置における遠心分離装置のロータおよび容器を示す全体斜視図である。 図5に示したロータを裏面側から見た全体斜視図である。 分析装置における検知手段を示す模式図である。 図7に示した検知手段における受光部からの出力例を示すグラフである。 遠心分離装置のストッパ部材の全体側面図である。 ストッパ部材の動作を説明するための全体正面図である。 図11Aはロータの他の例を示す底面図であり、図11Bはその断面図である。 図12Aは図11Aおよび図11Bに示したロータの動作を説明するための底面図であり、図12Bはその断面図である。

Claims (22)

  1. 上部開口が設けられた1以上の容器を揺動可能に支持し、かつ上記1以上の容器に遠心力を作用させるために回転させられるロータを備え、上記ロータは、上記1以上の容器に収容された分離対象液が、上記ロータを回転させたときに、蒸発するのを抑制するための蒸発抑制手段を備えている、遠心分離装置であって、
    上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の正面に位置するように上記ロータに設けた起立壁を有している、遠心分離装置。
  2. 上記起立壁は、上記ロータに一体的に形成されている、請求項1に記載の遠心分離装置。
  3. 上記起立壁は、上記ロータの半径方向に移動可能とされている、請求項に記載の遠心分離装置。
  4. 上記起立壁は、上記ロータを回転させたときに遠心力によって上記半径方向における外方側に移動するように構成されている、請求項3に記載の遠心分離装置。
  5. 上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の周辺に位置する周壁をさらに有している、請求項に記載の遠心分離装置。
  6. 上記周壁は、上記起立壁の上部から、上記ロータの半径方向の外方側に向けて延出する上壁を含んでいる、請求項5に記載の遠心分離装置。
  7. 上記周壁は、上記上壁よりも下方に位置し、かつ上記起立壁から、上記ロータの半径方向の外方側に向けて延出する下壁を含んでいる、請求項に記載の遠心分離装置。
  8. 上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに上記上部開口の周辺に位置し、かつ上方に向けて突出した一対の側壁をさらに有している、請求項に記載の遠心分離装置。
  9. 上記一対の側壁は、上記起立壁の両端に繋がっている、請求項8に記載の遠心分離装置。
  10. 上記各側壁は、上記1以上の容器を支持させるときに、上記容器の回動軸を係合させるための係合部を有している、請求項に記載の遠心分離装置。
  11. 上記ロータは、1つの容器を支持できるように構成されているとともに、上記容器を支持させていない状態において当該ロータの回転軸心に対して重心が偏心している一方、上記収容空間内に予め設定された量の分離対象液を保持させた状態で上記ロータを所定の回転数で回転させて上記容器を所定角度まで回動させたときに、上記ロータおよび上記容器の全体としての重心が上記回転軸心上に位置するように構成されている、請求項に記載の遠心分離装置。
  12. 試料に含まれる固体成分を液体成分から分離するための遠心分離装置を備え、かつ試料に含まれる1以上の成分を分析するための分析装置であって、
    上記遠心分離装置は、上部開口が設けられた1以上の容器を揺動可能に支持し、かつ上記1以上の容器に遠心力を作用させるために回転させられるロータを備え、上記ロータは、上記1以上の容器に収容された分離対象液が、上記ロータを回転させたときに、蒸発するのを抑制するための蒸発抑制手段を備えており、かつ、
    上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の正面に位置するように上記ロータに設けた起立壁を有している、分析装置
  13. 上記起立壁は、上記ロータに一体的に形成されている、請求項12に記載の分析装置
  14. 上記起立壁は、上記ロータの半径方向に移動可能とされている、請求項12に記載の分析装置。
  15. 上記起立壁は、上記ロータを回転させたときに遠心力によって上記半径方向における外方側に移動するように構成されている、請求項14に記載の分析装置。
  16. 上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の周辺に位置する壁をさらに有している、請求項12に記載の分析装置。
  17. 上記壁は、上記起立壁の上部から、上記ロータの半径方向の外方側に向けて延出する上壁を含んでいる、請求項16に記載の分析装置。
  18. 上記壁は、上記上壁よりも下方に位置し、かつ上記起立壁から、上記ロータの半径方向の外方側に向けて延出する下壁を含んでいる、請求項17に記載の分析装置。
  19. 上記蒸発抑制手段は、上記ロータを回転させて上記1以上の容器を回動させたときに、上記上部開口の周辺に位置し、かつ上方に向けて突出した一対の側壁をさらに有している、請求項12に記載の分析装置。
  20. 上記一対の側壁は、上記起立壁の両端に繋がっている、請求項19に記載の分析装置。
  21. 上記各側壁は、上記1以上の容器を支持させるときに、上記容器の回動軸を係合させるための係合部を有している、請求項20に記載の分析装置。
  22. 上記ロータは、1つの容器を支持できるように構成されているとともに、上記容器を支持させていない状態において当該ロータの回転軸心に対して重心が偏心している一方、上記収容空間内に予め設定された量の分離対象液を保持させた状態で上記ロータを所定の回転数で回転させて上記容器を所定角度まで回動させたときに、上記ロータおよび上記容器の全体としての重心が上記回転軸心上に位置するように構成されている、請求項12に記載の分析装置。
JP2006543154A 2004-10-28 2005-10-25 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置 Active JP4814797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543154A JP4814797B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-25 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313965 2004-10-28
JP2004313965 2004-10-28
PCT/JP2005/019556 WO2006046537A1 (ja) 2004-10-28 2005-10-25 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
JP2006543154A JP4814797B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-25 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046537A1 JPWO2006046537A1 (ja) 2008-05-22
JP4814797B2 true JP4814797B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36227777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543154A Active JP4814797B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-25 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7942800B2 (ja)
EP (1) EP1820573B1 (ja)
JP (1) JP4814797B2 (ja)
CN (1) CN101048232B (ja)
WO (1) WO2006046537A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051617B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-17 富士電機株式会社 遠心分離方法及び遠心分離装置
WO2009093731A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Arkray, Inc. 遠心装置、これを用いた分析装置、および遠心装置用容器
JP6510251B2 (ja) 2015-01-30 2019-05-08 富士フイルム株式会社 計測装置
EP3971580A4 (en) * 2019-05-16 2023-02-15 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYZER
USD962473S1 (en) * 2020-12-01 2022-08-30 Schweitzer Biotech Company Ltd. Device for extracting and amplifying nucleic acid
DE102022122076A1 (de) * 2022-08-31 2024-02-29 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Zentrifuge und Verfahren zum Betrieb dieser Zentrifuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631861A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Hitachi Ltd Foreseeing controller for vibration of car
JPH09215947A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機用アングルロータ
WO2002016043A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Arkray, Inc. Centrifugal separator and analyzer with the separator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2202157A (en) * 1937-06-30 1940-05-28 Henri G Levy Centrifuge
JPS53131567A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Hitachi Koki Co Ltd Centrifugal separator
US4342419A (en) * 1980-10-31 1982-08-03 Beckman Instruments, Inc. Safety cover for centrifuge bucket
US4718885A (en) * 1986-12-18 1988-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Swinging bucket centrifuge rotor having an uninterrupted knife edge pivot
US5935051A (en) * 1997-08-29 1999-08-10 Beckman Instruments, Inc. Blood separation device
US6811531B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-02 Kenneth J. Moscone, Sr. Horizontal centrifuge rotor
WO2006035801A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Arkray, Inc. 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631861A (en) * 1979-08-22 1981-03-31 Hitachi Ltd Foreseeing controller for vibration of car
JPH09215947A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機用アングルロータ
WO2002016043A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Arkray, Inc. Centrifugal separator and analyzer with the separator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101048232A (zh) 2007-10-03
EP1820573A4 (en) 2013-06-26
EP1820573A1 (en) 2007-08-22
EP1820573B1 (en) 2016-02-03
CN101048232B (zh) 2010-05-05
US20070248492A1 (en) 2007-10-25
US7942800B2 (en) 2011-05-17
JPWO2006046537A1 (ja) 2008-05-22
WO2006046537A1 (ja) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814797B2 (ja) 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
CN101140219B (zh) 微型芯片检验装置
JP2008008875A (ja) マイクロチップ検査装置
JP3980031B2 (ja) 自動分析装置
JP4525624B2 (ja) 自動分析装置
JP4703941B2 (ja) 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
JPWO2006035801A1 (ja) 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
JP5376429B2 (ja) 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
US8703054B2 (en) Direction selection mechanism for analytical tool, and analytical device
WO2009093731A1 (ja) 遠心装置、これを用いた分析装置、および遠心装置用容器
JP4475570B2 (ja) 遠心機内蔵型分析装置
CN107064526B (zh) 分析装置
JP2009236504A (ja) 分析装置
CN101229530B (zh) 离心分离装置
JP5207709B2 (ja) 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
KR20220129638A (ko) 샘플의 특성을 측정하기 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2010019761A (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250