JP4809411B2 - マルチ作業機 - Google Patents

マルチ作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4809411B2
JP4809411B2 JP2008253355A JP2008253355A JP4809411B2 JP 4809411 B2 JP4809411 B2 JP 4809411B2 JP 2008253355 A JP2008253355 A JP 2008253355A JP 2008253355 A JP2008253355 A JP 2008253355A JP 4809411 B2 JP4809411 B2 JP 4809411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ridge
width direction
pressing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081844A (ja
Inventor
文治 堀江
繁 森田
忠良 鋤柄
慎二 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008253355A priority Critical patent/JP4809411B2/ja
Publication of JP2010081844A publication Critical patent/JP2010081844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809411B2 publication Critical patent/JP4809411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Description

本発明は、畝にマルチフィルムを敷設するマルチ作業機に関するものである。
従来、トラクタに装着されて圃場を移動しながら、耕耘作業、畝立て(畝成形)作業及びマルチフィルムの敷設作業を一工程で同時に行うようにしたマルチ作業機が知られている。
このマルチ作業機は、トラクタの後部に装着されるロータリ耕耘部を支持するロータリ機枠の後方に、畝にマルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置を設けており、このマルチフィルム敷設装置は、フィルムロールと、このフィルムロールから巻き出されたマルチフィルムを畝に案内するガイド部材と、マルチフィルムを畝上面に押し付ける押えローラとを備えている。(特許文献1参照)。
また、このマルチ作業機は、サトウキビ栽培において地上の茎を収穫した後に地中で再生を始めた株を肥培管理して次の収穫に導く「株出し」作業時に、雑草予防や保温効果などのためにサトウキビの株が残った畝にマルチフィルムを敷設する際に使用されていた。
特開2006−197820号公報
しかしながら、上記従来のマルチ作業機は、押えローラによってマルチフィルムとの接触面全体を押圧するため、畝に切り株などが残っていた場合には切り株周辺をしっかり押さえきれず隙間ができるという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みて、畝上面に凹凸があっても隙間なくマルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置を備えたマルチ作業機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、以下の技術的手段を採用した。
第1に、ロータリ耕耘部2を支持するロータリ機枠3の後方に、畝UにマルチフィルムMを敷設するマルチフィルム敷設装置4を設けており、前記マルチフィルム敷設装置4は、フィルムロール5と、このフィルムロール5から巻き出されたマルチフィルムMを畝Uに案内するガイド部材6と、マルチフィルムMを畝U上面に押し付ける押え部材7とを備え、前記押え部材7は畝幅方向に間隔をおいて独立して上下動する複数の押え点8を有することを特徴とする。
第2に、既存の畝Uの左右側方を耕耘するロータリ耕耘部2を支持するロータリ機枠3の後方に、畝溝Eをつくる畝成形器9と、この畝成形器9の後方に畝UにマルチフィルムMを敷設するマルチフィルム敷設装置4とを設けており、前記マルチフィルム敷設装置4は、フィルムロール5と、このフィルムロール5から巻き出されたマルチフィルムMを畝Uに案内するガイド部材6と、このガイド部材6で案内されるマルチフィルムMの左右側端を左右畝溝Eの底に押し付けるフィルム側端押え部材10と、このフィルム側端押え部材10付近でマルチフィルムMの左右側端に土を被せる覆土器11と、前記ガイド部材6で案内されるマルチフィルムMを畝U上面に押し付ける押え部材7とを備え、前記押え部材7は畝幅方向に間隔をおいて独立して上下動する複数の押え点8を有することを特徴とする。
第3に、前記押え部材7は、左右方向の軸心12A廻りに回転自在な複数のローラ12であることを特徴とする。
第4に、前記押え部材7は、畝幅方向に多数本の毛を有するブラシ13であることを特徴とする。
これにより、切り株Kなどの凹凸がある畝Uに対して、畝幅方向に間隔をおいた複数の押え点8によって切り株K周辺にもマルチフィルムMを押し付けることができ、隙間なくマルチフィルムMを敷設できる。
また、左右方向の軸心12A廻りに回転自在な複数のローラ12がそれぞれ独立して上下動可能であるため、畝Uの上面に切り株Kなどの凹凸があったとしても、隙間なくマルチフィルムMを押し付けることができる。
さらに、ブラシ13は、畝巾方向に多数本の毛を設けているため、畝Uの上面にどのような凹凸があったとしても、隙間なくマルチフィルムMを押し付けることができる。
本発明によると、畝上面に凹凸があっても隙間なくマルチフィルムを敷設できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1、2には、本発明の第1実施形態に係るマルチ作業機1が示されている。
マルチ作業機1は、トラクタ(図示省略)の後部に三点リンクヒッチ機構(または2点ヒッチ機構等のヒッチ機構)を介して装着され、圃場を移動しながら、ロータリ耕耘作業と、畝成形作業と、マルチフィルムMの敷設作業とを一工程で同時に行うものである。したがって、マルチ作業機1は、ロータリ耕耘装置14、畝成形器9及びマルチフィルム敷設装置4を備えている。
ロータリ耕耘装置14は、ロータリ機枠3、ロータリ耕耘部2及びロータリカバー15を備えている。
ロータリ機枠3は、左右方向中央部のギヤケース16から左右両側にサポートアーム18を突設し、この左右サポートアーム18の外端に伝動ケース17を備えており、前記左右各伝動ケース17の下部に左右内向きの爪軸20を設け、左右各爪軸20に多数の爪21を取り付けてロータリ耕耘部2を構成している。このロータリ耕耘部2は、軸方向中央に間隔をおいて左右一対形成されている。
ロータリカバー15は、ロータリ耕耘部2の上方を覆う上部カバー22と、ロータリ耕耘部2の上部の左右両側を覆う側部カバー23とを有し、側部カバー23は上部カバー22に一体形成されている。また、ロータリカバー15は、左右の固定ブラケット24によってロータリ機枠3の左右サポートアーム18下面に取り付けられている。
固定ブラケット24の後端には枠体25が固定され、この枠体25に畝成形器9とマルチフィルム敷設装置4とが設けられている。
なお、枠体25は、矩形枠26、横枠材27及び上枠材28からなる。矩形枠26は平面視矩形状であり、その一辺がロータリカバー15の上部カバー22の後方側にこの上部カバー22の後縁に沿って左右方向に配置されている。また、横枠材27は、左右方向に延びる側面視六角形状の棒状であり、矩形枠26の後下方に左右連結材を介して固定されている。さらに、上枠材28は、側面視L字形の棒状であり、矩形枠26後部の左右中央から上方へ延出したのち後方へ延出するように固定されている。
枠体25の下面には横枠31が設けられ、この横枠31には左右一対のガイド板29が設けられている。このガイド板29は、左右ロータリ耕耘部2の後方側に配置され、後方に放てきされる土を受けると共に耕耘された土を左右外方に案内する。この左右ガイド板29によって左右一対の畝溝Eを形成して、その畝溝E間に畝Uを形成する畝成形器9を構成している。
また、畝成形器9は、ガイド板29の左右両側後方に、畝Uの左右両側を転動してロータリ耕耘部2の耕深を決定するゲージ輪34を配置しており、このゲージ輪34は、互いに枢支された複数のアームを介して、枠体25に取り付けられている。
マルチフィルム敷設装置4は、マルチフィルムMが巻回されたフィルムロール5と、このフィルムロール5を左右方向の軸心廻りに回転自在に支持するロールホルダ35と、フィルムロール5から巻き出されたマルチフィルムMを畝Uに案内するガイド部材6と、このガイド部材6で案内されるマルチフィルムMの左右側端を左右畝溝Eの底に押し付けてマルチフィルムMの巻き出しを助けるフィルム側端押え部材(押え輪)10と、この押さえ輪10の付近でマルチフィルムMの左右側端に土を被せる左右一対の覆土器11と、ガイド部材6で案内されるマルチフィルムMを押し付けて畝Uの上面にマルチフィルムMを沿わせる押え部材7とを備えている。
なお、第1実施形態におけるガイド部材6は、フィルムロール5と押え部材7との間であってマルチフィルムMの上面側及び下面側に配置され、それぞれが左右方向に延びる棒状である。また、フィルムロール5、ロールホルダ35、ガイド部材6、押え輪10及び覆土器11は、それぞれ支持体を介して枠体25に取り付けられている。
押え部材7は、畝Uの上面にマルチフィルムMを押し付けるものであって、畝幅方向(左右方向)に間隔をおいて、畝U上面の凹凸に沿ってそれぞれが独立して上下動する複数の押え点8(マルチフィルムMと接触し下方へ押圧する点)を有する。
図2に示すように、第1実施形態における押え部材7は、左右方向の軸心12Aによって回転自在に枢支された複数のローラ12である。各ローラ12は、側面視凸状の略円盤であり、左右内方側の小円部12Bの半径が左右外方側の大円部12Cの半径よりも小さくなっている。また、各ローラ12における軸心12Aを挿通する孔12Dの直径は軸心12Aの直径よりも大きく、各ローラ12ごとに独立して上下動できる(図2中の1点鎖線及び2点鎖線参照)。さらに、各ローラ12は、ローラ12自身の重さにより軸心12Aは孔12Dの上寄りに位置するため、常に畝Uの上面に接触しマルチフィルムMを畝Uに密着させることができる。
したがって、複数のローラ12からなる押え部材7は、畝巾方向において間隔をおいて上下位置の異なる押え点8を複数持つこととなる。なお、各ローラ12の間に円い板材12Eが挟まれており、ローラ12同士の摩擦を減らし、各ローラ12が独立して上下動しやすくなっている。
また、ローラ12は、上枠材28の後端に連結体36を介して支持されている。この連結体36は、上下調節部36A、縦軸36B、左右調節部36C、横軸36D及び前後調節部36Eからなる。
上下調節部36Aは、その前端が上枠材28の後端に回動自在に枢支され、縦軸36Bに対して上下方向に摺動可能である。したがって、畝Uの高さに合わせて、ローラ12の上下位置を調節し、ボルト等の固定部材(図示省略)によって位置を固定できる。
左右調節部36Cは、縦軸36Bに直交し左右方向に延びるように固定された横軸36Dに対して左右方向摺動可能である。したがって、畝Uの幅に合わせて、ローラ12の左右位置を調節し、ボルト等の固定部材(図示省略)によって位置を固定できる。また、左右調節部36Cの下端には、後方へ延出する連結材を介してローラ12が回転自在に枢支されている。
前後調節部36Eは、長手方向を有する板状であって、その前端が上枠材28の前後方向中途部の上面に回動自在に枢支されている。また、前後調節部36Eは、その後端に複数(図1においては、2つ)の切欠部36Fを有し、この切欠部36Fを上下調節部36Aの前後方向中途部の下面に固定されたピンに係合させて、ローラ12の前後位置を調節することができる。
なお、連結体36は、横枠材27の左右方向中央から後方へ延出していてもよい。
続いて、マルチ作業機1の使用態様を説明する。
サトウキビ栽培にて地上の茎を収穫した後は既存の畝Uがかなり崩れており、畝U中の株を肥培管理して次の収穫に導くための「株出し」作業時には、トラクタにマルチ作業機1を装着し圃場を移動しながら、耕耘作業、畝成形作業及びマルチフィルム敷設作業を行う。
耕耘作業では、既存の畝Uの左右側方の土をロータリ耕耘部2にて耕耘(反転)して、畝Uから長く伸びている根を切断し、株に光と酸素を供給し発芽を促す。
次に、畝成形作業では、ロータリ耕耘部2で耕耘された土が畝成形器9のガイド板29によって受け止められると共に左右に案内され、左右畝溝Eを形成することにより中央に畝Uが成形される。
そして、マルチフィルム敷設作業では、雑草予防や保温効果などのために、フィルムロール5からガイド部材6で張力を与えながら巻き出し、畝成形器9によって成形された畝Uに対して、押え輪10にて畝溝Eに踏圧しマルチフィルムMの左右側端を被せ、覆土器11によりマルチフィルムMの左右側端に土を被せると同時に、複数のローラ12にて畝Uの上面にマルチフィルムMを押し付ける。
その際、複数のローラ12によって畝巾方向において間隔をおいて上下位置の異なる複数の押え点8を形成でき、サトウキビの切り株Kなどの凹凸がある畝U上面に対しても、その凹凸に沿ってマルチフィルムMを押し付けることができ、隙間なくマルチフィルムMを敷設できる。
また、ローラ12は、畝Uの大きさ、形状に伴って、ローラ12の上下、前後及び左右位置を調節でき、畝Uに合わせてマルチフィルムMを押し付けることができ、より隙間なくマルチフィルムMを敷設できる。
図3〜5に本発明の第2実施形態に係るマルチ作業機1を示す。
第2実施形態のマルチ作業機1が第1実施形態と最も異なるところは、押え部材7がブラシ13となっている点である。
図5に示すように、ブラシ13は、畝幅方向(左右方向)に多数本の毛を有しており、ブラシ13の左右方向の長さは既存の畝Uの幅と略同一である。また、ブラシ13は、毛を束ねるチャンネル部13Aと、ポリプロピレンなどのプラスチック素材やシダ等からなる毛部13Bとからなる。さらに、ブラシ13は、左右方向に毛部13Bをまとめたものを前後に2つ重ね、チャンネル部13Aの板材にて前後から挟み込みビス等にて固定することで、厚みを持たせている。
ブラシ13の毛部13Bは、押圧され湾曲した際にも、マルチフィルムMを畝Uの上面に押し付けるのに十分な固さ・長さを持っており、毛部13BがマルチフィルムMを畝Uに押し付けることで、ブラシ13は、畝巾方向において間隔をおいて上下位置の異なる押え点8を多数持つこととなる。したがって、ブラシ13によって、サトウキビの切り株Kなどの凹凸がある畝U上面に対しても、常にその凹凸にマルチフィルムMを密着させることができ、隙間なくマルチフィルムMを敷設できる。
図4に示すように、ブラシ13を取り付ける連結体36は、横枠材27の左右方向中央に取り付けられていてもよい。この連結体36は、横枠材27の左右方向中央から後方へ延出する前後調節部36Eと、前後調節部36Eの後端から左方へ延出する左右調節部36Cと、左右調節部36Cの中途部から下方へ延出する上下調節部36Aとからなる。なお、上下調節部36Aは、下方へ延出したのち前方へ延出してブラシ13のチャンネル部13Aを後方から支持しており、連結体36は、全体として側面視コ字状に形成されている。
各調節部36E、36C、36Aは、それぞれの中途部(上下調節部36Aは下方へ延出する部分の中途部)にボルト等の固定部材を有しており、前後、左右及び上下位置を調節し、調節した位置で固定することができる。したがって、畝Uの大きさ、形状に合わせてブラシ13の前後、左右及び上下位置を調節することで、ブラシ13を畝Uの凹凸に沿ってマルチフィルムMを押し付けることができ、より隙間なくマルチフィルムMを敷設できる。
図4、5に示すように、第2実施形態における2つのガイド部材6は、ともにマルチフィルムMの上面側に配置されている。また、ガイド部材6は、横ガイド部材6Aと、左右一対の縦ガイド部材6Bからなる。
横ガイド部材6Aは、ブラシ13のチャンネル部13Aの前面上端に取り付けられ、チャンネル部13Aの左右側端からさらに左右外方へ突出し左右方向に延びる棒状である。また、横ガイド部材6Aは、チャンネル部13A左右側端の外方付近で後方へやや屈曲しており、マルチフィルムMの張力を保ちつつ後方へ案内しやすい形状となっている。
左右の縦ガイド部材6Bは、ブラシ13のチャンネル部13A左右側端の後面に、上下方向に摺動可能であって固定部材により位置固定可能に設けられ、背面視ハ字状に形成されている。また、縦ガイド部材6Bの先端は後方へ屈曲しており、マルチフィルムMをスムーズに後方の押え輪10へ案内できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。マルチ作業機1等の各構成または全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
ローラ12は、外周面が平坦なものであってもよく、外周面に山部と谷部とを畝幅方向に交互に形成したものであってもよい。
ブラシ13は、左右方向の軸心を中心に放射状に延びる多数本の毛を備えたロールブラシであってもよい。
また、ブラシ13は、日常使用する座敷箒等のブラシであってもよい。
本発明に係るマルチ作業機の全体側面図。 本発明の第1実施形態に係るロールの正面図。 本発明の第2実施形態に係るマルチフィルム敷設装置の拡大側面図。 マルチフィルム敷設装置の斜視図。 ブラシ周辺の斜視図。
符号の説明
1 マルチ作業機
2 ロータリ耕耘部
3 ロータリ機枠
4 マルチフィルム敷設装置
5 フィルムロール
6 ガイド部材
7 押え部材
8 押え点
9 畝成形器
10 フィルム側端押え部材(押え輪)
11 覆土器
12 ローラ
12A 軸心
13 ブラシ
U 畝
M マルチフィルム
E 畝溝

Claims (3)

  1. ロータリ耕耘部(2)を支持するロータリ機枠(3)の後方に、畝(U)にマルチフィルム(M)を敷設するマルチフィルム敷設装置(4)を設けており、
    前記マルチフィルム敷設装置(4)は、フィルムロール(5)と、このフィルムロール(5)から巻き出されたマルチフィルム(M)を畝(U)に案内するガイド部材(6)と、マルチフィルム(M)を畝(U)上面に押し付ける押え部材(7)とを備え、
    前記押え部材(7)は畝幅方向に間隔をおいて独立して上下動する複数の押え点(8)を有しており、畝幅方向に多数本の毛を有するブラシ(13)で形成していることを特徴とするマルチ作業機。
  2. 既存の畝(U)の左右側方を耕耘するロータリ耕耘部(2)を支持するロータリ機枠(3)の後方に、畝溝(E)をつくる畝成形器(9)と、この畝成形器(9)の後方に畝(U)にマルチフィルム(M)を敷設するマルチフィルム敷設装置(4)とを設けており、
    前記マルチフィルム敷設装置(4)は、フィルムロール(5)と、このフィルムロール(5)から巻き出されたマルチフィルム(M)を畝(U)に案内するガイド部材(6)と、このガイド部材(6)で案内されるマルチフィルム(M)の左右側端を左右畝溝(E)の底に押し付けるフィルム側端押え部材(10)と、このフィルム側端押え部材(10)付近でマルチフィルム(M)の左右側端に土を被せる覆土器(11)と、前記ガイド部材(6)で案内されるマルチフィルム(M)を畝(U)上面に押し付ける押え部材(7)とを備え、
    前記押え部材(7)は畝幅方向に間隔をおいて独立して上下動する複数の押え点(8)を有しており、畝幅方向に多数本の毛を有するブラシ(13)で形成していることを特徴とするマルチ作業機。
  3. 前記押え部材(7)は、畝幅方向に多数本の毛をまとめたものを前後に2つ重ねにして形成、または、畝幅方向の軸心を中心に放射状に多数本の毛を備えてロール状に形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチ作業機。
JP2008253355A 2008-09-30 2008-09-30 マルチ作業機 Active JP4809411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253355A JP4809411B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 マルチ作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253355A JP4809411B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 マルチ作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081844A JP2010081844A (ja) 2010-04-15
JP4809411B2 true JP4809411B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42246430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253355A Active JP4809411B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 マルチ作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439895B1 (ko) * 2012-10-04 2014-09-12 주식회사 장 자동화 농작물 경작용 일관작업기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988938B2 (ja) * 2013-09-12 2016-09-07 関東農機株式会社 畝上面筋状覆土形成機
JP6061232B1 (ja) * 2015-12-11 2017-01-18 株式会社苫米地技研工業 ニンニク等マルチ栽培の筋状盛り土装置
CN107087448B (zh) * 2017-06-24 2023-01-24 乌兰察布市农牧业科学研究院 滴灌带提升机构及中耕培土机
CN107810760B (zh) * 2017-11-08 2023-11-03 河南省烟草公司平顶山市公司 牵引式烟草种植用地膜铺设装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422659Y2 (ja) * 1977-04-28 1979-08-07
JPS53162047U (ja) * 1977-05-26 1978-12-19
JPH0436605Y2 (ja) * 1985-03-29 1992-08-28
JPH0226449U (ja) * 1988-08-04 1990-02-21
JP4358755B2 (ja) * 2005-01-18 2009-11-04 鋤柄農機株式会社 マルチャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439895B1 (ko) * 2012-10-04 2014-09-12 주식회사 장 자동화 농작물 경작용 일관작업기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081844A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809411B2 (ja) マルチ作業機
JP6877151B2 (ja) マルチ作業機
GB2050133A (en) Mulcher
KR101841400B1 (ko) 비닐 피복기용 비닐 컷팅장치
JP2013039086A (ja) ゴボウ播種成型機
KR20160032481A (ko) 개량된 씨앗필름 포설장치
JP2013039086A5 (ja)
KR200484967Y1 (ko) 비닐 피복기용 비닐 절단장치
JP2018027055A (ja) 播種方法及び播種装置
CN106576463B (zh) 插秧机辅助秸秆还田装置
KR100937097B1 (ko) 농업용 비닐 피복기
JP2009291125A (ja) マルチシートの敷設作業機
KR100880420B1 (ko) 착탈식 배토기를 구비한 비닐 피복장치
JP2008048631A (ja) 畦用マルチ被覆装置
JP7371964B1 (ja) 畑用被覆シートの剥ぎ取り装置
JP2014204742A (ja) 作業機
KR20190054231A (ko) 비닐피복기
JP3642900B2 (ja) 紙マルチフィルム被覆装置
JP2007289093A (ja) 農業用シートの被覆方法及び被覆装置
JP3642902B2 (ja) マルチフィルム被覆装置
JP5349845B2 (ja) マルチシートの敷設方法
KR102375474B1 (ko) 비닐 피복기
JPH041795Y2 (ja)
JPH0516887Y2 (ja)
JP3642899B2 (ja) 紙マルチフィルム被覆装置の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150