JP4813286B2 - 等速自在継手用外側継手部材 - Google Patents

等速自在継手用外側継手部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4813286B2
JP4813286B2 JP2006211043A JP2006211043A JP4813286B2 JP 4813286 B2 JP4813286 B2 JP 4813286B2 JP 2006211043 A JP2006211043 A JP 2006211043A JP 2006211043 A JP2006211043 A JP 2006211043A JP 4813286 B2 JP4813286 B2 JP 4813286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
inner diameter
center
constant velocity
velocity universal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038960A (ja
Inventor
宏晃 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006211043A priority Critical patent/JP4813286B2/ja
Publication of JP2008038960A publication Critical patent/JP2008038960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813286B2 publication Critical patent/JP4813286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は等速自在継手用の外側継手部材に関し、自動車や各種産業機械の動力伝達系において使用されるもので、転動体としてボールを使用する固定型の等速自在継手の外側継手部材に関する。
等速自在継手は、一般には、内径面にトラック溝が形成された外側継手部材と、外径面にトラック溝が形成された内側継手部材と、外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、外側継手部材の内径面と内側継手部材の外径面との間に介在してボールを保持するケージとを備えている。
このような等速自在継手においては、外側継手部材としての外輪の内径面、内側継手部材としての内輪の外径面等は、ケージと接触するため、熱硬化処理(焼入れ)後に切削すること(焼入鋼切削すること)で、寸法精度および面粗さを確保している(特許文献1)。前記特許文献1に記載のように、焼入れ後に切削する場合、外輪の内径面の面粗度(表面粗さ)を入口(開口部)から奥側の全域で同一に仕上げている。
特開2002−188653号公報
しかしながら、外輪内径面を焼入鋼切削により加工する場合、一般的に入口側から奥側へ切削するものであるので、工具の摩耗に伴い内径面中央から奥側で面粗度が低下していく。このため、内径面中央から奥側で図面規定値を満足できなくなって、工具は寿命に達することになる。この場合、工具が高価であり工具寿命が生産コストに与える影響が大である。
本発明は、上記課題に鑑みて、切削用工具の寿命を延長できて生産コストの低減を図ることが可能な等速自在継手用外側継手部材を提供する。
本発明の等速自在継手用外側継手部材は、内径面に複数のボールトラック溝が形成された等速自在継手用外側継手部材において、前記内径面は焼入れ後にその開口側から奥側の全域で切削され、前記内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度と、前記内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度とを相違させるとともに、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度を、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度よりも粗くし、かつ、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度をR2とし、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度をR1としたときに、R1<R2<2R1となり、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度がRa0.8以下であるとともに、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度がRa0.8を越えるものである。
本発明の等速自在継手用外側継手部材によれば、前記内径面の軸方向中央から奥側と開口側との球面面粗度を相違させることによって、どちらかを粗く仕上げることができる。これによって、粗い範囲においては、切削用工具による仕上げ加工を粗く仕上げることができる。すなわち、この粗い範囲において工具寿命判断基準を緩和することができる。
内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度を、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度よりも粗くするのが好ましい。これは、トラック溝が入口側(開口側)に開口しているので、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度が粗くても、等速自在継手の機能上に与える影響は少ないからである。
内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度をR2とし、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度をR1としたときに、R1<R2<2R1となるようにしたり、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度がRa0.8以下としたりすることができる。
本発明の等速自在継手用外側継手部材では、粗い範囲においては切削用工具による仕上げ加工を粗く仕上げることができる。このため、粗い範囲では、工具寿命判断基準を緩和することができ、切削用工具の寿命を延ばすことができ、生産コスト低減が可能となる。
また、トラック溝が入口側(開口側)に開口しているので、内径面の軸方向中央から奥
側の球面面粗度が粗くても、等速自在継手の機能上に与える影響は少ない。このため、内
径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度を粗くするように設定した。
特に、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度をR2とし、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度をR1としたときに、R1<R2<2R1となるようにすることによって、工具寿命を大きく伸ばすことができる。
内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度がRa0.8以下とすることによって、等速自在継手の機能上に与える影響を極めて少なくできる。
本発明に係る等速自在継手用外側継手部材の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図2に本発明に係る等速自在継手用外側継手部材を使用した等速自在継手を示す。この等速自在継手は、内径面1にボールトラック溝2(以下、単にトラック溝2と呼ぶ場合がある)が形成された外側継手部材としての外輪3と、外径面4にボールトラック溝5(以下、単にトラック溝5と呼ぶ場合がある)が形成された内側継手部材としての内輪6と、前記外輪3のトラック溝2と内輪6のトラック溝5との間に介在してトルクを伝達する複数のボール7と、外輪3の内径面1と内輪6の外径面4との間に介在してボール7を保持するケージ8とを備える。なお、外輪3は、トラック溝2を有する碗型のマウス部3aと、このマウス部3aの底部から突設されるステム部3bとからなる。
内輪6の中心孔(内径孔)12にシャフト11を挿してスプライン嵌合させ、そのスプライン嵌合により両者間でトルク伝達可能としている。シャフト11は止め輪13により内輪6に対して抜け止めされている。
前記外輪3のトラック溝2は、その曲率中心O1を継手中心Oから軸方向に外輪3の開口側にずらし、内輪6のトラック溝5は、その曲率中心O2を継手中心Oから軸方向に外輪3のトラック溝2の曲率中心O1と反対側の奥側に等距離fだけ離して設けている。
そして、外輪3の内径面1は焼入れ後の切削面とされる。すなわち、外輪3が中炭素鋼等の鋼材からなる場合、内径面1およびトラック溝2の内面は、熱硬化処理(例えば、高周波焼入れ)後、切削されることになる。ここで、高周波焼入れは、被硬化処理部材を、高周波電流の通じているコイルの間に入れ、この被硬化処理部材の表面に渦電流に伴うジュール熱によって、その表面を加熱する焼入れである。
この場合、図1に示すように、外輪3の内径面1を、軸方向中央15から開口側(入口側)の範囲H1と、軸方向中央15から奥側の範囲H2とにおいて、球面面粗度(表面粗さ)を相違させている。この実施形態においては、範囲H2の球面面粗度(表面粗さ)を範囲H1の球面面粗度よりも粗くしている。すなわち、範囲H1の面粗度をR1とし、範囲H2の面粗度をR2とした際に、R1<R2<2R1とし、より好ましくはR1<R2<1.5R1としている。また、範囲H1の面粗度R1をRa0.8以下とする。このため、範囲H1の面粗度R2は、Ra0.8を越えることになるとともに、Ra1.6未満となる。
ここで、面粗度(表面粗さ)とは中心線平均粗さであって、粗さ曲線を中心線から折り返し、その粗さ曲線と中心線によって得られた面積を測定長さで割った値をマイクロメートル(μm)で表わしたものである。
ところで、外輪3の内径面1の切削(研削)加工は、図1の仮想線で示すように、工具16の刃を加工する内径面1に沿って、矢印のように開口側から奥側に移動させる。この際、軸方向中央15から奥側の範囲H2の面粗度を軸方向中央15から開口側の範囲H1の面粗度よりも粗くていいので、切削用工具による仕上げ加工を粗く仕上げることができる。
本発明では、軸方向中央15から奥側の範囲H2において、切削用工具による仕上げ加工を粗く仕上げることができるので、切削用工具の摩耗を少なくでき、切削用工具の寿命を延ばすことができ、生産コスト低減が可能となる。
なお、前記実施形態とは逆に、軸方向中央15から開口側の範囲H1の球面面粗度を軸方向中央15から奥側の範囲H2の球面面粗度よりも粗くしてもよい。しかしながら、トラック溝2が入口側(開口側)に開口しているので、内径面1の軸方向中央15から奥側の球面面粗度が粗くても、等速自在継手の機能上に与える影響は少ない。このため、この実施形態のように、内径面1の軸方向中央15から奥側の球面面粗度を粗くするのが好ましい。
特に、内径面1の軸方向中央から入口側の球面面粗度をR1とし、内径面1の軸方向中央から奥側の球面面粗度をR2としたときに、R1<R2<2R1となるようにすることによって、工具寿命を大きく伸ばすことができる。内径面1の軸方向中央から開口側の球面面粗度がRa0.8以下とすることによって、等速自在継手の機能上に与える影響を極めて少なくできる。なお、面粗度がRa0.8を超えると、粗くなりすぎて、この外輪3を使用して等速自在継手を構成した場合に、作動角を滑らかにとることができなくなるおそれがある。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、等速自在継手としては、図2に示すものでは、バーフィールド型(BJ)を示しているが、アンダーカットフリー型(UJ)等の他の固定型等速自在継手であってもよい。また、ボール7の数としても、任意に設定できる。特に、3個から8個の範囲で設定できるが、これに限るものではない。また、硬化処理としては、高周波焼入れ以外の浸炭焼入れ、窒化等の処理であってもよい。
ところで、外側継手部材3のトラック溝2の内面も焼入れ後切削(焼入れ鋼切削)を行うことになるので、この内面の面粗度としても設定する面粗度としては、Ra0.8以下とするのが好ましい。
等速自在継手として、内側継手部材としての内輪6の外径面4も、焼入れ鋼切削を行うので、外径面4の軸方向中央から奥側の球面面粗度と、外径面4の軸方向中央から開口側の球面面粗度とを相違させたることができる。これによって、内輪6の外径面の切削用の工具の寿命を延ばすことができる。
次に、図1に示すような外側継手部材3の焼入れた内径面1を切削した場合の切削用工具の加工数を検査した。この場合、外側継手部材3としては、内径面1の曲率半径がR33.5mmで、内径面1の硬度がHRC54〜64であるものを使用した。また、切削用工具としてはセラミック材又はCBN材を使用し、切削速度を80〜200mm/minとし、切込みとしては0.1〜0.3mmとし、送りとしては0.2以下m/revとした。
1本の工具加工にて加工できる本数と面粗度との関係を図3に示す。内径面1の全域を同じ面粗度とする場合、加工数が500本を超えると、奥側の面粗度が粗くなって、入口側や中央部と同様の面粗度を確保できなくなって、工具寿命に達することになる。すなわち、従来では現行工具寿命と表示している500本が寿命である。しかしながら、奥側の範囲H2の球面面粗度を入口側の範囲H1の球面面粗度よりも粗くていい場合には、加工数が1000本を超えるまで工具寿命に達しない。すなわち、本発明では新規工具寿命と表示している1000本まで寿命が延びた。なお、図3において、●は軸方向中央部15における面粗度を示し、■は入口Bにおける面粗度を示し、▲は奥Aにおける面粗度を示している。
本発明の実施形態を示す等速自在継手用外側継手部材の要部断面図である。 前記等速自在継手用外側継手部材を使用した等速自在継手の断面図である。 面粗度と切削工具の寿命との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1 内径面
2 ボールトラック溝
6 内輪
7 ボール
15 軸方向中央

Claims (1)

  1. 内径面に複数のボールトラック溝が形成された等速自在継手用外側継手部材において、 前記内径面は焼入れ後にその開口側から奥側の全域で切削され、前記内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度と、前記内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度とを相違させるとともに、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度を、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度よりも粗くし、かつ、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度をR2とし、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度をR1としたときに、R1<R2<2R1となり、内径面の軸方向中央から開口側の球面面粗度がRa0.8以下であるとともに、内径面の軸方向中央から奥側の球面面粗度がRa0.8を越えることを特徴とする等速自在継手用外側継手部材。
JP2006211043A 2006-08-02 2006-08-02 等速自在継手用外側継手部材 Active JP4813286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211043A JP4813286B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 等速自在継手用外側継手部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211043A JP4813286B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 等速自在継手用外側継手部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038960A JP2008038960A (ja) 2008-02-21
JP4813286B2 true JP4813286B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39174228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211043A Active JP4813286B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 等速自在継手用外側継手部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202975B2 (ja) 2008-02-01 2013-06-05 Ntn株式会社 等速自在継手用内側継手部材、その製造方法、及び等速自在継手

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338718A (ja) * 1986-07-30 1988-02-19 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 等速自在継手
JPH07310752A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Toyota Motor Corp 等速自在継手の内輪およびその製造方法
JP2000145804A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Sumikou Junkatsuzai Kk バーフィールド型等速ジョイント
JP2002188653A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ntn Corp 等速自在継手
JP2006083968A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ntn Corp トリポード型等速自在継手用玉軸受
JP2006125509A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Ntn Corp トリポード型等速自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038960A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882172B2 (ja) トルク伝達装置、トルクを伝達するために2つの機能領域を有する構成部分を製造するための方法、及びジョイント軸
KR20010052028A (ko) 등속 조인트의 케이지 및 그 제조방법
JP4731945B2 (ja) 等速自在継手並びに等速自在継手用ケージ及びその製造方法
GB2155367A (en) Forming ball bearing tracks
JP5202975B2 (ja) 等速自在継手用内側継手部材、その製造方法、及び等速自在継手
JP2009121673A (ja) 等速自在継手
JP4813286B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材
JP2010043691A (ja) 等速自在継手およびその製造方法
JP5202974B2 (ja) 等速自在継手用ケージ
JP2007247847A (ja) 動力伝達シャフト
JP2003049861A (ja) 固定式等速自在継手のケージおよびその製造方法並びに固定式等速自在継手
JP4795271B2 (ja) 等速自在継手用ケージ及びその組み付け方法
JP2009191901A (ja) 等速自在継手のケージ、プロペラシャフトアッセンブリー、およびドライブシャフトアッセンブリー
JP7513831B2 (ja) カウンタートラックジョイントおよびカウンタートラックジョイントの製造方法
JP2008075780A (ja) 等速自在継手用ケージおよび等速自在継手用ケージの製造方法
JP2009174660A (ja) 等速自在継手のケージ、プロペラシャフトアッセンブリー、およびドライブシャフトアッセンブリー
JP2008075779A (ja) 等速自在継手用ケージおよび等速自在継手用ケージの製造方法
JP2007064265A (ja) 等速自在継手及びその内方部材
JP2010025317A (ja) 等速自在継手
JP2008069836A (ja) 等速自在継手用ケージおよび等速自在継手用ケージの製造方法
JP2009185878A (ja) 等速自在継手及びシャフトアッセンブリ
JP2008304006A (ja) 固定式等速自在継手およびその外輪の製造方法
JP2007100801A (ja) 等速自在継手用ケージおよび等速自在継手
JP2017106572A (ja) 等速ジョイントの製造方法及び等速ジョイント
JP2010112505A (ja) ダブルオフセット型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250