JP4812859B2 - 通信端末および制御方法 - Google Patents

通信端末および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812859B2
JP4812859B2 JP2009141140A JP2009141140A JP4812859B2 JP 4812859 B2 JP4812859 B2 JP 4812859B2 JP 2009141140 A JP2009141140 A JP 2009141140A JP 2009141140 A JP2009141140 A JP 2009141140A JP 4812859 B2 JP4812859 B2 JP 4812859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
area
area information
setting data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009141140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010288131A (ja
Inventor
暢亮 笹尾
順 橋本
寿 武下
健太郎 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009141140A priority Critical patent/JP4812859B2/ja
Priority to US12/788,817 priority patent/US8483198B2/en
Priority to EP10165060.4A priority patent/EP2282562B1/en
Priority to CN2010102041205A priority patent/CN101925048B/zh
Publication of JP2010288131A publication Critical patent/JP2010288131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812859B2 publication Critical patent/JP4812859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、通信に関する設定を変更する技術に関する。
IEEE802.11bの規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)については、使用可能な周波数や最大送信電力などが国によって異なる。このため、無線LANの機能を備えたコンピュータ装置を使用するユーザーは、コンピュータ装置を携帯して国を移動した際には、移動した国に合わせてこれらの設定を適切に行う必要がある。
この設定を自動で行う装置としては、特許文献1や特許文献2に開示された装置があり、これらの装置は、GPS(Global Positioning System)を利用して装置が位置している国を特定し、使用する周波数や最大送信電力などを特定した国に合わせて自動で設定する。
なお、装置が位置する国を特定する技術としては、GPSを利用したものだけではなく、特許文献3に開示されているように、移動体通信網の基地局から送信されるMCC(Mobile Country Code)によって装置が位置している国を特定する技術もある。GPSに替えてこの技術を利用すれば、移動体通信網で使用される電波はGPSからの電波と比較して屋内に届くため、屋内であっても装置が位置している国を特定し、国に合わせた設定を行うことができる。
特開2003−111123号公報 特開2004−179826号公報 特開2002−247646号公報
ところで、移動体通信網の基地局から送信されるMCCを利用する場合、国境付近においては、一方の国にある基地局からの電波と、もう一方の国にある基地局からの電波を受信できる場合が生じえる。この場合、2つの国のMCCを受信可能となり、MCCだけでは装置が位置している国の特定が難しいため、装置が位置している国に合わせて無線LANに関する設定を行うことが困難となる。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、無線通信を行う装置が国境付近に位置していても、国境に接する各国に対応して無線通信の設定を行う技術を提供することを目的とする。
本発明は、移動体通信網を構成する無線基地局と無線通信を行い、該無線基地局が位置する地域を示す地域情報を該無線基地局から受信する第1通信手段と、前記第1通信手段が行う無線通信の帯域とは異なる帯域で無線通信を行う第2通信手段と、複数の地域毎に、該地域で前記第2通信手段が行う無線通信の設定を示す設定データを記憶する記憶手段と、各々異なる前記地域情報を前記第1通信手段が複数の無線基地局から受信すると、受信した各地域情報が示す地域を判断する判断手段と、前記判断手段が判断した各地域の設定データにおいて共通する設定データを前記記憶手段から取得する共通設定取得手段とを有する通信端末を提供する。
本発明においては、前記共通設定手段で取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行う設定手段を有する構成であってもよい。
また、本発明においては、前記第1通信手段が前記地域情報を受信した時の電波の通信品質を測定する測定手段を有し、第1の地域情報を前記第1通信手段が受信した時に前記測定手段で測定された第1通信品質と、第2の地域情報を前記第1通信手段が受信した時に前記測定手段で測定された第2通信品質との差が予め定められた値未満である場合、前記共通設定取得手段で取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行い、前記第1通信品質と前記第2通信品質との差が予め定められた値以上である場合、測定された通信品質が良好なほうの地域情報が示す地域の設定データを前記記憶手段から取得し、取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行う設定手段を有する構成であってもよい。
また、本発明は、移動体通信網を構成する無線基地局と無線通信を行い、該無線基地局が位置する地域を示す地域情報を該無線基地局から受信する第1通信手段と、前記第1通信手段が行う無線通信の帯域とは異なる帯域で無線通信を行う第2通信手段と、複数の地域毎に、該地域で前記第2通信手段が行う無線通信の設定を示す設定データを対応付けて記憶する記憶手段と、を有する通信端末の制御方法であって、各々異なる前記地域情報を前記第1通信手段が複数の無線基地局から受信すると、受信した各地域情報が示す地域を判断する判断ステップと、前記判断ステップが判断した各地域の設定データにおいて共通する設定データを前記記憶手段から取得する共通設定取得ステップとを有する制御方法を提供する。
本発明によれば、無線通信を行う装置が国境付近に位置していても、国境に接する各国に対応して無線通信の設定を行うことができる。
通信端末1のハードウェア構成を示したブロック図。 周波数テーブルTB1のフォーマットを例示した図。 送信電力テーブルTB2のフォーマットを例示した図。 通信端末1の機能構成を示したブロック図。 実施形態の動作を説明するための図。 実施形態の動作を説明するための図。 本発明の変形例に係る通信端末1の機能構成を示したブロック図。 本発明の変形例に係る通信端末1の処理の流れを示したフローチャート。 本発明の変形例に係る通信端末1の処理の流れを示したフローチャート。 本発明の変形例に係る通信端末1の処理の流れを示したフローチャート。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る通信端末1のハードウェア構成を示したブロック図である。本実施形態において通信端末1は、携帯電話機の機能を備えており、移動体通信網を構成している無線基地局との間で無線通信を行い、音声通信やデータ通信を行う。また、通信端末1は、IEEE802.11bの規格に準拠した通信を行う機能を備えている。
通信端末1の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間でデータの授受を行う。
第1通信部108Aは、移動体通信網を構成する無線基地局と通信を行うインターフェースとして機能し、CPU102の制御の下、図示せぬアンテナを介して無線基地局と無線通信を行う。なお、第1通信部108Aは、IMT−2000,LTE,4G、GSMなど3GPP規格に準拠した通信を行うことが可能である。
第2通信部108Bは、IEEE802.11bの規格に準拠した無線LANの基地局と通信を行うインターフェースとして機能し、CPU102の制御の下、図示せぬアンテナを介して無線LANの基地局と無線通信を行う。
通話部109は、マイク、スピーカを有している。通話部109は、音声通信中にマイクに音声が入力されると、入力された音声をデジタル化した音声信号を生成し、この音声信号を通信部108Aへ出力する。これにより、ユーザーの音声が通話相手の通信端末へ送信される。また、通話部109は、音声通信中にデジタル化された音声信号が通信部108Aから入力されると、この音声信号をアナログ信号に変換してスピーカへ出力し、通話相手の音声を出力する。これにより、通信端末1のユーザーは、通話相手の音声を聞くことができる。
操作部106は、テンキーなどの複数のキーを有しており、このキーが押下されると、押下されたキーを示す信号が操作部106からCPU102へ出力される。CPU102は、この信号を受け取ると、押下されたキーに応じて各部を制御する。
表示部107は、液晶ディスプレイを有しており、CPU102の制御の下、文字やグラフィック画面、通信端末1を操作するためのメニュー画面などを表示する。
記憶部105は、不揮発性メモリを備えており、第2通信部108Bが行う無線通信に関する設定を示す設定データを格納した周波数テーブルTB1と、送信電力テーブルTB2を記憶している。
図2は、周波数テーブルTB1のフォーマットを例示した図である。周波数テーブルTB1は、第2通信部108Bが無線通信を行う時に授受する電波の周波数を設定する際に参照されるテーブルであり、チャネルの列には第2通信部108Bが無線通信を行う時に使用する1〜14のチャネルの番号と、各チャネルの中心周波数が格納されている。また、国(地域)の列としては、アメリカ、欧州、スペイン、フランス、日本の列が設けられている。これらの列においては、その国(地域)で使用可能なチャネルの行に「1」が格納されており、使用が推奨されるチャネルの行には「2」が格納されている。また、使用不可のチャネルについては「0」が格納されている。
例えば、「アメリカ」の列においては、チャネル番号が「1」,「6」,「11」の行に「2」が格納されているため、アメリカにおいては、これらのチャネル番号のチャネルが使用を推奨されるチャネルとなる。一方、アメリカの列においては、チャネル番号が「14」の行に「0」が格納されているため、アメリカでチャネル番号が14のチャネルは使用不可のチャネルとなる。
次に、図3は、送信電力テーブルTB2のフォーマットを例示した図である。
送信電力テーブルTB2は、第2通信部108Bが無線通信を行う時の送信電力の上限を設定する際に参照されるテーブルであり、最大送信電力の列には、第2通信部108Bが無線通信を行う時の送信電力の上限が格納されており、最大送信電力として「50mW」の行と「100mW」の行が設けられている。また、国(地域)の列としては、アメリカ、欧州、スペイン、フランス、日本の列が設けられている。
例えば、送信電力テーブルの「アメリカ」の列においては、100mWの行に「1」が格納されているため、アメリカでは、第2通信部108Bが無線通信を行う時に送信電力の上限は100mWとなる。一方、日本の列においては、50mWの行に「1」が格納されているため、日本では、第2通信部108Bが無線通信を行う時に送信電力の上限が50mWとなる。
ROM103にはCPU102により実行されるプログラムが記憶されており、移動体通信網を介した音声通信やデータ通信の機能、移動体通信網から国際ローミングのサービスを受ける機能、無線LANを介したデータ通信の機能などを実現する制御プログラムが記憶されている。
CPU102は、図示を省略した二次電池から電力が供給されると、ROM103から制御プログラムを読み出して実行し、通信端末1の各部を制御する。CPU102が制御プログラムを実行すると、移動体通信網を介した音声通信やデータ通信の機能、国際ローミングのサービスを受ける機能など携帯電話機の機能が実現する。また、CPU102が制御プログラムを実行すると、無線LANを介したデータ通信の機能や、通信端末1が位置している国を判断し、判断した国に応じて無線LANの通信に関する設定を行う機能が実現する。
ここで、図4は、通信端末1において実現される機能の一部を模式的に示したブロック図である。
CPU102により制御プログラムが実行されると、図4に示した無線LAN通信部200、移動体通信部201、国判断部202、無線LAN設定部203が実現する。
無線LAN通信部200は、無線LANを介した通信を行うブロックであり、第2通信部108Bを制御してデータ通信を行う。
移動体通信部201は、移動体通信網を介した通信を行うブロックであり、第1通信部108Aを制御して音声通信やデータ通信を行う。また、第1通信部108Aが無線基地局から受信した信号を解析し、無線基地局から送信されたMCCを取得する。
国判断部202は、通信端末1が位置している国を判断するブロックであり、移動体通信部201で取得されたMCCを基にして通信端末1が位置している国を判断する。
共通設定取得部203は、移動体通信部201で2つのMCCが取得された場合、一方のMCCが表す国と、もう一方のMCCが表す国との間で共通の設定を周波数テーブルTB1と送信電力テーブルTB2から取得するブロックである。
無線LAN設定部204は、国判断部202が判断した国に基づいて第2通信部108Bを制御し、第2通信部108Bが出力する電波の周波数や送信電力の設定を行うブロックである。なお、無線LAN設定部204は、移動体通信部201で2つのMCCが取得された場合、共通設定取得部203が取得した設定で第2通信部108Bの設定を行う。
(実施形態の動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、通信端末1を携帯したユーザーが、欧州を移動した場合を想定して動作の説明を行う。
(通信端末1がフランスに位置している場合の動作)
まず、通信端末1がフランスのパリに位置している場合、第1通信部108Aは、パリに設置されている無線基地局から送信されているMCCを受信する(図5:ステップS101)。ここで、第1通信部108Aで受信されたMCCは、無線基地局が配置されている国がフランスであることを示している。CPU102は、MCCが第1通信部108Aで受信されると、受信したMCCをRAM104に記憶させる(ステップS102)。
また、CPU102は、MCCが第1通信部108Aで受信されると、予め定められた時間、RAM104に記憶させたMCCと異なるMCCが受信されるか第1通信部108Aを監視する。そして、予め定められた時間が経過すると、CPU102は、RAM104に記憶させたMCCに基づいて第2通信部108Bの設定を行う。
具体的には、CPU102は、まずRAM104に記憶させたMCCが表す国を判断し、ここでは国が「フランス」であると判断する(ステップS103)。次にCPU102は、周波数テーブルTB1において、MCCが表す国の列を参照する。ここでは、MCCが表している国はフランスであるため、フランスの列が参照される。次に、CPU102は、周波数テーブルTB1のフランスの列において「2」が格納されている行を特定し、この行に格納されているチャネル番号「11」と中心周波数「2.462GHz」を取得する。
また、CPU102は、送信電力テーブルTB2において、MCCが表す国の列を参照する。ここでは、MCCが表している国はフランスであるため、フランスの列が参照される。次に、CPU102は、送信電力テーブルTB2のフランスの列において「1」が格納されている行を特定し、この行に格納されている最大送信電力「100mW」を取得する(ステップS104)。
CPU102は、各テーブルから情報の取得を終了すると、取得した情報に基づいて第2通信部108Bを設定する(ステップS105)。具体的には、上述したようにCPU102は、中心周波数「2.462GHz」と最大送信電力「100mW」を読み出したため、第2通信部108Bを制御し、第2通信部108Bが通信を行う時に授受する電波の中心周波数を「2.462GHz」に設定し、送信電力の上限を「100mW」に設定する。
この後、通信端末1が無線LANを使用した通信を行う際には、CPU102は、第2通信部108Bを制御して通信を行う。ここで、第2通信部108Bが授受する電波の中心周波数は、上述した設定がされたため「2.462GHz」となり、送信電力の上限は「100mW」となる。
(通信端末1がフランスとスペインとの国境付近に位置している場合の動作)
次に、通信端末1がフランスとスペインとの国境付近に位置している場合の動作について説明する。通信端末1がフランスとスペインとの国境付近に位置した場合、第1通信部108Aは、フランスに設置されている無線基地局からの電波と、スペインに設置されている無線基地局からの電波を受信し得る。まず、第1通信部108Aが、フランスに設置されている無線基地局から送信されているMCCを受信すると(図6:ステップS201)、受信したMCCがRAM104に記憶される(ステップS202)。
MCCが第1通信部108Aで受信されると、CPU102は、予め定められた時間、受信したMCCと異なるMCCが受信されるか第1通信部108Aを監視する。この時間の間において、第1通信部108Aが、スペインに設置されている無線基地局から送信されているMCCを受信すると(ステップS203)、受信したMCCがRAM104に記憶される(ステップS204)。
CPU102は、RAM104に2つのMCCが記憶されると、記憶されたMCCに基づいて、第2通信部108Bの設定を行う。具体的には、CPU102は、まずRAM104に記憶させたMCCが表す国を判断する。ここでは一方のMCCについては国が「フランス」であると判断し、もう一方のMCCについては国が「スペイン」であると判断する(ステップS205)。
次にCPU102は、判断結果に基づいて周波数テーブルTB1においてフランスの列とスペインの列を参照する。そして、CPU102は、2つのMCCを受信した場合には、周波数テーブルTB1のフランスの列とスペインの列において共通している項目を抽出する。ここで、フランスの列においては、チャネル番号「11」の行に「2」が格納されており、スペインの列においても、チャネル番号「11」の行に「2」が格納されている。つまり、チャネル番号「11」が両方の国において推奨チャネルとされていて共通しているため、CPU102は、チャネル番号「11」と、この行に格納されている中心周波数「2.462GHz」を周波数テーブルTB1から取得する。
また、CPU102は、送信電力テーブルTB2においてフランスの列とスペインの列を参照する。そして、CPU102は、送信電力テーブルTB2のフランスの列とスペインの列において共通している項目を抽出する。ここで、フランスの列においては、最大送信電力「100mW」の行に「1」が格納されており、スペインの列においても、最大送信電力「100mW」の行に「1」が格納されている。つまり、最大送信電力「100mW」は、両方の国において共通しているため、CPU102は、この最大送信電力「100mW」を送信電力テーブルTB2から取得する。
CPU102は、各テーブルからの情報の取得(ステップS206)を終了すると、取得した情報に基づいて第2通信部108Bを設定する(ステップS207)。具体的には、上述したようにCPU102は、中心周波数「2.462GHz」と最大送信電力「100mW」を読み出したため、第2通信部108Bを制御し、第2通信部108Bが通信を行う時に授受する電波の中心周波数を「2.462GHz」に設定し、送信電力の上限を「100mW」に設定する。
この後、通信端末1が無線LANを使用した通信を行う際には、CPU102は、第2通信部108Bを制御して通信を行う。ここで、第2通信部108Bが授受する電波の中心周波数は、上述した設定により「2.462GHz」となっており、送信電力の上限は「100mW」となる。
ここで、通信端末1が国境付近でフランス側に位置していた場合、第2通信部108Bが出力する電波の中心周波数は「2.462GHz」となっており、フランスで使用可能な周波数となっている。また、送信電力の上限も「100mW」とされるため、フランスで無線LANを介した通信を行ってもフランスで法律違反となることがない。
また、通信端末1が国境付近でスペイン側に位置していても、第2通信部108Bが出力する電波の中心周波数は「2.462GHz」となっており、スペインで使用可能な周波数となっている。また、送信電力の上限も「100mW」とされるため、スペイン側でも法律違反となることがない。
(通信端末1がフランスとドイツとの国境付近に位置している場合の動作)
次に、通信端末1がフランスとドイツとの国境付近に位置している場合の動作について説明する。通信端末1がフランスとドイツとの国境付近に位置した場合、第1通信部108Aは、フランスに設置されている無線基地局からの電波と、ドイツに設置されている無線基地局からの電波を受信し得る。まず、第1通信部108Aが、フランスに設置されている無線基地局から送信されているMCCを受信すると、受信したMCCがRAM104に記憶される。
MCCが第1通信部108Aで受信されると、CPU102は、予め定められた時間、受信したMCCと異なるMCCが受信されるか第1通信部108Aを監視する。この時間の間において、第1通信部108Aが、ドイツに設置されている無線基地局から送信されているMCCを受信すると、受信したMCCがRAM104に記憶される。
CPU102は、RAM104に2つのMCCが記憶されると、記憶されたMCCに基づいて、第2通信部108Bの設定を行う。まず、CPU102は、RAM104に記憶させたMCCが表す国を判断し、ここでは一方のMCCについては国が「フランス」であると判断し、もう一方のMCCについては国が「ドイツ」であると判断する。
次にCPU102は、MCCの一方がフランスを表しており、もう一方がドイツを表しているため、周波数テーブルTB1においてフランスの列と欧州の列を参照する。なお、本実施形態においてCPU102は、MCCが表す国がヨーロッパの国であり、スペインおよびフランス以外の国である場合、各テーブルにおいて欧州の列を参照する。そして、CPU102は、周波数テーブルTB1のフランスの列と欧州の列において共通している項目を抽出する。
ここで、フランスの列においては、チャネル番号「11」の行に「2」が格納されている。一方、欧州の列においては、チャネル番号「1」、「7」、「13」の行に「2」が格納されており、推奨チャネルが一致していない。しかし、欧州の列においては、チャネル番号「11」の行に「1」が格納されており、チャネル番号「11」はフランスと欧州(ドイツ)において使用可能なチャネルとして共通している。このため、CPU102は、チャネル番号「11」と、この行に格納されている中心周波数「2.462GHz」を周波数テーブルTB1から取得する。
また、CPU102は、送信電力テーブルTB2においてフランスの列と欧州の列を参照する。そして、CPU102は、送信電力テーブルTB2のフランスの列と欧州の列において共通している項目を抽出する。ここで、フランスの列においては、最大送信電力「100mW」の行に「1」が格納されており、欧州の列においても、最大送信電力「100mW」の行に「1」が格納されている。つまり、最大送信電力「100mW」は、フランスと欧州の両方で共通しているため、CPU102は、この最大送信電力「100mW」を送信電力テーブルTB2から取得する。
CPU102は、各テーブルからの情報の取得を終了すると、取得した情報に基づいて第2通信部108Bを設定する。具体的には、上述したようにCPU102は、中心周波数「2.462GHz」と最大送信電力「100mW」を読み出したため、第2通信部108Bを制御し、第2通信部108Bが通信を行う時に授受する電波の中心周波数を「2.462GHz」に設定し、送信電力の上限を「100mW」に設定する。
この後、通信端末1が無線LANを使用した通信を行う際には、CPU102は、第2通信部108Bを制御して通信を行う。ここで、第2通信部108Bが授受する電波の中心周波数は、上述した設定により「2.462GHz」となっており、送信電力の上限は「100mW」となる。
ここで、通信端末1が国境付近でフランス側に位置していた場合、第2通信部108Bが出力する電波の中心周波数は「2.462GHz」となっており、フランスで使用可能な周波数となっている。また、送信電力の上限も「100mW」とされるため、フランスで無線LANを介した通信を行ってもフランスで法律違反となることがない。
また、通信端末1が国境付近でドイツ側に位置していても、第2通信部108Bが出力する電波の中心周波数は「2.462GHz」となっており、ドイツで使用可能な周波数となっている。また、送信電力の上限も「100mW」とされるため、ドイツ側でも法律違反となることがない。
以上説明したように本実施形態によれば、通信端末1が国境付近に位置しても、国境に接した国の両方に対応した設定が第2通信部108Bに対してされるため、各国の法律に違反することを防ぐことができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよく、各変形例を組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態においては、移動体通信網を構成する無線基地局からのMCCを受信する際、MCCを送信した電波の電界強度を通信品質として第1通信部108Aで測定し、測定した電界強度をMCCと対応付けて記憶してもよい。
また、この構成においては、国境付近で第1の国に位置する無線基地局と、第2の国に位置する無線基地局とからMCCを受信した場合、対応付けられている電界強度が大きいほうのMCCが示す国に基づいて、第2通信部108Bを設定するようにしてもよい。
図7は、この変形例に係る通信端末において実現される機能を模式的に示したブロック図である。同図に示したように、本変形例においては上記実施形態で説明した機能ブロックに加えて測定部205が実現する。この測定部205は、第1通信部108AがMCCを受信した時に無線基地局から送信されている電波の通信品質を測定するブロックであり、電界強度やS/N比を測定する。
図8,9は、この変形例における処理の流れを示したフローチャートである。
例えば通信端末1がフランスとスペインの国境付近に位置しており、フランスに設置されている無線基地局から送信されたMCCを受信すると(図8:ステップSA1;YES)、この無線基地局から送信されている電波の電界強度を測定し(ステップSA2)、MCCと電界強度とを対応付けて記憶する(ステップSA3)。
また、スペインに設置されている無線基地局から送信されたMCCを受信すると(ステップSA1;YES)、この無線基地局から送信されている電波の電界強度を測定し(ステップSA2)、MCCと電界強度とを対応付けて記憶する(ステップSA3)。
CPU102は、複数のMCCを受信した場合(図9:ステップSB1;YES)、各MCCに対応付けて記憶されている電界強度を比較し(ステップSB2)、フランスの基地局からの電波の電界強度がスペインの基地局からの電波の電界強度より大きい場合には、CPU102は、周波数テーブルTB1においてフランスの列を参照し、送信電力テーブルTB2においてフランスの列を参照して中心周波数と最大送信電力を設定する(ステップSB3)。なお、複数のMCCを受信していない場合には(ステップSB1;NO)、受信したMCCに基づいて周波数テーブルTB1と送信電力テーブルTB2を参照し、中心周波数と最大送信電力の設定を行う(ステップSB4)。
なお、MCCを送信した電波の電界強度を測定する構成においては、図10のフローチャートに示したように処理を行ってもよい。具体的には、複数のMCCを受信した場合(図10:ステップSC1;YES)、各MCCに対応付けて記憶されている電界強度を比較し(ステップSC2)、一方のMCCに対応付けられている電波の電界強度と、もう一方のMCCに対応付けられている電波の電界強度との差が予め定められた値以上である場合には(ステップSC4;YES)、対応付けられている電界強度が大きいほうのMCCが示す国(地域)に基づいて、第2通信部108Bを設定するようにしてもよい(ステップSC6)。
また、一方のMCCに対応付けられている電波の電界強度と、もう一方のMCCに対応付けられている電波の電界強度との差が予め定められた値未満である場合には(ステップSC4;NO)、上述した実施形態の動作で2つの国(地域)で共通する情報を各テーブルから取得し、取得した情報で第2通信部108Bの設定を行ってもよい(ステップSC5)。
なお、複数のMCCを受信していない場合には(ステップSC1;NO)、受信したMCCに基づいて周波数テーブルTB1と送信電力テーブルTB2を参照し、中心周波数と最大送信電力の設定を行う(ステップSC3)。
なお、上述した構成では電界強度を測定しているが、電界強度に替えてS/N比を通信品質として測定し、測定したS/N比をMCCと対応付けて記憶してもよい。
そして、国境付近で2つの国からMCCを受信した際、一方のMCCに対応付けたS/N比と、もう一方のMCCに対応付けたS/N比との差が予め定められた値以上である場合には、対応付けられているS/N比が大きいほうのMCCが示す国(地域)に基づいて、第2通信部108Bを設定するようにしてもよい。
また、一方のMCCに対応付けたS/N比と、もう一方のMCCに対応付けたS/N比との差が予め定められた値未満である場合には、上述した実施形態の動作で2つの国(地域)で共通する情報を各テーブルから取得し、取得した情報で第2通信部108Bの設定を行ってもよい。
上述した実施形態においては、第2通信部108Bが行う通信は、IEEE802.11bに限定されるものではなく、IEEE802.11a/g/nなど他の規格であってもよい。
また、上述した実施形態においては、通信端末1は、移動体通信網を介してデータ通信を行い、移動体通信網に接続されたサーバー装置、または移動体通信網と接続されたコンピュータネットワークに接続されたサーバー装置から周波数テーブルTB1と送信電力テーブルTB2をダウンロードし、ダウンロードした各テーブルを記憶部105に記憶させてもよい。
また、各テーブルをコンピュータネットワークに接続されたサーバー装置へ記憶させてもよい。この構成の場合、通信端末1は受信したMCCをサーバー装置へ送信し、このMCCを受信したサーバー装置が、上述した通信端末1と同様に受信したMCCに基づいて中心周波数と最大送信電力を各テーブルから取得し、取得した中心周波数と最大送信電力を通信端末1へ送信してもよい。そして、サーバー装置から送られた中心周波数と最大送信電力を受信した通信端末1は、受信した中心周波数と最大送信電力で第2通信部108Bを設定してもよい。
1・・・通信端末、101・・・バス、102・・・CPU(Central Processing Unit)、103・・・ROM(Read Only Memory)、104・・・RAM(Random Access Memory)、105・・・記憶部、106・・・操作部、107・・・表示部、108A・・・第1通信部、108B・・・第2通信部、109・・・通話部、200・・・無線LAN通信部、201・・・移動体通信部、202・・・国判断部、203・・・共通設定取得部、204・・・無線LAN設定部

Claims (4)

  1. 移動体通信網を構成する無線基地局と無線通信を行い、該無線基地局が位置する地域を示す地域情報を該無線基地局から受信する第1通信手段と、
    前記第1通信手段が行う無線通信の帯域とは異なる帯域で無線通信を行う第2通信手段と、
    複数の地域毎に、該地域で前記第2通信手段が行う無線通信の設定を示す設定データを記憶する記憶手段と、
    前記第1通信手段が第1の地域情報を受信した場合に、所定の期間、第1の地域情報とは異なる第2の地域情報が前記第1通信手段によって受信されるか否かを監視する監視手段と、
    前記所定の期間内に前記第2の地域情報が受信されなかった場合に、前記第1の地域情報が示す地域を判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段が判断した地域に対応する設定データを前記記憶手段から取得する取得手段と、
    前記所定の期間内に前記第2の地域情報が受信された場合に、前記第1の地域情報が示す地域と前記第2の地域情報が示す地域とを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段が判断した各地域の設定データにおいて共通する設定データを前記記憶手段から取得する共通設定取得手段と
    を有する通信端末。
  2. 前記取得手段で取得した設定データ又は前記共通設定手段で取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行う設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記第1通信手段が前記地域情報を受信した時の電波の通信品質を測定する測定手段を有し、
    第1の地域情報を前記第1通信手段が受信した時に前記測定手段で測定された第1通信品質と、第2の地域情報を前記第1通信手段が受信した時に前記測定手段で測定された第2通信品質との差が予め定められた値未満である場合、前記共通設定取得手段で取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行い、前記第1通信品質と前記第2通信品質との差が予め定められた値以上である場合、測定された通信品質が良好なほうの地域情報が示す地域の設定データを前記記憶手段から取得し、取得した設定データで前記第2通信手段の無線通信の設定を行う設定手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  4. 移動体通信網を構成する無線基地局と無線通信を行い、該無線基地局が位置する地域を示す地域情報を該無線基地局から受信する第1通信手段と、
    前記第1通信手段が行う無線通信の帯域とは異なる帯域で無線通信を行う第2通信手段と、
    複数の地域毎に、該地域で前記第2通信手段が行う無線通信の設定を示す設定データを対応付けて記憶する記憶手段と、
    を有する通信端末の制御方法であって、
    前記第1通信手段が第1の地域情報を受信した場合に、所定の期間、第1の地域情報とは異なる第2の地域情報が前記第1通信手段によって受信されるか否かを監視する監視ステップと、
    前記所定の期間内に前記第2の地域情報が受信されなかった場合に、前記第1の地域情報が示す地域を判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップが判断した地域に対応する設定データを前記記憶手段から取得する取得ステップと、
    前記所定の期間内に前記第2の地域情報が受信された場合に、前記第1の地域情報が示す地域と前記第2の地域情報が示す地域とを判断する第2の判断ステップと、
    前記第2の判断ステップが判断した各地域の設定データにおいて共通する設定データを前記記憶手段から取得する共通設定取得ステップと
    を有する制御方法。
JP2009141140A 2009-06-12 2009-06-12 通信端末および制御方法 Expired - Fee Related JP4812859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141140A JP4812859B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信端末および制御方法
US12/788,817 US8483198B2 (en) 2009-06-12 2010-05-27 Communication terminal and control method
EP10165060.4A EP2282562B1 (en) 2009-06-12 2010-06-07 Communication terminal and control method for automatic parameter setting of a WLAN
CN2010102041205A CN101925048B (zh) 2009-06-12 2010-06-12 通信终端及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141140A JP4812859B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信端末および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288131A JP2010288131A (ja) 2010-12-24
JP4812859B2 true JP4812859B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42710560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141140A Expired - Fee Related JP4812859B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信端末および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8483198B2 (ja)
EP (1) EP2282562B1 (ja)
JP (1) JP4812859B2 (ja)
CN (1) CN101925048B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732878B2 (ja) * 2011-02-07 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理方法、情報処理装置、無線端末装置および通信システム
CN104469779A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种无线局域网信道自适应方法和装置、终端
JP6749886B2 (ja) 2015-02-25 2020-09-02 京セラ株式会社 ネットワーク装置
WO2016199295A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三菱電機株式会社 ローカルエリア無線通信装置およびローカルエリア無線通信装置設定方法
CN107534921B (zh) * 2015-06-19 2020-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备和电波设定方法
CN114513859A (zh) 2015-07-20 2022-05-17 三星电子株式会社 无线通信系统中的通信方法和装置
JP6699467B2 (ja) * 2016-09-07 2020-05-27 株式会社デンソー 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
CN111324451B (zh) * 2017-01-25 2023-04-28 安科讯(福建)科技有限公司 一种基于lte协议栈的内存块越界的定位方法及其系统
US11544669B2 (en) * 2017-06-26 2023-01-03 Oracle Financial Services Software Limited Computing framework for compliance report generation
CN109068346B (zh) * 2018-08-27 2021-09-14 出门问问信息科技有限公司 一种配置WiFi参数的方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197118A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信装置の仕様設定方法
US6477378B1 (en) * 1999-10-19 2002-11-05 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus to limit frequency bands used by a low power radio frequency device
GB9926832D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 Koninkl Philips Electronics Nv A short range,low power communications system and a method of operating the sysem
GB0031174D0 (en) * 2000-12-21 2001-01-31 Pace Micro Tech Plc Channel selection procedure for mobile communication devices
JP2002247646A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP3563382B2 (ja) 2001-09-28 2004-09-08 株式会社東芝 無線通信機能を備えた情報処理装置及び無線通信機能設定方法
JP4004877B2 (ja) 2002-07-09 2007-11-07 シャープ株式会社 移動局装置
JP2004179826A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置
JP2004274723A (ja) 2003-02-17 2004-09-30 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US20040214539A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Krishnan Rajamani Wireless communication device supporting multiple regulatory domains
SG157238A1 (en) 2003-11-13 2009-12-29 Research In Motion Ltd Network selection methods and apparatus with home network prioritization in country border regions
JP4189329B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-03 アルプス電気株式会社 アクセスポイントの国情報設定方法及びアクセスポイント
RU2007102256A (ru) * 2004-06-24 2008-07-27 Нокиа Корпорейшн (Fi) Система и способ использования лицензируемых радиосредств для определения рабочих параметров нелицензируемых радиосредств в мобильных терминалах
US20060135067A1 (en) 2004-12-20 2006-06-22 Dunko Gregory A Method and apparatus for configuring a WLAN
US8228865B2 (en) * 2006-04-07 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating in a wireless local area network based on information from a wireless wide area network
US8467784B2 (en) * 2006-07-14 2013-06-18 Qualcomm Incorporated WLAN system scanning and selection
JP4305531B2 (ja) * 2007-03-08 2009-07-29 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP2009049676A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nikon Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101925048A (zh) 2010-12-22
EP2282562A1 (en) 2011-02-09
US8483198B2 (en) 2013-07-09
EP2282562B1 (en) 2015-01-14
US20100316031A1 (en) 2010-12-16
CN101925048B (zh) 2013-09-25
JP2010288131A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812859B2 (ja) 通信端末および制御方法
US8385303B2 (en) System and method for inter-radio access technology signal measurement
CA2639809C (en) Proximity of user equipment to a home local network
US20140228039A1 (en) Facilitating Multiple Subscriber Identity Support in a Wireless Device
US8285244B2 (en) Uniform emergency interconnect access in a multi-modal device
US8089933B2 (en) Inter-radio access technology measurement system and method
CN104969616B (zh) 一种无线通信方法及无线终端
US20160174182A1 (en) Method for handling radio activities of multiple sim cards equipped in a communications apparatus and communications apparatus utilizing the same
CN108476449B (zh) 处理语音业务的方法和终端设备
EP3627934A1 (en) Communication method and device
JP2008244603A (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP2014072759A (ja) 制御プログラム、無線端末装置及び制御方法
KR101450570B1 (ko) Gsm 단말기의 노이즈 제거 방법 및 장치
CN107371203A (zh) 建立呼叫的方法及相关产品
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
KR20090005454A (ko) 휴대 단말기 및 그의 통신 셀 선택 방법
KR20130045088A (ko) 근거리 무선통신을 이용한 테스트 시스템 및 그 테스트 방법
JP2008166883A (ja) 通信回線品質情報表示装置及びその方法並びにそれを用いた移動通信端末
JP2001057688A (ja) 移動無線端末装置
JP2010035220A (ja) 移動無線端末装置
JP2005245021A (ja) 移動無線端末装置
KR20070035678A (ko) 국제전화 발신 메뉴를 구비한 이동통신 단말기 및 제공방법
JP2006319931A (ja) 移動無線電話システムおよび装置
KR20070056825A (ko) 카운터를 이용한 숫자 입력장치, 제어장치 및 이동통신단말기
KR20000028208A (ko) 무선 통신 시스템의 지역번호 서비스에 의한 자동 지역번호설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees