JP4814543B2 - 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法 - Google Patents

4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814543B2
JP4814543B2 JP2005112949A JP2005112949A JP4814543B2 JP 4814543 B2 JP4814543 B2 JP 4814543B2 JP 2005112949 A JP2005112949 A JP 2005112949A JP 2005112949 A JP2005112949 A JP 2005112949A JP 4814543 B2 JP4814543 B2 JP 4814543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
polymerization
olefin
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291020A (ja
Inventor
和明 安田
猛 長谷川
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005112949A priority Critical patent/JP4814543B2/ja
Publication of JP2006291020A publication Critical patent/JP2006291020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814543B2 publication Critical patent/JP4814543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はスラリー状態で4−メチル1−ペンテン共重合体を製造する4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法に関する。
4−メチル−1−ペンテン共重合体は透明性、ガス透過性および耐熱性に優れており種々の分野で利用されている。4−メチル−1−ペンテン共重合体は溶液重合法、スラリー重合法、気相重合法などの重合方法により製造することができる。溶液重合を採用した場合、重合後に反応混合物から4−メチル−1−ペンテン共重合体を回収するためには反応溶媒を加熱分離する必要があるが、スラリー重合の場合は反応混合物から固体を固液分離するだけで4−メチル−1−ペンテン共重合体を回収することができるので、コスト的に有利な製造方法である。
ところで、特許公報第2647694号には分枝α−オレフィン系重合体の製造方法が記載され、その中でモノマーとして用いる分枝α−オレフィンとして4−メチル−1−ペンテン、共重合する直鎖α−オレフィンとして炭素数6〜14のα−オレフィンが例示され、また反応媒体としてプロパン、ブタンのほかデカン、灯油などの炭素数の多い脂肪族炭化水素も例示されている。しかし、上記公報には炭素数の多い脂肪族炭化水素を反応媒体として用いることにより、α−オレフィンの含有量の多い4−メチル−1−ペンテン共重合体や、融点の低い4−メチル−1−ペンテン共重合体をスラリー重合により簡単に効率よく低コストで製造することができることは記載されていない(特許文献1)。
また、特開昭54−139987号および特開昭59−206418号には4−メチル−1−ペンテン共重合体の重合方法が記載され、共重合モノマーとして1−ヘキセン、1−オクテンなどが例示され、また反応媒体としてオクタン、デカン、ドデカン、灯油などが例示されている。しかし、上記公報にも炭素数の多い脂肪族炭化水素を反応媒体として用いることにより、α−オレフィンの含有量の多い4−メチル−1−ペンテン共重合体や、融点の低い4−メチル−1−ペンテン共重合体をスラリー重合により簡単に効率よく低コストで製造することができることは記載されていない(特許文献2,3)。
一方、特開昭63−63707号には4−メチル−1−ペンテン共重合体をスラリー重合により、透明性をそこなうことなく、溶媒不溶性重合体収率を改善する製造方法が開示されているが、まだその効果は充分ではない(特許文献4)。
特許第2647694号公報 特開昭54−139987号公報 特開昭59−206418号公報 特開昭63−63707号公報
本発明の課題は、耐熱性、透明性、衝撃強度等に優れた高品質の4−メチル−1−ペンテン共重合体を簡単に効率よく、しかもスラリー重合により低コストで製造することができる4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法を提案することである。
本発明は次の4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法である。
(1)炭化水素溶媒中で、チーグラー・ナッタ触媒を用いて4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体を製造する方法において、4−メチル1−ペンテンのみを0〜1時間重合した後、4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとを1時間以上に渡って連続的に添加し、このとき4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンと添加量の比(他のα−オレフィン(L/hr)/4−メチル1−ペンテン(L/hr))をその比が大きくなるように少なくとも2回変化させ、次いで生じた重合溶媒不溶性重合体を分離回収することを特徴とする4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法。
前記比(他のα−オレフィン(l/hr)/4−メチル1−ペンテン(l/hr))を0から0.20の間でその比が大きくなるように少なくとも2回変化させることを特徴とする(1)に記載の4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法。
3)4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンの両モノマーの添加が必須の工程において、4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの添加量の比が1.1倍〜1.5倍となるように少なくとも2回変化させることを特徴とする(2)に記載の4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法。
本発明の4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中、4−メチル−1−ペンテンとα−オレフィンのそれぞれの添加量を制御し、スラリー状態で共重合しているので、透明性、ブロッキング性に優れた高品質の4−メチル−1−ペンテン共重合体を従来よりも少ないα−オレフィン使用量で、また重合体収率も従来よりも高く、低コストで製造することができる。
4−メチル−1−ペンテン共重合体
本発明の4−メチル−1−ペンテン共重合体は共重合成分としてエチレン及びまたは任意のα-オレフィンを選択することができる。例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ペンテンなどから1種または2種以上選択することができる。これらの中でも、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどの炭素原子数が6〜18の直鎖α−オレフィンが好ましく用いられる。 また4−メチル−1−ペンテンと共重合されるα-オレフィンは常温(25℃)、常圧で液状のものが好ましい。これら共重合体において、共重合体中の4−メチル−1−ペンテンの含有量が80wt%以上、好ましくは90wt%以上である。
チーグラー・ナッタ触媒
本発明のチーグラー・ナッタ触媒は遷移金属触媒成分と共触媒成分から構成される。
遷移金属触媒成分とはハロゲン化Mgとハロゲン化Tiならびに電子供与体を含む高活性Ti触媒成分やメタロセン化合物等が好ましく用いられる。ここで電子供与体とはアルコール類、エステル類、カルボン酸無水物、アミン類などから選ばれる少なくとも1種である。
共触媒成分とは有機アルミニウム化合物、イオン化イオン性化合物等が用いられる。特に有機アルミニウムが好ましくは、有機アルミニウム化合物としてはアルキルアルミニウム、アルミノキサンなどが用いられるがトリエチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムが好適に用いられる。
特に好ましい触媒は例えば特開昭59−206418に開示された、高活性Ti触媒成分(A)/有機アルミニウム化合物(B)の組み合わせからなる触媒系が好ましい。
予備重合
本発明において4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造に先立って予め、上記の触媒成分(A)(B)の存在下にメチルペンテン類等の分岐α−オレフィンを(A)成分中のチタン1ミリモル当たり1乃至1000g、好ましくは3乃至100gの割合で予備重合させておくとことが、後で行う4−メチル−1−ペンテンのスラリー重合において嵩密度の大きい粉末重合体を得ることができるので好ましい。メチルペンテン類としては3−メチルー1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンなどから選択できる。予備重合は、比較的温和な条件でかつ予備重合体が重合溶媒に溶解しない条件下で行うのが好ましい。このための重合媒体として不活性炭化水素、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素などを用いるのが好ましい。
炭化水素溶媒
4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造は好ましくはスラリー重合で行われる。4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造において重合は炭化水素溶媒中で行われる。炭化水素溶媒としては4−メチル−1−ペンテンそれ自体でもよく、また前記の予備重合で用いられた不活性炭化水素溶媒でもよい。
4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法
本発明の4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法ではまず重合反応器の炭化水素溶媒中に、予備重合を行った予備重合触媒を予め添加しておく。好ましくは予備重合触媒の添加前に有機アルミニウム化合物を予め添加しておく。また予め、分子量制御剤として重合反応器に水素を添加しておく。
重合は、4−メチル−1−ペンテンとα−オレフィンとの重合反応器に好ましくは同時に添加開始することで開始される。重合開始時の4−メチル−1−ペンテンの添加量は重合溶媒1L当たり、0.01〜0.5L/h、好ましくは0.05〜0.4L/hである。また重合開始時のα−オレフィンの添加量は重合溶媒1L当たり、0.001〜0.02L/h、好ましくは0.002〜0.015L/hである。また重合開始時の4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの添加量の比R0(他のα−オレフィン(L/hr)/4−メチル1−ペンテン(L/hr)は0〜0.20、好ましくは0〜0.15である。
重合開始から、30分〜90以内、好ましくは45分〜75分の間に一回目の4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの添加量の比をR0からR1に変える。添加量の比を変えるには4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの少なくとも一方の添加量を変えればよいが、添加量の比が大きくなるように変える。R1/R0は1.0(但し1.0は含まない)〜1.5であると好ましい。
重合開始から、90〜150分以内、好ましくは110〜130分の間に二回目の4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの添加量の比をR1からR2に変える。添加量の比を変えるには4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの少なくとも一方の添加量を変えればよいが、添加量の比が大きくなるように変える。R2/R1は1.1〜1.5であると好ましい。
重合開始から60〜240分、好ましくは80〜200分以内に4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの添加を停止し、その後、重合温度を40〜70℃の範囲に保持して、重合反応器内に残っているモノマーを重合させる。モノマー添加停止後の重合は60〜300分程度、好ましくは90〜180分程度が好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これに限定されるものではない。
本発明において、4−メチル−1−ペンテン共重合体の物性は以下の方法で行った。
MFR:260℃、荷重5kgで測定。
[η](極限粘度):ウベローデ粘度計を用いて、デカリン中、135℃で測定
コモノマー含量:13C-NMRで測定。
デカン可溶部量:140℃のn-デカンに4−メチル−1−ペンテン共重合体を溶解させた後、室温(25℃)まで放冷し、析出した重合体をろ過により分離し、ろ液をアセトン中に析出させ、アセトン中に析出した重合体のn-デカンに溶解させた全重合体に対する重量%として算出した。
ブロッキング性:[ブロッキング係数]
ASTM D1893-67に準じて、Tダイ付きキャストフィルム成形機でシリンダー温度310℃、チルロール温度20℃で成形した厚さ50μmのフィルムから切り出した、6cm×12cmのフィルム2枚を重ね合わせ、表面を鏡面処理した2枚の金属板で挟んで、温度180℃、5MPaの荷重で30分間加熱加圧処理した後、室温まで冷却して、(株)インテスコ製2001型万能材料試験機にて試験速度200mm/分、荷重200g、180°剥離の条件で、剪断剥離するときの最大荷重を測定して、ブロッキン係数(gf/cm)を求めた。
[実施例1]
内容積1Lの重合容器に溶媒としてデカン0.5Lを添加し、トリエチルアルミニウム1ミリモルを予め添加し、次いで高活性Ti触媒成分(A)をチタン原子で0.03ミリモル添加し、25℃で4−メチル−1−ペンテンを0.072L/hで連続的に添加し重合を開始した、重合開始時に水素を0.4NL添加した。重合開始60分後に1−デセンの添加量のみを0L/hから0.007L/hに変化させさらに60分間(合計重合時間120分)重合を行った。さらに重合開始から120分後に1−デセンの添加量のみを0.007L/hから0.014L/hに変化させさらに60分間(合計180分)重合を行った。重合開始180分後に4−メチル−1−ペンテンと1−デセンの添加を停止し、その後さらに90分間(合計270分)重合を行った。重合体スラリーをろ過により重合体粉末を分離回収し、乾燥後、重合体粉末を得た。得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は10.0g/10分、コモノマー含量は6.3wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は40g/Lであった。
[実施例2]
内容積1Lの重合容器に溶媒としてデカン0.5Lを添加し、トリエチルアルミニウム1ミリモルを予め添加し、次いで高活性Ti触媒成分(A)をチタン原子で0.03ミリモル添加し、25℃で4−メチル−1−ペンテンを0.072L/hで、1−デセンを0.004L/hで連続的に添加し重合を開始した、重合開始時に水素を0.4NL添加した。重合開始60分後に1−デセンの添加量のみを0.004L/hから0.0055L/hに変化させさらに60分間(合計重合時間120分)重合を行った。さらに重合開始から120分後に1−デセンの添加量のみを0.0055L/hから0.007L/hに変化させさらに60分間(合計180分)重合を行った。重合開始180分後に4−メチル−1−ペンテンと1−デセンの添加を停止し、その後さらに90分間(合計270分)重合を行った。重合体スラリーをろ過により重合体粉末を分離回収し、乾燥後、重合体粉末を得た。得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は14.0g/10分、コモノマー含量は6.4wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は38g/Lであった。得られた重合体粉末のデカン可溶部量は23wt%であった。またブロッキングテストの結果はチル面で19.3gf/cm、非チル面で21.3gf/cmであった。
[比較例1]
実施例1において1−デセンを重合開始時から180分間にわたって0.007L/hの一定速度で連続的に添加したこと以外は実施例1と同様に行った。その結果、得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は10.5g/10分、コモノマー含量は6.7wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は59g/Lであった。
得られた重合体粉末のデカン可溶部量は32wt%であった。またブロッキングテストの結果はチル面で23.8gf/cm、非チル面で26.0gf/cmであった。
[比較例2]
実施例1において1−デセンを重合開始時から90分間にわたって0.0047L/h、重合開始90分後〜180分後にわたって0.0094L/hそれぞれ一定速度で連続的に添加したこと以外は実施例1と同様に行った。その結果、得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は16.5g/10分、コモノマー含量は7.4wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は50g/Lであった。
[比較例3]
実施例1において1−デセンを重合開始時から240分間にわたって0.0053L/hの一定速度で連続的に添加したこと以外は実施例1と同様に行った。その結果、得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は15.0g/10分、コモノマー含量は6.5wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は45g/Lであった。
[比較例4]
実施例1において1−デセンを重合開始後30分後から重合開始後180分後にわたって0.0084L/hの一定速度で連続的に添加したこと以外は実施例1と同様に行った。その結果、得られた重合体の分子量MFR(260℃、荷重5kg)は12.5g/10分、コモノマー含量は7.4wt%であった。またろ過により分離したろ液中の可溶性ポリマー濃度は49g/Lであった。
実施例と比較例の結果から、本発明では強度の高い共重合体を可溶性ポリマー量が少なく収率よく製造できることがわかる。また本発明で得られたポリマーはブロッキング性に優れることがわかる。
本発明の方法を用いることで、耐熱性、透明性、衝撃強度等に優れた高品質の4−メチル−1−ペンテン共重合体を簡単に効率よく、しかもスラリー重合により低コストで製造することができる。さらに本発明の方法を用いることでブロッキング性に優れ、離型フィルム等に好適なる4−メチル−1−ペンテン共重合体を製造できる。

Claims (2)

  1. 炭化水素溶媒中で、チーグラー・ナッタ触媒を用いて4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体を製造する方法において、4−メチル1−ペンテンのみを0〜1時間重合した後、4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンとを1時間以上に渡って連続的に添加し、このとき4−メチル1−ペンテンと他のα−オレフィンと添加量の比(他のα−オレフィン(L/hr)/4−メチル−1−ペンテン(L/hr))その比が大きくなるように少なくとも2回変化させ、次いで生じた重合溶媒不溶性重合体を分離回収することを特徴とする4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法。
  2. 前記比(他のα−オレフィン(L/hr)/4−メチル1−ペンテン(L/hr))を0から0.20の間でその比が大きくなるように少なくとも2回変化させることを特徴とする請求項1に記載の4−メチル1−ペンテン共重合体の製造方法。
JP2005112949A 2005-04-11 2005-04-11 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法 Active JP4814543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112949A JP4814543B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112949A JP4814543B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291020A JP2006291020A (ja) 2006-10-26
JP4814543B2 true JP4814543B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37411939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112949A Active JP4814543B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101687946B (zh) * 2007-07-10 2012-05-23 三井化学株式会社 4-甲基-1-戊烯类聚合物、其制造方法及其用途
WO2019198694A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体粒子および4-メチル-1-ペンテン系樹脂の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723412B2 (ja) * 1986-09-04 1995-03-15 住友化学工業株式会社 4―メチルペンテン―1共重合体の製造方法
EP0527475A1 (en) * 1991-08-13 1993-02-17 Phillips Petroleum Company Process for the copolymerization of 4-methyl-1-pentene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291020A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551509B1 (ko) 프로필렌 삼원공중합체 및 이들의 제조 방법
JP5689473B2 (ja) エチレン系重合体粒子の製造方法ならびに該エチレン系重合体粒子から得られる延伸成形体
TW200906861A (en) Process for the preparation of soft propylene polymer compositions
EP2463315A2 (en) Process for preparing a multimodal polyolefin employing a Ziegler-Natta catalyst
TW200911846A (en) Process for producing propylene terpolymers
JPS6310647A (ja) ポリオレフイン組成物
CN113227172B (zh) 丙烯丁烯共聚物
JPS63146906A (ja) アルフアーオレフインの立体特異性重合に使用できる固形触媒
JP4814543B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン共重合体の製造方法
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JP2013530295A (ja) エチレン重合用の自己制御触媒組成物
JP6383479B1 (ja) エチレン系重合体及び成形体
JPH0662810B2 (ja) ポリオレフイン粉末組成物
JP2005533920A5 (ja)
JP6454823B2 (ja) エチレン重合体、延伸成形体及び微多孔膜
JP7518642B2 (ja) エチレン系重合体粒子の製造方法および延伸成形体の製造方法
JP2016007838A (ja) エチレン系重合体フィルムの製造方法
JP2022080251A (ja) 二次電池セパレータ用ポリエチレン樹脂、その製造方法、及びそれを適用したセパレータ
JP2017025160A (ja) エチレン系重合体および中空成形体
CN115043964B (zh) 一种惰性液体辅助的烯烃聚合方法
JP7483464B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
US4138540A (en) Process for the manufacture of high molecular copolymerisates of ethylene
CN116535559A (zh) 一种双向拉伸lldpe薄膜树脂及其薄膜
CA1279946C (en) Polyethylene composition
JP2710804B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250