JP4812425B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4812425B2
JP4812425B2 JP2005375940A JP2005375940A JP4812425B2 JP 4812425 B2 JP4812425 B2 JP 4812425B2 JP 2005375940 A JP2005375940 A JP 2005375940A JP 2005375940 A JP2005375940 A JP 2005375940A JP 4812425 B2 JP4812425 B2 JP 4812425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
encoded
order
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005375940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175206A (ja
Inventor
純一 菊原
茂 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005375940A priority Critical patent/JP4812425B2/ja
Publication of JP2007175206A publication Critical patent/JP2007175206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812425B2 publication Critical patent/JP4812425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、相対的に運動する2つの系間で信号を伝達するX線CT装置に関する。
公知のX線CT(Computerized Tomography)装置は、被検体(患者)を間にして、X線管と多チャンネルのX線検出素子を複数の列状に備えるX線検出器とを対向配置し、これらを、被検体の周りに360°に亘って回転させながら、X線管からX線ビームを患者の所定部位に照射する。そして、所定部位を透過したX線量をX線検出器により投影データとして計測し、このデータを基にコンピュータを用いて画像再構成処理することによって、所定部位の断層像を取得する。
X線CT装置の架台(ガントリ)の略中央には円筒状の貫通した空洞が形成されており、この空洞を被検体が挿入又は通過するようになっている。架台は、内部にその空洞の回りを回転する回転部と、外観を形成し、回転部を回転自在に支持している固定部とから構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
一般的には、回転部と固定部とで通信の確立を維持するために、回転部及び固定部間で静電結合方式による双方向通信を行なっている。双方向通信では、回転部から固定部に対して投影データの他に撮影系制御用データや通信IDLE用データを順次送信することで、データを送信し続ける必要がある。
図4は、回転部から送信される投影データ、撮影系制御用データ及び通信IDLE用データの送信順序の一例を時系列(t1,t2,…,t19)で示す模式図である。回転部は、バイナリデータとしての投影データ、撮影系制御用データ及び通信IDLE用データを1種類の配列(A配列)として与え、それらを回転部に送信する。
一方、固定部から回転部に対して撮影系制御用データや通信IDLE用データを順次送信することで、何らかのデータを送信し続ける必要がある。
図5は、固定部から送信される撮影系制御用データ及び通信IDLE用データの送信順序の一例を時系列(t1,t2,…,t19)で示す模式図である。回転部は、バイナリデータとしての撮影系制御用データ及び通信IDLE用データを1種類の配列(A配列)として与え、それらを回転部に送信する。
しかし、各データを順次送信し続けると、特定のデータ配列(パターン)の繰り返しの送信となるため、一定の周波数成分にピークをもつようになる。また、回転部と固定部との非接触の高速データ伝送系では、非接触ゆえに密閉することができず、ノイズの放射を抑えることのできない。一般的に、ノイズを抑制する方法として、第1にケーブルにコアを巻く方法、第2に板金で隙間を密閉する方法があった。
特開平9−252553号公報
しかしながら、ノイズ抑制のためにケーブルにコアを巻く方法は、低周波や有線式の場合であれば有効であるが、高周波や非接触通信においては必ずしも有効な方法とは言えず、また、部位によってはケーブルにコアの実装ができない。また、コアの実装による方法では、実装部品(コアや板金の止めねじ)が多くなってしまい、サービス時の作業効率を悪化させていた。
また、X線CT装置では回転部側のデータ送受信部は高速回転するため、板金で隙間を密閉する方法を採用することは現実的ではない。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、高周波の信号による通信においてもデータ通信の品質を維持させつつ放射ノイズのピークレベルを緩衝でき、且つコア等の外部実装物を使用しないため、コア実装による作業効率の悪化を回避できるX線CT装置を提供することを目的とする。
本発明に係るX線CT装置は、上述した課題を解決するために、被検体をX線でスキャンする架台と、前記架台の動作を制御すると共に前記架台で取得したデータを処理するコンピュータと前記架台の回転部から固定部に第1データを送信すると共に前記固定部から前記回転部に第2データを送信することで、非接触で、電気的な双方向通信を確立するデータ送受信部と、前記第1データのうち、前記双方向通信を確立するための第1通信用データのデータ配列をスクランブルする回転部側データ変換部と、を具備した。
本発明に係るX線CT装置は、上述した課題を解決するために、被検体をX線でスキャンする架台と、前記架台の動作を制御すると共に前記架台で取得したデータを処理するコンピュータと、前記架台の回転部から固定部に第1データを送信すると共に前記固定部から前記回転部に第2データを送信することで、非接触で、電気的な双方向通信を確立するデータ送受信部と、前記第1データのうち、前記双方向通信を確立するための第1通信用データのデータ配列をスクランブルして第1スクランブルデータを取得すると共に、前記第1データの残りのデータをエンコードして第1エンコードデータを取得して前記第1スクランブルデータ及び前記第1エンコードデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加し、前記固定部から送信された第2エンコードデータをデコードする回転側データ変換部と、予め、第1エンコード内容及びその第1順序を設定し、前記第1エンコード内容を前記第1順序に従って前記第1データに適用するようにエンコード指示すると共に、予め、第2エンコード内容に対応する第2デコード内容及びその第2順序を設定し、前記第2デコード内容を前記第2順序に従って前記第2エンコードデータに適用するようにデコード指示する回転側データ変換指示部と、前記第2データのうち、前記双方向通信を確立するための第2通信用データのデータ配列をスクランブルして第2スクランブルデータを取得すると共に、前記第2データの残りのデータをエンコードして前記第2エンコードデータを取得して前記第2スクランブルデータ及び前記第2エンコードデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加し、前記回転部から送信された前記第1エンコードデータをデコードする固定側データ変換部と、予め、前記第2エンコード内容及び前記第2順序を設定し、前記第2エンコード内容を前記第2順序に従って前記第2データに適用するようにエンコード指示すると共に、予め、前記第1エンコード内容に対応する第1デコード内容及び前記第1順序を設定し、前記第1デコード内容を前記第1順序に従って前記第1エンコードデータに適用するようにデコード指示する固定側データ変換指示部と、を具備した。
本発明に係るX線CT装置によると、高周波の信号による通信においてもデータ通信の品質を維持させつつ放射ノイズのピークレベルを緩衝でき、且つコア等の外部実装物を使用しないため、コア実装による作業効率の悪化を回避できる。
本発明に係るX線CT(Computed Tomography)装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るX線CT装置の概略の構成を示すブロック図である。
図1は、X線CT装置10を示し、このX線CT装置10には、被検体(患者)をX線でスキャンする架台(ガントリ)11と、被検体を架台11に案内する寝台(図示しない)を制御する寝台制御ユニット12と、高電圧を生成して架台11に供給する電源装置13と、架台11の動作を制御すると共に架台11から得られたデータを処理するコンピュータとしてのコンソール15とが備えられる。
架台11は、相対的に運動する2つの系である回転部20とそれ以外の固定部とから構成される。回転部20には、X線発生器22、高電圧発生器23、X線検出器24、DAS(Data Acquisition System;データ収集装置)25、回転部側データ変換部26、回転部側データ変換指示部27及び回転部側データ送受信部28が具備される。
一方、架台11の固定部には、固定部側データ送受信部31、固定部側データ変換部32、固定部側データ変換指示部33及び架台コントローラ34が具備される。また、回転部20と固定部との間には、リング状の電極とブラシとから構成されたスリップリング36が設けられる。
電源装置13から供給された電力は、架台11の固定部に入力され、この固定部からスリップリング36を通して回転部20の高電圧発生器23に入力される。この高電圧発生器23は、供給された電力をX線発生に適した高電圧に昇圧してX線発生器22に供給する。このX線発生器22とX線検出器24とは、架台11の略中央に形成された空洞を挟んで対向して配置されており、互いの位置関係を保ちながら相対的に回転するようになっている。
X線発生器22は、X線管やコリメータ(図示しない)等から構成され、供給された高電圧によりX線を発生させ、このX線を制御して空洞に挿入した又は空洞を通過する被検体に照射する。X線検出器24は、複数個のX線検出素子を1列又は複数列に並べて構成され、被検体を透過したX線を検出し、電気信号、例えば蓄積電荷として取出すことができるようになっている。
DAS25は、X線検出器24から電気信号を投影データ(デジタルデータ)として取出(収集)する。この投影データは、X線発生器22とX線検出器24との回転角度(位相)によるビュー毎にX線検出器24のX線検出素子毎に得られる。1つのX線検出素子(1つのチャンネル)のデータについて、投影データが所定ビット幅のバイナリデータとして取得される。
また、一般的には、回転部側データ送受信部28と固定部側データ送受信部31で通信の確立を維持するために、回転部側データ送受信部28及び固定部側データ送受信部31間で静電結合方式による双方向通信を行なっている。双方向通信では、回転部側データ送受信部28から固定部側データ送受信部31に対して投影データの他にX線曝射指示等の撮影系制御用データや待機用のダミーデータとしての通信IDLE用データを順次送信することで、何らかのデータを送信し続ける必要がある。しかし、回転部側データ送受信部28から固定部側データ送受信部31に対して各データを順次送信し続けると、特定パターンの繰り返しとなるため、一定の周波数成分にピークをもつようになる。
よって、回転部側データ変換部26は、回転部側データ変換指示部27の指示の下、投影データや撮影系制御用データのエンコードを行なってエンコードデータを取得すると共に、待機用のダミーデータとしての通信IDLE用データ中のデータ配列をスクランブルし、スクランブルデータを取得する。また、エンコードデータ及びスクランブルデータにヘッダ及びフッタとしてデータ情報をそれぞれ付加する。
また、回転部側データ変換指示部27は、予め、第1エンコード内容及びその第1順序を設定している。その第1エンコード内容を第1順序に従って投影データや撮影系制御用データに適用するようにエンコード指示する。
図2は、回転部側データ送受信部28から送信される投影データ及び撮影系制御用データに相当するエンコードデータとスクランブルデータの送信順序の一例を時系列(t1,t2,…,t19)で示す模式図である。
回転部側データ変換部26は、回転部側データ変換指示部27の指示の下、投影データ及び撮影系制御用データのエンコードを行なってエンコードデータ(※)を取得する。一方、回転部側データ変換部26は、通信IDLE用データを1種類の配列(パターン)ではなくスクランブルされた数種類のデータ配列として与え、それらをランダムに回転部側データ送受信部28に送信する。図2の模式図では、データ配列の異なるデータをA乃至H配列として区別している。なお、データ変更前後で各データの送信順序は変更されない。
また、回転部側データ変換部26は、投影データ及び撮影系制御用データに相当するエンコードデータ(※)やA乃至H配列のスクランブルデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加する。回転部側データ変換部26は、エンコードデータ(※)やA乃至H配列のスクランブルデータを順次回転部側データ送受信部28に出力する。
さらに、図1に示した回転部側データ送受信部28は、ヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加されたエンコードデータやスクランブルデータを固定部側データ送受信部31に送信する。固定部側データ送受信部31は、エンコードデータやスクランブルデータを固定部側データ変換部32に出力する。
固定部側データ変換部32は、固定部側データ変換指示部33の指示の下、エンコードデータやスクランブルデータに付加されたヘッダ及びフッタのデータ情報を基に、投影データ及び撮影系制御用データを識別する。固定部側データ変換部32は、投影データ及び撮影系制御用データに相当するエンコードデータに対してデータ配列の復元(デコード)を行ない、エンコードデータから投影データ及び撮影系制御用データを取得する。固定部側データ変換部32は、取得した投影データをコンソール15に出力する。
また、固定部側データ変換指示部33は、予め、回転部側データ変換指示部27で設定した第1エンコード内容に対応する第1デコード内容及び第1順序を設定している。その第1デコード内容を第1順序に従って投影データ及び撮影系制御用データに相当するエンコードデータに適用するようにデコード指示する。
ここで、回転部側データ送受信部28から固定部側データ送受信部31へのデータ送信は、1データの送信後、そのデータの受信を確認した後、次のデータが送信されるので、送信と受信が1対1に対応している。よって、回転部側データ変換指示部27に、エンコードデータの第1エンコード内容及びその第1順序を設定する一方、固定部側データ変換指示部33に、第1エンコード内容に対応する第1デコード内容及び第1順序を予め設定しておけば、固定部側データ変換部32は、回転部側データ変換部26で変換する前の投影データ及び撮影系制御用データを忠実に復元することができる。
コンソール15には、大きくは、中央制御ユニット41、画像再構成ユニット42、データ保存ユニット43及び画像表示ユニット44が設けられる。中央制御ユニット41は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び各種インターフェイス等から構成されており、システムバスBを介して画像構成ユニット42、データ保存ユニット43及び画像表示ユニット44とそれぞれ接続されている。
架台11の固定部側データ変換部32から出力された復元された投影データは、画像再構成ユニット42に入力されると共にデータ保存ユニット43に保存される。画像再構成ユニット42では、投影データの再構成処理により断層画像データが作成される。この断層画像データは、画像表示ユニット44によりモニタに断層画像として表示される。
さらに、中央制御ユニット41は、架台コントローラ34を制御して、回転部20の回転制御及び架台11の傾き(チルト角)の角度を調整するようになっている。また、中央制御ユニット41は固定部側データ変換部32を介して、架台11の回転部20の高電圧発生器23を制御して、X線発生器22により被検体へのX線照射を調整するようになっている。
寝台制御ユニット12は、大きくは、被検体を載置する天板(図示しない)を移動させる天板移動部51と、この天板移動部51を制御する寝台コントローラ52等から構成され、中央制御ユニット41は、寝台コントローラ52を制御して天板を移動させ、被検体の撮影部位を架台11の空洞内へ位置決めを調整するようになっている。
また、双方向通信では、固定部側データ送受信部31から回転部側データ送受信部28に対して撮影系制御用データや待機用のダミーデータとしての通信IDLE用データを順次送信することで、何らかのデータを送信し続ける必要がある。
よって、固定部側データ変換部32は、固定部側データ変換指示部33の指示の下、撮影系制御用データのエンコードを行なってエンコードデータを取得すると共に、待機用のダミーデータとしての通信IDLE用データ中のデータ配列をスクランブルし、スクランブルデータを取得する。また、エンコードデータ及びスクランブルデータにヘッダ及びフッタとしてのデータ情報をそれぞれ付加する。
また、固定部側データ変換指示部33は、予め、第2エンコード内容及びその第2順序を設定している。その第2エンコード内容を第2順序に従って撮影系制御用データに適用するようにエンコード指示する。
図3は、固定部側データ送受信部31から送信される撮影系制御用データに相当するエンコードデータとスクランブルデータの送信順序の一例を時系列(t1,t2,…,t19)で示す模式図である。
固定部側データ変換部32は、固定部側データ変換指示部33の指示の下、撮影系制御用データのエンコードを行なって、エンコードデータを取得する。一方、固定部側データ変換部32は、通信IDLE用データを1種類の配列ではなく、スクランブルされた数種類のデータ配列として与え、それらをランダムに固定部側データ送受信部31に送信する。図3の模式図では、データ配列の異なるデータをA乃至H配列として区別している。なお、データ変更前後で各データの送信順序は変更されない。
また、固定部側データ変換部32は、撮影系制御用データに相当するエンコードデータ(※)やA乃至H配列のスクランブルデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加する。固定部側データ変換部32は、エンコードデータ(※)やA乃至H配列のスクランブルデータを順次固定部側データ送受信部31に出力する。
さらに、図1に示した固定部側データ送受信部31は、ヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加されたエンコードデータやスクランブルデータを回転部側データ送受信部28に送信する。回転部側データ送受信部28は、エンコードデータやスクランブルデータを回転部側データ変換部26に出力する。
回転部側データ変換部26は、回転部側データ変換指示部27の指示の下、エンコードデータやスクランブルデータに付加されたヘッダ及びフッタのデータ情報を基に、撮影系制御用データを識別する。回転部側データ変換部26は、撮影系制御用データに相当するエンコードデータに対してデータ配列の復元(デコード)を行ない、エンコードデータから撮影系制御用データを取得する。回転部側データ変換部26は、取得した撮影系制御用データを高電圧発生器23等に出力する。
また、回転部側データ変換指示部27は、予め、固定部側データ変換指示部33で設定した第2エンコード内容に対応する第2デコード内容及び第2順序を設定している。その第2デコード内容を第2順序に従って撮影系制御用データに相当するエンコードデータに適用するようにデコード指示する。
ここで、固定部側データ送受信部31から回転部側データ送受信部28へのデータ送信は、1データの送信後、そのデータの受信を確認した後、次のデータが送信されるので、送信と受信が1対1に対応している。よって、固定部側データ変換指示部33に、エンコードデータの第2エンコード内容及びその第2順序を設定する一方、回転部側データ変換指示部27に、第2エンコード内容に対応する第2デコード内容及び第2順序を予め設定しておけば、回転部側データ変換部26は、固定部側データ変換部32で変換する前の撮影系制御用データを忠実に復元することができる。
なお、第1エンコード内容及びその第1順序と、第2エンコード内容及びその第2順序とは同一の構成としてもよいし、異なる構成としてもよい。
また、待機用のダミーデータ以外にデータ配列が固定パターンとなる場合であっても、ヘッダ及びフッタ以外のデータに対してエンコード・デコードを行なうこともできる。
本発明に係るX線CT装置10によると、投影データや撮影系制御用データのエンコードを行なうと共に、データ配列の異なる通信IDLE用データを生成して適宜送信し、各データの受信後に、変更前の投影データや撮影系制御用データにデコードする。よって、各周波数域におけるノイズのピークを均等化し、ある特定周波数域のノイズにおけるピークを発生させず、もって高周波の信号による通信においてもデータ通信の品質を維持させつつ放射ノイズのピークレベルを緩衝でき、且つコア等の外部実装物を使用しないため、コア実装による作業効率の悪化を回避できる。
本発明に係るX線CT装置の概略の構成を示すブロック図。 固定部側データ送受信部から送信される投影データ及び撮影系制御用データに相当するエンコードデータとスクランブルデータの送信順序の一例を時系列で示す模式図。 回転部側データ送受信部から送信される撮影系制御用データに相当するエンコードデータとスクランブルデータの送信順序の一例を時系列で示す模式図。 従来技術において、固定部から送信される投影データ、撮影系制御用データ及び通信IDLE用データの送信順序の一例を時系列で示す模式図。 従来技術において、回転部から送信される撮影系制御用データ及び通信IDLE用データの送信順序の一例を時系列で示す模式図。
符号の説明
10 X線CT装置
11 架台
15 コンソール
20 回転部
26 回転部側データ変換部
27 回転部側データ変換指示部
28 回転部側データ送受信部
31 固定部側データ送受信部
32 固定部側データ変換部
33 固定部側データ変換指示部

Claims (4)

  1. 被検体をX線でスキャンする架台と、
    前記架台の動作を制御すると共に前記架台で取得したデータを処理するコンピュータと、
    前記架台の回転部から固定部に第1データを送信すると共に前記固定部から前記回転部に第2データを送信することで、非接触で、電気的な双方向通信を確立するデータ送受信部と、
    前記第1データのうち、前記双方向通信を確立するための第1通信用データのデータ配列をスクランブルする回転部側データ変換部と、
    を具備したことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記第2データのうち、前記双方向通信を確立するための第2通信用データのデータ配列をスクランブルする固定部側データ変換部をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 被検体をX線でスキャンする架台と、
    前記架台の動作を制御すると共に前記架台で取得したデータを処理するコンピュータと、
    前記架台の回転部から固定部に第1データを送信すると共に前記固定部から前記回転部に第2データを送信することで、非接触で、電気的な双方向通信を確立するデータ送受信部と、
    前記第1データのうち、前記双方向通信を確立するための第1通信用データのデータ配列をスクランブルして第1スクランブルデータを取得すると共に、前記第1データの残りのデータをエンコードして第1エンコードデータを取得して前記第1スクランブルデータ及び前記第1エンコードデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加し、前記固定部から送信された第2エンコードデータをデコードする回転側データ変換部と、
    予め、第1エンコード内容及びその第1順序を設定し、前記第1エンコード内容を前記第1順序に従って前記第1データに適用するようにエンコード指示すると共に、予め、第2エンコード内容に対応する第2デコード内容及びその第2順序を設定し、前記第2デコード内容を前記第2順序に従って前記第2エンコードデータに適用するようにデコード指示する回転側データ変換指示部と、
    前記第2データのうち、前記双方向通信を確立するための第2通信用データのデータ配列をスクランブルして第2スクランブルデータを取得すると共に、前記第2データの残りのデータをエンコードして前記第2エンコードデータを取得して前記第2スクランブルデータ及び前記第2エンコードデータのヘッダ及びフッタとしてデータ情報を付加し、前記回転部から送信された前記第1エンコードデータをデコードする固定側データ変換部と、
    予め、前記第2エンコード内容及び前記第2順序を設定し、前記第2エンコード内容を前記第2順序に従って前記第2データに適用するようにエンコード指示すると共に、予め、前記第1エンコード内容に対応する第1デコード内容及び前記第1順序を設定し、前記第1デコード内容を前記第1順序に従って前記第1エンコードデータに適用するようにデコード指示する固定側データ変換指示部と、
    を具備したことを特徴とするX線CT装置。
  4. 前記第1エンコード内容及び前記第1順序と、前記第2エンコード内容及び前記第2順序とを同一の構成とすることを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
JP2005375940A 2005-12-27 2005-12-27 X線ct装置 Active JP4812425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375940A JP4812425B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375940A JP4812425B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175206A JP2007175206A (ja) 2007-07-12
JP4812425B2 true JP4812425B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38300988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375940A Active JP4812425B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743481B2 (ja) * 2010-10-14 2015-07-01 株式会社東芝 X線ct装置
JP5784197B2 (ja) * 2014-08-13 2015-09-24 株式会社東芝 ホスト機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292919A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Toshiba Corp 光スリツプリング装置
JP3846961B2 (ja) * 1997-03-12 2006-11-15 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 データ通信方法および装置並びにx線ct装置
US6292919B1 (en) * 1998-08-25 2001-09-18 General Electric Company Methods and apparatus for exchanging data in an imaging system
JP3918813B2 (ja) * 2001-10-23 2007-05-23 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、並びにデータ受信装置
JP4601978B2 (ja) * 2004-03-10 2010-12-22 株式会社東芝 医用画像診断システムの信号伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175206A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388636B2 (ja) イメージング装置でデータを交換する方法と装置
EP1387321A3 (en) Methods and apparatus for weighting of computed tomography data
JP2009510557A (ja) データ処理装置、関心のある対象の検査のための断層撮影装置、関心のある対象の検査方法、コンピュータ可読媒体およびプログラム要素
US7519208B2 (en) Method and apparatus for error-tolerant data transfer for a CT system
US7639773B2 (en) X-ray CT apparatus and method of generating an image
JP4812425B2 (ja) X線ct装置
JPH03205901A (ja) 電気機械装置
US5055821A (en) System for transmitting data between a rotating part and a stationary part
EP2493382B1 (en) Three-dimensional scanner data compression
KR20140042321A (ko) 방사선 영상 촬영 장치 및 그 제어방법
JP5426379B2 (ja) X線ct装置
JP2013013723A (ja) 線量を低減させたx線撮像の方法及びシステム
US6438198B1 (en) Computed tomography method
JP2012187143A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US20200398081A1 (en) Image guiding device and radiotherapy equipment
JP7334088B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理プログラムおよびx線ct装置
US9468410B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray diagnosis apparatus
JP2015205064A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JPH10155785A (ja) X線ct装置
JP7233911B2 (ja) X線ctシステム及び処理プログラム
US7208741B2 (en) X-ray computed tomography scanner and x-ray detecting system
JP2008061957A (ja) X線ct装置およびx線ct装置におけるデータ処理方法
EP1967141A1 (en) X-Ray computed tomography scanner and X-ray detecting system
JP4322570B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2020068992A (ja) 医用画像診断装置およびクロストーク低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350