JP4808366B2 - 局部的な身体冷却/加熱装置 - Google Patents

局部的な身体冷却/加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4808366B2
JP4808366B2 JP2002584772A JP2002584772A JP4808366B2 JP 4808366 B2 JP4808366 B2 JP 4808366B2 JP 2002584772 A JP2002584772 A JP 2002584772A JP 2002584772 A JP2002584772 A JP 2002584772A JP 4808366 B2 JP4808366 B2 JP 4808366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
tissue region
flexible membrane
predetermined tissue
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002584772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524938A (ja
JP2004524938A5 (ja
Inventor
エイ. カーソン、ゲーリー
ヴァリーズ、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivance Inc
Original Assignee
Medivance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medivance Inc filed Critical Medivance Inc
Publication of JP2004524938A publication Critical patent/JP2004524938A/ja
Publication of JP2004524938A5 publication Critical patent/JP2004524938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808366B2 publication Critical patent/JP4808366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0029Arm or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/0069Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit with return means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、概して患者との熱伝達のための装置に関し、より詳細には患者の局部的な所定の組織領域を冷却及び/又は加熱するための装置に関する。
中間(medial)用途における加熱/冷却装置の利用が十分に確立されている。一例として、身体加熱が低体温症患者に使用される。例えば、低体温症は外科手術中の患者に起こり得る。麻酔、手術室の空調、及び低温の血液又は点滴溶液の注入等の要因から外科手術中の患者全体の約75%が低体温症を発現することが示されている。低体温症を軽減することにより患者の予後が良好となり回復がより速いことが、研究から明らかとなっている。
更に、虚血に起因する潜在的な脳障害を軽減すべく、卒中患者に対して身体冷却が提案されてきた。これに関連して、脳を2〜3℃に冷却することにより、回復を促進する神経防護作用がもたらされる、ということが研究から明らかとなっている。加えて、循環停止を必要とする血管手術において、一般的な手法は心臓血管の体外潅流により患者の胴体を15℃未満まで冷却するというものである。脳及び脊椎を含む主要器官の保護を最大限にするために、周囲の組織から熱伝導によって再び暖められることを回避すべく、末梢冷却が用いられることもある。
現在まで、内蔵型熱交換パッド及び他の装置が、患者の冷却及び/又は加熱に使用されてきた。流体、例えば水、が患者を冷却又は加熱すべく熱交換パッドの層の間を循環する。例えば、患者の身体よりも冷たい/暖かい流体がパッドを循環し、患者から/へ熱を吸収/放出する。これにより冷却/加熱が実現される。このような装置は多くの用途に対して効果的であると証明されているが、本発明者は、ある用途において更に向上された成果が達成できることを認識した。
従って、本発明は、向上された熱伝達を局部的な所定の組織領域に用いるための装置を提供する。装置は、所定の組織領域を被覆すべく構成された膜と、それらの間に流体循環空間を形成すべく軟性膜の内側と所定の組織領域との間に離間関係を維持する離間構造とを用いる。熱交換流体は、軟性膜の注入口を経由して流体循環空間内へ移動し、流体循環空間から軟性膜の排出口を経由して出て行く。この際に、流体は所定の組織領域と直接的に接触する。関連する流体循環システムは、流体排出口の下流に連結されたポンプと、流体注入口の上流に連結された流体貯蔵容器とを含む。動作時、ポンプは熱交換流体を貯蔵容器から流体循環空間内へ、そしてその外へと移動させる。熱エネルギーが所定の組織領域と流体循環空間内を循環する熱交換流体との間で交換されて、所定の組織領域を冷やす及び/又は暖める。
流体は、負の又はほぼ負のゲージ圧力下で循環される。これにはいくつかの利点が存在する。例えば、軟性膜が循環する流体の圧力により膨らまされる/広げられることはなく、従って所定の組織領域上の流体速度は最大となり、熱伝達を最大にする。負の又はほぼ負のゲージ圧力下で流体を循環させることにより、正の圧力状況と比べて軟性膜の縁部にて特有の密閉性が達成される。更に、流体が所定の組織領域と直接的に接触することにより、流体を収容し、かつ流体が所定の組織領域と直接的には接触しない熱交換パッドと比較して、所定の組織領域が毛で覆われている部分(例えば、患者の頭部)での熱伝達が向上される。
本発明の一態様では、所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための装置は、内側及び外側が存在する軟性膜を含む。軟性膜は所定の組織領域を被覆すべく構成される。身体要素における(例えば、患者の頭部における)軟性膜の位置決めを促進すべく軟性膜の伸張が可能となるように、軟性膜を弾性材料、例えば、シリコン・ゴム、天然ゴム、エラストマー、熱可塑性ポリウレタン又はラテックス材料、から構成してもよい。装置は、それらの間に流体循環空間を形成すべく、軟性膜の内側を所定の組織領域と離間関係に維持するための離間構造も含む。装置は流体循環空間と連通する少なくとも1つの流体注入口と少なくとも1つの流体排出口とを更に含む。熱交換流体は、負の又はほぼ負のゲージ圧力(即ち、周囲の圧力と対比して測定された圧力)で、流体循環空間を経由して注入口から排出口へと循環可能である。この際に、熱交換流体は、十分に負(例えば、約−10.0psi(−6.895×10Pa))から僅かに正(例えば、約0.1psi(6.895×10Pa))までの範囲のゲージ圧力で、流体循環空間を経由して循環される。
離間構造は、1つ以上のリブ、1つ以上のスタッド、又は両方の組合せから構成されてもよい。離間構造は軟性膜の内側に一体成形されて軟性膜の内側から突出する。しかしながら、離間構造は軟性膜の内側に取り外し可能に取り付けられてもよく、又、所定の組織領域と軟性膜の内側との間に存在する使い捨てのネット等の別個の構造であってもよい。離間構造は流体注入口から流体排出口にかけて複数の流体流路を形成してもよい。この際、流体流路は流体注入口から流体排出口までの長さに概ね等しく、装置の全体的な効率を低減するような静止した熱交換流体の境界層の形成を抑制する。
軟性膜は密閉可能な縁部を含んでもよい。一実施形態では、密閉可能な縁部は帯状部を備え、いずれの離間構造も存在しない(例えば、平坦な)軟性膜の内側の外周に位置する。別の実施形態では、帯状部はその内側から突出する複数の平行に延出された隆起部を含む。使用時に、隆起部の間の部分が所定の組織領域とほぼ同一面となるように、隆起部が所定の組織領域の外周に押し込まれる。別の実施形態では、密閉可能な縁部は、帯状部の内側に配置された接着性材料を含んでもよい。接着材は、密閉可能な縁部と所定の組織領域の外周との間の強固な密閉性を促進する上での援助となる。この際、密閉部の接着材は、軟性膜を所定の位置に保持するのに十分な接着力を持ち、かつ、はがす際に組織に損傷を与えるほどの強すぎる接着力は持たない材料から構成されるべきである。通常、最良の結果を出すには、密閉可能な縁部は患者の皮膚のほとんど毛のない部分の付近に配置されなくてはならない。密閉可能な縁部の上記実施形態により、密閉可能な縁部が患者の皮膚を把持でき、従って、意図しない軟性膜の移動を制限するための、軟性膜の所定の組織領域への適合の維持を援助する。
本発明の別の態様では、所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のためのシステムは所定の組織領域を被覆すべく構成された軟性膜と、それらの間に流体循環空間を形成すべく、軟性膜の内側を所定の組織領域と離間関係に維持する離間構造を含む。システムは、流体循環空間に連通する1つ以上の流体注入口及び流体排出口と、流体排出口に連結可能なポンプとを更に含む。ポンプは、熱交換流体(例えば、水、又は、組織からのイオン移動を防止する等張液)を負の又はほぼ負のゲージ圧力下で流体循環空間を経由して循環させるべく動作可能である。例えば、ポンプにより、流体排出口で測定して約−10から約+0.1ポンド/平方インチ(約−6.895×10〜約6.895×10ニュートン/平方メートル)のゲージ圧力で、熱交換流体が流体循環空間を経由して循環する。
加えて、システムは熱交換流体をシステムに供給すべく、流体注入口と連結可能な熱交換流体貯蔵容器を更に含む。従って、ポンプにより熱交換流体が貯蔵容器から流体注入口を経由して流体循環空間内へ移動し、熱交換流体が所定の組織領域と直接的に接触することが可能になる。所定の組織領域を加熱するためには、熱交換流体は所定の組織領域への熱の放出が可能なものでなくてはならない。所定の組織領域を冷却するためには、熱交換流体は所定の組織領域からの熱の吸収が可能なものでなくてはならない。
本発明の別の態様では、所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための方法は、所定の組織領域と軟性膜の内側との間に流体循環空間が形成されるように、所定の組織領域を軟性膜で被覆するステップを含む。方法は、流体循環空間への流体注入口と貯蔵容器とをそれらの間に流体を流すべく相互連結するステップと、流体循環空間からの流体排出口とポンプとをそれらの間に流体を流すべく連結するステップとを更に含む。ポンプは、流体と所定の組織領域との間の熱伝達のために、熱交換流体を貯蔵容器から流体循環空間に移動させるべく動作される。その際、流体はポンプにより、負の又はほぼ負のゲージ圧力(例えば、(約−10.0psi〜約0.1psi(約−6.895×10Pa〜約6.895×10Pa))で流体循環空間を移動させられる。熱伝達の効率は、熱交換流体が流体循環空間を高流速で移動することにより最適化される。例えば、熱交換流体は、軟性膜により覆われた表面積の1平方メートルあたり約0.3リットル〜約4リットル/分(即ち、約0.3リットル/分m〜約4リットル/分m)の流速で循環する。
方法は、軟性膜の外周を所定の組織領域の外周と密閉するステップを含んでもよい。この際、軟性膜の外周の密閉可能な縁部は所定の組織領域の外周上に配置可能である。ポンプ動作時、密閉処置の確立を促進すべく、負の又はほぼ負のゲージ圧力が供給される。密閉するステップは、軟性膜の外周を所定の組織領域の外周と密閉することを支援すべく接着材を利用すること、若しくは、軟性膜の外周を所定の組織領域の外周と密閉することを支援すべく非溶解性高粘度ゲルを利用することを含んでもよい。負の又はほぼ負のゲージ圧力の利点を得るべく、そして、ポンプ非動作時に軟性膜の外周と所定の組織領域の外周との間の密閉性を維持すべく、方法は、熱交換流体の貯蔵容器を所定の組織領域よりも低いところに保持するステップを更に含むことができる。
本発明の更なる態様では、所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための装置は所定の組織領域を被覆すべく構成された軟性膜を含む。装置は、軟性膜の内側を所定の組織領域と離間関係に維持する離間構造も含み、それにより、軟性膜の内側と所定の組織領域との間に流体循環空間が形成される。流体循環空間と連通する少なくとも1つの流体注入口と、流体循環空間と連通する少なくとも1つの流体排出口とが軟性膜に設けられる。装置は軟性膜の外周と所定の組織領域の外周との間に密閉性を提供すべく構成された密閉可能な縁部を更に含む。熱交換流体は、軟性膜の外周と所定の組織領域の外周との間の密閉性を壊さない所定のゲージ圧力で、流体循環空間を経由して流体注入口から流体排出口へ循環可能である。この際、熱交換流体は負の又はほぼ負のゲージ圧力(例えば、約−10.0psi〜0.1psi(約−6.895×10Pa〜6.895×10Pa))で循環されてもよい。
本発明の一態様では、所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための方法は、所定の組織領域と軟性膜の内側との間に流体循環空間が形成されるように、所定の組織領域を軟性膜で被覆するステップを含む。軟性膜の密閉可能な縁部と所定の組織領域の外周との間の密閉性は、流体循環空間内に所定のゲージ圧力(例えば、約−10.0psi〜0.1psi(約−6.895×10Pa〜6.895×10Pa))を実現することにより確立される。熱交換流体は、所定の組織領域と直接的接触状態で熱エネルギーを交換すべく流体循環空間を循環する。熱交換流体は密閉可能な縁部と所定の組織領域の外周との間の密閉性を維持すべく、所定のゲージ圧力で流体循環空間を経由して循環する。
本発明のこれら及び他の態様は、添付の図面と共同して以下の詳細な説明から明らかとなる。
図面において、同様の符号は対応する構造を示すものである。
本発明は、概して、所定の組織領域に対する熱伝達のための装置に関する。実施の際には、所定の組織領域を被覆すべく構成された膜が所定の組織領域上に配置される。軟性膜の内側と所定の組織領域との間に存在する使い捨ての離間構造は、その間に流体を流すための流体循環空間を形成すべく、軟性膜を所定の組織領域と離間関係に維持する。そして、熱交換流体が流体循環空間を経由して所定の組織領域上へ移動する。その結果、所定の組織領域を冷却/加熱する。以下のように、患者の頭部及び患者の大腿部との熱交換用に構成された本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明をいずれかの身体部分又は表面、例えば、患者の胴体、胸部、背中、首、脚、又は腕、に適用すべく具体的に構成してもよい。加えて、本発明は軟性膜を用いて説明されるが、熱交換フード又はパッドは、硬質の又は非弾性の材料から構成されてもよいことに注意すべきである。また、熱交換流体は、所定の組織領域からの熱の吸収、及び所定の組織領域への熱の放出のうちの少なくとも1つが可能な流体からなるべきである。
図1及び2に熱交換フード20を示す。本発明の本実施形態では所定の組織領域24は患者の頭部である。軟性膜28の内側表面30と所定の組織領域24とがその間を流体が流れるための流体循環空間34を形成するように、熱交換フード20は軟性膜28を備えて所定の組織領域24の周囲に配置される。取り付けを容易とし、かつ初期の好適な縁部の密閉性を支援すべく皮膚の表面に僅かな正の張力を提供するために十分な弾性を持つ必要性に応じてフード20の形状及び材質が決定される。従って、軟性膜28は、ラテックス、シリコン・ゴム、天然ゴム、熱可塑性ポリウレタン、エラストマー、又はいずれかの種類の弾性無孔軟性材料から構成可能である。軟性膜28は、周囲よりも低い圧力が適用されているか否かに関わらず軟性膜28と所定の組織領域24との間を隔離するポケットが存在しないように、所定の組織領域24の外形に適合するものでなくてはならない。また、熱交換流体と周囲の空気との熱交換を最小にして熱交換効率を増大させるべく、軟性膜28は軟性膜28の外側32を流体循環空間34から隔離するタイプのものでなくてはならない。
フード20は概して、注入口60及び排出口64にそれぞれ取り付けられる2つの注入マニホールド54及び排出マニホールド58を含む。注入口60及び排出口64により、熱交換流体は熱循環空間34への流入及びからの流出が可能となる。図示するように、排出マニホールド58は患者の頭部の上端に向かって配置され、また注入マニホールド54は患者の首に向かって配置される。しかしながら、注入及び排出のマニホールド54,58の位置と数とは単なる実施例であり、限定することを意図したものではないことに注意されたい。装置は、複数の位置に配置された1つ以上の注入口及び排出口を用いて動作する。一対の注入ホース36が、熱交換流体を流体循環空間34へ移送すべく注入マニホールド54に接続される。排出ホース40が、熱交換流体を流体循環空間34から外へ移送すべく排出マニホールド58に接続される。
図9及び10は軟性膜28の外側32の一部の斜視図を示しており、注入又は排出のマニホールド54,58の軟性膜28の外側32への取り付けを図示している。図10は、図9の軟性膜28の外側32を、注入マニホールド54の断面図を用いて示している。利便性のため、注入マニホールド54及び排出マニホールド58を類似の様式で構成し、軟性膜28の外側32へ類似の方法で固定してもよい。例えば、注入及び排出のマニホールド54,58を樹脂で構成して軟性膜の外側へ接着材で固着してもよいし、又は、それらを膜に型成形してもよい。
図1に示すように、所定の組織領域24の外側への熱交換流体の漏れを防止すべく、かつ流体循環空間34内への空気の漏れ込みを防止すべく、フード20は密閉可能な縁部44を更に含む。図2には、耳開口部48、顔開口部52、注入マニホールド54、注入口60、及び排出マニホールド58が更に示されている。推察されるように、熱交換流体は注入マニホールド54及び注入口60を経由して流体循環空間34に入り、所定の組織領域24上を通り過ぎ、そして、排出口64及び排出マニホールド58を経由して出て行く。
図3の斜視断面図に示すように、フード20は、本実施形態では複数のリブ76よりなる離間構造を含む。熱交換流体が注入口60から排出口64へと流れる空間を得ることを可能とすべく、軟性膜28の内側30と所定の組織領域24との間に空気の空間又は空洞が提供されるように、リブ76が軟性膜28の内側30から突出する。リブ76が軟性膜28の内側30の少なくとも一部を所定の組織領域24と離間関係に維持する限り、用いられるリブ76の数は重要ではない。その際、リブ76は約0.25〜1.0インチ(約6.35〜25.4mm)離間し、軟性膜28の内側30から約70/1000(0.070)インチ(約1.78mm)突出してもよい。更に、リブ76は軟性膜28の内側30に一体成形されても、軟性膜28の内側30に取り外し可能に取り付けられても、又は、軟性膜28の内側30と所定の組織領域24の間に存在する使い捨てのネット若しくは類似構造を含んでもよい。図示するように、複数のリブ76、軟性膜28の内側30、及び所定の組織領域24が、複数の蛇行する流体流路72を注入口60から排出口64にかけて形成する。この際、所定の組織領域の表面全体に亘り均一な流体速度を確保すべく、流体流路72は注入口60から排出口64にかけての長さが概ね等しい。加えて、流体流路72は、フード20の全体的な効率を低減させるような静止した熱交換流体の境界層の形成を抑制する。
熱交換流体が流体流路72に流入することを可能とすべく、多数の構成が存在する。例えば、注入口60及び排出口64は各流体流路72と連結される。この構成では、注入口60及び排出口64は2つのリブ76の間に配置され、従ってこの実施形態では、リブ76は所定の組織領域24の隣に強制的に配置され、熱交換流体が流体流路72の間を流れることを抑制する。従って、特定の注入口60により特定の流体流路72へ熱交換流体が供給される。一方、特定の排出口64によりその流体流路72から外へ熱交換流体が移送される。別例では、注入口60及び排出口64により複数の流体流路72に対して熱交換流体が供給/除去される。本構成では、リブ76は注入口60及び排出口64と直接的に隣接しておらず、従って、1つの注入口60によって複数の流体流路72に熱交換流体が供給され、一方、1つの排出口64によって複数の流体流路から熱交換流体が除去される。
実施の際には、流体循環空間34は、負の又はほぼ負のゲージ圧力(即ち、周囲の圧力と対比して測定)を受ける。軟性膜28は、その外周を密閉すべく、所定の組織領域24の外周と適合する。熱交換流体は注入ホース36、注入口60を経由して流体循環空間34内に移動する。そして、熱交換流体は流体流路72を経由して移動し、熱エネルギーを所定の組織領域24と直接的に交換する。熱交換流体は排出口64を経由して流体循環空間72から出て行く。例えば熱交換流体が所定の組織領域24よりも冷たい場合、所定の組織領域24との熱伝達が起こる。その際、熱交換流体は熱を吸収し、それにより所定の組織領域24を冷却する。あるいは、熱交換流体が所定の組織領域24よりも暖かい場合は熱交換流体から熱が吸収され、それにより所定の組織領域24を暖める。熱交換流体は所定の組織領域24と直接的接触状態であるため、皮膚、毛髪又は他の組織の熱抵抗は低減され、熱伝達過程をより効率的にすることが可能である。加えて、熱伝達性能がそれほど悪化することなく、熱交換流体がリブ76又は他の間隔要素の周りへ分流してもよい。
患者の大腿部に利用した本発明の別の実施形態の平面図を図4に示す。本発明の本実施形態では、離間構造、例えばリブ76は、注入マニホールド56から排出マニホールド58にかけて大腿部の周りに螺旋を描く流体流路72を提供すべく構成されてもよい。これにより、熱交換流体が接触する所定の組織領域24の表面積が最大となる。あるいは、流体流路72に、より直接的なやり方を採用して、冷却又は加熱されるべき所定の組織領域24上に単に帯状部を形成するように離間構造を構成してもよい。
図5は軟性膜28の一部の内側30の斜視図を示しており、離間構造はリブ76及びスタッド80の両方を含む。図示された軟性膜28の一部の内側30は3つの流体流路72を形成する2つのリブ76を含む。また、複数のスタッド80が軟性膜28の内側30から突出している。図示されたリブ76の数、寸法、及び種類は単なる実施例であって、限定する意味を持つものではない。図示するように、スタッド80は軟性膜28の内面30に縦横一様に配列され、それらの間に複数の相互連結空間82を形成する。リブ76は軟性膜28の内側30を蛇行して、時折スタッド80と重なる。本実施形態では、スタッド80は円柱形状に形作られているが、当然のことながら円柱形状以外のスタッド80を本発明に用いてもよい。六角形、四角形、長方形又は他の断面形状のスタッド80も利用可能である。また、円、ランダム等の配列であっても本発明の目的どおりに機能するため、スタッド80は縦横に配列される必要はない。
相互連結空間82により、水、等張液又は他の熱交換流体がそれらの間を自由に流れることができ、更に、流体流路72内に蛇行した流路が形成される。そして、その流路により境界層の形成が抑制される。スタッド80及びリブ76は約70/1000(0.070)インチ(約1.78mm)の均一な高さを有し、軟性膜28の全体的な厚さを規定する役目を有する。加えて、スタッド80及びリブ76は、軟性膜28を所定の組織領域24と離間関係に維持することと、所定の組織領域24に接触して軟性膜28の内側30が壊れることを抑制することとを援助する。また、スタッド80及びリブ76の外形及び寸法は、それらが所定の組織領域24の表面積の大部分を被覆するようにはなっていない。更に、十字型の外形のスタッド80及びリブ76により、負の又はほぼ負の流圧の循環システムに要求される注入口及び排出口の間の均一な減圧が促進される。
加えて、図5に示すように、密閉可能な縁部44にはいずれの離間構造も存在せず(例えば、平坦)、スタッド80及びリブ76の内側端とほぼ同一平面である。密閉可能な縁部44は約0.125〜0.5インチ(約3.175〜12.7mm)の幅である。加えて、負の又はほぼ負のゲージ圧力の適用時に密閉処置の確立及び維持を促進するために、密閉可能な縁部44は所定の組織領域の外周に隣接する患者の皮膚上に配置されるべきである。通常、最良の結果を出すには、密閉可能な縁部44は患者の皮膚のほとんど毛のない部分の付近に配置されなくてはならない。例えば、図1に示す実施形態では、密閉可能な縁部44が首開口部50、耳開口部48、及び顔開口部52の外周に位置する。
隆起部84及び平坦部88を有する密閉可能な縁部44の追加実施形態を図6及び7に示す。本実施形態では、隆起部84は軟性膜24の正の張力とともに、負の又はほぼ負のゲージ圧力の適用時に密閉処置を確立して維持する。ここで、隆起部84の先端92に力を集中させることによって流体流路内への空気漏れ込み防止を支援すべく、隆起部84はそれらの間に空気の空間又は空洞を形成するように密閉可能な縁部44から突出し、そして隆起部84が皮膚に押し込まれる。従って、負の又はほぼ負のゲージ圧力の適用時では、隆起部84の先端92が皮膚を変形させ、そして、隆起部84の間にある平坦部88がスタッド84及び隆起部76の内側端とほぼ同一平面となる。例えばポンプを軟性膜24の排出口64と相互連結することにより、負の又はほぼ負のゲージ圧力が確立される。
接着帯状部100を有する密閉可能な縁部44の第3の実施形態を図8に示す。本実施形態では、被覆帯状部96が取り除かれて接着帯状部100が露出し、そして、密閉可能な縁部44が所定の組織領域24外周の皮膚に貼付される。流体循環空間が負の又はほぼ負のゲージ圧力を受けるとき、接着帯状部100は強固な密閉性を促進する上での援助となる。この際、密閉可能な縁部44上の接着帯状部100は、軟性膜28を所定の位置に保持するのに十分な接着力を持ち、かつ、はがす際に組織に損傷を与えるほどの強すぎる接着力は持たない材料から構成されるべきである。
密閉可能な縁部44の上記実施形態により、密閉可能な縁部44が患者の皮膚を把持でき、従って、意図しない軟性膜28の移動を制限して軟性膜28の所定の組織領域24への適合を維持することが援助される。軟性膜28への適合により、熱交換流体と直接的接触状態にある所定の組織領域24の表面積が最大となり、それにより熱伝達過程の効率が向上する。また、所定の組織領域24からの熱交換流体の過剰な漏れを防止すべく、密閉可能な縁部44は所定の組織領域24の外周に正の張力を提供可能である。必要ならば、流体循環空間34内外への漏れを最小にすべく、非溶解性高粘度ゲルを平坦な又は隆起した密閉部の密閉面に用いてもよい。
上記のような軟性膜28と連結された熱交換システム102の一実施形態の概略図を図11に示す。当然のことながら、熱交換システム102は、図1〜3に示すようなフードのみならず本発明に従って構成されたいずれかの熱交換装置にも利用できる。熱交換システム102は、注入ホース36を介して流体貯蔵容器104を軟性膜28と連結するための少なくとも一つの注入口60と、排出ホース40を介してポンプ112を軟性膜28と連結するための少なくとも一つの排出口64とを含む。ポンプ112は、システム102を自給式とすることができる容積式のものである。加えて、熱交換システム102は温度制御装置108及びシステム制御装置116を含むこともできる。熱交換流体が熱循環空間34に流入されるように、注入ホース36により流体貯蔵容器104が軟性膜28に連結され、一方、ポンプ112は軟性膜28から排出ホース40を介して下流側に連結される。従って、排出ホース40により熱交換流体が軟性膜28からポンプ112に搬送される。ポンプ排出ライン114により熱交換流体がポンプ112から流体貯蔵容器104へと戻るように搬送される。任意的に、熱交換流体を冷却又は加熱する温度制御装置108が流体貯蔵容器104に連結され、熱交換流体の流速、熱交換流体の温度、流体循環空間34内の圧力、ポンプ112の速さ、及び他の装置可変量を制御すべくシステム制御装置116が利用されてもよい。図11中の矢印は、熱交換流体の流れの方向を示している。
実施に際して、離間構造(例えば、リブ76及びスタッド80)がこれ以上、軟性膜30の内側30を壊さない程度に軟性膜28が所定の組織領域24に固定されるように、ポンプ112によって流体循環空間34が負の又はほぼ負のゲージ圧力となる。同時に、密閉可能な縁部44により所定の組織領域24の外周に密閉処置が確立され、そして熱交換流体は流体貯蔵容器104から注入ホース36を経由して流体循環空間34内へ移動する。熱交換流体は、流体循環空間34を出るまで所定の組織領域24と直接的に接触しながら、流体流路72に沿って注入口60から排出口64へと移動する。通常は、所定の組織領域24の外周に密閉処置を確立して維持するために必要なゲージ圧力は、排出口64での測定において−10.0psi〜0.1psi(−6.895×10Pa〜6.895×10Pa)である。熱交換流体及び/又は流体貯蔵容器104は温度制御装置により任意的に加熱又は冷却されてもよい。加えて、流体貯蔵容器104を所定の組織領域24よりも下に、又は同じ高さに配置してもよいが、ポンプ112が停止したときに見込まれる圧力によって密閉性が壊れないようにするために、注入口60よりも高い位置に置くべきではない。
熱交換流体が所定の組織領域24と直接的接触状態であるため、即ち熱交換流体が所定の組織領域24に存在する毛に染み通ることができて、毛が実効的な断熱層として作用しないため、本発明の装置は高熱伝達効率を可能とする。更に、流体循環空間34を通る熱交換流体の高流速(例えば、約0.5リットル/分m2〜4.0リットル/分m2)により熱伝達の効率が向上する。装置が負のまたはほとんど負のゲージ圧力下で動作することに起因して、少量の空気が流体循環空間34に流入した場合においても熱交換流体の流速はそれほど低減されないため、所定の組織領域24の周りの密閉可能な縁部が完璧である必要はない。加えて、負の又はほぼ負のゲージ圧力システムであるため、たとえ装置が偶発的に壊れた場合でも、熱交換流体は手術領域に漏れない。しかし、熱交換流体は排出口64へ移動し続ける。
本発明の上記の説明は本発明の実施例及び詳細として示した。更に、説明は本発明をここに開示した実施形態に限定するものではない。上記の教示、技術、及び関連技術の知識と同程度の変更及び改良は本発明の範囲内である。上記の実施形態は本発明を実施するための最良の形態を説明したものであり、当業者は、同様に、又は他の実施形態及び本発明の特定の適用又は利用に要求される種々の改良を用いて本発明を利用することができる。添付した特許請求の範囲は、従来技術によって可能とされる範囲で他の実施形態を含んで解釈されることを目的とする。
本発明に従う所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための装置の一実施形態の平面図。 図1に示す実施形態の斜視図。 装置の中央線に沿った、図2に示す実施形態の斜視断面図。 本発明に従う所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための装置の別の実施形態の平面図。 平坦な密閉部を備える図4の軟性膜の一部分の内側面の斜視図。 波型の密閉部を備える図4の軟性膜の一部分の内側面の斜視図。 図6の軟性膜の一部分の拡大斜視図。 接着性密閉部を備える図4の軟性膜の一部分の内側面の斜視図。 図4の軟性膜の一部分の外側面の斜視図。 マニホールドの断面図を有する、図4の軟性膜の外側面の斜視図。 本発明に従う熱交換システムの一実施形態の概略図。

Claims (10)

  1. 所定の組織領域との熱エネルギーの局部的な交換のための装置であって、
    前記所定の組織領域を被覆すべく構成され、かつ外側及び内側が存在する軟性膜と、
    流体循環空間が前記内側と前記所定の組織領域との間に形成されるように、前記内側と前記所定の組織領域との間に設けられて前記内側を前記所定の組織領域と離間関係に維持するための離間構造であって、前記流体循環空間には前記離間構造によって複数の流体流路が形成されていることと、
    前記軟性膜の外周と前記所定の組織領域の外周との間に密閉性を提供するように構成された密閉可能な縁部と、
    前記流体循環空間と連通する少なくとも1つの流体注入口と、
    前記流体循環空間と連通する少なくとも1つの流体排出口とを備え、
    熱交換流体が、前記流体循環空間を経由して前記少なくとも1つの流体注入口から前記少なくとも1つの流体排出口へ、前記軟性膜の前記外周と前記所定の組織領域の前記外周との間の密閉性を壊すほど強くはない所定のゲージ圧力で循環可能であり、前記所定のゲージ圧力は負である、装置。
  2. 前記所定のゲージ圧力が−10.0psi(−6.895×10Pa)以上である、請求項に記載の装置。
  3. 前記密閉可能な縁部は、前記離間構造が存在しない前記軟性膜の前記内側において帯状部を備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記帯状部の内側は平坦である、請求項に記載の装置。
  5. 前記帯状部は、0.125〜0.5インチ(3.175〜12.7mm)の幅である、請求項に記載の装置。
  6. 前記密閉可能な縁部は、前記帯状部の内側から突出する複数の平行に延出された隆起部をさらに備える、請求項に記載の装置。
  7. 前記密閉可能な縁部は前記帯状部の内側に配置された接着性材料をさらに備える、請求項に記載の装置。
  8. 前記離間構造は、前記軟性膜の前記内側から突出する少なくとも1つのリブを備える、請求項1に記載の装置。
  9. 前記離間構造は、前記軟性膜の前記内側から突出する少なくとも1つのスタッドを備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記離間構造は、前記軟性膜の前記内側と前記所定の組織領域との間に存在する使い捨てのネットを備える、請求項1に記載の装置。
JP2002584772A 2001-04-30 2002-04-18 局部的な身体冷却/加熱装置 Expired - Fee Related JP4808366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/845,843 2001-04-30
US09/845,843 US6461379B1 (en) 2001-04-30 2001-04-30 Localized bodily cooling/heating apparatus and method
PCT/US2002/012231 WO2002087414A2 (en) 2001-04-30 2002-04-18 Localized bodily cooling/heating apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524938A JP2004524938A (ja) 2004-08-19
JP2004524938A5 JP2004524938A5 (ja) 2005-12-22
JP4808366B2 true JP4808366B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=25296208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584772A Expired - Fee Related JP4808366B2 (ja) 2001-04-30 2002-04-18 局部的な身体冷却/加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6461379B1 (ja)
EP (1) EP1389987B1 (ja)
JP (1) JP4808366B2 (ja)
AU (1) AU2002258854A1 (ja)
CA (1) CA2445526C (ja)
WO (1) WO2002087414A2 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312452B1 (en) 1998-01-23 2001-11-06 Innercool Therapies, Inc. Selective organ cooling catheter with guidewire apparatus and temperature-monitoring device
US6905494B2 (en) 1998-03-31 2005-06-14 Innercool Therapies, Inc. Method and device for performing cooling- or cryo-therapies for, e.g., angioplasty with reduced restenosis or pulmonary vein cell necrosis to inhibit atrial fibrillation employing tissue protection
US6673098B1 (en) * 1998-08-24 2004-01-06 Radiant Medical, Inc. Disposable cassette for intravascular heat exchange catheter
NL1020049C2 (nl) * 2002-02-22 2003-08-25 Two Beats B V Inrichting en systeem voor het behandelen van een wond in de huid van een patient.
JP2003318405A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7666213B2 (en) 2002-07-11 2010-02-23 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US7087075B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-08 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. Feedback system for rapid induction of mild hypothermia
US7179279B2 (en) * 2002-09-30 2007-02-20 Medtronic Physio Control Corp. Rapid induction of mild hypothermia
US20040064342A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Browne David W. Health care protocols
US8226698B2 (en) * 2002-10-08 2012-07-24 Vitalwear, Inc. Therapeutic cranial wrap for a contrast therapy system
CA2509663A1 (en) * 2002-12-12 2004-07-01 Medcool, Inc. Method and device for rapidly inducing and then maintaining hypothermia
US20040152954A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Christopher Pearce Menu-driven medical device configuration
US7805190B2 (en) * 2003-04-02 2010-09-28 Physio-Control, Inc. Defibrillators customized for anticipated patients
US20040214148A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Salvino Robert J. Updating health care protocols
US7623915B2 (en) * 2003-07-16 2009-11-24 Medtronic Physio-Control Corp. Interactive first aid information system
US6962600B2 (en) * 2003-08-04 2005-11-08 Medcool, Inc. Method and apparatus for reducing body temperature of a subject
US7229425B2 (en) 2003-09-12 2007-06-12 Dunagan Rick D Method and apparatus for aerating a cast
US7044960B2 (en) * 2003-09-17 2006-05-16 Medivance Incorporated Method and apparatus for providing non-invasive ultrasound heating of the preoptic anterior hypothalamus
DE602004024428D1 (de) * 2003-09-24 2010-01-14 Dynatherm Medical Inc Medizinisches Gerät zur Einstellung der Kerntemperatur des Körpers
US8182521B2 (en) 2003-09-24 2012-05-22 Dynatherm Medical Inc. Methods and apparatus for increasing blood circulation
US7377935B2 (en) 2004-09-24 2008-05-27 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US20060137699A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Moore Mark P Providing data destination information to a medical device
US7070612B1 (en) 2005-02-23 2006-07-04 Alsius Corporation System and method for bringing hypothermia rapidly onboard
CA2603967C (en) * 2005-04-07 2014-09-16 Medcool, Inc. Methods and apparatus for thermal regulation of a body
US7181927B2 (en) 2005-07-01 2007-02-27 Alsius Corporation Primary heat exchanger for patient temperature control
US7951182B2 (en) * 2005-07-14 2011-05-31 Zoll Circulation, Inc. System and method for leak detection in external cooling pad
US20180311071A1 (en) 2005-10-21 2018-11-01 Daniel R. BURNETT Method and apparatus for peritoneal oxygenation
US20070093697A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Theranova, Llc Method and apparatus for detection of right to left shunting in the cardiopulmonary vasculature
GB2433834B (en) * 2005-12-30 2008-05-28 Paul Christopher Monk Heating/cooling system for a motorcycle rider
US9492313B2 (en) 2006-04-20 2016-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US9211212B2 (en) 2006-04-20 2015-12-15 Cerêve, Inc. Apparatus and method for modulating sleep
US11684510B2 (en) 2006-04-20 2023-06-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
WO2007124012A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 University Of Pittsburgh Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US8425583B2 (en) 2006-04-20 2013-04-23 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods, devices and systems for treating insomnia by inducing frontal cerebral hypothermia
HU3635U (en) * 2006-06-22 2009-08-28 Janos Darabos Therapeutical equipment for treating aortic stenosis
US7771461B2 (en) * 2006-08-24 2010-08-10 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US7678716B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydrogel-web composites for thermal energy transfer applications and methods of making the same
US8529613B2 (en) 2006-10-18 2013-09-10 Medcool, Inc. Adjustable thermal cap
US9308148B2 (en) 2006-12-04 2016-04-12 Thermatx, Inc. Methods and apparatus for adjusting blood circulation
US8603150B2 (en) * 2006-12-04 2013-12-10 Carefusion 2200, Inc. Methods and apparatus for adjusting blood circulation
WO2008070849A2 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Life Recovery Systems Hd, Llc Apparatus for altering the body temperature of a patient
US9283109B2 (en) * 2007-03-16 2016-03-15 Innovative Medical Equipment, Llc Fluid manipulating device and tissue interacting device for a thermal therapy system
WO2008124644A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Velomedix, Inc Automated therapy system and method
JP5410423B2 (ja) 2007-07-09 2014-02-05 ベロメディックス,インク 低体温装置および方法
EP3677228A1 (en) 2007-10-12 2020-07-08 Medivance Incorporated Improved system for patient temperature control
EP2209525B1 (en) 2007-11-16 2018-02-21 Medivance Incorporated Patient temperature response control system and method
US20090228082A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Smiths Medical Asd, Inc. Patient heat transfer device
WO2010042738A2 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Bedrock Inventions, Llc Method and apparatus for measuring and treating shivering during therapeutic temperature control
BR112012005835A2 (pt) * 2009-09-16 2019-09-24 Univ Texas alteração da temperatura em um corpo de mamífero
CN102917674A (zh) 2010-01-08 2013-02-06 康尔福盛2200公司 用于增强在附肢中的血管通路以加强治疗和介入治疗的方法和装置
EP3162329A1 (en) 2010-06-29 2017-05-03 Renato Rozental Therapeutic brain cooling system and spinal cord cooling system
US9622670B2 (en) 2010-07-09 2017-04-18 Potrero Medical, Inc. Method and apparatus for pressure measurement
JP5462415B2 (ja) * 2010-09-10 2014-04-02 メディヴァンス インコーポレイテッド 医療用冷却パッド
US9622907B2 (en) 2010-09-10 2017-04-18 Medivance Incorporated Cooling medical pad
WO2013074128A2 (en) 2010-11-29 2013-05-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Maintenance of reduced core mammalian body temperature
US9259346B2 (en) * 2011-08-11 2016-02-16 Kyle E Kingsley Method for operating a therapeutic cooling apparatus
US20140025145A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Christopher Kirkman Segmented ice wrap
US9801756B2 (en) 2012-09-28 2017-10-31 Zoll Circulation, Inc. Intravascular heat exchange catheter and system with RFID coupling
USD685916S1 (en) 2012-11-26 2013-07-09 Medivance Incorporated Medical cooling pad
AU2014204112B2 (en) 2013-01-02 2018-05-24 Ebb Therapeutics, Inc. Systems for enhancing sleep
JP6728037B2 (ja) 2013-05-20 2020-07-22 ストライカー コーポレイションStryker Corporation 熱制御ユニット
US20140358044A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Laurence Anthony Kirwan Normothermic maintenance system and method
EP3052173B1 (en) * 2013-09-30 2023-11-01 The Regents Of The University Of California Portable thermoelectric cooling device for therapeutic craniocervical hypothermia
US9474644B2 (en) 2014-02-07 2016-10-25 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with multiple coolant chambers for multiple heat exchange modalities
US11033424B2 (en) 2014-02-14 2021-06-15 Zoll Circulation, Inc. Fluid cassette with tensioned polymeric membranes for patient heat exchange system
US10792185B2 (en) 2014-02-14 2020-10-06 Zoll Circulation, Inc. Fluid cassette with polymeric membranes and integral inlet and outlet tubes for patient heat exchange system
CN106573101B (zh) 2014-08-14 2020-02-11 梅迪万斯股份有限公司 用于体外血液温度控制的系统和方法
US9784263B2 (en) 2014-11-06 2017-10-10 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US11359620B2 (en) 2015-04-01 2022-06-14 Zoll Circulation, Inc. Heat exchange system for patient temperature control with easy loading high performance peristaltic pump
US10441458B2 (en) 2015-01-27 2019-10-15 Medicance Incorporated Medical pad and system for thermotherapy
US10156157B2 (en) * 2015-02-13 2018-12-18 United Technologies Corporation S-shaped trip strips in internally cooled components
AU2016243565A1 (en) 2015-03-28 2017-10-19 The Regents Of The University Of California Thermoelectric temperature controlled cooler for biomedical applications
US11213423B2 (en) 2015-03-31 2022-01-04 Zoll Circulation, Inc. Proximal mounting of temperature sensor in intravascular temperature management catheter
US10537465B2 (en) 2015-03-31 2020-01-21 Zoll Circulation, Inc. Cold plate design in heat exchanger for intravascular temperature management catheter and/or heat exchange pad
US10022265B2 (en) 2015-04-01 2018-07-17 Zoll Circulation, Inc. Working fluid cassette with hinged plenum or enclosure for interfacing heat exchanger with intravascular temperature management catheter
AU2016401161A1 (en) 2016-03-28 2018-10-18 The Regents Of The University Of California Heat exchange module and system for medical applications
CA3019211A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Hypothermia Devices, Inc. Heat exchange module, system and method
BR112019005910A2 (pt) 2016-09-28 2019-06-11 Hypothermia Devices Inc módulo, sistema e método de troca de calor
US11058572B2 (en) 2016-10-11 2021-07-13 Stryker Corporation Thermal control system
US11116657B2 (en) 2017-02-02 2021-09-14 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
US11185440B2 (en) 2017-02-02 2021-11-30 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
CN111867530A (zh) * 2018-03-14 2020-10-30 花王株式会社 温热器具
US10828962B2 (en) 2018-07-13 2020-11-10 Simpson Performance Products, Inc. Compact cooling system for vehicle operators
KR102008806B1 (ko) * 2018-11-12 2019-10-21 주식회사 써지랩 열교환 유체가 순환하는 폐회로 시스템
TWI718817B (zh) * 2019-12-18 2021-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 冷卻服飾系統
CN111134946B (zh) * 2020-01-10 2021-11-30 温州市人民医院 一种微波射频消融体表冷却贴

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US998804A (en) 1907-08-22 1911-07-25 Orlando B Salisbury Hair-washing hood.
US2043721A (en) 1934-08-13 1936-06-09 Ruby M Warwick Hair drying apparatus
US2224876A (en) 1937-04-29 1940-12-17 Matys Joseph Hair drying appliance
US2416788A (en) 1943-07-23 1947-03-04 Alvadore M Andrews Hair drying helmet with flexible inner wall
US2566600A (en) 1949-11-16 1951-09-04 Amado B Colon Hair treating apparatus
US3587577A (en) 1970-05-09 1971-06-28 Oleg Alexandrovich Smirnov Device for applying selective and general hypothermy to and reheating of human body through the common integuments thereof
US4074369A (en) 1976-07-08 1978-02-21 Harmon Flossie G Shampooing unit
WO1980001139A1 (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Svedman Paul Device for treating tissues,for example skin
JPS604516Y2 (ja) * 1982-07-21 1985-02-08 有限会社日本ペ−スメ−カ−販売 温熱治療用電極アプリケ−タ
DE3802010A1 (de) * 1988-01-25 1989-08-10 Gunter Siegel Vorrichtung zum behandeln von koerperteilen eines menschen
US5342411A (en) 1988-04-16 1994-08-30 Greater Glasgow Health Board Scalp cooling device
US4987618A (en) 1989-12-29 1991-01-29 Tolbert Linda D Hair rinsing device
US5609619A (en) * 1990-02-13 1997-03-11 Exergen Corporation Method and apparatus for heating bodies
JP2517080Y2 (ja) * 1990-04-27 1996-11-13 株式会社アデランス 頭皮浸潤具
US5507792A (en) * 1990-09-05 1996-04-16 Breg, Inc. Therapeutic treatment device having a heat transfer element and a pump for circulating a treatment fluid therethrough
USD347491S (en) 1991-04-18 1994-05-31 Holloway Ruth T Hair rinsing cap
US5235709A (en) 1991-06-20 1993-08-17 Terlep Timothy A Permanent wave rinse bag
US5964723A (en) * 1992-06-19 1999-10-12 Augustine Medical, Inc. Normothermic tissue heating wound covering
US5871526A (en) * 1993-10-13 1999-02-16 Gibbs; Roselle Portable temperature control system
US5470353A (en) * 1993-10-20 1995-11-28 Hollister Incorporated Post-operative thermal blanket
US5632051A (en) * 1994-10-28 1997-05-27 Stanley; Eric D. Cooling fluid container
US5800480A (en) * 1996-08-30 1998-09-01 Augustine Medical, Inc. Support apparatus with a plurality of thermal zones providing localized cooling
JP2876399B2 (ja) * 1996-12-27 1999-03-31 勧持 吉田 頭頸部冷却装置
US6109338A (en) * 1997-05-01 2000-08-29 Oceaneering International, Inc. Article comprising a garment or other textile structure for use in controlling body temperature
US6117164A (en) * 1997-06-06 2000-09-12 Dj Orthopedics, Llc Flexible multijoint therapeutic pads
JP4101369B2 (ja) * 1998-08-19 2008-06-18 株式会社アサヒコーポレーション 頭頚部冷却具
US6197045B1 (en) * 1999-01-04 2001-03-06 Medivance Incorporated Cooling/heating pad and system
DE60023118T2 (de) * 1999-01-04 2006-07-13 Medivance, Inc., Louisville Verbessertes kühl-/heizkissen und -system
US6238427B1 (en) * 1999-03-30 2001-05-29 John G. Matta Therapeutic heat transfer pads
US6257011B1 (en) * 1999-09-16 2001-07-10 U T Battelle Llc Personal cooling apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002087414A2 (en) 2002-11-07
AU2002258854A1 (en) 2002-11-11
JP2004524938A (ja) 2004-08-19
US20020161419A1 (en) 2002-10-31
WO2002087414A3 (en) 2003-04-03
EP1389987A2 (en) 2004-02-25
CA2445526A1 (en) 2002-11-07
CA2445526C (en) 2008-03-11
EP1389987A4 (en) 2009-05-13
US6461379B1 (en) 2002-10-08
EP1389987B1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808366B2 (ja) 局部的な身体冷却/加熱装置
US11452634B2 (en) Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
JP6644747B2 (ja) 拡大した流水面積を有するハイブリッド医療用冷却パッド
AU2014203094B2 (en) Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US6648905B2 (en) Enhanced medical thermal energy exchange pad
US6669715B2 (en) Medical thermal energy exchange pad
JP5462415B2 (ja) 医療用冷却パッド
JP2013517897A (ja) 熱を皮下多脂質細胞から相変化冷却剤を介して非侵襲的に除去するための家庭用アプリケータ及びそれと関連した装置、システム及び方法
EP1868548A2 (en) Methods and apparatus for thermal regulation of a body
TW200946092A (en) Patient heat transfer device
JP6366982B2 (ja) 低温療法用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees